architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.3.31Fri
2017.3.29Wed
2017.4.02Sun
長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「カンペール新丸の内店」
サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「カンペール新丸の内店」

0.00長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・丸の内の店舗「カンペール新丸の内店」

architecture|feature
スキーマ建築計画ナカサ&パートナーズ店舗東京長坂常

camper_hp_000_s
all photos©藤井浩司/ナカサアンドパートナーズ

長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、東京・丸の内の店舗「カンペール新丸の内店」です。詳細な場所は「東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル 4F」。

本計画では極力、お客さんを待たせないように店内とストックルームの距離をできるだけ近づけるため、店内側に可動式のストックルームを配置しました。その上、それをスチールメッシュという見通しのきく材料で作ることでスタッフの動きが美しく見えるように、且つ限られた容積を出来るだけ大きく感じてもらえるようにしました。また、個々の商品を日常に近いニュートラルな感覚で受け止めてもらえるように、商品の背景の素材を選択した。店内に見えてくる靴の箱に色を寄せ、ウレタンゴムとMDF、そして床を構成するコンクリートに合わせ亜鉛めっき、染色されたコルクなどツヤのないインダストリアルな素材を用いて構成した。

※以下の写真はクリックで拡大します

camper_hp_001_s

camper_hp_002_s

camper_hp_003_s

camper_hp_004_s

camper_hp_006_s

camper_hp_007_s

camper_hp_008_s

camper_hp_009_s

CAMPER_HP_010_s

CAMPER_HP_011-plan

CAMPER_HP_012-section

■建築概要
題名:カンペール新丸の内店
設計:長坂 常/スキーマ建築計画
担当:山本 亮介、Matthieu Darcourt、松下有為
所在地:東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル 4F
主用途:物販店
施工:吉忠マネキン株式会社
協力:株式会社モデュレックス(照明), show me (コルクベンチ), 有限会社中村塗装工業所 なかむらしゅうへい
階数:4
床面積:82.71m2
構造:鉄骨造
引渡日:2017年2月28日
OPEN:2017年3月3日
写真:藤井 浩司/ナカサアンドパートナーズ

あわせて読みたい

サムネイル:長坂常 / スキーマ建築計画による「CABANE de ZUCCa 代官山」
長坂常 / スキーマ建築計画による「CABANE de ZUCCa 代官山」
  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
スキーマ建築計画ナカサ&パートナーズ店舗東京長坂常
2017.03.31 Fri 15:26
0
permalink

