architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.9.13Mon
2021.9.12Sun
2021.9.14Tue
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる
photo©new building office

SHARE 小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる

architecture|feature
建材(外装・建具)三誠共栄ハウジングnew building office小俣裕亮EQSD一級建築士事務所建材(内装・柱)建材(外装・その他)建材(外装・照明)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・床)図面あり事務所宮城
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office

小俣裕亮 / new building officeが設計した、宮城・名取市の「閖上のオフィス」です。震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる事が意図されました。

港湾地域に建つオフィスの計画である。

敷地は港湾工場団地の一区画であり、震災後に嵩上げされた河川堤防と新造された防潮堤によって二辺を挟まれた三角形の形状をしており、海に向かって突出しているものの地表レベルから海を眺めることはできない。また敷地を構成しているのはここ1万年の間に河川が運んだ砂が堆積してできた地層であり、いわゆる軟弱地盤に該当する。

1万年かけて川が創った地面に、10年前に起こった津波の後に人が造った堤防を超えて、地面よりはるか昔からあった海を見渡せる高さに床を作ること、これが今回の建築の技術であり、時間軸上の配置でもある。同時にその副産物として建物下にピロティ空間が生まれることになった。

建築家によるテキストより

軟弱地盤に高床式の建築を建てるためには、地中に杭を打ち、杭の頭をコンクリート基礎でつなぎ、その上に柱を建てる構法が一般的であり、その際杭をできるだけ少なく、柱と柱の間隔を大きく開け、大きな梁を間に架け渡す方法を、まずは思いつく。
ここでは建築ではなく土木分野で橋梁や桟橋を造ってきた技術を編集して使う。

建築家によるテキストより

堤防という好むと好まざるとに関わらず与えられた環境を取り込みながら、変わりつつある町の風景と変わらない海景の観測点としての橋の下に、再び海辺で過ごすための場所をつくっていく。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる image©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる image©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる image©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる image©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office
小俣裕亮 / new building officeによる、宮城・名取市の港湾地域に建つ「閖上のオフィス」。 震災後に建設された堤防の高さを越える高床式建築とすることで、海を見渡すことを可能とし、再び海辺で過ごすための場所をつくる photo©new building office

以下、建築家によるテキストです。


オーバー ザ バンク
港湾地域に建つオフィスの計画である。

敷地は港湾工場団地の一区画であり、震災後に嵩上げされた河川堤防と新造された防潮堤によって二辺を挟まれた三角形の形状をしており、海に向かって突出しているものの地表レベルから海を眺めることはできない。また敷地を構成しているのはここ1万年の間に河川が運んだ砂が堆積してできた地層であり、いわゆる軟弱地盤に該当する。

1万年かけて川が創った地面に、10年前に起こった津波の後に人が造った堤防を超えて、地面よりはるか昔からあった海を見渡せる高さに床を作ること、これが今回の建築の技術であり、時間軸上の配置でもある。同時にその副産物として建物下にピロティ空間が生まれることになった。

柱は即ち高く太く
軟弱地盤に高床式の建築を建てるためには、地中に杭を打ち、杭の頭をコンクリート基礎でつなぎ、その上に柱を建てる構法が一般的であり、その際杭をできるだけ少なく、柱と柱の間隔を大きく開け、大きな梁を間に架け渡す方法を、まずは思いつく。
ここでは建築ではなく土木分野で橋梁や桟橋を造ってきた技術を編集して使う。

十分な太さのある柱を、地中深くに差し込み、その頭の上に梁を掛け渡すパイルベントと呼ばれる技術を用いて架構する。
杭そのものが柱となり、柱がそのまま杭となる、1万年の地層を貫通する鋼製の御柱。
いわば柱が昔、杭だった頃、杭と未分化だった天地開闢の柱。
「柱は即ち高く太く*」、そして深く。
(*日本書紀 神代下第九段一書)

アンダー ザ ブリッジ
眺望を得た2Fとは対照的に、地表レベルでは河川堤防や防潮堤を周辺環境として受け入れ、このピロティ空間に対する借景、ではなく「借壁」として捉えてみる。

