渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案外観、西側の道路より見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案1階、玄関側からダイニングとキッチンを見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案1階、「掘込リビング」から開口部越しに中庭1を見る。 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wによる、秋田の「大館の住宅」。地方部の“建ち方”にも向き合った計画。集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向。敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案中庭1 photo©コンドウダイスケ
渡部光樹+渡部梨華 / Wが設計した、秋田・大館市の「大館の住宅」です。
地方部の“建ち方”にも向き合った計画です。建築家は、集団規定の影響を殆ど受けない与件に対し、外部空間に対して“自覚的な在り方”の建築を志向しました。そして、敷地を囲む様に量塊を配置して“性質の異なる二つの中庭”を設ける構成を考案しました。
秋田県大館市の主要駅、大館駅のほど近く。
かつて鉱山で栄えた街であるが、閉山と共に時が止まったかのように、昭和レトロな廃屋が遺跡のようにぽつぽつと建っている。当敷地の周りにも空き家や空き地が目立ち、ゆったりとした、と言うよりも、散漫な風景が広がっているように感じられた。
このような場所に、どんな建ち方がふさわしいだろうか。
地方部での住宅は都心部の狭小地と違って、斜線制限や採光、建蔽率容積率などといった集団規定の影響をほとんど受けない。そのためその建ち方は比較的自発的なものとなる。言い換えるとそれは、外部空間をどうつくるか、ということでもある。ここでは、外部空間が無自覚な在り方をしていては、たちまちこの寂しい風景の中へ霧散してしまうように思えた。
施主の要望の、プライバシーを守りつつ使える外部空間が欲しいということも踏まえて、敷地をぐるりと取り囲むように建物を配置した中庭形式をとることで、内外に濃密な生活環境を整えたいと考えた。
まず敷地の真ん中に中庭を据える。
敷地は東西20m、南北10mほどの大きさである。採光を最大限確保するため、居住棟を北側に寄せ2階建とし、南側には水回りを配してコンパクトな平屋建とした。
そして、南北の棟をつなぐブリッジをリビングとした。
リビングは中庭を横断し、分断する。東西にそれぞれ性質の異なる、二つの中庭が生まれた。
一つは、玄関ポーチやカーポートからアクセスできる、割とオープンな中庭。
客人を迎え入れる“閾”の場でもある。少しずつ植物を植えて育てていき、いずれは緑豊かな居場所となる。
もう一つは、屋根(ピロティ)がかかり、半室内的に使えるひっそりとした中庭。
キッチンのそばに設けているので、家族だけで食事したり、お茶してくつろいだりできる。どちらもプライベート性は確保しながら完全には閉じることなく、周囲の環境と緩やかな関わりを持たせている。