video archive

網野禎昭が、グッドデザイン賞関連で、住宅「木のカタマリに住む」についてプレゼンしている動画 木下昌大が、グッドデザイン賞関連で、集合住宅「AKASAKA BRICK RESIDENCE」についてプレゼンしている動画 スターパイロッツの三浦丈典がグッドデザイン賞関連で「道の駅FARMUS木島平」についてプレゼンしている動画 日建設計+良品計画+PARTYが、グッドデザイン賞関連で「成田国際空港 第3旅客ターミナルビル」についてプレゼンしている動画 swissinfoによる動画「3Dバイオプリンターで体の部位を再生」 ヴォ・チョン・ギアが、コロンビア大学で行ったレクチャーの動画。2015年9月に行われたもの。 ヴィージェイ・クーマーによる、TEDでの講演の動画「空飛ぶロボットの未来」(日本語字幕付) エルウィン・ビライがモデレーターを務め、ヴォ・チョン・ギア、大西麻貴+百田有希、リン・ハオらが参加した、ギャラリー間の「アジアの日常から」展に合わせて行われたシンポの動画

建築批評家のエルウィン・ビライがモデレーターを務め、ヴォ・チョン・ギア、大西麻貴+百田有希、リン・ハオらが参加した、ギャラリー間の「アジアの日常から」展に合わせて行われたシンポの動画です。コメンテーターとして藤原徹平も参加しています。

本講演会は日英同時通訳です。音声は【右:英語】【左:日本語】となっています。お手数ですが、コントロールパネルよりパソコンの設定を変更し、ご視聴ください。

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、オックスフォード大学の新施設の建設現場のタイムラプス動画 中村拓志 / NAP建築設計事務所による、広島県尾道市の「Ribbon Chapel」のハイクオリティな動画

中村拓志 / NAP建築設計事務所が設計した、広島県尾道市の「Ribbon Chapel」のハイクオリティな動画です。制作したのはヴィンセント・ヘクト。アーキテクチャーフォトでは、過去にもヴィンセントの制作した動画を多数紹介しています。過去にこの建築を特集記事として掲載したページはこちら

難波和彦が自著『進化する箱――箱の家の20年』について語っている動画 テレビ東京・WBSによる、東京オリンピックに向けた「ピクトグラム」の今を特集した動画

テレビ東京・WBSによる、東京オリンピックに向けた「ピクトグラム」の今を特集した動画が公開されています

テレビ東京・WBSによる、東京オリンピックに向けた「ピクトグラム」の今を特集した動画が公開されています。

空港などの非常口やトイレの表示は「ピクトグラム」と呼ばれ、絵を見ただけで一目でわかる案内表示として欠かせないものになっています。実は、このピクトグラムは50年前の東京オリンピックで世界で初めて体系的に整備され、世界に広がりました。5年後にオリンピックを控え、日本発の新たなピクトグラム作りが進んでいます。成田空港では、飲食店のおよそ9割が、使われている食材が一目でわかる「食材ピクトグラム」を使っています。宗教上の禁忌がある多様な国から訪れる客に対応したものです。4月に営業を始めた第3ターミナルは巨大なピクトグラムが客を迎えています。2020年のオリンピックに向け、コンビニなど時代に合わせたものを国際標準化する動きも加速しています。日本発の絵文字がおもてなしの大きな武器になると期待されているからです。若いデザイナーたちによる、デジタル技術を活用した新たなピクトグラム作りも始まっています。

田中裕之建築設計事務所による、東京の「東日本橋の家」を記録した映像 セルガスカーノが設計を手掛けた、今年のサーペンタイン・パヴィリオンの最近の様子 ブックデザイナーのイルマ・ブームのインタビュー動画「The Architecture of the Book」 テレビ東京・WBSの特集動画「観光の新潮流 “負の記憶”を巡る旅」

テレビ東京・WBSの特集動画「観光の新潮流 “負の記憶”を巡る旅」が公式サイトに掲載されています

テレビ東京・WBSの特集動画「観光の新潮流 “負の記憶”を巡る旅」が公式サイトに掲載されています。

京都府にある舞鶴引揚記念館には、所蔵するシベリア抑留の資料がユネスコの世界記憶遺産に登録が決定したことを受けて多くの観光客が訪れています。今、こうした「負の記憶」などを学ぶ旅が新たな観光スタイルとして注目され始めています。こうした中、今年7月に発売された雑誌「ダークツーリズム・ジャパン」が予想外の売れ行きとなりました。「ダークツーリズム」とは、負の側面を抱えた場所を訪ねる旅のことで、欧米では一つの観光スタイルとして定着しています。日本でも、かつてハンセン病の療養所として隔離されていた「偏見と差別の記憶」が残る施設が、世界遺産への登録を目指す動きが出てきています。「負の記憶」をめぐる旅は、観光の新たな潮流として、定着するのでしょうか?

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。