#ナカサ&パートナーズの関連記事

  • 2022.4.08Fri
    加藤直樹 / N.A.Oによる、神奈川・横浜市の住宅「HOUSE-NN」。母屋に子世帯の住まいを増築する計画、生活の営みをポジティブに許容する建築を目指して“要素の多さ”を意識し設計、限られた面積の中に二つの庭と吹抜をつくり開放性も生み出す
  • 2022.3.15Tue
    佐々木達郎建築設計事務所による、 長野の宿泊施設「星野リゾート BEB5軽井沢」。自然豊かで四季折々の風景を楽しめる敷地で、建築の量塊を森林と一体化するよう抑え素材選択でも景観に配慮、中庭を囲む共用空間では宿泊者が其々の居場所を見つけ滞在を楽しめる機能を用意
  • 2022.3.07Mon
    川西康之 / イチバンセンによる、新潟・上越市の「IM TAXI LOUNGE」。タクシー待合所で観光案内機能も持つ建築で、地場の木材活用を目指して構造・仕上げ・サッシ等の全てに県産材を利用、構造形式の開発による開放的な空間は地域交流の場としても機能
  • 2022.2.16Wed
    岡田宰 / 2id Architectsによる、東京・渋谷区の店舗「SHIBUYA BASE」。ネットショップ作成サービス利用者に実店舗の機会を提供する場で、多様な商品の陳列を想定し“匿名的”かつ“象徴的”な空間を意識し設計、リアルだからこその購買体験の支援を目指す
  • 2022.2.04Fri
    黒川智之建築設計事務所による、東京・世田谷区の「下馬の集合住宅」。法緩和により周囲から建物が突出する傾向がある角地において、住宅街の周辺建物と間口を合わせた家型ヴォリュームを境界に沿ってV字に配置、街並みへの積極的な参加と調和を目指す
  • 2021.12.23Thu
    スノヘッタ+竹中工務店による、東京・渋谷の、コワーキングスペース「Pangea Digital Garage」。筆の跡から着想を得た“スーパーファニチャー”を中心に据え、この家具が施設の諸機能や個々の作業空間を包含、日常の交流を通じ大きなヴィジョンへとユーザーを導く
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • 2021.10.14Thu
    山田伸彦建築設計事務所+牛島隆敬建築設計事務所による、群馬・みどり市の「幼保連携型認定こども園みどりのもり」。既存園舎の関係性を踏襲し、建物を5つの塊に分け開放的な回廊で繋ぐことで内外の親密な関係をつくり、“生き生きとしたこどもの空間”を目指す
  • 2021.8.27Fri
    久保秀朗+都島有美 / 久保都島建築設計事務所が会場構成を手掛けた、パナソニック汐留美術館での「サーリネンとフィンランドの美しい建築展」。サーリネンゆかりの地であるヴィトレスク湖畔の風景を抽象的に表現した会場デザインを意図
  • 2021.6.14Mon
    御手洗龍建築設計事務所による、ウインドウディスプレイ「HERMÈS IN MOTION 伊勢丹新宿店メンズ館ウィンドウ GROUND CAVE」。エルメスの“躍動”を馬の走り方を空間化することで表現
  • view all
view all

#スキーマ建築計画の関連記事

  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.5.11Wed
    長坂常 / スキーマ建築計画による、可動屋外家具「Tokyo Torch Parkのためのベンチ / テーブル / スツール」。東京駅近くの屋外広場の為に計画、隣接ビルの工事で敷地内の仮囲いが移動し続ける条件に管理者がハンドリフターで移動可能なように設計、コンクリート製脚部は重さがあり安定感にも寄与
  • 2022.3.15Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、韓国・済州島の店舗「KOLON SPORT SOTSOT REBIRTH」。この地域で取り組む“見えない開発”の一環として計画、魅力的な“雑居ビル”を目指して既存の区画を整理し開口部も新設、内装では入居店舗の理念を引継ぎ“海洋ゴミ”を使用し什器を制作
  • 2022.3.05Sat
    長坂常 / スキーマ建築計画がHyundaiの為にデザインしたモバイルハウス「旅する住まい」をレポート。自動車の蓄電池から都市生活を持ちだすアイデアを構想、木と布を素材とし出来るだけ軽くつくり、気楽に出かけられる事も意図
  • 2022.2.25Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、三重・多気郡の、店舗「尾粂」。地方再生を目的とする施設の中に計画された築地老舗卸の店舗で、“賑わいのデザイン”を意図して近隣の人流を読み配置等を決定、更に建物内の厨房や棚等の配置でもお客の購買行動を促進
  • 2022.2.04Fri
    長坂常 / スキーマ建築計画による、中国・上海の店舗「Camper 上海」。旧仏人居留地の古い洋館内にあり、既存店舗を出発点とし今の社会からの要求への微調整の中で“循環”という言葉を想起、商品の段ボール製靴箱を再利用した什器を考案し空間を構成
  • 2021.12.16Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・銀座の、レストラン兼ショップ「ギンザ・イニット」。レトルト食品を食事として提供し販売もする店舗で、レトルトとの共通性をダイノックフィルムに見出し全面的に使用、内装制限もクリアしフィルムだからこその木目表現を追求
  • 2021.12.02Thu
    【シリーズ・建築思索360°】第4回 長坂常が語る“武蔵野美術大学16号館”と“建築思索”
  • 2021.10.25Mon
    長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・小平市の「武蔵野美術大学16号館」。“半建築”として設計され、使い手自ら手を加え変化し続けることを促す建築を、実際に使われている様子を中心に紹介
  • 2021.6.17Thu
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    46,149
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job 更新】 一級建築士事務所秋山立花が、設計スタッフを募集中
    サムネイル:【ap job 更新】 一級建築士事務所秋山立花が、設計スタッフを募集中

