architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.6.03Mon
2019.6.01Sat
2019.6.04Tue
菊竹清訓が設計して解体が決まっている「旧都城市民会館」を3次元スキャンで記録するプロジェクトがクラウドファウンディングで資金を募集中

0.00菊竹清訓が設計して解体が決まっている「旧都城市民会館」を3次元スキャンで記録するプロジェクトがクラウドファウンディングで資金を募集中

architecture|culture
保存関連菊竹清訓
菊竹清訓が設計して解体が決まっている「旧都城市民会館」を3次元スキャンで記録するプロジェクトがクラウドファウンディングで資金を募集しています
camp-fire.jp

菊竹清訓が設計して解体が決まっている「旧都城市民会館」を3次元スキャンで記録するプロジェクトがクラウドファウンディングで資金を募集しています。

2019年夏に解体着工される『旧都城市民会館』を文化的価値の記憶として3 次元データで保存。写真や図面だけでは記録しきれない複雑な形状や構造を、3 次元計測技術を用いて正確に記録し、建築家・菊竹清訓氏が設計したメタボリズムの代表作とされる名建築の価値を後世へ継承していくことを目指します。

gluon(グルーオン)は、建築・都市を軸に新たな価値を創出するために、新しいデジタル技術と建築・都市の融合を企画から実装まで行うプラットフォームです。本プロジェクトでは、建築や都市のデジタル化を推進するgluonと豊富な測量実績と新しい測量技術を切り拓くKUMONOS(クモノス)が互いの知識やノウハウを掛け合わせ、空間のデジタル記述で培ってきた3次元計測技術を活用し、デジタルアーカイブとして文化財の新たな保存手法の構築と名建築の価値を継承していくことを目指します。

またクラウドファンディングが成立した際には、実測した旧都城市民会館の3 次元点群データをウェブサイトで無償で公開し、研究への活用や新たな創作活動へ繋がる機会を創出します。

本プロジェクトは、旧都城市民会館の所有者である都城市の協力のもと、取り組んでまいります。なお、都城市においては、本プロジェクトとは別に、旧都城市民会館のメモリアルとして、模型や映像作品等の製作を行う予定です。

  • 0.00
  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
保存関連菊竹清訓
2019.06.03 Mon 10:59
0
permalink

#菊竹清訓の関連記事

  • 2021.4.08Thu
    菊竹清訓の、島根県立美術館で行われた建築展「菊竹清訓 山陰と建築」のカタログがPDFで公開
  • 2021.2.17Wed
    /
    菊竹事務所の元副所長 遠藤勝勧による講演「菊竹清訓 ホテル東光園誕生の舞台裏」がオンライン開催
  • 2021.1.08Fri
    菊竹清訓の建築展「菊竹清訓 山陰と建築」が、島根県立美術館で開催
  • 2020.12.28Mon
    /
    菊竹清訓が1966年に完成させ、今年解体された「旧都城市民会館」の記録映像。監督は石山修武を父に持つ石山友美が務める
  • 2020.5.13Wed
    /
    菊竹清訓の「旧都城市民会館」を3次元スキャンしたデータから制作したモデルを、ARでリアルタイムに切断して断面表示する様子の動画が、twitterに投稿され2000以上のいいねが付くほど話題に
  • 2020.2.12Wed
    /
    建築展「都城市民会館展 -建築アーカイブズにみる菊竹清訓-」が、東京・田町の建築会館ギャラリーで開催
  • 2019.9.30Mon
    //
    菊竹清訓の旧都城市民会館のスキャンモデルを、スマホを通して実空間と重ね合わせられる「旧都城市民会館AR β」が一般にも公開
  • 2019.7.05Fri
    //
    解体が決まっている菊竹清訓の「旧都城市民会館」を、gluonのメンバーとして3次元スキャンした豊田啓介の連続ツイート
  • 2019.6.24Mon
    //
    菊竹清訓の設計で1966年に竣工し、解体が決まっている「旧都城市民会館」の見学会の写真
  • 2019.5.23Thu
    //
    菊竹清訓の設計で1966年に竣工し、2019年2月に解体が決まった「旧都城市民会館」の見学会が開催
  • view all
view all

