architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.3.26Wed
2014.3.25Tue
2014.3.27Thu
アルヴァロ・シザが自身が設計しているアルハンブラ宮殿の新しいエントランスとヴィジター・センターについて語っている動画

SHARE アルヴァロ・シザが自身が設計しているアルハンブラ宮殿の新しいエントランスとヴィジター・センターについて語っている動画

architecture|video|feature
アルヴァロ・シザスペインインタビュー観光施設

アルヴァロ・シザが自身が設計しているアルハンブラ宮殿の新しいエントランスとヴィジター・センターについて語っている動画です。シザは、フアン・ドミンゴ・サントスと共同で、2011年2月の設計コンペに勝利していました。模型やドローイングの様子なども紗y総会されています。計画案の画像などはこちらに。

  • SHARE
アルヴァロ・シザスペインインタビュー観光施設
2014.03.26 Wed 23:16
0
permalink

#アルヴァロ・シザの関連記事

  • 2022.11.09Wed
    /
    ファラが聞き手を務めている、アルヴァロ・シザへのインタビュー「Fala meets Siza」
  • 2021.7.22Thu
    //
    アルヴァロ・シザが1966年に完成させた初期代表作のひとつ「レサのスイミングプール」が2年間の改修を終え公開
  • 2020.11.25Wed
    /
    アルヴァロ・シザ+カルロス・カスタニェイラが完成させた、中国・寧波市のミュージアム「MoAE – Huamao Museum of Art Education」の写真と図面
  • 2020.8.14Fri
    //
    アルヴァロ・シザ+カルロス・カスタニェイラ+キム・ジュンソンが設計を進めている、韓国・大邱の美術館「kansong art museum」の画像と図面
  • 2020.8.02Sun
    /
    アルヴァロ・シザとカルロス・カスタニェイラが計画している、中国・寧波市の美術館「MOAE– huamao museum of art education」の画像
  • 2020.7.04Sat
    /
    アルヴァロ・シザによる、メキシコのプエルト・エスコンディードの、カーサ・ワビ財団の為に設計された子どもたちがワークショップなどを行う施設の写真と図面
  • 2020.1.05Sun
    サムネイル:シザの、ポルトガル・ポルトで行われている大規模回顧展「IN/DISCIPLINE」の会場写真など
    シザの、ポルトガル・ポルトで行われている大規模回顧展「IN/DISCIPLINE」の会場写真など
  • 2020.1.05Sun
    /
    シザの設計で2019年6月頃開館した、ポルトガル・ポルトの、映画監督マノエル・デ・オリベイラの博物館の写真
  • 2019.9.04Wed
    /
    アルヴァロ・シザによる、アメリカの高層集合住宅プロジェクトの画像
  • 2019.8.07Wed
    /
    アルヴァロ・シザに、1998年リスボン万博のポルトガル館について聞いているインタビュー
  • view all
view all

#観光施設の関連記事

  • 2025.4.11Fri
    丸山晴之+野澤真佑 / ヒャッカによる、福井の「池田町 フォーシーズンテラス」。降雪期間の長い地域に建つ観光拠点施設。自然の“厳しさへの対峙”と“美しさの享受”を求め、積雪から守るテラスと風景に浸れる空間を備えた“廊”のような建築を考案。環境に敬意を払い負荷の少ない構法も採用
  • 2025.3.24Mon
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
  • 2024.11.05Tue
    矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知・吾川郡の「いの町観光拠点施設」。地域の憩いの場となっている河川敷に面する敷地。隣接地が持つ“余白のある広がり”に着目し、“柔らかく接続”して一体的な環境を形成する建築を志向。機能毎に建物を分けて行止まりのない連続性も生み出す
  • 2023.2.20Mon
    石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる
  • 2022.10.24Mon
    桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • 2022.7.22Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーのインフォメーションセンター。大戦の過去を持つ自然保護区に計画。ランドマークでエリアの動線の明確化や展示と集いも担う建築の要望に、構造ユニットが微細にずれながら連続する構成を考案。奥行の変化が軒下に動線であり広場でもある空間を作る
  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2022.1.19Wed
    プランツアソシエイツ+香取建築デザイン事務所+小笠原設計横浜事務所による、神奈川・大磯町の、海の駅「OISO CONNECT」。漁協建物をエリアの中核施設として再整備、既存と新設を一体的に利用可能な計画とし港を臨む景観を活かす構成により、施設と港湾の両利用者の積極的な交流の場となることを目指す
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • 2021.11.18Thu
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    サヴィオ・ファブリッツィによるフランス・マルランの19世紀の納屋を改修した住宅「Savioz House Conversion」の写真

