architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2023.10.27Fri
2023.10.26Thu
2023.10.28Sat
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす
photo©植村嵩史

SHARE 太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす

architecture|feature
植村嵩史山屋太田雄太郎太 太 建築設計事務所建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)住宅図面ありリノベーション群馬
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす吹抜から2階を見る。 photo©植村嵩史

太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所が設計した、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」です。
短期居住を前提とした古民家の改修計画です。建築家は、解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用しました。また、上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たしています。

群馬県の山奥にある民家の改修。市街地から引っ越してきた若い夫婦のための住宅である。
築60年ほどの家を譲り受けたが、この家での暮らしは2,3年の予定であったため、性能の向上にはコストはかけずに夫婦と猫2匹が暮らすために空間体験を重視した改修を望まれた。

改修費用は中古の輸入車が購入できる程度の予算だったのでDIYを前提としつつ、大工の山屋山中さんに耐震性能に支障がないように宮大工や改修の経験を生かしたアドバイスをいただきながら設計を進めた。

建築家によるテキストより

敷地は山奥ではあるが住宅が集まった地域で、隣棟間隔が狭く鬱蒼とした緑に囲まれていた。
この家を最初に見た印象は昼でも自然光が入らない薄暗い場所であり、自然光に包まれた明るい場所をつくることで大きく印象を変えられないかと考えた。

建築家によるテキストより

解体中に家の建具の量が気になって調べてみたところ100㎡程度の家でも15種類、48枚使用されていた。昔のガラスを施主が気に入り、再利用により産廃費用を抑えられる点から新たな空間に活用する方法を考えた。

まずはガラス以外の仕上げを剥がして木下地のみの見え方とした。木のフレームとなった建具をランダムに重ねて格子壁、手摺、建具としての機能に読み替えて吹き抜けに配置していった。建具下地は綺麗な状態の物と荒い物でとてもムラがあったため塗装をする事にした。塗装したパステルグリーンは鬱蒼とした緑に囲まれた改修前のイメージに対して新たな緑色のイメージをつくってくれた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階、リビング、左側の階段から2階へとつながる。 photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす吹抜から2階を見る。 photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす2階、廊下から吹抜を見る。 photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす2階、ブックルーム photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす2階、ベッドルームから見る。 photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす2階、ベッドルームから吹抜を見る。 photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす2階、ベッドルームから吹抜を見る。 photo©植村嵩史
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす1階平面図 image©太 太 建築設計事務所
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす2階平面図 image©太 太 建築設計事務所
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす断面図 image©太 太 建築設計事務所
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす断面図 image©太 太 建築設計事務所
太田雄太郎 / 太 太 建築設計事務所による、群馬・草津町の住宅改修「緑のフレーム」。短期居住を前提とした古民家の改修。解体で出る大量の既存建具に着目し、仕上げの剥離と塗装で“木のフレーム”の状態にして空間構築の為の素材に転用。上階床の一部解体で吹抜も作り内部を明るい光で満たす既存建具 image©太 太 建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


群馬県の山奥にある民家の改修。市街地から引っ越してきた若い夫婦のための住宅である。
築60年ほどの家を譲り受けたが、この家での暮らしは2,3年の予定であったため、性能の向上にはコストはかけずに夫婦と猫2匹が暮らすために空間体験を重視した改修を望まれた。

改修費用は中古の輸入車が購入できる程度の予算だったのでDIYを前提としつつ、大工の山屋山中さんに耐震性能に支障がないように宮大工や改修の経験を生かしたアドバイスをいただきながら設計を進めた。

敷地は山奥ではあるが住宅が集まった地域で、隣棟間隔が狭く鬱蒼とした緑に囲まれていた。
この家を最初に見た印象は昼でも自然光が入らない薄暗い場所であり、自然光に包まれた明るい場所をつくることで大きく印象を変えられないかと考えた。

まず2階の床を一部解体し、リビングの上部吹き抜け空間をつくった。元々寝室であった部屋の窓はハイサイドライトのような役割になった。既存の平面は居室に対して収納空間が外壁を囲むようにぼこぼこと取りついており、薄暗さを引き立てているように感じた。空間の輪郭を整えるように吹き抜け沿いには2層分の壁を新設した。壁は白く塗装し、必要に応じて開口を設け、明るい光に包まれた空間をつくることができた。