    ap job 【ap job 更新】 一級建築士事務所秋山立花が、設計スタッフを募集中

    architecture|job

    jobboard_468

    akiyamasama1703-p1

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    一級建築士事務所秋山立花の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    秋山立花は『社会と人生に新しい選択肢を提案する』ことを理念とし、活動をしています。

    ゆたかさとは自分で選びとれる選択肢が増えることだと私たちは考えています。選択肢がひとつ増えれば、その分だけ、人生や社会がゆたかなものになっていく。秋山立花はこの社会に、新しい選択肢を生み出すために存在している事務所です。

    建築の設計だけではなく、社会課題の解決のための仕組みづくりや、地域の活性化に関わる仕事をしていきます。

     シングルマザーの住まいに新しい選択肢を生み出した、日本で初めてのシングルマザー専用シェアハウス「ペアレンティングホーム」の企画。
     商店街と地域を繋げ、出店店舗を増やしている上星川商店街の地域活性のプロジェクト。
     児童養護施設を退所したあとのこどもたちの住まいづくりへのアドバイス。

    など、時に「建築を建てない」仕事もしています。

    建築専門誌への露出は少ないですが、その分、新聞、雑誌、テレビなどへの出演や掲載が多いことも秋山立花の特徴です。

    建築の設計だけではなく、地域や社会への関心が高い方。
    ぜひ、一緒に選択肢を増やしていく活動をしていきましょう。

    秋山立花は子育て中や介護中の方でも安心して働ける体制を整えております。現在も子育て中、育児休業中のスタッフがいます。それぞれのスタッフの事情に合わせて、話し合いながら働き方を決めていっています。時短勤務や週4勤務なども可能ですので、お気軽にお問い合せください。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    2017.03.31 Fri 20:37
    0
    permalink
    齊藤正・橋口新一郎・村田純が参加する、JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催の建築家3人展「無哲」の会場写真
    サムネイル:齊藤正・橋口新一郎・村田純が参加する、JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催の建築家3人展「無哲」の会場写真

    0.00 齊藤正・橋口新一郎・村田純が参加する、JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催の建築家3人展「無哲」の会場写真

    architecture|exhibition|feature
    建築展村田純橋口新一郎齊藤正

    00exhibition01

    齊藤正・橋口新一郎・村田純が参加する、JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催の建築家3人展「無哲」の会場写真です。キッチンハウス大阪店(大阪市西区新町1-7-20)を会場に、2017年3月30日~4月11日の期間開催中です(※定休:水曜日)詳細は以下でどうぞ。

    JIA / 日本建築家協会(近畿支部住宅部会)が主催する建築家3人展。
    今回で8回目を迎える。
    建築家3人展 vol.8

    「 無 哲 」

    国内外で活動する若手建築家3人の展覧会です。近畿大学工学部(広島)出身の建築家3人による建築展が開催されます。
    テーマは「無哲」。建築に哲学はあるのか、はたまた無いことが哲学なのか、みなさまお誘い合わせの上、是非お越しください。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築展村田純橋口新一郎齊藤正
    2017.03.31 Fri 18:04
    0
    permalink
    『「ケイタマルヤマ」が建設会社の作業服をデザイン』(WWD)

