architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.1.08Fri
2021.1.07Thu
2021.1.09Sat
菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催

837.85菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催

日程
2021年1月22日(金)
–
3月22日(月)
architecture|exhibition
建築展菊竹清訓
菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催

菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催されます。会期は2021年1月22日~3月22日まで。

没後10年に開催される本展では、菊竹清訓による山陰の建築を中心に、図面、スケッチ、模型などにより、菊竹建築の魅力を紹介します。当館で初めて開催する建築家をテーマとした展覧会です。

菊竹清訓(1928-2011)は、《島根県立美術館》(1998)の設計を手がけた戦後の日本を代表する建築家です。自邸《スカイハウス》(1958)、《出雲大社庁の舎》(1963)といった作品や、建築運動「メタボリズム」などによって、国際的にも高い評価を受けています。
島根県では、知事も務めた第23代田部長右衛門との関係から、当館の前身である《島根県立博物館》(1958)をはじめ多くの建築を設計しました。
菊竹清訓の没後10年に開催される本展では、菊竹による山陰地方の建築に加え、代表的な作品や、生涯を通じて取り組んだ未来都市の構想を紹介し、菊竹建築の魅力を紹介します。

リリーステキストより

以下は、本展のみどころ。

以下の写真はクリックで拡大します

菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催《スカイハウス》1958年  撮影:川澄明男

スカイハウスと初期の作品
若くして自身の設計事務所を設立した菊竹清訓は、同郷のブリヂストンタイヤの創業者・石橋正二郎から、木造建築の改築の仕事を数多く依頼された。
こうした仕事の「解体」「組み立て」の作業によって、菊竹は日本建築の「更新」という概念を見いだすことになる。
また正方形のワンルームを、4つのコンクリートの壁柱で持ち上げた自邸《スカイハウス》を発表し、戦後のモダニズム建築の旗手として注目を集めた。

メタボリズムと未来都市の構想
建築評論家の川添登は、1960年に建築家の菊竹清訓、大高正人、黒川紀章、槇文彦、グラフィックデザイナーの粟津潔、インダストリアルデザイナーの榮久庵憲司を召集し、メタボリズム・グループを結成した。
メタボリズム・グループは、この年、東京で開催された「世界デザイン会議」で、「メタボリズム」を提唱し、新しい都市と建築を提案したのだった。《塔状都市》、《海上都市》から始まる未来都市の構想は、菊竹が生涯を通じて取り組んだ仕事である。

以下の写真はクリックで拡大します

菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催
菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催《島根県立博物館》1958年  撮影:高橋菜生

山陰の建築
島根県松江市に博物館を建設する計画を進めていた第23代田部長右衛門は、久留米市の《石橋美術館》を視察し、博物館の設計を菊竹清訓に依頼することを決心する。
1957年に島根に招かれた菊竹は、出雲大社に案内され、本殿の壮大な建築に強い印象を受けた。
その後、知事となった田部長右衛門によって、菊竹は島根で多くの建築を設計している。
本展では、松江市、出雲市、米子市・境港市、萩市で建設されたされた菊竹による建築を紹介する。

以下の写真はクリックで拡大します

菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催《設計の三段階構造》

方法と作品
菊竹清訓は、《出雲大社庁の舎》の設計を手がけた1960年頃から設計とは何かという問題に直面し、独自の方法論を構築し始める。
「か・かた・かたち」の三段階の設計理論を展開した菊竹は、自信を持って1963年の「国立京都国際会館設計競技」に臨んだ。
菊竹の応募案は、実現されなかったが、この方法論によって、生涯、数多くの作品を生み出し、《東京都江戸東京博物館》(1992)や《九州国立博物館》(2004)といった大作も実現した。

 
関連企画
■記念講演会「風景の建築家 菊竹清訓」
聴講無料
日時:2021年2月7日(日)14:00~(13:30開場/約90分)
講師:千代 章一郎(島根大学学術研究院 環境システム科学系建築デザイン学コース教授)
会場:島根県立美術館ホール(95席/当日先着順)

■オンラインパネルディスカッションⅠ(YouTube公開)
「菊竹清訓のこころと手の記憶 / 山陰の建築への挑戦」
現在活躍する菊竹清訓建築設計事務所元所員の建築家たちとともに山陰の菊竹建築を読みとき、菊竹清訓の人物像とその生き様に迫る。
パネリスト:遠藤 勝勧(建築家、遠藤勝勧建築設計室)/内藤 廣(建築家、東京大学名誉教授)/長谷川 逸子(建築家、長谷川逸子・建築計画工房)
コーディネーター:斎藤 信吾(建築家、あかるい建築計画)