解体中に家の建具の量が気になって調べてみたところ100㎡程度の家でも15種類、48枚使用されていた。昔のガラスを施主が気に入り、再利用により産廃費用を抑えられる点から新たな空間に活用する方法を考えた。

まずはガラス以外の仕上げを剥がして木下地のみの見え方とした。木のフレームとなった建具をランダムに重ねて格子壁、手摺、建具としての機能に読み替えて吹き抜けに配置していった。建具下地は綺麗な状態の物と荒い物でとてもムラがあったため塗装をする事にした。塗装したパステルグリーンは鬱蒼とした緑に囲まれた改修前のイメージに対して新たな緑色のイメージをつくってくれた。

■建築概要
題名:緑のフレーム
所在地:群馬県草津町
主用途:住宅
設計:太 太 建築設計事務所
担当:太田雄太郎
施工:山屋 山中亮
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:155㎡
建築面積:75㎡
延床面積:102㎡
設計:2022年1月~2022年4月
工事:2022年6月~2022年9月
竣工:2022年9月
写真:植村嵩史

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床リビング・ダイニング・キッチン・スタディルーム床

シナ合板の上ウレタンクリア塗装

内装・壁リビング・ダイニング・キッチン・スタディルーム壁

EP+GB-Rt9.5+構造用合板t12

内装・天井リビング・ダイニング・キッチン・スタディルーム天井

既存解体現し

内装・その他リビング・ダイニング・キッチン・スタディルーム手摺

既存建具再利用

内装・キッチンキッチン

業務用キッチン(toolbox)

内装・照明照明

真鍮ソケットコード(toolbox)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


Renovation of a private house deep in the mountains of Gunma Prefecture. The house is for a young couple who moved from the city. The couple had inherited a 60-year-old house, but since they planned to live in it for only a few years, they wanted a renovation that emphasized a spatial experience for the couple and their two cats, without spending much on performance improvements. The budget for the renovation was just enough to purchase a used imported car, so we proceeded with the design with advice from the carpenter Mr. Yamaya Yamanaka, who had experience in shrine carpentry and renovations, to ensure that the earthquake resistance would not be compromised. The site is located deep in the mountains, in an area where houses are clustered together, and is surrounded by dense greenery with narrow intervals between neighboring buildings. The first impression of the house was that it was a dimly lit place with no natural light even in the daytime, and we wondered if we could change the impression significantly by creating a bright place surrounded by natural light. First, a portion of the second floor was demolished to create an upper atrium space for the living room. The window of the room that was originally a bedroom became a high sidelight. The existing flat plan had a storage space attached to the living room, surrounding the exterior wall, and it seemed to enhance the dimness of the space. Two new walls were added along the stairwell to create a more defined spatial profile. The walls were painted white, and openings were made as necessary to create a space surrounded by bright light. During the demolition, we were curious about the amount of fixtures in the house, so we checked and found that 15 types of fixtures, or 48 pieces, were used in a house of about 100 square meters. The client liked the old glass, and we thought of a way to reuse it from the point that we could reduce the cost of industrial waste by reusing it. First, we stripped off all finishes except the glass to reveal only the wood base. The wooden framed fittings were randomly stacked on top of each other and placed in the stairwell, which read as a lattice wall, handrail, and fixture. The base of the fittings was very uneven between clean and rough, so we decided to paint it. The painted pastel green created a new image of green in contrast to the image before the renovation, which was surrounded by dense greenery.

G/Rectangles house
Location: Kusatsu-machi, Gunma
Main Use: Residential
Design: OTA Architectural Design Office
in charge: Yutaro Ota
Construction: Yamaya /Yamanaka Ryo
Structure: Wooden
Stages: 2 above ground
Floor area: 155 square meters
Building area: 75 square meters
Extension bed area: 102 square meters
Design: January 2022 – April 2022
Construction: June 2022 – September 2022
Completion: September 2022
Photo: Takashi Uemura

あわせて読みたい

サムネイル:ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A' House」
ヴィール・アレッツによる、東京都港区の住宅「A’ House」
  • SHARE
植村嵩史山屋太田雄太郎太 太 建築設計事務所建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(内装・その他)住宅図面ありリノベーション群馬
2023.10.27 Fri 13:01
0
permalink

#群馬の関連記事

  • 2024.10.01Tue
    長坂常 / スキーマ建築計画による、群馬・太田市の「古川製作所新社屋+工場」。部品製造会社の“生産システム”を作る企業の為に計画。認知度を高めて雇用にも貢献する存在を目指し、“会社の顔となる開かれた建築”を志向。内外の多様な要素に“一貫した軸”を与える為にグリッドを用いて設計
  • 2024.6.13Thu
    平田晃久建築設計事務所による、群馬・前橋市の「まえばしガレリア」。旧広場に建つ商業と居住の為の施設。街を盛り上げる“建築的な提案”との要望に、現地で感じた広場の“リアリティー”から着想して構想を開始。店舗と中庭からなる広場の上に“輪をなす住居群”が浮かぶ建築を造る
  • 2024.5.16Thu
    SALHAUSの提案が最優秀賞作品に選ばれた、共愛学園前橋国際大学の「6号館設計者選定プロポーザル」の提案書が公開
  • 2024.2.07Wed
    SNARK Inc. と OUVIによる、群馬・前橋市の店舗兼住宅「野中町の家」。郊外に建つ1階の一部に美容室のある住宅。“おおらかな”周辺環境との呼応を求め、諸機能を北側に集約して南側を“外部環境を十分に取り込む”空間とする構成を考案。時間によって“段階的に変化する場所”を作る
  • 2023.8.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、群馬・高崎市の飲食店「Laithai」。駅に近い国道沿いの区画での計画。街への“創作の風景”の提示を意図し、通り側に厨房を配置して“大きなFIX窓”を設置。建物の脇に設けたウッドデッキのアプローチ空間は外観全体の再構築の起点の役割も担う
  • 2022.12.29Thu
    HAGI STUDIOとtwism design studioによる、群馬の「しののめ信用金庫 前橋営業部ビル」。市中心部の建物を改修。“地域の魅力を高め愛される場”を目指し、各エリアの中継地点という場所性を生かして敷地内に歩道や広場を導入。内部には飲食や図書閲覧等の用途も取り入れ広く一般に開放
  • 2022.10.28Fri
    鎌松亮 / note architectsによる、群馬・草津町の「草津別荘」。切妻屋根の山荘を改修。周辺環境の性質を最大限に顕在化する建築を目指し、外部に面する長手側の気積を大きく取り“森と対峙する空間”を考案。日常の喧騒から離れた特別な余暇の場を作る
  • 2022.9.27Tue
    片田友樹 / micelleによる、群馬の住宅「ARI」。住居と農地が混在する敷地に計画。施工業に携わる施主の技術に注目し、住み手と環境をシンプルに規定する“原初的”な建築を志向。感覚に従って環境を変えられる“可変性”も建具等で導入
  • 2022.8.22Mon
    an architectsとfuturetank architectsによる、群馬の、保養所の改修「草津の板間」。建物の一部に手を入れて人が集まる場所とする計画。二室を一体化して土間と板間とする要望に、“既存間仕切りを90度回転”と見立て新しい空間を設計。改変行為を伝聞し易くする事で記憶の継承を促す
  • 2022.7.27Wed
    渡邉圭+山梨綾菜 / flat class architectsによる、群馬の「前橋の住宅」。 様々な世代が訪れる公園の前に計画。自由な振舞が併存する“公園のおおらかさ”の引込を求め、様々な高さの床の繋がりが生活の関係を作る構成を考案。開口の操作で“私”を守りつつ公園とも連続
  • view all
view all

