architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.12.07Mon
2020.12.06Sun
2020.12.08Tue
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」
photo©冨田英次

SHARE 金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」

architecture|feature
大阪事務所冨田英次シェアオフィス金山大小泉宙生建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)ウシオライティングオフィスインテリアSWING
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」です。施設の公式ページはこちら

「billage」はコワーキング・レンタルオフィスとして、2018年4月にスタート致しました。
「ヒト・モノ・カネ・情報が集まるワークスペース」をコンセプトに、企業や起業家を支援するサービスを提供しています。近年のフレキシブルオフィス市場の需要に応える形で拠点拡大を進めてきました。

本件は待望の梅田エリアでの第4拠点目となる施設で、これまでの運営実績から導かれた様々なデータベースを元に、事業収支と理想的なワークシェア設計のバランスが求められました。

本件は施設初のFC展開で、運営会社様のオフィス移転と並行して設計が進みました。
築50年のビルは、共用設備や空調なども旧く、現代の施設基準にアップデートさせることから始まりました。レンタルルームの有効率を事業採算に乗せながら、魅力的な共用部の仕掛けを検証しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 image©スウィング

以下、建築家によるテキストです。


「billage」はコワーキング・レンタルオフィスとして、2018年4月にスタート致しました。
「ヒト・モノ・カネ・情報が集まるワークスペース」をコンセプトに、企業や起業家を支援するサービスを提供しています。近年のフレキシブルオフィス市場の需要に応える形で拠点拡大を進めてきました。

本件は待望の梅田エリアでの第4拠点目となる施設で、これまでの運営実績から導かれた様々なデータベースを元に、事業収支と理想的なワークシェア設計のバランスが求められました。

本件は施設初のFC展開で、運営会社様のオフィス移転と並行して設計が進みました。
築50年のビルは、共用設備や空調なども旧く、現代の施設基準にアップデートさせることから始まりました。レンタルルームの有効率を事業採算に乗せながら、魅力的な共用部の仕掛けを検証しました。

共用ラウンジは、築50年の年輪を感じさせるビルの構造躯体を現しにし、これまでの歴史とこれからの未来への期待感を融合させるワークスペースとしてデザインしました。人数や利用形態に応じた様々なワークスペース、WEB会議にも対応する共用会議室など、多様な場所を用意しています。

コロナショックの影響下、ワークプレイスをとりまく環境が劇的に変化しています。今後一般化してくるリモートワークに応える形でも、コワーキングやレンタルオフィスは、益々社会要請が高まってくる分野になると思います。

■建築概要

billageOSAKA 大阪駅前第一ビル
所在地:大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1 大阪駅前第一ビル8階
工事種別:改装
用途:コワーキング&シェアオフィス
床面積:621.15㎡
設計監理:スウィング / 金山大 熊澤花絵
照明計画:ウシオライティング
施工:オフィスインテリア
設計期間:2019年10月 ~ 2019年12月
施工期間:2020年1月~ 2020年3月
写真:冨田英次

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

塗装用レベラーの上、防塵クリア塗装
一部タイルカーペットパターン貼り GX3024、GA100S(東リ)

内装・壁壁

木毛セメント板 t-15 ライトグレー(タケムラ)
リサイクルボード SOLIDO type-F(ケイミュー)の上、塗装
下見加工板張り

内装・天井天井

躯体現し
ロックウール化粧吸音板 ソーラトン(吉野石膏)

内装・造作家具個別ブース、仕切り

サンダーOSBの上、AEP

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
コー・アーキテクチャー・インターナショナルによる、東京都世田谷区のスパ「Aqua Sports & Spa」
  • SHARE
大阪事務所冨田英次シェアオフィス金山大小泉宙生建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・造作家具)ウシオライティングオフィスインテリアSWING
2020.12.07 Mon 16:11
0
permalink

#ウシオライティングの関連記事

  • 2022.10.17Mon
    齋藤精一 / Panoramatiksの監修と高橋匠 / HAKUTENの設計による、神奈川・横須賀市のモニュメント「平和の軸」。旧日本軍の施設跡地の公園に計画。“平和の象徴”を目指し、夜間に1000m超の光を放つ建築を考案。様々な要素は永遠を意味する円をモチーフとして市民の協力や敷地の情報を参照して作る
  • 2022.9.14Wed
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減
  • 2021.8.16Mon
    原田圭 / DO.DO.による、長崎・波佐見町の飲食店舗「COYANE SAIKAITOKI」。トンネル内壁用に開発された波佐見焼のタイルを採用し、建築外装・内装・家具に至るまで使用
  • 2020.12.11Fri
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
  • view all
view all

