architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.12.10Fri
2021.12.09Thu
2021.12.11Sat
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム

SHARE SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム

architecture|book|feature
SANAA西澤立衛妹島和世
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』はamazonで予約受付中です
amzn.to

SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビューします。全3巻からなる作品集で、デザインも妹島和世と西沢立衛が手掛けています。全672ページ、日本語。amazonでの発売は2021年12月13日を予定。

世界で活躍する建築家、妹島和世、西沢立衛の各個人事務所と、両氏が主宰するSANAAの、1987年から2021年までの活動を年代順に紹介する3巻セットの作品集。建築、都市マスタープラン、家具、プロダクト、書籍に至るまで、その30余年の活動と思考の軌跡を総覧できる。この作品集をひとつの建築と考え、建築設計に近いやり方でつくったという、妹島、西沢のクリエーションへのこだわりが詰まったブックデザインにも注目。

リリーステキストより

妹島和世+西沢立衛/SANAA
妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット。2004年ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 金獅子賞、2010年プリツカー賞など数多くの賞を受賞。主な作品に、「金沢 21 世紀美術館」(石川県)、「ニューミュージアム」(アメリカ)、「ROLEX ラーニングセンター」(スイス)、「ルーヴル・ランス」(フランス)、「グレイス・ファームズ」(アメリカ)、「荘銀タクト鶴岡」(山形県)、「日立市新庁舎」(茨城県)など。

妹島和世 Kazuyo Sejima
1956年生まれ。1981年日本女子大学大学院修了。1987年妹島和世建築設計事務所設立。1995年西沢立衛とSANAA設立。現在、ミラノ工科大学教授、横浜国立大学大学院Y-GSA 教授、日本女子大学客員教授、大阪芸術大学客員教授。

西沢立衛 Ryue Nishizawa
1966年生まれ。1990年横浜国立大学大学院修了。妹島和世建築設計事務所を経て1995年妹島和世とSANAA設立。1997年西沢立衛建築設計事務所設立。現在、横浜国立大学大学Y-GSA教授。

リリーステキストより

以下の写真はクリックで拡大します

SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム
SANAAのコンプリートワークス『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』の中身をプレビュー。デザインも妹島と西沢が手掛けた全3巻からなる作品集で600ページを超えるヴォリューム