#建材(内装・その他)の関連記事

  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.16Wed
    伯耆原洋太と伯耆原智世による、東京の住戸改修「切断の諸相06『Pale Veil』」。西側に大きなバルコニーのある区画。内外が一体的な“縁側としての住居”を求め、日照の変化等にも対応する“環境装置”を備えた空間を考案。蔀戸を参照した“バタフライ状に開閉するタープ”を開発して開口に設置
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.3.17Mon
    工藤浩平建築設計事務所による、秋田市の「楢山の家」。浸水被害を受けた住宅の建替。被災対策に加え経済性も求め、独立基礎を併用した“高床”と急勾配の“落雪屋根”を特徴とする建築を考案。未来を見据えて取捨選択した設計の末に“不思議なアイコニックさ”が現れる
  • 2025.3.12Wed
    藤山敬晃建築設計事務所による、愛媛・東温市の住宅「House of Footpath」。周囲に山並みと田園が広がる敷地。周辺の“小道が交錯する風景”から着想し、散策する様に窓からの風景を楽しめる住宅を志向。内部の建築要素等に“カーブ“を取り入れて“場所毎に視界が異なる“空間を構築
  • 2025.3.07Fri
    武田慎太良+篠元貴之+住野裕樹 / MYSTによる、愛知・名古屋市の店舗「鮨 まつざき」。カウンター席が二つある鮨店の計画。伝統と革新の間にある“新たな体験”を目指し、和風の形式に“異質な要素”を介在させる計画を考案。“和紙や木材”と“鉱物的な素材”の対比させて非現実な質感を生み出す
  • 2025.2.10Mon
    林健太郎建築設計事務所による、香川の住宅「善通寺の建物」。往来のある道に面した角地での計画。家族・建築・街の関係を考慮し、リビング等を納めた地上階の上に家形の個室群をセットバックさせて載せる構成を考案。後退で生み出したルーフテラスは住宅を外に開く役割も担う
  • 2025.2.06Thu
    九州大学岩元真明研究室による、福岡市の「九州大学OIP」。産学官連携を先導する組織の新拠点。大学の活動の伝達も意図し、演習林の1本の杉を素材に選んで内装から家具にまで“無駄なく使い切る”計画を考案。学内の什器類の再利用も積み重ねてサーキュラーデザインも実践
  • 2025.2.04Tue
    nendoによる、長野・軽井沢町の「手をつなぐ家」。生い茂る木々や眺望も楽しめる敷地。土地の特徴と家族の暮らしを考慮し、機能を割当てた“6つの小屋”を点在させて“柔らかく繋ぐ”構成を考案。各自の時間が尊重されつつ皆で生活する一体感も感じられる住まい
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    企画・設計・施工に加え運営までをワンストップで手掛ける、“流動商店”によるオンラインセミナー「自律的で持続可能な『商店』で、都市をもっと面白く」が開催。建築士や学生を対象にリビングデザインセンターOZONEの主催で実施
    photo courtesy of リビングデザインセンターOZONE

    SHARE 企画・設計・施工に加え運営までをワンストップで手掛ける、“流動商店”によるオンラインセミナー「自律的で持続可能な『商店』で、都市をもっと面白く」が開催。建築士や学生を対象にリビングデザインセンターOZONEの主催で実施

    日程
    2023年11月17日(金)
    architecture|exhibition|promotion
    企画・設計・施工に加え運営までをワンストップで手掛ける、“流動商店”によるオンラインセミナー「自律的で持続可能な『商店』で、都市をもっと面白く」が開催。建築士や学生を対象にリビングデザインセンターOZONEの主催で実施流動商店のメンバー、左:三文字昌也(都市デザイナー / 都市計画研究家)、右:中山陽介(建築家) photo courtesy of リビングデザインセンターOZONE
    企画・設計・施工に加え運営までをワンストップで手掛ける、“流動商店”によるオンラインセミナー「自律的で持続可能な『商店』で、都市をもっと面白く」が開催。建築士や学生を対象にリビングデザインセンターOZONEの主催で実施リノベーションプロジェクト「下諏訪しごと創生拠点施設ホシスメバ」におけるベンチづくりワークショップ風景(長野県下諏訪町) photo courtesy of リビングデザインセンターOZONE
    オンラインセミナー「流動商店~自律的で持続可能な『商店』で、都市をもっと面白く」の概要はこちらから
    www.ozone.co.jp

    企画・設計・施工に加え運営までをワンストップで手掛ける、“流動商店”によるオンラインセミナー「流動商店~自律的で持続可能な『商店』で、都市をもっと面白く」が開催されます。建築士や学生を対象にリビングデザインセンターOZONEの主催で実施されます。開催日時は、2023年11月17日(金)18:00~19:30。参加費無料。要事前申込(申込み締切:2023年11月15日(水)18:30)。【ap・ad】

    流動商店とは

    「都市を流動化させる」と標榜し、設計だけでなく自ら手を動かし、施工も手がけるユニット。DIYを取り入れたワークショップも得意で、集まった人々と「空間」「地域の未来」「場を運営する仕組み」「美味しいもの」「おまつり」などを一緒になってつくりあげていく。福井県・東尋坊では、計画地面積17ヘクタールの大型プロジェクトの実施設計が進行中。

    リリーステキストより

    都市デザイナー・建築家・事業デザイナーがタッグを組むユニット「流動商店」。
    彼らは都市に、自律的で持続可能な仕組みである「商店」をつくることで、まちを活性化しもっと面白くする=「商店でまちを流動化する」ことを目指し、建築設計のみならず、都市スケールの設計やデザイン、店舗の企画・運営まで、多方面で活躍されています。