二つの堤防が接近する三角形の先端に建物を浮かべることで、それぞれの堤防ができるだけピロティ空間を包む囲いとなるようにした。ランドスケープの手がかりとして堤防を取り込むことによって、港湾地域にありがちな荒涼としてスケールアウトした屋外空間に人の居場所がつくられる。

建物下の空間はその建ち方、構造からも橋梁の下の河川敷のような空間にも似ていて、そこにある環境を受け入れ、新たな使い方を見つけ、時に手を加え、居場所としてつくり替えていく。余った敷地は将来建物が手狭になった場合に手を加えていけばいい。

堤防という好むと好まざるとに関わらず与えられた環境を取り込みながら、変わりつつある町の風景と変わらない海景の観測点としての橋の下に、再び海辺で過ごすための場所をつくっていく。

■建築概要

閖上のオフィス
所在地:宮城県名取市閖上
用途:オフィス
構造:鉄骨造
敷地面積:2,181.98m2
建築面積:132.42m2
延床面積:148.38m2
設計監理:Yusuke Komata / new building office(担当:小俣裕亮)(設計協力:須田牧子)
構造設計:EQSD一級建築士事務所(担当:三崎洋輔)
施工:共栄ハウジング
杭施工:三誠
竣工:2021年8月
撮影:new building office

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板

外装・壁外壁

繊維強化セメント板

外装・建具建具

ビル用サッシ(LIXIL)

外装・照明屋外照明

防雨型屋外用照明LED直管形(東芝)

外装・その他コンテナ

JIS規格コンテナ(チャネルオリジナル)

内装・床床

防塵塗装

内装・柱柱

H型鋼現し

内装・造作家具家具天板

ファニチャーリノリウム(Forbo)

内装・造作家具デスクフレーム

学習机旧JIS1号(コクヨ)

内装・照明オフィス照明

クリーンルーム用LED直管形蛍光灯(東芝)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


OVER THE BANK
This is an office project in a harbor area.
The project site locates in an industrial complex. The triangle shaped site is sandwiched by a raised embankment and a new seawall (referred to below as “embankments”) which are built after the Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011, and they obstruct the sea view from the ground.
The site consists of accumulated sandy soil layers deposited by a river in ten thousand years, corresponding to a “soft ground”.
Making the floor over the embankments built after the earthquake ten years ago, on the ground created by the river in ten thousand years, in order to view the sea have existed since the distant past. This is an aim and an arrangement on the time axis of this project.
At the same time, a piloti space is created under the building as a by-product of the 2nd floor level.

PILING PILLAR
In general, pillars are set up on a concrete foundation with piles in order to build a structure on a soft ground, then a number of piles is reduced and a span between pillars is increased.
The tectonic to build bridges and piers is adopted which used in civil engineering.
The tectonic called “pile bent” is used that a long-span beam is set on thick pillars inserted into a soil directly.
A pile itself becomes a pillar, a pilar itself becomes a pile, a steel cylinder piercing the strata of ten thousand years.
In a sense, a pillar before human found the first pile in the distant past.
“Pillars to be tall and thick*”, and deep.
(*Nihon Shoki ”The Japanese Chronicles of the Japan”)

UNDER THE BRIDGE
In contrast to the 2nd floor which obtained the sea view, the piloti accepts the embankments as ”borrowed walls” instead of “borrowed scenery” that is a natural scenery used as a background for a landscaping of a Japanese garden.
The building is arranged above a tip of the triangle shaped site in order for the two embankments to enclose the piloti as much as possible. By taking the embankments as elements of landscape, a space for people in a desolate landscape of a harbor area is created.
The space under the building recalls a riverbed under a bridge. People accept surrounding environment, find a new way to use and revise it to a space for themselves. The vacant space of the site could be improved when the office becomes cramped in the future.
We create a space for people with accepting the embankments as given environment whether we like it or not, under the bridge as an observation point of the changing townscape and the unchanging seascape.