■オンラインパネルディスカッションⅡ(YouTube公開)
「巨大は細部が宿すか? 菊竹清訓の建築を、架構と加工の点から考える」
圧倒的なスケール!その構想力を実現してきた菊竹清訓の技術への視座を、「架構」と「加工」ふたつのキーワードをもとに3人の建築家と語り尽くす。
パネリスト:福島 加津也(建築家、東京都市大学教授)/森田 一弥(建築家・左官職人、京都府立大学准教授)/秋吉 浩気(建築家、VUILD CEO)
コーディネーター:本橋 仁(建築史家、京都国立近代美術館特定研究員)

他。

■展覧会概要

展覧会名:「菊竹清訓 山陰と建築」
会期:2021年1月22日(金)~3月22日(月)火曜休館(ただし2月23日は開館)
会場:島根県立美術館 企画展示室
時間:〔1月、2月〕10:00~18:30〔3月〕10:00~日没後30分(展示室への入場は閉館時刻の30分前まで)
日時指定・入場券の購入はこちらから日時指定・入場券の購入はこちらから
感染症対策のため、ご観覧前の日時指定にご協力をお願いいたします。
https://www.e-tix.jp/shimane-art-museum/

  • 837.85
  • 0
  • 14
  • 0
  • 1
建築展菊竹清訓
2021.01.08 Fri 17:49
0
permalink

#菊竹清訓の関連記事

  • 2021.4.08Thu
    菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開
  • 2021.2.17Wed
    /
    菊竹事務所の元副所長 遠藤勝勧による講演「菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏」がオンライン開催
  • 2020.12.28Mon
    /
    菊竹清訓が1966年に完成させ、今年解体された「旧都城市民会館」の記録映像。監督は石山修武を父に持つ石山友美が務める
  • 2020.5.13Wed
    /
    菊竹清訓の「旧都城市民会館」を3次元スキャンしたデータから制作したモデルを、ARでリアルタイムに切断して断面表示する様子の動画が、twitterに投稿され2000以上のいいねが付くほど話題に
  • 2020.2.12Wed
    /
    建築展「都城市民会館展 -建築アーカイブズにみる菊竹清訓-」が、東京・田町の建築会館ギャラリーで開催
  • 2019.9.30Mon
    //
    菊竹清訓の旧都城市民会館のスキャンモデルを、スマホを通して実空間と重ね合わせられる「旧都城市民会館AR β」が一般にも公開
  • 2019.7.05Fri
    //
    解体が決まっている菊竹清訓の「旧都城市民会館」を、gluonのメンバーとして3次元スキャンした豊田啓介の連続ツイート
  • 2019.6.24Mon
    //
    菊竹清訓の設計で1966年に竣工し、解体が決まっている「旧都城市民会館」の見学会の写真
  • 2019.6.03Mon
    //
    菊竹清訓が設計して解体が決まっている「旧都城市民会館」を3次元スキャンで記録するプロジェクトがクラウドファウンディングで資金を募集中
  • 2019.5.23Thu
    //
    菊竹清訓の設計で1966年に竣工し、2019年2月に解体が決まった「旧都城市民会館」の見学会が開催
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2022.6.11Sat
    MVRDVとThe Why Factoryのパリでの建築展「アジール」の会場写真。“行動する”の名を冠した展覧会。“地球を改善する”の宣言を作品を通して伝える為に、小ぶりな空間に写真等が印刷された78mのカーテンを折り込む構成を考案。材料に再利用可能な物を使用し環境を考慮
  • 2022.6.08Wed
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.の、TOTOギャラリー・間での建築展「Harvest in Architecture」の会場写真。建築を地球環境における生命活動を促す媒体として位置づけ、自然環境の働きをシミュレーションして設計の起点とし、建築を媒介した資源の循環システム構築の活動を行う設計事務所
  • 2022.6.02Thu
    芦沢啓治・乾久美子・手塚貴晴+手塚由比・永山祐子・平田晃久・藤本壮介が参加した「建築のための香り展」のレポート。柴田文江のプロデュースと芦沢啓治の会場構成で行われ、其々の建築作品の空間やコンセプトを調査して専門家が香りを調合、会場のみならず実際の建築でも香りを展開
  • 2022.5.16Mon
    YSLA Architectsが会場構成を手掛けた、駐日スペイン大使館での展覧会「SDGsの先駆者 アントニ・ガウディ 形と色」。ガウディを“SDGsの視点”から解釈する企画で、水・空気・大地の要素に分解し紹介する展示内容を動線の明示も兼ねたカーペットで強化、壁への立上りは二次元から三次元へと作り込む作家の思想も表現
  • 2022.5.12Thu
    /
    末光弘和+末光陽子 / SUEP.による、ギャラリー・間での建築展「自然を受け入れるかたち」の予告動画
  • 2022.4.25Mon
    藤原徹平が総合ディレクションを、フジワラボが会場構成を手掛けた「Gマークの住まいデザイン」展の会場写真。グッドデザイン賞を受賞した住宅の中から、“個からのアクション・希求”等の独自の四つの視点に沿って28作品を選出し展示、模型や図面等も多数
  • 2022.4.24Sun
    /
    マリオ・ボッタのイタリア国立21世紀美術館での建築展「マリオ・ボッタ 聖なるものと俗なるもの」の会場動画
  • 2022.3.28Mon
    佐藤研吾による、“ときの忘れもの”での建築展「群空洞と囲い」の会場写真 / 石村大輔によるレビュー「見たことのないカタチの捉え方」。現場に滞在しての建築施工等のアプローチで知られる建築家の彫刻作品等を展示
  • 2022.3.23Wed
    佐藤研吾による建築展「群空洞と囲い」が、ときの忘れもので開催。現場に滞在しての建築施工や什器製作等のアプローチで知られる建築家の彫刻やドローイングの作品を展示
  • 2022.3.19Sat
    スイスを拠点とする建築設計事務所 E2Aの展覧会「スイス建築の方法論」の会場写真
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    46,741
    • Follow
    54,466
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 upsetters architectsが、組織の拡充に向けて新規スタッフを募集