#金山大の関連記事

  • 2025.3.24Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市の「橘商店」。設計者の見学も多い材木店のオフィスの改修。訪問者の多い現状と向き合い、こだわりの素材と技術で内装から家具まで仕上げた“ショールーム”の役割も担う会議室を考案。材の様々な使い方で変わる仕上りを見せる
  • 2022.12.19Mon
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、兵庫の「ドコモショップ丹波篠山店」。ロードサイドの敷地。地域材を活かした“企業ブランディングにも貢献”する建築を目指し、木架構を現しとした内装を通り向けて開く構成を考案。環境負荷の抑制も意図して性能面でも様々な配慮を行う
  • 2022.9.14Wed
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・箕面市の「トヨタカローラ新大阪小野原店」。国道沿いの自動車街の店舗改修。単に目立つのでなく“さりげなく”印象に残る存在を目指し、申請不要の構造体を増築して“杉ルーバー”を付加する外観を考案。コストを抑えと工期を短縮し店舗運営への影響を軽減
  • 2020.12.11Fri
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪・枚方市の、ランドリーショップの改修「CLEANING&LAUNDRY MIYAKOYA」
  • 2020.12.10Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のシェアハウス「HAYA OSAKA」
  • 2019.11.21Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の「箕面の週末別荘」
  • 2019.10.17Thu
    金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪の、訪問看護ステーション「ポプラ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    島根県邑南町立石見中学校改築プロポで、シーラカンスアンドアソシエイツが受託候補者に。技術提案書も公開

    SHARE 島根県邑南町立石見中学校改築プロポで、シーラカンスアンドアソシエイツが受託候補者に。技術提案書も公開

    architecture|competition
    島根教育施設

    島根県邑南町立石見中学校改築プロポーザルで、シーラカンスアンドアソシエイツが受託候補者に選定されています。二次審査に選ばれていた4社の技術提案書が公開されています。

    令和2年11月25日(水)邑南町矢上公民館を会場に、一次審査通過者による公開プレゼンテーション及び非公開質疑応答を実施し、選定委員会により評価基準に基づく二次審査を実施した結果は次のとおりです。

    town.ohnan.lg.jp

    審査結果
    発表順    名 称
    1 有限会社ナック建築事務所
    2 株式会社浦辺設計 【次点者】
    3 共同設計・ラーバンデザインオフィス 設計共同体
    4 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ【受託候補者】

    town.ohnan.lg.jp

    技術提案書のPDFはこちらで

    • 有限会社ナック建築事務所
    • 株式会社浦辺設計
    • 共同設計・ラーバンデザインオフィス 設計共同体
    • 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ
    • SHARE
    島根教育施設
    2020.12.07 Mon 16:58
    0
    permalink
    “建築と今” / no.0005「猪熊純」

    SHARE “建築と今” / no.0005「猪熊純」

    architecture|feature
    論考猪熊純建築と今

    「建築と今」は、2003年のはじまりから、常に建築の「今」に注目し続けてきたメディアarchitecturephoto®が考案したプロジェクトです。様々な分野の建築関係者の皆さんに、3つの「今」考えていることを伺いご紹介していきます。それは同時代を生きる我々にとって貴重な学びになるのは勿論、アーカイブされていく内容は歴史となりその時代性や社会性をも映す貴重な資料にもなるはずです。

    “建築と今” / no.0005「猪熊純」

    猪熊純(いのくま じゅん)
    2004年東京大学大学院修士課程修了。2006年まで千葉学建築計画事務所勤務。2007年成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立。2008年より現職。
    代表作に「LT城西」「柏の葉オープンイノベーションラボ」「豊島八百万ラボ」「ソウルメトロ・ノクサピョン駅デザイン改修」「ナインアワーズなんば駅」など。
    主な受賞に、2015年日本建築学会作品選集新人賞 JID AWARDS 2015 大賞 第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 出展 特別表彰
    著書に、『シェアをデザインする』、『シェア空間の設計手法』
    URL:https://www.narukuma.com/


    今、手掛けている「仕事」を通して考えていることを教えてください。

    シェアする場を設計すると宣言してから10年以上経ちました。

    人口縮小するなかで、低密度化しかねない郊外に人の集まるハブを作ったり、平均世帯人数が3人を切る時代の住まいを考えたり、きっと出来ることはたくさんあるはず、と思ってシェアハウスやコミュニティカフェなどを作ってきました。