目次

Vol. 1

第1巻への導入文 / Platform / Platform Ⅱ / Platform Ⅲ / 建築の場所 / K歯科のための家具 / NY Waterfront / HAREBARE & DAIDAI / 仮設店舗の計画 / プロジェクト・プロジェクト・プロジェクト / ウーズ / 平和資料館 / Maison de la Culture du Japon a Paris / トランスフィギュレーション展の会場構成とMOVE / CHAIR / 雲形ソファ / 貴婦人のための椅子 / 歯車テーブル / LIGHT / TUBE / カステルバジャック・スポーツ・ショップ / Housing Prototype / Housing Prototype Ⅱ / アパートメントのプロトタイプ / SDレビュー / 再春館製薬女子寮 / 那須野ヶ原ハーモニーホール / N-HOUSE / パチンコパーラー Ⅰ / パチンコパーラー Ⅱ / パチンコパーラー Ⅲ / 森の別荘 / Y-HOUSE / 調布駅北口交番 / KAZUYO SEJIMA 12 PROJECTS展 / KAZUYO SEJIMA 12 PROJECTS展のカタログ / 現代日本デザイン展のインスタレーション / 作品集『KAZUYO SEJIMA 87-94』 / 迷宮都市展のインスタレーション / Re-engineering Tokyo展の会場構成 / BED AND PET / 横浜国際客船ターミナル / 世界都市博覧会・警消センター棟+大規模物販棟 / MOON / メトロポリスにおける新しい住まい / 岐阜県営住宅ハイタウン北方 / 飯田市小笠原資料館 / 国際情報科学芸術アカデミー マルチメディア工房 / 飯田市小笠原資料館の構造計画 / マルチメディア工房の構造計画 / 熊野古道なかへち美術館 / 建築の考え方の変化 / S-HOUSE / K本社屋 / M-HOUSE / ひたち野リフレ/ひたち野うしく駅 駅前利便施設 / T-ビル / 公立はこだて未来大学ランドスケープ基本構想 / Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa 87-96展 / 第6回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 / Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa / SANAA展 / シドニー現代美術館新館 / ウィークエンドハウス / 六ツ川地域ケアプラザ / イリノイ工科大学キャンパスセンター / 古河総合公園飲食施設 / サレルノ市旧市街再生計画 / ローマ国立現代美術館 / スタッドシアター・アルメラ / サイトウビル / オペーク・ギンザ(外装デザイン) / オペーク・ナゴヤ(外装デザイン) / 竹尾ペーパーショー / 竹尾見本帖本店 / 下御門ビル / 作品解説 / 江山閣 / hhstyle.com / 小さな家 / 小規模の建築について / 金沢21世紀美術館 / スタディについて / Lumiere Park Café / 鎌倉の住宅 / プラダビューティ 新宿伊勢丹 / プラダビューティ プロトタイプ / プラダビューティ リーガーデン香港 / One Hundred Thousands / 少女都市 / せんだいメディアテーク2階のインテリアと家具デザイン / Alessi “Tea & Coffee Towers” / Garden Café / 香水瓶のスタディ / 市ヶ谷デイケアセンター / 江田の集合住宅 / 伴山人家 天津ハウジングプロジェクト / ビデオパビリオン / Space Design for Love Planet / 市川アパートメント / コネチカットの住宅 / 群馬県中里村新庁舎 / アジアソサエティ香港センター / Roof Garden “Las Palmas” / Madrid Olympic Games / Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa Recent Projects展 / ドリアデのための家具 / 朝日新聞山形ビル / 梅林の家 / 空間のこと / ディオール表参道 / トレド美術館ガラスパビリオン / アルネ・ヤコブセン記念展のインスタレーション / ミューテーションズ展のインスタレーション / ルイス・バラガン記念展のインスタレーション / ISSEY MIYAKE BY NAOKI TAKIZAWA / 野原のパーティー / New Mercedes-Benz Museum / New Novartis Pharma Headquaters / Extension of Museum Rietberg / バレンシア近代美術館増築 / 東村立新富弘美術館 / 船橋アパートメント / 森山邸 / ディテールについて / 鬼石多目的ホール / ツォルフェライン・スクール / ニューミュージアム / 海の駅なおしま / ノバルティスキャンパス WSJ-158 / 日立駅自由通路及び橋上駅舎 / Harbour City of Las Palmas,Gran Canaria / 南京の住宅 / Ascona Center for Tourism and Culture / City of Flamenco, Jerez de la Frontera / 第9回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 / ベネッセアートサイト直島オフィス / 金沢21世紀美術館のための家具 / 書籍『KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA WORKS 1995-2003』 / House A / 豊島美術館 / ランドスケープ的なもの・動詞的なもの / 有元歯科医院 / 成城タウンハウス / 十和田市現代美術館 / ROLEXラーニングセンター

