吉田州一郎+吉田あい / アキチ アーキテクツが設計した、東京・渋谷区の「ダイカンヤマの家」です。
都心の住宅密集地に計画されました。建築家は、制約の多い細長い敷地で“伸びやかな”建築を目指し、連続する木造フレームの“チューブ状の空間”を活かした“大きな一室空間”を志向しました。そして、都市の狭間で暮らす為の“地形”の様な空間が生まれました。
敷地は都心の住宅密集地で、30年程前に同時分譲された住戸群が世代交代に伴い、移転や建て替えが始まったエリアである。
前面道路は2項道路、裏側は落差4m弱の崖地であり、間口5.4m、東西方向に奥行き16m弱のうなぎの寝床状の敷地に対する様々な制約の隙間を縫いながらも、伸びやかな住宅を目指した。
道路のセットバックと崖からの離隔距離を確保した間に、910ピッチで均等に連続する木造フレームを架ける。地上5m以上は、高度斜線によって一様に切り取られた屋根が周囲の家並みと連なる。
隣地側にも同様の斜線が掛かるので、そこに向けて東端から西端までのトップライトを設置することで、密集地では貴重な、日中の光を半永久的に取り込むことを可能にした。片流れ棟を延長して真夏の直射光は遮りつつ、終日太陽の恵みを享受できる断面形状とした。
道路と裏庭で南北の空地を確保した上で、そこに向けた長手のチューブ状の空間を分断しないように短手の耐力壁を配置し、視覚的にも環境的にも大きな一室空間としてプランニングしている。高低差を利用した気圧差換気を室内空間全体で行うことで温熱環境のムラを抑える。
光と風を取り込む筒の中に、床や天井を架け渡しながら諸室を割り当てていくと、それは街の谷間の地形のような空間となった。都市の狭間に住まう為の洞窟は空に向かって開き、街と地続きの床の起伏が人間の居場所をつくる。
以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
暮らしの地形をつくる
敷地は都心の住宅密集地で、30年程前に同時分譲された住戸群が世代交代に伴い、移転や建て替えが始まったエリアである。
前面道路は2項道路、裏側は落差4m弱の崖地であり、間口5.4m、東西方向に奥行き16m弱のうなぎの寝床状の敷地に対する様々な制約の隙間を縫いながらも、伸びやかな住宅を目指した。
道路のセットバックと崖からの離隔距離を確保した間に、910ピッチで均等に連続する木造フレームを架ける。地上5m以上は、高度斜線によって一様に切り取られた屋根が周囲の家並みと連なる。
隣地側にも同様の斜線が掛かるので、そこに向けて東端から西端までのトップライトを設置することで、密集地では貴重な、日中の光を半永久的に取り込むことを可能にした。片流れ棟を延長して真夏の直射光は遮りつつ、終日太陽の恵みを享受できる断面形状とした。
またトップライトの一部は、屋根面近くの定常風を利用して自然換気を促す開閉窓としている。
特に日照が届きづらい下階の中央部は、動線の交点を集中させつつ吹抜けを設け、自然光のもとに家族の気配が繋がる計画とした。
道路と裏庭で南北の空地を確保した上で、そこに向けた長手のチューブ状の空間を分断しないように短手の耐力壁を配置し、視覚的にも環境的にも大きな一室空間としてプランニングしている。高低差を利用した気圧差換気を室内空間全体で行うことで温熱環境のムラを抑える。
光と風を取り込む筒の中に、床や天井を架け渡しながら諸室を割り当てていくと、それは街の谷間の地形のような空間となった。都市の狭間に住まう為の洞窟は空に向かって開き、街と地続きの床の起伏が人間の居場所をつくる。
空は都市がつくり出した地形の大きな余白、地面は生活と連続する細やかな地形の連なりであり、これら二つの地形の接点に立ち上がった新しい住居は、変わらず都市に埋没した姿で建つ。
■建築概要
題名:ダイカンヤマの家
所在地:東京都渋谷区
主用途:専用住宅
設計:アキチ アーキテクツ 一級建築士事務所
担当:吉田州一郎 吉田あい
構造設計:合同会社 OAK plus
担当:足立徹郎 佐尾敦宏
施工:江中建設 株式会社
担当:中野勝
構造:木造
階数:地下1階、地上2階
敷地面積:83.57㎡
建築面積:48.44㎡
延床面積:111.37㎡
設計期間:2021年4月~2021年11月
工事期間:2021年12月~2022年7月
竣工:2022年7月
撮影:大倉英揮