New office in Yuriage
Location: Yuriage, Natori, Miyagi
Usage: Office
Structure: Steel structure
Site area: 2,181.98m2
Building area: 132.42m2
Floor area: 148.38m2
Architect: Yusuke Komata / new building office (in charge: Yusuke Komata)(Associate: Makiko Suda)
Structural: Enhanced Quality Structural Design (in charge: Yosuke Misaki)
Construction: Kyoei-Housing
Pile construction: Sansei
Completion: Aug 2021
Photography: new building office

あわせて読みたい

サムネイル:廣部剛司による
廣部剛司による”南青山M”
  • SHARE
建材(外装・建具)三誠共栄ハウジングnew building office小俣裕亮EQSD一級建築士事務所建材(内装・柱)建材(外装・その他)建材(外装・照明)建材(内装・造作家具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・床)図面あり事務所宮城
2021.09.13 Mon 14:30
0
permalink

#小俣裕亮の関連記事

  • 2024.10.25Fri
    篠原一男の展覧会が、TOTOギャラリー・間で2025年4月-6月に開催。2025年7月-10月には「(仮)1980年以降生まれの建築家展」が行われる
  • 2024.6.12Wed
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  • 2024.5.31Fri
    大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプトが公開
  • 2022.8.08Mon
    若手建築家を対象とした、大阪・関西万博の休憩所等設計コンペの結果が発表
  • 2020.10.14Wed
    小俣裕亮 / new building officeによる、東京・新宿区の、集合住宅の一室のリノベーション「マキさんの住宅」
  • view all
view all

#EQSD一級建築士事務所の関連記事

  • 2024.3.25Mon
    谷口弘和設計室による、京都の「八幡の二世帯住宅」。雛壇状の高低差のある土地での計画。場の可能性を引き出す在り方を目指し、“敷地と住宅が一体”となる“建ち方”の設計を志向。基礎の接地面積を減らして“ひと繋がりの庭”が“立体的に巻き付く”様な建築を造る
  • 2024.1.26Fri
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の住宅「2700」。3m×16mの細長い角地に計画。柱で“コンクリートの箱”を持ち上げる構成とし、外部環境をダイレクトに取込む“多様に変化する”内部空間を創出。上階は対比的な“籠れるような空間”で引立て合う関係性も作る
  • 2024.1.05Fri
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、福島の二世帯住宅「柱群の家」。家々に囲まれ裏に山を背負う敷地。環境に対し閉じつつも開かれた状態を目指し、視線を遮る為の“壁”を立て“高窓”を全周に設けた建築を考案。内部では90角の柱を林立させ“人工と自然の間”の様な空間を作る
  • 2023.12.06Wed
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、埼玉の「市松の家」。住宅街の角地に計画。暮らしの変化に柔軟に応える存在を目指し、諸機能を収めた“大きな壁柱”を対角線上に配置してスラブを片持ちで支える建築を考案。柱と床を行き来して“思い思いの場で生活できる”空間を作る
  • 2023.10.17Tue
    五十嵐理人 / IGArchitectsと五十嵐友子による、東京の住宅「家の躯体」。生活と仕事の境界が曖昧な夫婦の為に計画。大らかで“何処でも仕事ができる”住居を求め、7枚の床がズレながら重なり多様な役割を担う立体的な一室空間の建築を考案。都心に住む現実と小敷地での可能性を形にする
  • 2022.3.24Thu
    池田隆志+池田貴子 / design itによる、滋賀・大津市の住宅「和邇のコート・ハウス」。琵琶湖を望む高台に愛犬家の施主の為に計画、人と犬が屋外で気持ち良く過ごせ眺望確保も叶える為に外と繋がる“半中庭”を考案、庭を眺めるのでなく生活の全てが庭と共にある建築を目指す
  • 2021.11.29Mon
    照内創+SO&CO.による、東京・葛飾区の住宅「金町の増築」。既存建物の輪郭を手がかりに外壁等を残しつつ増築、新設部に外的な性質を持たせ“内外の存在と物質としての新旧が混ざり合う建築”を目指し、増築を契機に検査済証も取得
  • 2020.10.14Wed
    小俣裕亮 / new building officeによる、東京・新宿区の、集合住宅の一室のリノベーション「マキさんの住宅」
  • 2020.4.13Mon
    五十嵐理人 / IGArchitectsによる、広島市の店舗「宇品のカフェ」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    浦木拓也+浦木建築設計事務所による、三重の二世帯住宅「菰野の家」。敷地に余裕がある郊外で、生活に求められる接道境界面の構成要素を建物の形により解決することで、景観の在り方を考慮
    photo©朴の木写真室(木村昂貴)

