
SHARE 長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
- 日程
- 2025年3月15日(土)–4月13日(日)



長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」です。
額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作されました。建築家は、行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置しました。これらは、自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作られました。
会期は、2025年4月13日まで。関連イベント等の情報は、展覧会の公式ページに掲載されています。会場の場所はこちら(Google Map)。
幅と高さが180cm程のガラスに奥行き24cmの窓枠が内側にはり出した薄い空間が2つ、通りに面してならんでいる。これらがCAGEギャラリーの展示空間の全てである。
ショーウィンドウとしても奥行きの浅い空間は、展示空間というより、平面作品をフレーミングする額縁そのもののようである。そこで額縁のようなギャラリーの中に額縁を入れ子状に挿入することで浅い空間に奥行きを与え、積極的に鑑賞者との関係を作ることを考えた。
通常であれば窓に正対する正面の白い壁に作品が設置される。しかし、通りを行き交う人たちは、その前を移動しながら横目で作品を見ることになる。そこで、壁から捲れ上がるように額縁を張り出させることで、作品と人の“向き”が積極的に関わるようにした。
額縁のようなとは言うものの、そこには24cm程度の奥行きの空間がある。その空間は、前面のガラス面、ステンレス仕上の“額縁に相当する”底面・側面・上面、正面の白い壁面、の計6面で囲まれている。これらの全ての面を積極的に関係させるために、額縁はそれぞれの面にもたれ掛かったり、面同士を繋ぐように折れ曲がるように配置されている。
額縁のようなギャラリーに新たに額縁を挿入するという展示方針は、サイトスペシフィックなアプローチではある。
ただし、新たに差し込む額縁は窓枠(額縁)を形態として参照するわけではなく、特定の作品をフレーミングするわけでもない。そのどちらの状態でもない額縁を考えることで、特定の対象との関係が強くなりすぎず、むしろ新たな関係を作っていく余地があるものを目指した。自律的(オブジェクトな)存在としてありながら、場所に合わせて調整配置されていく(サイトスペシフィックな)側面を併せ持つ額縁のあり方を探っていった。簡単に一言で言うと、既に存在するモノ(オブジェクト)を環境に適合させて配置構成していくことをオブジェクトスペシフィックと呼んでいる。
以下の写真はクリックで拡大します


























長岡勉が撮影した写真
以下の写真はクリックで拡大します







以下、建築家によるテキストです。
額縁としてのギャラリー
幅と高さが180cm程のガラスに奥行き24cmの窓枠が内側にはり出した薄い空間が2つ、通りに面してならんでいる。これらがCAGEギャラリーの展示空間の全てである。
ショーウィンドウとしても奥行きの浅い空間は、展示空間というより、平面作品をフレーミングする額縁そのもののようである。そこで額縁のようなギャラリーの中に額縁を入れ子状に挿入することで浅い空間に奥行きを与え、積極的に鑑賞者との関係を作ることを考えた。
捲れた額縁
通常であれば窓に正対する正面の白い壁に作品が設置される。しかし、通りを行き交う人たちは、その前を移動しながら横目で作品を見ることになる。そこで、壁から捲れ上がるように額縁を張り出させることで、作品と人の“向き”が積極的に関わるようにした。
額縁のようなとは言うものの、そこには24cm程度の奥行きの空間がある。その空間は、前面のガラス面、ステンレス仕上の“額縁に相当する”底面・側面・上面、正面の白い壁面、の計6面で囲まれている。これらの全ての面を積極的に関係させるために、額縁はそれぞれの面にもたれ掛かったり、面同士を繋ぐように折れ曲がるように配置されている。
オブジェクトスペシフィック
額縁のようなギャラリーに新たに額縁を挿入するという展示方針は、サイトスペシフィックなアプローチではある。
ただし、新たに差し込む額縁は窓枠(額縁)を形態として参照するわけではなく、特定の作品をフレーミングするわけでもない。そのどちらの状態でもない額縁を考えることで、特定の対象との関係が強くなりすぎず、むしろ新たな関係を作っていく余地があるものを目指した。
自律的(オブジェクトな)存在としてありながら、場所に合わせて調整配置されていく(サイトスペシフィックな)側面を併せ持つ額縁のあり方を探っていった。簡単に一言で言うと、既に存在するモノ(オブジェクト)を環境に適合させて配置構成していくことをオブジェクトスペシフィックと呼んでいる。
小さな境界としての建築
そうして出来上がった額縁によって、ショーウィンドウ越しに移り込む周辺の景色や行き交う人、小さな日常の断片がフレーミングされ、一体化した風景となる作品を制作した。額縁は自分にとって、それがあることで“環境”と“人”と“もの”の関係(境界)を作り出すとても小さな建築のようなものである。
(長岡勉)
■展覧会概要
展示名:額縁の中の額縁
会場:CAGE GALLERY
東京都渋谷区恵比寿2-16-8 1F
会期:2025年3月15日(土)~4月13日(日)
点灯時間:11:00~20:00
作家在廊日:2025年4月11日金曜日16時~20時、2025年4月12日土曜日13時~17時
ハンドアウト:ギャラリー向かいのHender Scheme「スキマ」内
───
3月15日から4月13日まで恵比寿のCAGE GALLERYで“額縁の中の額縁”という展示を行います。
通りから見える2つのショーウィンドウだけのギャラリーなので、それ自体を額縁に見立て、その中に捲れ上がって額縁を新たに入れることで、周りの風景や行き交う人との関係を新たに切り取り / 溶け込む作品を制作しました。(正面向かいのHender Schemeのショップ スキマに展示のハンドアウト資料がありますのでそちらをお取りになってからご覧ください)