#保存関連の関連記事

  • 2022.5.12Thu
    スキーマ建築計画の長坂常が、尾道の築110年の古民家を買い取り“アーティスト・イン・レジデンス”として再生させるプロジェクトを始動。修繕方法のオープン化を行い、風景の保存も目指し、クラファンを実施中
  • 2022.4.23Sat
    デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、イタリア・ヴェネチアの旧行政館の修復と増築。世界で最もよく知られる広場“サン・マルコ”に面する歴史的建築を修復増築、既存の複雑さに対してひとつの建築的態度でなく柔軟なアプローチで挑み設計、機能としては保険会社の事務所や講堂などが入る
  • 2022.2.25Fri
    /
    安藤忠雄が、自身が2021年に完成させたパリの美術館「ブルス・ドゥ・コメルス/コレクション・ピノー」を解説している動画
  • 2022.2.25Fri
    ミースが1952年に計画して頓挫したインディアナ大学の施設が70年の時を経て完成。2013年に眠っていた設計図が発見され、寄付を資金に建設計画が開始、トーマス・ファイファー事務所が現代用途に合うようアレンジし設計
  • 2022.2.06Sun
    /
    スカルパが1978年に完成させた「ブリオン=ヴェガ墓地」の7年に渡る修復が完了間近で写真等が公開
  • 2022.2.04Fri
    /
    青木淳が行った、2021年3月のシンポジウム「歴史的建築物の保存再生デザインを考える―京都市京セラ美術館を手がかりに」での講演の動画
  • 2022.1.31Mon
    //
    高松伸が1991年に完成させた、東京・渋谷区の地下に埋設されたオフィスビル「アーステクチャー・サブワン」が、11億円で販売中
  • 2021.12.25Sat
    //
    倉俣史朗が1988年に完成させた作品で、香港の美術館“M+”がコレクションした寿司店「きよ友」の移築過程を収録した動画。磯崎新など関係者のコメントも紹介される
  • 2021.12.24Fri
    ギゴン / ゴヤーによる、スイス・チューリッヒの「ローザウ・オフィスビル」と「ヴィラ・ローザウの改修」。隣接した二棟の建築で、新築オフィスビルは都市構造を意識した量塊と庭園の既存フェンスデザインを参照したファサードを特徴とし、19世紀築のヴィラは外観の保存修復と内部の刷新が行われる
  • 2021.11.20Sat
    //
    「香川県庁の旧館と東館が国の重要文化財に 丹下健三氏が設計」(NHK NEWS WEB)
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    31,721
    • Follow
    45,962
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    谷口吉生の設計で建設が進められている、石川の「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の最新の外観写真

    0.00 谷口吉生の設計で建設が進められている、石川の「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の最新の外観写真

    architecture|remarkable
    石川美術館・博物館谷口吉生金沢
    谷口吉生の設計で建設が進められている、石川の「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の最新の外観写真が、金沢まちナビゲーションに掲載されています
    kanazawamachigation.com

    谷口吉生の設計で建設が進められている、石川の「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の最新の外観写真が14枚、金沢まちナビゲーションに掲載されています。また同施設は2019年7月26日に開館することを公開しています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    石川美術館・博物館谷口吉生金沢
    2019.06.03 Mon 17:45
    0
    permalink
    第7回京都建築賞の結果

    0.00 第7回京都建築賞の結果

    architecture|competition
    京都大垣優太姜順英小嶋一浩木村吉成松本尚子森田一弥竹内誠一郎赤松佳珠子
    第7回京都建築賞の結果が発表されています(PDF)
    award.kyotofu-kenchikushikai.jp

    第7回京都建築賞の結果が発表されています。
    最優秀作品に、小嶋一浩+赤松佳珠子による「京都外国語大学新4号館」。
    優秀賞に、森田一弥による「Lattice-Pod 朝田善之助記念館」と大垣優太による「てらす峰夢」。
    奨励賞に、竹内誠一郎、姜順英による「RESIDENCE JO MIBUBAN」。
    藤井厚二賞に、木村吉成、松本尚子による「house A/shop B」。
    が選定されています。
    森田一弥による「Lattice-Pod 朝田善之助記念館」については、アーキテクチャーフォトで特集記事として紹介しています。
    アワードの公式サイトはこちらです。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    京都大垣優太姜順英小嶋一浩木村吉成松本尚子森田一弥竹内誠一郎赤松佳珠子
    2019.06.03 Mon 17:26
    0
    permalink
    「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」(NHK・クローズアップ現代)

    0.00 「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」(NHK・クローズアップ現代)

    architecture|culture
    集合住宅
    「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」という特集番組の内容が、NHK・クローズアップ現代のサイトに掲載されています
    www.nhk.or.jp