    SHARE サヴィオ・ファブリッツィによるフランス・マルランの19世紀の納屋を改修した住宅「Savioz House Conversion」の写真

    architecture

    サヴィオ・ファブリッツィによるフランス・マルランの19世紀の納屋を改修した住宅「Savioz House Conversion」の写真がarchdailyに掲載されています

    サヴィオ・ファブリッツィが設計した、フランス・マルランの19世紀の納屋を改修した住宅「Savioz House Conversion」の写真が22枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 23:07
    0
    permalink
    吉岡徳仁がKartellのためにデザインしたスツールとサイドテーブルのコレクション「SPARKLE」
    サムネイル:吉岡徳仁がKartellのためにデザインしたスツールとサイドテーブルのコレクション「SPARKLE」

    SHARE 吉岡徳仁がKartellのためにデザインしたスツールとサイドテーブルのコレクション「SPARKLE」

    design|feature
    プロダクト吉岡徳仁

    SPARKLE_stool_2

    吉岡徳仁がKartellのためにデザインしたスツールとサイドテーブルのコレクション「SPARKLE」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    プロダクト吉岡徳仁
    2014.03.26 Wed 22:40
    0
    permalink
    ベアルス&デプラザスによるリヒテンシュタイン・シャーンの住宅「Privat House Kieber」の写真

    SHARE ベアルス&デプラザスによるリヒテンシュタイン・シャーンの住宅「Privat House Kieber」の写真

    architecture|remarkable

    ベアルス&デプラザスのサイトにリヒテンシュタイン・シャーンの住宅「Privat House Kieber」の写真が掲載されています

    ベアルス&デプラザスのウェブサイトにリヒテンシュタイン・シャーンの住宅「Privat House Kieber」の写真が4枚掲載されています。

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 22:06
    0
    permalink
    ベアルス&デプラザスのスイスイタリア大学での展覧会「Amurs」の会場動画

    SHARE ベアルス&デプラザスのスイスイタリア大学での展覧会「Amurs」の会場動画

    architecture|video|feature
    スイスベアルス&デプラザス建築展

    ベアルス&デプラザスのスイスイタリア大学での展覧会「Amurs」の会場動画です。2014年の3月30日まで行われているものです。

    • SHARE
    スイスベアルス&デプラザス建築展
    2014.03.26 Wed 22:01
    0
    permalink
    [ap job 更新] 團紀彦建築設計事務所が建築設計スタッフを募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 團紀彦建築設計事務所が建築設計スタッフを募集中

    ap job [ap job 更新] 團紀彦建築設計事務所が建築設計スタッフを募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    團紀彦建築設計事務所の建築設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2014.03.26 Wed 14:06
    0
    permalink
    book『現代アートの本当の学び方』
    サムネイル:book『現代アートの本当の学び方』

    SHARE book『現代アートの本当の学び方』

    art|book

    書籍『現代アートの本当の学び方』がamazonで発売されています

    書籍『現代アートの本当の学び方』がamazonで発売されています。出版社のウェブサイトで中身のプレビュー画像と目次を見ることができます。

    日本で「どのようにしてアートを学ぶのか」
    「答えがないアート」をものにするための多様な視点を提示

    現代アートと称される新しい領域は、作品に対する絶対的な評価軸が定まっていないため、正解と呼べる答えが存在しない、とても難しい「学び」の場です。
    したがってその「学び」の場で直面するいろいろな課題に対応するには、多様な視点をもつことが必要になります。