リリーステキストより

Vol. 2

第2巻への導入文 / ルーヴル・ランス / Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa / SANAA展 / Kazuyo Sejima + Ryue Nishizawa / SANAA & Walter Niedermayr展 / 工学院大学八王子キャンパススチューデントセンター / Rabbit Chair / カーペット / パリのレストラン / シャンデリア / 書籍『物語のある家』 / New Store / Prototype / 空 / 表参道のビル / Emona Hotel / 象の鼻パーク / T医療大学 / HafenCity University Hamburg / 蒜山振興局庁舎 / 花園 / ガーデン & ハウス / Flower House / Vitra Factory Building / 大倉山の集合住宅 / 新しい形と新しい関係――外部と混じり合った環境単位 / 豊田市生涯学習センター逢妻交流館 / 加賀市地区整備計画 / Extension of the Bauhaus Archive Berlin / Madrid River / 城下町ホール / Silo Project / 日比谷花壇日比谷公園店 / Folkswang Museum / 長岡市厚生会館地区整備 / Camp Nou / Hudson Yards / 書籍『CASAS KAZUYO SEJIMA + RYUE NISHIZAWA / SANAA』 / Multifunctional Building of Serralves Foundation / Flower House 1/2 model / Bordeaux Table / ふろしき / ぴょんこ / トロフィー / Alessi “Cup & Saucer & Spoon” / 葉山の小屋 / Torre Neruda / マレシャル・フャイヨール通りのアパートメント / 軽井沢千住博美術館 / 熊本駅東口駅前広場 暫定形 / 香港理工大学デザインスクール / カーブについて / ハンブルクの集合住宅 / Bernia Wellness Center / マドリッドの集合住宅 / The Edge Dubai / ボールルームのためのエントランス / 小山登美夫ギャラリー代官山 / 横浜トリエンナーレ2008新港ピア展示場 / 犬島「家プロジェクト」1 F邸 S邸 中の谷東屋 I邸 / 芝浦のオフィス(SHIBAURA HOUSE) / Carina Store / バルセロナパヴィリオンでのインスタレーション / Villa in New York / ドバイのマスタープラン / Holcim Competence Center / 豊田市自然観察の森ネイチャーセンター / Diocesano Museum / 大宮前体育館 / Toy and Model Museum / 調布市中心市街地デザインコンセプト / Extension of the Städel Museum / Dallas Tower / 台東区立浅草文化観光センター / 鶴川駅前公共施設 / 真庭市新市庁舎 / K Project / 柏崎市新市民会館 / 香港西九龍文化地区 / Derek Lam shop SOHO / Derek Lam shop Madison / TV set / SANAA展のためのインスタレーション / Columbia Graduate School of Business / ルイス・バラガン展の展示デザインと会場構成 / 永井画廊 / 工学院大学八王子キャンパス総合教育棟 / 書籍『西沢立衛建築設計事務所スタディ集』 / Stephen Taylorとの共同企画展 / 墨田区北斎館 / 書籍『西沢立衛建築設計事務所ディテール集』 / 總寧寺永代供養施設「無憂樹林」の第1案 / 總寧寺永代供養施設「無憂樹林」 / すみだ北斎美術館 / 土橋邸 / サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン / 石神井アパートメント / 日本キリスト教団 生田教会 / エルチェの椰子園の展望台 / Carnal Hall Le Rosey / 珠海学院新キャンパス / 望京SOHO / Hyundai Card Concert Hall / 透明なかたち / COMME des GARÇONSのための展示 / 大多喜町庁舎 / 森鷗外記念館 / 神山町プロジェクト / のれん / バッジ / めがね / Tシャツ / 三つ子バッジ / めがね / ライト1 / ライト2 / ソファ / アルミスツール / 第12回イスタンブール・ビエンナーレ会場 / neko / 今治市みなと再生事業計画 / Kunstmuseum Basel / Dragon Garden Concept Design / Lomas del Pedregal / 岐阜大学医学部等跡地複合施設 / 銀座プロジェクト / 京都の集合住宅(NISHINOYAMA HOUSE) / 清少納言、あるいはアリアドネー / なかまちテラス / グレイス・ファームズ / Junko Fukutake Hall / ラ・サマリテーヌ / People meet in Architecture: ヴェネチア・ビエンナーレ第12回国際建築展 / 書籍『People meet in Architecture: Biennale Architettura 2010 Official Catalog』 / Now Interviews / トレフォルム W棟 / ヨシダ印刷東京本社 / 宮戸島の計画 / 東松島市宮戸島のみんなの家 / 宮戸島月浜のみんなの家 / 団子坂の家 / 寺崎邸 / 犬島「家プロジェクト」2 A邸 C邸 / New Damascus National Museum / Skolkovo Innovation Center Guest Zone / Klanghaus Toggenburg / ベルリンの集合住宅 / Project AF / Broad Art Foundation / The Circle at Zurich Airport / ナントのインターナショナルスクール / 建築、アートがつくりだす新しい環境──これからの“感じ” 展の会場構成 / BORSAN VIDEO SPACE DESIGN PROJECT / 新建築社霞ヶ関オフィス / ポストカード / アクリルのパーティション / 長野のオフィス / Junko Fukutake Terrace / パーゴラ / 渋谷駅街区開発計画 / Bezalel Academy of Arts & Design / 荘銀タクト鶴岡 / 新国立競技場 / House in Los Vilos / House in Quebradas / 小豆島の葺田パヴィリオン / 森の屋根ときのこ / MÉCA / ガラスの家の本棚と展示 / ヴェネチア・ビエンナーレ第13回国際建築展 / Kazuyo Sejima 妹島和世展 / 着物 / 新総合資料館 / 富岡市新庁舎 / 七ヶ浜中学校 / Menil Drawing Institute / 鄭州のオフィスビル / Mannheim Art Museum / 辰巳オフィス / 上海のオフィスビル / 日立市新庁舎 / ボッコーニ大学新キャンパス / 書籍『犬島「家プロジェクト」』 / Sharjah Biennial 11 / House in Marbella / 雑誌『a+u 西沢立衛』 / 書籍『けんちくワークブック』 / 前橋市美術館 / 南小国町新庁舎 / 鋸南町都市交流施設 / 加茂野交流センター / 守山中学校校舎改築 / 小田原市芸術文化創造センター / 新富山県立近代美術館 / 上越市新水族博物館 / Axel Springer Campus / Tour M2 / 西九龍文化地区 M+ / Taichung Green Museumbrary / 国際装飾本社ビル / B研修センター / Presidential Palace / Quay Quarter Sydney Design Excellence / 上海温泉プロジェクト / カワイイブレッド&コーヒー / カワイイブレッド&コーヒーの壁紙 / 深せんプロジェクト / コンクリートのベンチ / ROLEXラーニングセンターのソファ / FRPベンチ / Big Drop / ビションフリーゼのための家 / Pavilion in a Forest / 球について / Auckland Castle Walled Garden Project / 直島港ターミナル / まる / Summer Pavilion / Beethoven Festspielhaus / Nobel Center / Wall Clock for Alessi / silver balloon / カレンダー / 大八木邸 / 森本邸 / 徳田邸 / SHOCHIKU-CHO HOUSE / 家の建築 / 日本女子大学 目白キャンパスの計画 / 日本女子大学 図書館