    「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」という特集番組の内容が、NHK・クローズアップ現代のウェブサイトに掲載されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    集合住宅
    2019.06.03 Mon 16:57
    0
    permalink
    トラフによる「エルメス 2019SS ウィンドウディスプレイ」の写真

    0.00 トラフによる「エルメス 2019SS ウィンドウディスプレイ」の写真

    architecture|fashion
    ウインドウディスプレイエルメストラフ建築設計事務所禿真哉鈴野浩一
    トラフのサイトに「エルメス 2019SS ウィンドウディスプレイ」の写真が掲載されています
    torafu.com

    トラフのウェブサイトに「エルメス 2019SS ウィンドウディスプレイ」の写真が8枚掲載されています。全国31の店舗にて2019年7月まで見られるそうです。

    全国31店舗で展開する、エルメスのウィンドウディスプレイ。 2019年のエルメスの年間テーマである« DREAM » をコンセプトにした、ウィンドウの空間演出。 与えられた広大なテーマから、「夢の中の空間」について考えた。

    夢から覚めても、まだ夢が続いている。夢から覚めた瞬間は、夢か現実かわからずに、でもどこか現実とのズレが、これは夢の中だと気づかせる。入れ子状になり抜けられない、夢の中の空間を表現したウィンドウを提案した。 手前のドアを抜けると、また同じ部屋が続いていて、その部屋は重力を失い回転している。窓の先にも、同じ部屋がずっとぐるぐると回転しながら続いている。

    部屋を積み上げたディスプレイでは、同じ部屋が回転したり裏返ったりしながら複雑に入り組み、抜け出せない夢の空間を俯瞰できる。

    道行く人が違和感を持ち、立ち止まってみてしまう。眠ったり起きたりと、夢と現実の2つの世界の狭間を探索する、そんな新しい「夢」のウィンドウを目指した。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    ウインドウディスプレイエルメストラフ建築設計事務所禿真哉鈴野浩一
    2019.06.03 Mon 11:48
    0
    permalink
    トラフによる、東京・青山の店舗「パパブブレ 青山店」の写真

    0.00 トラフによる、東京・青山の店舗「パパブブレ 青山店」の写真

    architecture
    トラフ建築設計事務所店舗東京港区禿真哉鈴野浩一青山
    トラフのサイトに、東京・青山の店舗「パパブブレ 青山店」の写真が掲載されています
    torafu.com

    トラフのウェブサイトに、東京・青山の店舗「パパブブレ 青山店」の写真が16枚掲載されています。

    青山通りに面したビルの1階にオープンした、スペイン発のアート・キャンディ・ショップ パパブブレの店舗内装計画。敷地となる、間口3.2m、奥行き14.8m、天井高さ4.2mの細長い空間を活かしつつも、ブランドの原点を感じさせる店舗が望まれた。

    そこで、街の裏路地にあるバルセロナ本店をイメージして、路地に見立てた空間の奥に、黒い外観の厨房が突如現れるような構成を提案した。同店の特徴である飴作りの厨房を店舗奥に配置しつつも、店のファサードのように屋根とロゴサインをかかげて視認性を高め、外部床の舗装材で通りから人を引き込む。厨房には、ディスプレイ棚のエメラルドグリーンや、壁面の青い特注タイルなど、鮮やかな色で存在を引き立たせている。売場は、質感のある外部塗装の壁や窓枠に見える商品棚、街灯、また屋台を思わせるカウンターなどで、建物に挟まれた路地の間を抜けていくような屋外空間を演出している。壁面の所々に配置したモザイクタイルによるグラフィティは、パパブブレの遊び心あるブランドイメージを感じさせる。

    特殊な区画形状を活かし、パパブブレの職人たちの飴作りの様子が際立つような店舗を目指した。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    トラフ建築設計事務所店舗東京港区禿真哉鈴野浩一青山
    2019.06.03 Mon 11:43
    0
    permalink
    宮城県の「中新田公民館」設計プロポで、ティーハウス・齋藤和哉建築設計共同体が最優秀者に

    0.00 宮城県の「中新田公民館」設計プロポで、ティーハウス・齋藤和哉建築設計共同体が最優秀者に

    architecture|competition|remarkable
    コミュニティ施設宮城槻橋修齋藤和哉

    宮城県の「中新田公民館」設計プロポで、ティーハウス・齋藤和哉建築設計共同体が最優秀者に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています

    宮城県の「中新田公民館」設計プロポで、ティーハウス・齋藤和哉建築設計共同体が最優秀者に選ばれていて、その提案書がPDFで公開されています。次点者は篠崎弘之建築設計事務所でした。

    以下に2次審査に残っていた事務所の提案書をリンクします。

    次点者 篠崎弘之建築設計事務所 提案書

    提案者 
    ◎一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ 提案書(PDF)
    ◎(株)AE5 Partners・(株)サードパーティ 提案書(PDF)
    ◎(有)野沢正光建築工房・スタジオアーキファーム一級建築士事務所 提案書(PDF)
    ◎(有)ノルムナルオフィス 提案書(PDF)

    審査講評 審査委員長 中田 千彦 審査講評(PDF)

    (via town.kami.miyagi.jp)

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    コミュニティ施設宮城槻橋修齋藤和哉
    2019.06.03 Mon 11:22
    0
    permalink
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の2回目「建築家が活躍する広島」

    0.00 五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の2回目「建築家が活躍する広島」

    architecture|remarkable
    五十嵐太郎論考
    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の2回目「建築家が活躍する広島」が公開されています
    wirelesswire.jp

    五十嵐太郎による連載・反東京としての地方建築を歩く の2回目「建築家が活躍する広島」が公開されています。

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    五十嵐太郎論考
    2019.06.03 Mon 09:30
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/27-6/2]

    0.00 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/27-6/2]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/5/27-6/2]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/5/27-6/2)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、江藤健太アトリエによる、宮崎・東臼杵郡門川町の住宅「門川の家」

    2、谷口吉生の設計で建設が進められる、石川の「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」が2019年7月26日にオープン

    3、隈研吾による、静岡のゲストハウス「シロ」の写真

    4、藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住宅「神戸北の平屋」

    5、岩堀未来建築設計事務所による、東北地方の「酒蔵リノベーション オフィス」

    6、隈研吾による、東京・三鷹市の「国際基督教大学 新体育施設」の写真

    7、磯崎新がプリツカー賞授賞式で行ったスピーチの一部の動画(日本語)

    8、磯崎新のプリツカー賞授賞式の様子

    9、古澤大輔 / リライト_D+日本大学理工学部古澤研究室による、東京の住宅「古澤邸」の住み始めてからの写真とレポート

    10、アトリエ・ワンがデザイン監修した「JR尾道駅新駅舎」の写真

    11、石本建築事務所+畝森泰行建築設計事務所による、福島の「須賀川市民交流センター tette」(6/2の見学会・シンポジウムの情報も掲載)

    12、米澤隆による、愛知・知多市の住宅「海の家、庭の家、太陽の塔」を、中国の動画メディア・一条が紹介した動画

    13、宮城の「中新田公民館」設計プロポの一次審査通過者による、公開プレゼンテーションが開催

    14、建築史家・倉方俊輔が出演した、銀座の建築をガイドする東京都公式の動画「東京モダン建築散歩 ~銀座編~」

    15、トラフによる、イッセイミヤケのPLEATS PLEASEの為のウインドウディスプレイの動画

    16、藤本壮介の新しい書籍『建築への思索 世界の多様さに耳を澄ます』

    17、大西麻貴+百田有希 / o+hによる、広島の「東部地域防災センター(仮称)」設計プロポの最優秀案

    18、高野洋平+森田祥子 / MARU。architectureによる、東京・江東区の「組戸の集合住宅」の内覧会が開催

    19、長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエによる、埼玉の住宅「東松山の家」の見学会が開催

    20、中本尋之 / FATHOMによる、京都・左京区の店舗「イカヅチうどん」


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2019.06.03 Mon 08:51
    0
    permalink
    2019.6.01Sat
    • 【ap job更新】 大分市の建築設計事務所「DABURA.m株式会社」が、設計スタッフを募集中
    2019.6.04Tue
    • 【ap job更新】 人の暮らしに深くかかわる建築を丁寧にデザインする「阿曽芙実建築設計事務所」が、設計スタッフを募集中
    • 「大久保利通の茶室、住宅解体現場で見つかる」(朝日新聞DEGITAL)
    • 工藤浩平へのインタビュー「明るさ、開放感、包み込むような心地よさがつくるおおらかな建築」
    • 日埜直彦による、「トム・サックス ティーセレモニー」展のレビュー
    • 藤井亮介建築研究所による、東京・豊島区駒込の長屋「komagome terrace」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    31,721
    • Follow
    45,962
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white