    本書の前半部分では、「学び」のタイミングを〈幼少期〉、〈美大を中心とした高等教育〉、〈社会という現場〉の三種類に分け、学び手視点に立って、どのような学び方がその時々にあるかを論じつつ、現状の問題点(矛盾、改善点)を指摘し、その代案を提案します。
    また、後半部分では、「Q&A」や実際に現代アートを学ぶ若者の鼎談を通じて、「アートをどうやって自分のものにするか」「アートとどう接しながら生きていくか」について考えている若い読者たちの苦悩に、広い視点で答えていきます。

    間に合わせの答えを提示するのではなく、学ぶ上でのいろいろな課題に呼応するもろもろの視点を提供し、現代アートの多様性がもつ「本当のおもしろさ」を振れることができる1冊です。

    現代アートの本当の学び方 (Next Creator Book)
    会田誠 荒木慎也 大野左紀子 苅宿俊文 暮沢剛巳 谷口幹也 土屋誠一 筒井宏樹 成相肇 橋本誠 日比野克彦 福住廉 三脇康生 村田真 山木朝彦 川崎昌平 フィルムアート社編集部
    4845913267

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 11:40
    0
    permalink
    杉本博司が小田原に計画している芸術施設「江之浦コンプレックス(仮称)」が4月に着工へ

    SHARE 杉本博司が小田原に計画している芸術施設「江之浦コンプレックス(仮称)」が4月に着工へ

    architecture|art
    社会

    杉本博司が小田原に計画している芸術施設「江之浦コンプレックス(仮称)」が4月に着工するそうです

    アーティストの杉本博司が小田原に計画している芸術施設「江之浦コンプレックス(仮称)」が2014年4月に着工するそうです。リンク先に概要が掲載されています。施設の設計にも杉本が関わっていて、イメージ画像などは事前に発表されていました。

    伝統芸能の再考を試み、古典芸能から現代演劇までの企画、制作、公演を行い、また既成の価値観にとらわれずに収集かつ拾集された「杉本コレクション」の保存および公開展示を通して、日本文化を広い視野で次世代へ継承する活動を行います。 活動拠点として、現在小田原市江の浦に舞台、作品展示室、茶室などを配した芸術文化施設の建設を2012年中に着工予定。

    建設予定地:神奈川県小田原市江の浦362
    面積:約9,500m2
    (via odawara-af.com)

    • SHARE
    社会
    2014.03.26 Wed 11:33
    0
    permalink
    谷口吉生が設計した、京都国立博物館の「平成知新館」の写真

    SHARE 谷口吉生が設計した、京都国立博物館の「平成知新館」の写真

    architecture|remarkable

    谷口吉生が設計した、京都国立博物館の「平成知新館」の写真が、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています

    谷口吉生が設計した、京都国立博物館の「平成知新館」の写真が21枚、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。ケンプラッツにも写真とレポートがあります。

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 11:09
    0
    permalink
    CUBO design architectによる神奈川・大磯の住宅「cnest」の写真

    SHARE CUBO design architectによる神奈川・大磯の住宅「cnest」の写真

    architecture
    家型木勾配屋根

    CUBO design architectによる神奈川・大磯の住宅「cnest」の写真がdomuswebに掲載されています

    CUBO design architectが設計を手掛けた、神奈川・大磯の住宅「cnest」の写真と図面が15枚、domuswebに掲載されています。

    最大高低差14M、最大傾斜度約70度の崖を持つ敷地での計画。遠くに水平線を臨む眺望を最大限享受できる住宅としています。敷地に初めて立った時に目を引いたケヤキとモミジの大木に釣り下がる、浮遊する巣箱が林立するイメージでフォルムと構造を決定しています。4M×13Mのキャンチは巣箱を支える細い鉄骨の枝とRCのスラブで支えられています。法規上は地下の扱いになるフロアにも光が入りますが、半分土に埋まっているため、開口部からの強い光は、光を分節することにより陰の部分との強いコントラストと、光のグラデーションを視覚化します。網膜の動きを感じ、光の純度を歩きながら体感する住宅としています。土木と建築の中間のようなプロジェクトです。(via cubod.com/)