リリーステキストより

Vol. 3

第3巻への導入文 / 済寧市美術館 / 環境の建築 / 犬島「ランドスケーププロジェクト」 犬島くらしの植物園 / 大阪芸術大学アートサイエンス学科棟 / O Ground Project / 滋賀県立近代美術館・新生美術館 / 浦東美術館 / 京都市美術館 / 宝塚ガーデンフィールズ跡地利用 / 水戸市新たな市民会館等施設 / S Hall / 八戸市新美術館 / Museum of the 20th Century / Foundation Beyeler Extension Building / New Museum Extension / Thermos Garden Project / 様似町ゲストハウス / 中目黒のビル / 軽井沢のゲストハウス / 宝物展示新施設 / 守山市図書館 / 町田市工芸美術館 / アトリエ / 豊島美術館の日よけ / ランプ / Adelaide Contemporary / 木のパーティション / Philippe’s House / Art Gallery of New South Wales Expansion, Sydney Modern Project / New National Gallery, Liget Budapest / オスカー・ニーマイヤー展の展示デザインと会場構成 / 西武鉄道新型特急車両001系 “Laview” / SANAA Table / 壁紙 / バッジ / Spring / トロフィー(一輪挿し) / 雑誌『JA99 Autumn, 2015 Living Space KAZUYO SEJIMA 家 妹島和世』 / STUDY MODELS KAZUYO SEJIMA / RYUE NISHIZAWA / SANAA展 / 第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 / 犬島のいす / 豊島美術館グッズ Tシャツ / ソファ / 徳田邸のいす / 日本女子大学 百二十年館 / 日本女子大学 杏彩館 / 熊本駅白川口(東口)駅前広場 / 日亜化学工業横浜研究所ガラスファサード、エントランス、ランドスケープ / (仮称)静岡市歴史博物館 / 三亜MOCA / Hexagon / 妹島和世 SANAA×北斎展 / 深みへ―日本の美意識を求めて―展の会場構成と什器デザイン / Japanorama. A new vision on art since 1970展の会場構成 / Lake 33rd, Bronzeville / Challenge Museum / 信濃美術館 / 秋田県・市連携文化施設 / アンスティチュ・フランセ東京増改修 / Lobby Chair / Classroom Chair / GURUGURU / もう一つの水面 / FRP Chair / 透明な明かり / PRADA Invites / Knit Dress / カーペット/ GARDEN / お厨子/シークレットガーデン / 西条プロジェクト / うめきた2期地区(民間提案街区)開発事業基本計画 / O-Project / Rongqiao Center Project / Louna Music Hall / Bailwan Museum / Rizhao Museum + Amphitheater / 三島のオフィス(当初案) / 三島のオフィス / ししいわハウス No.3 / SIX Office / Villa in Hawaii / 済寧市美術館 デザインプロセス展 / 小豆島・福武ハウス / YUBUNE / あしたの畑 / まちなかオフィス / 嵐山の住宅 / 御所南の住宅 / 家について / 犬島「ステイプロジェクト」 / 犬島ステイ キッチン+ダイニング ステイ01 ステイ02 ホッピーバー T-HOUSE / 建築の力 / Puyuan Design and Event Center / ししいわハウス No.4 / F-Museum / I 邸 / 佐藤邸 / Antwerp Tower / 崑山市美術館 / 守山市役所 / Tobacco Factory / Bilbao Fine Arts Museum / Stiftung Exilmuseum / 松本平広域公園陸上競技場 / 高岡テクノドームの増築 / 中国国家博物館・深セン館 / 大分県海上アクセス旅客ターミナル / 富田林市役所 / SHISEIDO THE STORE WINDOW GALLERY / 水明 / House in the Countryside Selestat / Garden Office / The Cloud / 深セン市海洋博物館 / 蘇州獅子山広場芸術劇場 / 新香川県立体育館 / 書籍『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』 / 著者プロフィール / 受賞歴 / データシート / クレジット

リリーステキストより
■書籍概要

KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA 1987-2005 Vol. 1 / 2005-2015 Vol. 2 / 2014-2021 Vol. 3
著者:妹島和世、西沢立衛
発行年月:2021年12月
体裁:A4版変型(303×237mm)、上製、672頁、日本語
ISBN:978-4-88706-392-1
デザイン:妹島和世、西沢立衛
※3分冊・分売不可
定価24,200円(本体22,000円+税10%)

『KAZUYO SEJIMA RYUE NISHIZAWA SANAA』はamazonで予約受付中です
amzn.to

あわせて読みたい

サムネイル:ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A' House」
ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A’ House」
  • SHARE
SANAA西澤立衛妹島和世
2021.12.10 Fri 15:54
0
permalink

#西澤立衛の関連記事

  • 2020.3.02Mon
    SANAAが2019年に完成させた、パリの公営集合住宅「マレシャル・フャイヨール通りのアパートメント」
  • 2020.1.21Tue
    /
    SANAAが設計を進めている「新香川県立体育館」の基本設計概要が公開
  • 2008.7.24Thu
    /
    西沢立衛”十和田市現代美術館”についてのインタビュー動画
  • 2008.5.01Thu
    /
    西沢立衛”十和田市現代美術館”の写真
  • 2008.4.28Mon
    /
    西沢立衛”十和田市現代美術館”のフォトレポート
  • 2007.12.17Mon
    /
    SANAA”ニューミュージアム現代美術館”
  • 2007.12.12Wed
    /
    ニューミュージアム現代美術館の動画
  • 2007.12.10Mon
    /
    動画レビュー”ニューミュージアム現代美術館”
  • 2007.12.07Fri
    /
    SANAA、ニューミュージアム現代美術館
  • 2007.12.02Sun
    /
    ニューミュージアム現代美術館のレポート
  • view all
view all