    0.00 『「ケイタマルヤマ」が建設会社の作業服をデザイン』(WWD)

    architecture|culture|fashion
    ケイタマルヤマ

    『「ケイタマルヤマ」が建設会社の作業服をデザイン』という記事が、WWDに掲載されています

    『「ケイタマルヤマ」が建設会社の作業服をデザイン』という記事が、WWDに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ケイタマルヤマ
    2017.03.31 Fri 11:47
    0
    permalink
    A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇による、京都市上京区の築100年以上の町家を改修した住宅「上京の織屋建て長屋」
    サムネイル:A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇による、京都市上京区の築100年以上の町家を改修した住宅「上京の織屋建て長屋」

    0.00 A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇による、京都市上京区の築100年以上の町家を改修した住宅「上京の織屋建て長屋」

    architecture|feature
    リノベーション京都住宅保存関連波多野崇

    kamigyo-00
    all photos©沼田俊之

    A.C.E. 波多野一級建築士事務所 / 波多野崇による、京都市上京区の築100年以上の町家を改修した住宅「上京の織屋建て長屋」です。

    住み継げる町家

    ■市内に10000軒以上存在する長屋型京町家の耐震補強の考え方
    本計画建物は3軒の町家がそれぞれの境界壁を共有している形式であり、構造としては3軒で1棟の建築物である。3軒とも所有者が異なり、3人のうち1人の住人が耐震補強をしたいと考えても、構造体の1/3にしか手を加えることが出来ないのが現実である。
    つまり、構造のリフォームを行っても1/3の補強強度しか発揮できずに終わるのである。3世帯の住人が同意の上、同時に構造のリフォームを行えば十分な補強が可能であるが、各世帯の事情を考えると、ほとんど不可能に近い話である。
    こういう長屋形式の京町家が京都市内には10000軒以上存在し、その数は京町家全体の約1/4を占める。耐震補強が進まない原因の1つにもなっていると言える。

    • 続きを読む
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    リノベーション京都住宅保存関連波多野崇
    2017.03.31 Fri 11:00
    0
    permalink
    シンガポールの設計事務所・WOHAと、SUEP.の末光弘和、批評家のエルウィン・ビライが参加したトークセッション「21世紀のサスティナブルな都市のための戦略」の動画

    0.00 シンガポールの設計事務所・WOHAと、SUEP.の末光弘和、批評家のエルウィン・ビライが参加したトークセッション「21世紀のサスティナブルな都市のための戦略」の動画

    architecture|video
    SUEP.WOHAエルウィン・ビライ講演録

    シンガポールの設計事務所・WOHAと、SUEP.の末光弘和、批評家のエルウィン・ビライが参加したトークセッション「21世紀のサスティナブルな都市のための戦略」の動画です。日本語翻訳版です。

    テーマ:「21世紀のサスティナブルな都市のための戦略」
    開催日時:2017年2月21日(火)18:00-19:30
    会場:アクシスギャラリー(東京都六本木5-17-1)

    「サスティナブル・デザイン」の旗手として知られ、機能性と創造性を融合させながら、自然と共生する数々のデザインが評価されているWOHA。熱帯のシンガポールを舞台に行われているさまざまな試みを共有し、都市における建築の未来像について考えます。

    こちらのイベントの日本語でのレポートはこちらに。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    SUEP.WOHAエルウィン・ビライ講演録
    2017.03.31 Fri 10:21
    0
    permalink
    プリツカー賞受賞の中国人建築家ワン・シューのインタビュー動画「建築は神のための仕事」

    0.00 プリツカー賞受賞の中国人建築家ワン・シューのインタビュー動画「建築は神のための仕事」

    architecture|video
    インタビューワン・シュー

    プリツカー賞受賞の中国人建築家ワン・シューのインタビュー動画「建築は神のための仕事(Architecture is a Job for God)」です。ルイジアナ美術館の制作した動画です。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    インタビューワン・シュー
    2017.03.31 Fri 10:09
    0
    permalink
    ザハ・ハディドの功績を振り返る、AJが制作した約30分のドキュメンタリー動画