    • SHARE
    家型木勾配屋根
    2014.03.26 Wed 11:04
    0
    permalink
    ヴィール・アレッツによるチューリッヒの保険会社「allianz」の社屋の写真

    SHARE ヴィール・アレッツによるチューリッヒの保険会社「allianz」の社屋の写真

    architecture|remarkable

    ヴィール・アレッツによるチューリッヒの保険会社「allianz」の社屋の写真がdesignboomに掲載されています

    ヴィール・アレッツが設計を手掛けた、スイス・チューリッヒの保険会社「allianz」の社屋の写真と図面が43枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 10:57
    0
    permalink
    ベッカムが、自身が設立するMLSの新チームのスタジアムの計画案を公開

    SHARE ベッカムが、自身が設立するMLSの新チームのスタジアムの計画案を公開

    architecture
    社会

    ベッカムが、自身が設立するMLSの新チームのスタジアムの計画案を公開しています

    元サッカー選手の、デイビッド・ベッカムが、自身が設立するMLS(米メジャーリーグサッカー)の新チームのスタジアムの計画案を公開しています。場所はマイアミで、設計は、マイアミの事務所「Arquitectonica」と「360 Architecture」が務めるそうです。サッカーチーム設立についての概要はこちらに。

    • SHARE
    社会
    2014.03.26 Wed 10:51
    0
    permalink
    ザハ・ハディドが、ファッションブランド「スチュアート ワイツマン」のためにデザインした香港の店舗の写真

    SHARE ザハ・ハディドが、ファッションブランド「スチュアート ワイツマン」のためにデザインした香港の店舗の写真

    architecture
    商業施設

    ザハ・ハディドが、ファッションブランド「スチュアート ワイツマン」のためにデザインした香港の店舗の写真がdezeenに掲載されています

    ザハ・ハディドが、ファッションブランド「スチュアート ワイツマン」のためにデザインした香港の店舗の写真が3枚、dezeenに掲載されています。

    • SHARE
    商業施設
    2014.03.26 Wed 10:44
    0
    permalink
    安宅研太郎に、設計した「狭山ひかり幼稚園」について聞いているインタビュー

    SHARE 安宅研太郎に、設計した「狭山ひかり幼稚園」について聞いているインタビュー

    architecture|remarkable
    インタビュー

    安宅研太郎に、設計した「狭山ひかり幼稚園」について聞いているインタビューがOpen Middleware Report Webに掲載されています

    安宅研太郎に、設計した「狭山ひかり幼稚園」について聞いているインタビューがOpen Middleware Report Webに掲載されています。安宅だけでなく、クライアントの園長にも話を聞いていて、建築の背景までも知ることができるインタビューとなっています。

    • SHARE
    インタビュー
    2014.03.26 Wed 10:25
    0
    permalink
    アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催中

    SHARE アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催中

    architecture|exhibition

    アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催されています

    アラキ+ササキアーキテクツの展覧会「”Hands-on” Approach」がプリズミック・ギャラリーで開催されています。会期は、2014年3月20日~2014年4月20日。

    私たちの携わってきたプロジェクトを通して生まれてきたモックアップを中心に、プロジェクトにまつわるモノ、ヒト、コトを展示します。
    人と建築の距離を縮める手法を、手で感じる「触れる展覧会」です。

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 10:19
    0
    permalink
    佐藤雅彦のインタビュー動画

    SHARE 佐藤雅彦のインタビュー動画

    design|video|feature
    インタビュー佐藤雅彦

    佐藤雅彦のインタビュー動画です。平成25年秋の褒章で,紫綬褒章を受章された際に収録されたもの。

    ~作り方を作ると,おのずと新しいものができる~
    平成25年秋の褒章で,紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章されたクリエイティブディ­レクターの佐藤雅彦さんにインタビューを行いました。
    佐藤さんは,「だんご3兄弟」の作詞・プロデュースやNHK「ピタゴラスイッチ」の監­修などを行っているほか,東京芸術大学教授として表現方法の指導も行っています。
    紫綬褒章は、学術,芸術,技術開発などの分野で,顕著な功績のあった方に授与されます­。