#SANAAの関連記事

  • 2025.5.03Sat
    SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  • 2025.3.12Wed
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、国際文化会館の新西館に常設される「ロスコ・ルーム」の設計者に。DICと国際文化会館の協業が決まり、千葉のDIC川村記念美術館から絵画全7点が移設へ
  • 2025.2.07Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAが、2025年の王立英国建築家協会ロイヤル・ゴールド・メダルを受賞。1848年から続く歴史ある賞。過去の日本人受賞者には、丹下健三・磯崎新・安藤忠雄・伊東豊雄が名を連ねる。代表作品の写真も掲載
  • 2024.12.20Fri
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、東京・渋谷区の店舗「無印良品 代官山」。商品そのものが“クローズアップ”され“インテリア”となるスペースを志向
  • 2024.11.15Fri
    SANAAによる、長野・飯田市での建築展「妹島和世+西沢立衛 / SANAA 小笠原資料館25周年特別企画展」が開催。設計者自身が1999年に完成させた建築を会場として実施。図面や模型に加えて、当時のエピソードを収録した動画も公開
  • 2024.9.22Sun
    SANAAの妹島和世と西沢立衛が、自身が設計を手掛けた“グラングリーン大阪の大屋根”について解説している動画。建築の様子も収録。2024年9月に公開されたもの
  • 2023.11.26Sun
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる講演「環境と建築」の記録。東西アスファルト事業協同組合の主催で2023年2月に行われたもの
  • 2023.9.10Sun
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、ハンガリー・ブダペストの「新国立ギャラリー」のCG動画。国内最大規模の市民公園の中に建設
  • 2023.5.13Sat
    妹島和世が監修を務めたイベント「PRADA MODE 東京」の会場写真。西沢立衛による仮設パヴィリオン等が会場内に設置。妹島が館長を務める東京都庭園美術館を会場に開催
  • 2023.3.05Sun
    SANAAが設計した「金沢21世紀美術館」の、施工責任者 関塚良和に、建設時のエピソードを聞いている動画
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想
    photo©太田拓実

    SHARE 吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想

    architecture|feature
    大阪美容院ギャラリー太田拓実建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)嵩倉建設吉野優輔YYA
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実
    吉野優輔 / YYAによる、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築を構想 photo©太田拓実

    吉野優輔 / YYAが設計した、大阪・吹田市の、美容室・ギャラリー「Lula」です。SNS等の隆盛とコロナ禍による地方回帰の流れを認識し、空間を“異質の存在”とすることで集客への貢献も目指した、複数の色が複雑に絡み合う蜃気楼のような建築が構想されました。店舗の公式サイトはこちら。

    コロナ前から既に都市的生活とは距離を置き、地方で生活していく人達が散見されるようになってきた。
    SNSなどのメディアの隆盛と共に、地方でも特徴のある店にすることで、集客することができるという経験から、地方で店を構えることが珍しくないような状況となりつつあったが、コロナ禍を通して、地方へ回帰していく流れが加速しつつあるのが今の現状である。そういう時勢の中で、郊外に建つ美容室への改修計画である。

    建築家によるテキストより

    タイルというマテリアルに対して、既存建築物と連続的ではあるが、非連続的になるような建築を目指した。

    床一面にはレンガタイルを用いているが、よくタイルで使われるサイズではなく、一枚がiPadぐらいの大きさである特注のレンガタイルとし、かつ四色のカラーバリエーションとすることで、色を定義しえない関係性を作った。色のベースはピンク系とし、どこかモロッコや中東などの民家の外壁で使われているような色を選択し、アノニマスな風景を作り出そうと試みた。また壁も同様に2色からなる特殊塗装としている。

    建築家によるテキストより

    空間は複数の色が複雑に絡み合い、定義しえない曖昧な空間となるように配慮した。それに加え、時間による光の変化で床、壁、天井の色が異なって見え、朝、昼、夕方、夜など、時間の移ろいとともに、変容していくような現象学的な空間を実現した。日々刻々と変化していくプリミティブな様相を観察、知覚する空間である。