    ap job 【ap job更新】 upsetters architectsが、組織の拡充に向けて新規スタッフを募集

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 upsetters architectsが、組織の拡充に向けて新規スタッフを募集
    【ap job更新】 upsetters architectsが、組織の拡充に向けて新規スタッフを募集HIBIYA mon cher ton ton
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    upsetters architectsの、【募集職種】募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    upsetters architectsでは、2004年の創立から17年目となる本年、組織の拡充に向けて新規スタッフを募集します。

     
    ■upsetters architects が考えるデザインとストラテジによるアプローチの可能性

    upsetters architectsは、建築、インテリア、プロダクトなど領域を限定しない環境デザインと、行政、企業、ブランドなどを対象としたビジョン追求のためのストラテジデザインを行なっています。私たちは、「どうつくるか」はもちろん、「なぜ、何をつくるのか」にこだわり、デザインの前提を整え効果を最大化する方法として、2011年よりストラテジデザインに取り組んできました。「地域資源を活用した専門ブランドの立ち上げ及び事業戦略」から始まり、近年では「行政における公民連携基本計画の策定」、「企業の事業継承とコーポレートアイデンティティの構築」などにつながっています。

    私たちは、そうしたビジョンを持ったプロジェクトの先に良いデザインが生まれ、それらを良い形で継続し発展させていくためにストラテジが重要だと考えています。そして、ビジョンを達成し更新する連鎖によって、社会がより良い方向へ動くと信じています。

     
    ■upsetters architects 2004-2014,15,16,17(2018年、upsetters inc.)
    https://white-blue.jp/collections/white-travel/products/upsetters-architects-2004-2014-15-16-17

    立ち上げから13年間の活動をまとめた書籍「upsetters architects 2004-2014,15,16,17」は建築設計にとどまらない、upsetters architects の建築的アプローチによる可能性を感じることができる一冊です。今回の募集期間中、先着5名の方 (upsetters architectsに応募を検討いただいている方に限る) に本書をプレゼントさせて戴きます。ぜひご応募ください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2021.01.08 Fri 20:47
    0
    permalink
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、東京・港区の飲食店「日本料理ときわ」

    974.34 佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、東京・港区の飲食店「日本料理ときわ」

    architecture|feature
    Fumihiko Sano Studio佐野文彦図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)志摩大輔東京渋谷(施工会社)港区
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、東京・港区の飲食店「日本料理ときわ」 photo©志摩大輔
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、東京・港区の飲食店「日本料理ときわ」 photo©志摩大輔
    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioによる、東京・港区の飲食店「日本料理ときわ」 photo©志摩大輔

    佐野文彦 / Fumihiko Sano Studioが設計した、東京・港区の飲食店「日本料理ときわ」です。店舗の公式サイトはこちら。

    銀座で約20年、銀座啐啄という日本料理店をやってきた料理人が再度手掛ける新店舗。
    普段から茶の湯を嗜む料理人が、数寄屋の設えの店を作りたいというご相談だった。

    全体をエントランス、個室、カウンター、テーブルとエリアを分け、茶の湯の真行草のように空間の性質に差を付けたデザインや材料選びを心掛けた。ファサードのドアは樹齢350年を超える霧島杉の一枚板に真鍮の枠を合わせて扉とし、店の顔となる意匠を作った。