    SHARE 浦木拓也+浦木建築設計事務所による、三重の二世帯住宅「菰野の家」。敷地に余裕がある郊外で、生活に求められる接道境界面の構成要素を建物の形により解決することで、景観の在り方を考慮

    architecture|feature
    正木構造研究所朴の木写真室木村昂貴浦木拓也上村工建建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)住宅図面あり三重浦木建築設計事務所
    浦木拓也+浦木建築設計事務所による、三重の二世帯住宅「菰野の家」。敷地に余裕がある郊外で、生活に求められる接道境界面の構成要素を建物の形により解決することで、景観の在り方を考慮 photo©朴の木写真室(木村昂貴)
    浦木拓也+浦木建築設計事務所による、三重の二世帯住宅「菰野の家」。敷地に余裕がある郊外で、生活に求められる接道境界面の構成要素を建物の形により解決することで、景観の在り方を考慮 photo©朴の木写真室(木村昂貴)
    浦木拓也+浦木建築設計事務所による、三重の二世帯住宅「菰野の家」。敷地に余裕がある郊外で、生活に求められる接道境界面の構成要素を建物の形により解決することで、景観の在り方を考慮 photo©朴の木写真室(木村昂貴)

    浦木拓也+浦木建築設計事務所が設計した、三重の二世帯住宅「菰野の家」です。敷地に余裕がある郊外で、生活に求められる接道境界面の構成要素を建物の形により解決することで、景観の在り方が考慮されました。

    敷地は三重県北部に位置し、西に御在所岳を望む住宅街にある。
    祖父母の土地を引き継いだ施主夫婦は、両親との二世帯住宅を希望し、祖父の大切にしていた庭の面影を残すこ と、平屋であること、3台分の駐車スペース(そのうち2台は屋根付き)の確保を要望された。

    建築家によるテキストより

    敷地に余裕がある郊外の戸建て住宅では、塀や門扉、カーポートが建物から切り離され、それぞれが独立して構成されることが多い。最も建物の表情が豊かに現れるべき接道境界面で設けられるそれら構成要素が、景観を単調且つ煩雑なものにしているとの課題意識があった。郊外の広大な土地にあっても、敷地の接道境界面を定義・整理する機能を、極力建物の形により解決するように考えた。

    建築家によるテキストより

    まず道路に面する部分は、地面から高さ2mまでをコンクリート壁とし物理的・心理的な塀の代わりとする。2台分の屋根付き駐車スペースは建物と一体とし、玄関までのアプローチ空間を兼ねる。門扉は設けないが、深い軒による半外部空間と、道路寄りに設置したインターフォンにより、玄関までの心理的な距離を作った。建物は、祖父が大切にしていた石庭を囲むようにコの字に配し、一体感を出すために一続きの屋根で覆った。

    建築家によるテキストより
    • 残り19枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    正木構造研究所朴の木写真室木村昂貴浦木拓也上村工建建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・照明)住宅図面あり三重浦木建築設計事務所
    2021.09.13 Mon 15:46
    0
    permalink
    乾久美子への、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めたインタビュー「建築家として、生活者として───プログラムとパラダイムの先にあるもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。コロナ過での生活と働き方の変化、建築家を目指した背景、90年代以降の建築家の役割の変化までが語られる

    SHARE 乾久美子への、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めたインタビュー「建築家として、生活者として───プログラムとパラダイムの先にあるもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。コロナ過での生活と働き方の変化、建築家を目指した背景、90年代以降の建築家の役割の変化までが語られる

    日程
    2021年9月10日(金)
    –
    9月30日(木)
    architecture|exhibition|video|promotion
    乾久美子への、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めたインタビュー「建築家として、生活者として───プログラムとパラダイムの先にあるもの」が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信。コロナ過での生活と働き方の変化、建築家を目指した背景、90年代以降の建築家の役割の変化までが語られる
    乾久美子への、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めたインタビュー「建築家として、生活者として───プログラムとパラダイムの先にあるもの」の動画が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信されています
    mpage.biz-lixil.com