    建築家によるテキストより
    • 残り18枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    大阪美容院ギャラリー太田拓実建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)嵩倉建設吉野優輔YYA
    2021.12.10 Fri 16:45
    0
    permalink
    【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中
    【ap job更新】 noizが、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイトを募集中Industrial Technology Research Institute (ITRI) (2014), Photo: 阿野太一
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    noizの、業務拡大のため バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー・実空間建築のアーキテクト・アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    noizでは業務拡大のため、1.バーチャル空間アーキテクトおよびプログラマー、2.実空間建築のシニアおよびジュニアアーキテクト、3.アルバイトを新規に募集します!

    noiz は、2007 年に豊田啓介と蔡佳萱が設立、2006 年より酒井康介が新たにパートナー として加わる形で、東京と台北、ワルシャワの三拠点で活動している建築設計事務所です。コンピューテーショナルな手法および知見 を駆使し、建築設計やインテリアデザインを軸としながら、デジタルインスタレーションから都市計画、コンセプトデザインまで幅広いジャンルで国際的に活動しています。最新のデジタル技術と建築設計の知見とを融合しながら、国内外から集まった多様な背景やスキルを持ったメンバーによるチームで、新しい知識や技術のリサーチや導入なども積極的に行っています。

    noizではCAD や BIMにとどまらず、ゲームエンジンやプログラミングなど、建築とその周辺の最新のテクノロ ジーを駆使し、建築ならではの場所や素材の力を引き出すプロジェクト、データや行動を間接的にデザインするシステム構築、多様な企業やアーティスト、プログラマーとのコラボレーションを前提としたインスタレーションやプロダクトのデザイン、さらにはメタバースやコモングラウンドと呼ばれる、バーチャル空間での建築や空間設計の在り方およびそれらと物理世界との接続に関する新しい技術とデザインの開拓に積極的に取り組んでいます。

    今回は特にバーチャル空間の建築および体験空間のデザインに特化した専門チームを新たに構築することを念頭に、建築設計の実務はもとよりゲームやVR空間の構築、インタラクションデザインのプログラミング、物理空間のスキャンやデータ変換に関するスペシャリストなど、旧来の設計事務所の専門性にとらわれない多様な職種を同時に募集します。もちろん、建築実務を主に扱うシニア・ジュニアアーキテクトの募集も継続して行っています。

    noizは多様な国籍やバックグラウンド、専門性を持つメンバーが集まり、お互いの技術や知見、興味を共有しながらこれまでにない価値や形をデザインする、従来の建築設計事務所の枠に収まらないデザイン事務所です。新たに広がる人およびNHAのための活動領域を一緒に作り出してくれる人を探しています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2021.12.10 Fri 14:45
    0
    permalink
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる
    photo©大竹央祐

    SHARE 阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる

    architecture|feature
    リノベーション神戸兵庫阿曽芙実住戸図面あり大竹央祐建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)笹原建設
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる photo©大竹央祐
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる photo©大竹央祐
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる photo©大竹央祐

    阿曽芙実建築設計事務所が設計した、兵庫・神戸市の住戸改修「house Ym apartment renovation」です。山と海の間にあり独特な光の色をもつ神戸を“パステルカラーが似合う街”と捉え、回遊性あるプランで風や光を全体に循環させると共に、仕上げ材料へのこだわりで五感を意識させる設計が行われました。

    神戸の山の手にある築32年の共同住宅の一戸をリノベーションするプロジェクトである。

    六甲山系と瀬戸内海の間にある傾斜地に神戸はある。六甲山を越えて来る北風と穏やかな瀬戸内海からの海風、また、海と空に反射した光の色は、関西の中でも神戸独特の雰囲気を醸し出している。ポップなパステルカラーが似合う街。

    建築家によるテキストより

    この共同住宅の横には六甲山系から流れる川がせせらぎ、それが風に乗って部屋の中に爽やかな風と音をもたらしている。東から西まで180度パノラマビューのバルコニーからは、神戸の海やポートタワー、夜になると、神戸のきらびやかな夜景が見えるロケーションが特徴である。


    建築家によるテキストより

    既存の間取りは、共同住宅にありがちな玄関から廊下、各部屋へと動線が一方向のツリー型のプランであったが、水廻り中心にコア配置することで、回遊性のあるプランとすることができた。回遊性のあるプランにしたことで、人の動線だけでなく、風や光を家中ムラなく循環させる計画とした。