    この度、リビングデザインセンターOZONEが開催する建築士や建築を学ぶ学生向けのプロフェッショナルセミナーでは、「流動商店」メンバーの三文字昌也氏(都市デザイナー / 都市計画研究家)と中山陽介氏(建築家)を講師に迎え、流動商店の設立背景や、手掛けたプロジェクト、自治体のアクションプランやグランドビジョンに参画することになった経緯を語っていただきます。また、「流動商店」が目指す将来像についてもお話します。

    建築設計・施工にとどまらず、地域に住まう人たちとの場づくりを介して、誰もがまちや商店に楽しみながら関わることのできるヒントを紹介します。

    リリーステキストより
    • 残り7枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    2023.10.27 Fri 17:30
    0
    permalink
    【ap job更新】 “都市に森をつくる”をビジョンとし、様々な建築家とも協働する木造のパイオニア「株式会社シェルター」が、構造と意匠それぞれの設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 “都市に森をつくる”をビジョンとし、様々な建築家とも協働する木造のパイオニア「株式会社シェルター」が、構造と意匠それぞれの設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 “都市に森をつくる”をビジョンとし、様々な建築家とも協働する木造のパイオニア「株式会社シェルター」が、構造と意匠それぞれの設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中
    【ap job更新】 “都市に森をつくる”をビジョンとし、様々な建築家とも協働する木造のパイオニア「株式会社シェルター」が、構造と意匠それぞれの設計スタッフ(経験者・既卒)を募集中シェルターインクルーシブプレイス コパル(設計:大西麻貴+百田有希 / o+h)
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “都市に森をつくる”をビジョンとし、様々な建築家とも協働する木造のパイオニア「株式会社シェルター」の、構造と意匠それぞれの設計スタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    私たちは、1974年の創業時から「都市(まち)に森をつくる」をビジョンとし、木構造技術(接合金物工法・木質耐火部材・木加工技術)を開発している木造建築のパイオニアです。

    これまで自社設計・施工の物件だけでなく、たくさんのアトリエや組織設計事務所、ゼネコンとも協働しながら木造建築をつくり続けてきました。構造設計、施工、材料製作、意匠設計と、さまざまな立場から建築に関わっています。

    今回使用した写真の関係者はこちら。
    ①②シェルターインクルーシブプレイス コパル
    設計:大西麻貴+百田有希/o+h

    ③芦原温泉駅 西口賑わい施設「アフレア」
    設計:株式会社木下設計

    ④PRADA MODE TOKYOの仮設パビリオン
    設計:西沢立衛建築設計事務所

    ⑤ミナカ小田原
    設計:万葉倶楽部株式会社 一級建築士事務所、五洋建設株式会社 本社一級建築士事務所、株式会社シェルター

    ⑥天童しぜん幼稚園
    設計:株式会社シェルター

    ⑦庭とつながる鍵曲(カイマガリ)の家
    設計:株式会社シェルター

    ⑧つづき屋根のコートハウス
    設計:株式会社シェルター

    今後は、SDGsや環境配慮への機運の高まりを受けて、「木造建築をやりたい!」というリクエストがますます増えていくことが予想されます。
    引き合いの増加と設計業務の拡大に伴い、東京支社の構造設計スタッフと意匠設計スタッフを募集します。
    現在、指名型プロポーザルで選定された奥多摩町庁舎(約3,000㎡)をはじめ、豊洲 千客万来(約5,000㎡)などのプロジェクトが進行しています。
    木造の経験は問いません。今までの設計経験を生かしながら、木造にチャレンジしたい方を歓迎します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2023.10.27 Fri 15:50
    0
    permalink
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める
    photo©Tomoyuki Kusunose

    SHARE OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める

    architecture|culture|feature
    東京複合ビルOMA久米設計重松象平高層ビル港区楠瀬友将森ビル
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める photo©Tomoyuki Kusunose
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める photo©Tomoyuki Kusunose
    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビル。街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出。森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務める photo©Tomoyuki Kusunose

    OMA / 重松象平の建築デザインによる、東京・港区の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」です。
    基部と頂部に公共性を持つ機能も入る複合ビルの計画です。建築家たちは、街の構造とシームレスに繋げて、東京における生活の特徴である“多層的で立体的な空間体験”も創出しました。また、森ビルと久米設計がエグゼクティブアーキテクトを務めています。