    乾久美子への、中川エリカと浅子佳英によるインタビュー「建築家として、生活者として───プログラムとパラダイムの先にあるもの」の動画が、LIXILのウェブサイトで期間限定で無料配信されています。コロナ過での生活と働き方の変化、建築家を目指した背景、90年代以降の建築家の役割の変化までが語られています。公開期間は2021年9月30日(火)まで。【ap・ad】

    今回のインタビューでは、コロナ禍となり1年半が経過した今、まずはコロナ禍以降の働き方や生活の変化を改めて振り返りました。

    そしてマンション、新興住宅地、農村といった三者それぞれの住体験が建築設計に及ぼした影響について話題が進みました。また「小さな風景」や「ジャイアント・ルーム」と名付けた場所から、公共における中間領域のあり方について考えます。

    これからの社会において建築は、合理性・機能性に基づくプログラム型と、何かに従事する集団に対し雛形となる問題とその解決方法を提示するパラダイム型という設計手法がどのように重なり合い、新しい空間を生むのでしょうか。

    最後にはLGBTに対応したパブリック・トイレの事例を端緒として、ユーザーの顔も管理者の顔も両方が見えにくいという課題を抱えるパブリック・トイレのこれからについて「メインテナンス」をキーワードに議論しました。

    mpage.biz-lixil.com

    動画内で語られたトピック(アーキテクチャーフォトが動画から抜粋)

    コロナ過での生活の振り返り / 住まいの中で働く / 窓のないオフィス空間 / 満員電車での通勤 / 働く人を快適にするのに住まい的な考え方が応用できる / 建築家は働き方が比較的自由 / 現場が止まる / ZOOMでの現場管理 / 主宰者とスタッフ全員が現場に行くのは大変 / 乾さんは夕ご飯前に家に帰るようになった / 空間や暮らし方の発見 / パンを焼く / 過程の中の楽しみを増やす / 走り出した / 場所から離れて仕事を出来る人と場所から離れると仕事ができない人がいる / テレワークができない人がいる問題 / 遠隔治療 / しゃべらなければいけない場をどうデザインするか / オフィス・レジ / 乾さんの住まいの原風景 / フラットルーフの家 / 父方・母方の家での経験 / 乾さんが建築家になろうとした切っ掛け / 週刊新潮のマイプライバシーというコーナー / 間取りを見るのが好き / 末っ子で自分の部屋がない / 中間領域の価値を再評価する / 軒先 / 土間・縁側が今の学生の課題に多い(昔は、カフェ・ギャラリー) / 都市計画の精度の中でどうやってつくっていくか / 90年代のプログラム論 / 図式的なプラン / 2000年代に用途がはっきり決まっていない空間が増える / 2010年代は機能がなくなる / 建築家がプログラムから離れていく / プログラムとプラン、今はどう捉えるか? / 脱法したものに制度が追い付いていく / コーリン・ロウ / プログラム的・パラダイム的なつくり方 / 2000年代以降は美術館とはそもそもどんなものかを考えなければいけない / ものの設計・つくり方の設計 / リサーチと設計 / 公共トイレ / LGBT / 個室が並ぶ / 一番貧しいところでみんな我慢する / 設計事務所ゴンドラの小林純子さん / 女性のトイレをきれいに便利にしてきた歴史 / タイポロジー / どうリサーチしたものを使うのか? / メンテナンス / 保存の創造性 等々

    動画内で語られたトピック
    • 残り1枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.09.13 Mon 14:35
    0
    permalink
    宮川清志 / SESNによる、東京・日本橋の、オフィスビル1棟のリニューアル「リスクモンスター株式会社 日本橋本社」。各フロア毎にテーマを設けると共に、働く人が課題や作業内容に応じ場所を選択し集中が高まる仕組みを構築
    photo©見学友宙