    建築家によるテキストより

    個室は間接照明を廻した網代天井に金泥の地模様と若松を捺した襖、赤松の床柱に栂檜の地板のを合わせた床を据え、欅の無垢一枚板のテーブルを設えている。カウンター席は幅650mmの無垢吉野檜を使い角の立った清潔なディテールを作り、付け台を廻した。調理台や背面の什器も吉野檜。天井は吉野杉、葉重竿縁天井。テーブル席は北山小丸太と女竹にへぎ板の欠き込み天井、ニッチの椿丸太でアクセントをつけ、吉野檜のテーブルを合わせている。

    建築家によるテキストより
    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • 974.34
    • 0
    • 18
    • 0
    • 0
    Fumihiko Sano Studio佐野文彦図面あり店舗建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・床)志摩大輔東京渋谷(施工会社)港区
    2021.01.08 Fri 10:11
    0
    permalink
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定

    1,513.31 MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定

    architecture|feature|video
    MAD中国駅舎
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定 image courtesy of MAD
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定 image courtesy of MAD
    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」。2021年7月の完成を予定 image courtesy of MAD

    MADの設計で建設が進められる、中国・嘉興市の駅舎「Jiaxing Train Station」です。2021年7月に完成する予定とのこと。

    以下はプロジェクト概要の要約です。

    MADアーキテクツは、中国・嘉興市の「森の中の駅」のデザインを発表しました。2019年末に着工しており、2021年7月1日までに完成する予定です。

    この駅は、上海、杭州、蘇州に近い中国南東部の都市、嘉興の中心部に位置しています。いくつかの主要産業の重要な都市である嘉興は、「絹の故郷」「よく肥えた土地」と呼ばれています。1921年に中国共産党の第1回党大会が嘉興で開催され、党の創立につながりました。

    プロジェクトの概要は35.4ヘクタールのエリアをカバーし、嘉興駅、北と南の広場、隣接する人民公園の改修を含みます。改修前の既存の駅のキャパシティーは上限に達していました。そして、周辺の交通システムの乱れやインフラの不備により、駅周辺は衰退の一途をたどっていました。

    嘉興の歴史的・文化的文脈からインスピレーションを得た、MADの提案では、歴史的な駅舎を1:1で再構築し、地下に新しい駅舎を作ります。新駅は明るく、効率的で、人間のスケールに合わせて設計されており、自然光が溢れ、フレンドリーで快適な環境を作り出しています。主要な交通・商業機能は地下に配置され、1階の空間を自然に返すことができます。嘉興市民と旅行者の共有空間であるこの緑の新都心は「森の中の駅」へと変貌を遂げます。

    「中国の鉄道駅は、その大きさを競い合っている。壮大な宮殿のように都市の中で高く立っているそれらは、大きな幹線道路、堂々とした高架橋、およびしばしば空の広場に囲まれている。このような壮大なモニュメント建築を追求する方法ではなく、都市の駅は、快適なスケールにより、交通機能と都市機能を効率的かつ人道的に融合させ独自の美しい環境を創造することは可能なのだろうか。駅は単なる旅行者の立ち寄り場所ではなく、人々が楽しめる都市の公共空間となることは可能なのだろうか。」(マ・ヤンソン)

    • 残り35枚の写真と建築家によるテキスト
    • 1,513.31
    • 0
    • 25
    • 0
    • 2
    MAD中国駅舎
    2021.01.08 Fri 07:10
    0
    permalink
    2021.1.07Thu
    • 【ap job更新】 株式会社 設計組織アモルフが、設計スタッフを募集中
    • 山田伸彦建築設計事務所の建築設計、スタジオテラのランドスケープデザインによる、東京・町田市の「町田薬師池公園四季彩の杜西圓ウェルカムゲート」
    • “建築と今” / no.0006「長坂常」
    • 【ap job更新】 教育福祉施設等の設計で国内外から注目を集める「相坂研介設計アトリエ」が、設計スタッフ(実務経験者)を追加募集
    2021.1.09Sat
    • 【ap job更新】 手塚貴晴と手塚由比が主宰する「株式会社手塚建築研究所」が、意匠設計スタッフ(新卒既卒・経験者)を募集中
    • 【ap job更新】 荒木信雄 / アーキタイプが、事業拡大及び熊本事務所新設に伴い設計スタッフ(経験者、新卒、第二新卒)を募集中
    • 篠原一男らの建築を被写体とした多木浩二の写真集『建築のことばを探す』の展覧会の会場写真。刊行した飯沼珠実による制作過程でのリサーチ内容を展示
    • 【ap job更新】 坂茂建築設計が、秘書および設計スタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    46,741
    • Follow
    54,466
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white