    最近は結果として、我々に求められる仕事は当初の想像を超え、イノベーションオフィス・商業施設・アート施設・宿泊施設なども手掛けています。

    こうした中で、私は「シェア」が集まるためのもの場であるのはもちろんのこと、近代的なツリー状の社会システムを複雑化させる仕掛けとしても、有効だと考え始めています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    論考猪熊純建築と今
    2020.12.07 Mon 16:16
    0
    permalink
    野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」
    photo©ToLoLo studio

    SHARE 野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」

    architecture|feature
    リノベーション名古屋愛知三谷裕樹野中あつみ図面ありToLoLo studio建材(内装・床)建材(内装・キッチン)建材(内装・水廻り)平田建築ナノメートルアーキテクチャー
    野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」 photo©ToLoLo studio
    野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」 photo©ToLoLo studio
    野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」 photo©ToLoLo studio

    野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」です。

    季節の変化や客人によって設えを変え、もてなす応接間や床の間。生活様式の多様化や間取りの合理化などにより応接間が住宅から消え、すでに私達には馴染みが薄い名前だ。その機能がカフェやギャラリーなど都市に放り出され長らく経つが、今一度応接間と床の間について再考してみたい。

    築49年のRC造賃貸マンション一室を改修した自邸である。賃貸サイトで物件を探していた時に目を疑った。間取り図に、「洋室」と「LDK」と「コンクリート打ちっぱなし」の3室が記されていたのだ。しかも打ちっぱなし部分には丁寧にハッチも掛けられていた。LDKはあるから、はて、この打ちっぱなしの部屋の用途は何だろう?提供写真でも、天井、壁はもちろんのこと、床もはつったままのRCむき出しだった。前の住人は一体ここでどのように暮らしていたかの疑問だが、元々は和室が二間あったようである。地方の賃貸では珍しく、改修自由かつ原状復帰不要の条件で、内見し即決した。聞けば、数千件の登録の中でもこの条件の物件はここだけだったそうだ。

    東京から移り住み、事務所兼自宅として使用していた。半年後に事務所を別で借りたため、事務所機能はなくなった後は納戸となり持て余していたが、ある時ここの新たな用途を考えてみた。もともと用途のない場所である。住むには広く、部屋も大きい、大人数が集まるのに良さそうだ。当初から事務所として人の往来があったことから、住居だけとなったときでも人を入れることに抵抗がない。応接間という言葉が浮かび上がった。

    建築家によるテキストより
    • 残り26枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション名古屋愛知三谷裕樹野中あつみ図面ありToLoLo studio建材(内装・床)建材(内装・キッチン)建材(内装・水廻り)平田建築ナノメートルアーキテクチャー
    2020.12.07 Mon 14:19
    0
    permalink
    岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」
    photo©Mov / 明直樹

    SHARE 岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」

    architecture|feature
    建材(内装・照明)BAUM明直樹岸名大輔建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり福井住宅
    岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」 photo©Mov / 明直樹
    岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」 photo©Mov / 明直樹
    岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」 photo©Mov / 明直樹

    岸名大輔 / BAUMが設計した、福井市の住宅「H HOUSE」です。

    この土地は周囲一帯が森で囲まれ、谷となっている地域だ。平野と比べ、太陽が昇るのは遅く沈むのは早い。道も地形に合わせて整備され勾配をつけながら曲がりくねり、澄んだ空気と昔ながらの雰囲気が感じられる土地だ。日照時間が少なく気温が低いことと、前面道路が狭いことからのプライバシーの確保、北陸特有の重く水分を含んだ雪の対処が今回の課題となった。また町民が220人ほどのこの地区で、建物も周辺住民との関係づくりにおいて重要なのではないかと考えた。この地域の特性を生かしながら、家族が安らげる空間をつくることを目指した。

    建築家によるテキストより

    またこの町では近所の子供たちやその家族が一緒になって道路を歩く様子がよくみられる。地域コミュニティが深く町中のほとんどがつながっている地域であることがよくわかる。
    都会や密集した住宅地であればプライベート性を重視した窓の配置は重要な項目であるが、今回はそのような配慮の必要がないと感じた。
    そのためキッチンに立つと正面に見える道路に面する窓はあえて大きくした。家という本来プライベートの確保のために造られる空間を完全に外部と分断するのではなく、土間スペースを介して外部とプライベート空間の境界線をつくった。前面道路との間に土間スペースというフィルターを挟みながら、程よい距離感を保つことができる。土間スペースには施主が友人から譲り受けた薪ストーブがあり、火を囲みながら近所の人たちや友人と会話する様子が想像できる。