    0.00 ザハ・ハディドの功績を振り返る、AJが制作した約30分のドキュメンタリー動画

    architecture|remarkable|video
    ザハ・ハディド

    ザハ・ハディドの功績を振り返る、Architects Journalが制作した約30分のドキュメンタリー動画です。関係者のインタビューや初期からの代表作が映像で収められ紹介されています。ザハの一周忌に合わせて制作・公開されたものです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ザハ・ハディド
    2017.03.31 Fri 09:59
    0
    permalink
    京都市が町家等を保全するために「建築基準法適用除外のための技術的基準」を制定しています

    0.00 京都市が町家等を保全するために「建築基準法適用除外のための技術的基準」を制定しています

    architecture|culture
    京都保存関連

    京都市が町家等を保全するために「建築基準法適用除外のための技術的基準」を制定しています

    京都市が町家等を保全するために「建築基準法適用除外のための技術的基準」を制定しています。

     京都市では,景観的,文化的価値を有する京町家等の歴史的建築物を良好な状態で保存し,活用しながら次世代に継承できるよう,建築基準法の適用除外規定を活用した「京都市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例」(以下「条例」といいます。)を運用しています。

     この度,条例に基づく手続をスムーズに進めていただき,京町家の浴室・便所等の水回りの増築や,簡易宿所等への用途変更などの保存活用を更に促進するため,標準的な規模の京町家について,建築基準法を適用除外する際の技術的基準(建築審査会の包括同意基準※)を全国で初めて制定しましたのでお知らせします。

    ※ 包括同意基準とは,京都市長が建築基準法適用除外指定を行うに当たり,建築審査会の個別の審議を経ることなく同意を得て処分を行うことが可能となる基準のことをいいます。同基準の制定は全国で初めてとなります。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    京都保存関連
    2017.03.31 Fri 09:49
    0
    permalink
    日本で7名しかいない切手デザイナーへの、デイリーポータルZによるインタビュー「切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事」

    0.00 日本で7名しかいない切手デザイナーへの、デイリーポータルZによるインタビュー「切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事」

    culture|design
    グラフィック

    日本で7名しかいない切手デザイナーへの、デイリーポータルZによるインタビュー「切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事」が公開されています

    日本で7名しかいない切手デザイナーへの、デイリーポータルZによるインタビュー「切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事」が公開されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    グラフィック
    2017.03.31 Fri 09:31
    0
    permalink
    大西麻貴+百田有希 / o+hが、広島の「尾道市御調支所庁舎」設計プロポで最優秀者に

    0.00 大西麻貴+百田有希 / o+hが、広島の「尾道市御調支所庁舎」設計プロポで最優秀者に

    architecture|competition|remarkable
    大西麻貴庁舎広島百田有希

    大西麻貴+百田有希 / o+hが、広島の「尾道市御調支所庁舎」設計プロポで最優秀者に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています

    大西麻貴+百田有希 / o+hが、広島の「尾道市御調支所庁舎」設計プロポで最優秀者に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています。

    尾道市御調支所庁舎建設基本・実施設計業務を委託するに当たり、高度な設計能力及び豊富な経験を有する設計者を選定するため、公募型プロポーザル方式で募集し、尾道市御調支所庁舎建設設計者選定委員会による選考を経て、最優秀者及び優秀者を選定した。(via city.onomichi.hiroshima.jp)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    大西麻貴庁舎広島百田有希
    2017.03.31 Fri 09:16
    0
    permalink
    2017.3.29Wed
    • 【ap job 更新】 設計事務所の働き方を変え、自立した建築家が協同で運営する「合同会社あまね設計」が、新規スタッフを募集中
    • 青木淳が、80年代生まれの建築関係者約140人によって行われた「パラレル・プロジェクションズ」を振り返って書いた論考
    2017.4.02Sun
    • 【ap job 更新】 トラフ建築設計事務所が、新規設計スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    46,149
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white