    こちらはリリーステキストの翻訳です

    OMA / 重松象平がデザインした虎ノ門ヒルズステーションタワーが竣工しました。森ビルによって開発されたこの49階建ての複合タワーは、OMAにとって東京で初めての一からのビルであり、現在までに建設された最大の作品となりました。このビルは、森ビルが虎ノ門ヒルズエリアと東京の中心部をグローバルビジネスセンターの新たな拠点とする構想の最終段階となるものです。

    虎ノ門ヒルズステーションタワーは、建物と都市をつなぐオープンなアプローチをとり、直近の都市コンテクストの中で緊密に織り成されたインターフェイスを作り出しています。この建物は、地下の東京メトロ新駅舎、光あふれる駅のアトリウムと商業コンコース、そして最上部の文化センター「TOKYO NODE」など、公共性の高い基盤を備えています。また、その間には新しいホテルと賃貸可能なオフィスフロアがあります。

    このタワーは、東京湾と都心を結ぶ新しい幹線道路である新虎通りの終点に建っています。その形態は、新虎通りの軸線を延長することによって生み出され、その公共性は、集中する集いのための特別なエリアがある中心的な活動帯を定義します。コアは持ち上げられて基部の左右に分割され、市民を内側に引き込みます。大通りは高架歩道橋を通ってタワーの中へと延び、虎ノ門ヒルズエリアの緑とアクティビティのループを完成させます。

    橋は基部を2つの商業ゾーンに分割します。低層部のステーションアトリウムは、東京メトロ日比谷線の新しい虎ノ門ヒルズ駅に直結しています。多層階の地下駅は外部に開かれ、自然光が降り注ぎ、タワー内部への流動的なアクセスを提供します。

    基部のパブリック・アクティビティは垂直方向に延び、タワー全体のテナントのための特別エリアの中央帯を形成しています。この建物は、複数の視点からこの帯が見えるような形状になっており、東京全域から見えるようになっています。中央の帯を挟む2つのスラブは、逆シンメトリーに形作られています。北側のスラブは、皇居に敬意を表して頂上に達するにつれて狭くなっています。南側のスラブは底辺が最も狭く、上昇するにつれて広くなっており、東京タワーと六本木ヒルズのスカイラインを最大限に眺めることができます。

    タワーは一般に公開され、商業と文化活動の新たな中心を定義しています。アート作品と展示スペースは、都市のコンテクストにおけるタワーの存在に不可欠なものです。レオ・ビラリール、ラリー・ベル、大庭大介、N・S・ハルシャによるサイトスペシフィックな作品を含む一連のパブリックアートが、複合施設全体で見ることができます。タワーの最上階には、OMAと森ビルが共同で考案した文化活動の多面的拠点「TOKYO NODE」があります。最先端のラボ、3つのギャラリー、プールとレストランのあるスカイガーデンは、Rhizomatiks x ELEVENPLAYの特別依頼によるインスタレーションでオープンします。

    • 残り50枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    東京複合ビルOMA久米設計重松象平高層ビル港区楠瀬友将森ビル
    2023.10.27 Fri 07:15
    0
    permalink
    2023.10.26Thu
    • 吉祥寺の「武蔵野公会堂改修」設計プロポの、一次審査通過者が参加する公開プレゼンが開催。C+A、小堀哲夫、スターパイロッツ、日建設計、AS、青木茂が名を連ねる
    • 多和良屋と稲荷明彦建築研究室による、石川の「羽咋高校 杜の鐘ホール」。在学生に加え卒業生も使用するホールの改修。関係者の皆が共有する“校歌”に着目し、歌詞に詠まれた“情景”をイメージした空間を志向。内容から連想された“柔らかな空間”を木製ルーバーの“曲面天井”で表現
    • 2023年のグッドデザイン賞の大賞を、山﨑健太郎デザインワークショップによる「52間の縁側」が受賞
    • MVRDVによる、アルバニアの文化施設「The Pyramid of Tirana」。独裁者を称えた博物館を若者や市民の為の施設に改修。生き延びた人々の“記念碑”として、傾斜したファサードに階段を追加して誰もが上に登れる建築を考案。新たな機能はカラフルな箱に入れて構造体の内外に追加
    2023.10.28Sat
    • 妹島和世の講演「環境と建築」の動画。小泉雅生との対談も収録。東京都立大学グローバル教養講座の一環として行われ2023年10月に公開されたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white