    建築家によるテキストより
    • 残り51枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    リノベーション神戸兵庫阿曽芙実住戸図面あり大竹央祐建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)笹原建設
    2021.12.10 Fri 09:03
    0
    permalink
    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る

    SHARE 伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る

    日程
    2021年12月24日(金)
    architecture|exhibition|promotion
    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る
    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務める対談ウェビナー「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催されます
    www2.biz-lixil.com

    伊東豊雄と西沢大良を迎え、中川エリカと浅子佳英が聞き手を務めるウェビナー座談会「コロナ禍以降に再考する、建築の生と美と死」が開催されます。開催日時は2021年12月24日(金)18:00 ~ 19:30。オンラインでの開催で参加費無料、要事前申し込み。伊東が子ども時代を過ごした長野県諏訪や東京中野の風景、コロナ禍での住空間や暮らし方の新たな発見や変化、近年語られる建築哲学に迫る内容との事。

    住まいやパブリック・スペースのあり方、働き方のさまざまな事例を通して社会と住まいの未来を考えるコラム「これからの社会、これからの住まい 2」。2021年は、監修者の浅子佳英氏(建築家、プリントアンドビルド)、中川エリカ氏(建築家、中川エリカ建築設計事務所)が、コラムと連動して交互にゲストを迎え、インタビューを企画していきます。第5回目は中川氏と浅子氏が建築家の伊東豊雄氏と西沢大良氏をお迎えし、12月24日に収録するインタビューを、ウェビナーにてライブ配信いたします。ぜひご登録のうえ、ご視聴ください。

    biz-lixil.com

    インタビュー・シリーズ第4回目では、西沢大良氏をお迎えして「コロナ禍以降に再考する、健康な住まい」と題するインタビューを行いました。近代の産物である住まいにおける機能的な場所は、コロナ禍において危険な場所となってしまったと西沢氏は語りました。家はそこに居るだけで体が恢復し、健康になれる場所であるべきだという西沢氏の提唱は、コロナ禍以降大きな意味を持つようになりました。伊東豊雄氏をお迎えする第5回目は、伊東氏が幼少期を過ごした長野県諏訪、その後の東京中野の風景、コロナ禍における住空間や暮らし方についての新たな発見や変化、近年語られる「美しい建築」への信念、そして作品のなかにある「死」とのさまざまな関係性など、建築の生と美と死について、いま思うことを伺います。

    biz-lixil.com
    • 残り4枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2021.12.10 Fri 08:21
    0
    permalink
    2021.12.09Thu
    • 佐々木達郎建築設計事務所による、千葉市の「House-HM」。料理を生業とする施主の為に計画された、生活に必要な当たり前の空間をもたず、外界から距離をとり内にひらかれた“探求する場所”としての建築
    • アドルフ・ロースの建築展「LOOS AND PILSEN アドルフ・ロース展 プルゼニュ市のインテリア」が、チェコセンター東京で開催。パネル・動画・模型の展示を中心にVR体験もおこなわれる
    • SNARK Inc.とOUVIによる、群馬・伊勢崎市の、テナント併用住宅「伊勢崎の家」。太陽光パネル搭載の要望に応え、2階居住部の屋根を延長させパネル設置面積を確保、それにより生まれた屋根下空間は多様に使われコミュニティの場としても機能
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、東京・目黒区の「東京工業大学 Hisao & Hiroko Taki Plaza」の写真
    • 【ap job更新】 山本卓郎建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者・新卒・パートナー)とアルバイトを募集中
    2021.12.11Sat
    • 【ap job更新】 チームラボアーキテクツが、プロジェクト規模の拡大にともない建築設計実務経験者・内装設計実務経験者を募集中
    • MVRDVのファサードデザインで完成した、中国・上海の「ブルガリ上海」。中国で貴重とされる翡翠を模したパネルは、ボトルをリサイクルした素材でつくられ、上海とブルガリの伝統を表現すると共に高級品の持続可能なリサイクル素材の可能性を示す

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white