    建築家によるテキストより
    • 残り13枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・照明)BAUM明直樹岸名大輔建材(内装・水廻り)建材(内装・浴室)建材(内装・キッチン)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり福井住宅
    2020.12.07 Mon 08:44
    0
    permalink
    建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」

    SHARE 建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」

    architecture
    論考復興支援布野修司
    建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」が、traverseに掲載されています
    www.traverse-architecture.com

    建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」が、traverseに掲載されています。

    • SHARE
    論考復興支援布野修司
    2020.12.07 Mon 07:28
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/11/30-12/6]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/11/30-12/6]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/11/30-12/6]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/11/30-12/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 仙台市役所本庁舎建替設計プロポで、石本建築事務所・千葉学建築計画事務所JVが受注候補者に。提案書も公開
    2. 東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
    3. OSTR / 武井良祐+太田翔による、東京・文京区の「湯島の住宅」
    4. 武保学 / きりん による、三重・伊賀市の、既存町屋のホテル客室への改修計画「城下町の客室」
    5. 二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・品川区の住宅「東五反田の家」
    6. 藤本壮介の設計で千葉の小湊鉄道に新たな公衆トイレが完成。2012年にも同鉄道沿線駅にガラス張りの公衆トイレを設計し話題に
    7. 馬場正尊 / Open A(監修)、塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京・港区の、複合ビルの低層部のファサード改修「南麻布の幕屋」
    8. 富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の二世帯住宅「宮の沢の家」
    9. 伊原慶+和久田幸佑 / TA+A + 和久田幸佑建築設計事務所 + 三愛設計 設計共同体による、高知県・土佐町の、スポーツ観光拠点施設「湖の駅 さめうらカヌーテラス」
    10. 岸本将太+姫野友哉 / 岸本姫野建築設計事務所による、大阪市の住宅「大正の家」
    11. 髙橋正嘉+原田小夜子 / ハイランドデザインによる、長野・安曇野市の、アトリエ付きの自邸「穂高有明の住宅」
    12. 坂茂の設計で完成した、栃木・那須郡の宿泊施設「アートビオトープ・スイートヴィラ」の写真
    13. シェルターが木造部実施設計を担当した、神奈川・小田原市の、日本最大級の木造商業施設「ミナカ小田原」の完成見学会等が開催されます
    14. 佐々木祐治 / U.L.A.Designによる、神奈川・横浜市の住宅「Garden Wall House #2」
    15. 安田アトリエの建築設計、内田デザイン研究所の内装設計による、京都市の宿泊施設「MUNI KYOTO」
    16. トラフ建築設計事務所による、JR東日本東京駅構内の飲食店舗「ゴンチャ 東京駅 グランルーフ フロント店」
    17. 内藤廣の大判図面集『内藤廣設計図面集』の中身を先行プレビュー。Amazonと南洋堂で予約受付中
    18. 野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、三重の住宅「志摩の家」
    19. 徳島の旧印刷工場を改修して活用するアイデアと空間提案を競う建築コンペ「awa 臨港プロジェクト」の一次審査結果と提案書が公開
    20. 中村堅志 / 中村建築による、神奈川の「2棟の住宅〜横浜市の3世帯住宅〜」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.12.07 Mon 06:43
    0
    permalink
    2020.12.06Sun
    • 中谷芙二子と高谷史郎による京都でのインスタレーション「霧の街のクロノトープ」の動画。中谷は過去にフィリップ・ジョンソンのグラスハウスでも霧のインスタレーションを公開
    2020.12.08Tue
    • 藤貴彰+藤悠子による、東京・渋谷区の、設計者の自邸兼事務所「出窓の塔居」
    • 岸名大輔 / BAUMによる、福井・大野市の、築90年の蔵を曳家し改修した住宅「S HOUSE」
    • 水谷元 / atelierHUGEによる、兵庫・神戸市の「東遊園地ミストガーデン2020」
    • ネリ&フーによる、中国・上海の、既存オフィス兼社員寮を改修した自身の最新のオフィス「No 31」の写真と図面
    • ドローグデザインが公開したマスクの写真。カラフルなタッセルが特徴的なデザイン
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white