    SHARE 宮川清志 / SESNによる、東京・日本橋の、オフィスビル1棟のリニューアル「リスクモンスター株式会社 日本橋本社」。各フロア毎にテーマを設けると共に、働く人が課題や作業内容に応じ場所を選択し集中が高まる仕組みを構築

    architecture|feature
    東京リノベーション事務所日本橋見学友宙中央区建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)宮川清志1LUXSESN
    宮川清志 / SESNによる、東京・日本橋の、オフィスビル1棟のリニューアル「リスクモンスター株式会社 日本橋本社」。各フロア毎にテーマを設けると共に、働く人が課題や作業内容に応じ場所を選択し集中が高まる仕組みを構築4階。 photo©見学友宙
    宮川清志 / SESNによる、東京・日本橋の、オフィスビル1棟のリニューアル「リスクモンスター株式会社 日本橋本社」。各フロア毎にテーマを設けると共に、働く人が課題や作業内容に応じ場所を選択し集中が高まる仕組みを構築6階。 photo©見学友宙
    宮川清志 / SESNによる、東京・日本橋の、オフィスビル1棟のリニューアル「リスクモンスター株式会社 日本橋本社」。各フロア毎にテーマを設けると共に、働く人が課題や作業内容に応じ場所を選択し集中が高まる仕組みを構築8階。 photo©見学友宙

    宮川清志 / SESNが設計した、東京・日本橋の、オフィスビル1棟のリニューアル「リスクモンスター株式会社 日本橋本社」です。各フロア毎にテーマを設けると共に、働く人が課題や作業内容に応じ場所を選択し集中が高まる仕組みが構築されました。クライアント企業の公式サイトはこちら。

    中央区日本橋に本社ビルを構える地上9階建てのリスクモンスター株式会社のオフィスリニューアルプロジェクトのデザイン。

    建築家によるテキストより

    グランドコンセプトを時間=信頼とし、各フロア毎にテーマを設け、フロア毎にどう時間を使いどう過ごすかを機能や役割を明確にし各人の課題や作業内容に応じたフロアや場所の選択と作業に対する集中が可能になる様な仕組みを構築しています。

    建築家によるテキストより

    2015年の6年前に自社ビルとしてフルスケルトンからビル1棟を設計、デザインさせて頂いた場所であった事、それをまた2020年という様々に変化する流れの中で新たに現代の働き方にフィットさせ、更に先を見通した計画をもったオフィス環境を構築する事ができた。

    同時にオフィス環境は生物であり、今後も変容し続け、進化し続ける事が重要である事を再確認した。

    建築家によるテキストより
    • 残り21枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京リノベーション事務所日本橋見学友宙中央区建材(内装・床)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・造作家具)宮川清志1LUXSESN
    2021.09.13 Mon 09:24
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/6-9/12]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/6-9/12]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2021/9/6-9/12]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/9/6-9/12)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 【ap特別企画】岸和郎インタビュー「今、岸和郎に聞く 建築と人生 ─── 教育・京都・設計というキーワードを通して」(聞き手:後藤連平)
    2. 中村竜治建築設計事務所による、東京・品川区の、多目的な使用も想定された美容室・ギャラリー「MA nature」。物とも空間とも言えない存在感の円形鏡により、サロンを目的空間と無目的空間の間ぐらいとし、他の用途が入り込む余地をつくることを意図
    3. t e c oと小坂森中建築による、千葉・八街市の、高齢者福祉施設と地域交流スペース「なっつらぼ」と論考「健康へ向かう建築の5原則」。個室グリッドを展開しつつ土間広場や高窓などで余白の気積を生むことにより“現代における健康へ向かう建築”を構想
    4. 中本尋之 / FATHOMによる、広島・東広島市の「金光酒造 蔵元販売所」。 隣接の登録有形文化財である酒蔵の水平ラインを意識し踏襲しつつ、一部を隆起させたラインが特徴的な外観
    5. 相坂研介設計アトリエによる、東京・葛飾区の「東立石保育園」。園児たちに“家”、“公園”、“学び舎”として使われる事に加え、災害時に地域の拠り所となる‟砦”の機能を備えた、子どもたちに愛され地域に頼られる園を構想。
    6. 元木大輔 / DDAAによる、東京・港区の、東京ミッドタウン内の店舗「BOUQUET COLORS’ PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」。くるくると巻いてコンパクトに収納可能なブランド商品の特徴を生かし、巻かれた状態をそのまま見ることができる什器をデザイン
    7. SANAAによる、中国の「深セン海洋博物館」。国際コンペが行われSANAAによる「海の上の雲」をテーマにした提案が選定
    8. デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツによる、アメリカ・ニューヨークの、複合ビル「ザ・ブライアント」。ホテル・集合住宅・店舗が入り、外観にニューヨークのタワーの伝統的な3層構成を踏襲し周辺の歴史的建造物との関連を保持しつつ現代的な解釈を付与
    9. 烏野良子 / 烏野建築設計室による、京都市の住宅「スキップ町家」。市内の鰻の寝床狭小敷地で、街並みへの調和と居住性の為の容量確保の両立を志向
    10. 「中山英之展 ,and then」愛知巡回展の会場が、ヴァーチャルツアーで公開。ギャラリー間の展示と異なり、作品“きのいし”が会場全体にばらまかれたような構成が特徴的
    11. 西沢大良・乾久美子・藤村龍至による、2020年7月に収録された鼎談「ウイルス・都市・住宅──変革の今、建築と人がもつべき想像力」
    12. ファラによる、ポルトガル・ポルトの、住宅「house along a wall」。リビングとその他の空間を波打つような白い面で区切り、床の三角形のテラゾパターンとキッチンカウンター、3枚のドア、円形開口部によって空間を定義
    13. MVRDVらによる、スリランカ・コロンボのオフィスビル「Veranda Offices」。日本大使館も入居する、伝統織物のパターンを参照した外観と未来の生活様式に対応できる将来性と柔軟性をもった建築
    14. 川嶋洋平建築設計事務所による、宮城の店舗「JINS 仙台泉店」。ロードサイド風景に馴染みつつ埋没しない事を意識し、構造計画と雁行するガラス面によって透過と反射がファサードに複雑な表情を生む建築を構想
    15. トラフ建築設計事務所による、東京・清澄白河の、既存倉庫を改修した自転車ブランド“tokyobike”の旗艦店「TOKYOBIKE TOKYO」。複数店舗が入居し、自転車ファンだけでない様々な目的を持った人々を受けいれる“解放された大階段”をもった空間を設計
    16. 烏野良子 / 烏野建築設計室による、滋賀の住宅「湖東の家」
    17. UID前田圭介・原浩二・山澤達義が審査する中国電力主催の建築アワードが、新築住宅部門・リフォーム住宅部門・学生部門の応募作品を募集中。賞金総額は約160万円
    18. アンサンブル・スタジオと藤本壮介が参加して行われたギャラリートーク「How Heavy? How Light?」の動画(日本語字幕付)
    19. ODS / 鬼木孝一郎による、東京都世田谷区の店舗「SHIRO 玉川髙島屋S・C店」
    20. デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツらが設計を進める、スコットランド・エディンバラの音楽と演劇のための施設「ダナード・センター」。都市の軸線を意識しその終着点となり、周辺建物の素材を参照し新古典主義建築の3層構成を取り入れた外観をつくる

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2021.09.13 Mon 06:51
    0
    permalink
    2021.9.12Sun
    • デイヴィッド・チッパーフィールド・アーキテクツらが設計を進める、スコットランド・エディンバラの音楽と演劇のための施設「ダナード・センター」。都市の軸線を意識しその終着点となり、周辺建物の素材を参照し新古典主義建築の3層構成を取り入れた外観をつくる
    2021.9.14Tue
    • グレン・マーカットが、2021年の高松宮殿下記念世界文化賞を受賞
    • 藤原慎太郎+室喜夫 / 藤原・室 建築設計事務所による、大阪市の住宅「上本町の家」。機能や採光のグラデーションを実現することで、この住まいの理想の距離感を生み出す
    • 田邊渉 / WATARU TANABE STUDIOによる、静岡・伊東市のカフェ・ギャラリー「ETHICUS theleema」。空間内のオブジェクトからその時々に機能を見出し利用することで、限られた面積の中に機能の変更ができる可変性のある空間を構想
    • 【ap job更新】 ベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞した建築家らが率いる「waiwai」が、国内外のプロジェクトに関わる設計スタッフ・マネジメントスタッフを募集中

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white