    • SHARE
    インタビュー佐藤雅彦
    2014.03.26 Wed 10:13
    0
    permalink
    金野千恵・NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催

    SHARE 金野千恵・NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催

    architecture|exhibition

    金野千恵・NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催されています

    金野千恵・NO ARCHITECTS・小林恵吾による「建築家がつくる木の上の小屋」展が千葉の、ふなばしアンデルセン公園で開催されています。会期は、2014年3月21日~4月20日。この展示のfacebookページでは、作品の写真なども見ることができます。

    「家」という文字は、動物が覆(おお)いのもとで暮らしているさまを表しています。家は住まいともいいます。「住」という文字は、人(ヒト)が主(アルジ)となります。いっぽう、鳥が木にひっそりとしているさまを「棲」と表し、棲(す)むと読みます。「木」と「妻」からなる文字は、大きな木に寄り添いながら、おかあさんが子どもをたいせつにそだてている様子が、目に浮かんできます。まちに暮らすわたくしたちは、いまではじぶんのことしか考えなくなってしまいました。いま一度、動物や樹木とともに暮らしていたときの暮らしを思い出してみましょう。若手建築家による木の上の小屋(ツリーハウス)には、未来をになう子どもたちへのメッセージが込められています。
    鈴木 明(コーディネーション)

    「木と共にゆれるいえ」
    木に住まうということは、鳥やリスにとっては当たり前なことだけど、ぼくら人間にとってはそうじゃない。風が吹くと葉がゆれて、枝もゆれて、きっと彼らの家も木といっしょにゆれる。枝の広がりにそって広がり、枝や葉と共にゆらぐ、そんなぼくらの家があったら、きっと彼らのよく知っている木の住まい方に、少しだけ近づくことが出来るかもしれない。
    小林 恵吾

    「木の上の眠りの家」
    芽吹いたばかりの新緑や、ゆらゆら揺れる木漏れ日の中で眠ることが出来たなら・・・。毎日くり返す“眠り”を木の上でしてみたら、きっといつもと違う夢が見られるでしょう。このツリーハウスは、そんな特別な体験をうむ、眠りの家です。
    金野 千恵

    「木と階段」
    木を登るように幹を手すりにして階段を登って行くと、一番上が円形のベンチになっています。木には負担をかけない木に寄り添う建築です。木の枝や葉っぱが屋根代わり。いつもより木を近くに感じながら、木の上の環境を楽しもう。
    NO ARCHITECTS(西山広志・奥平桂子)

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 10:07
    0
    permalink
    石山修武研究室の全仕事を収録した書籍『石山修武研究室二十七年の記録』が刊行

    SHARE 石山修武研究室の全仕事を収録した書籍『石山修武研究室二十七年の記録』が刊行

    architecture|book

    石山修武研究室の全仕事を収録した書籍『石山修武研究室二十七年の記録』が刊行されます

    石山修武研究室の全仕事を収録した書籍『石山修武研究室二十七年の記録』が刊行されます。リンク先に中身のプレビュー画像などが掲載されています。

    1988年に石山修武研究室が発足してから27年が経ちました。
    研究室の歴史は、建築の専門領域を意図的にはみ出していこうという試みの連続です。 
    20年後、50年後の若い人たちに、こんな研究室があったのか、と言われるような研究室です。
    願わくば、研究室と直接・間接にかかわって下さった全ての方の明日のことにつながっていて欲しいという思いから石山研の全仕事を一冊の大分の本にまとめました。
    発売は3月31日ですが、3月30日(日)のシンポジウム「これからのこと」では会場前広場にて先行の有料頒布を行っております。
    会場にお越しの際は、是非お求めくださいませ。
    ただし、数に限りがあるため(限定500部)、先行予約を受け付けます。
     3月30日(日)のシンポジウム「これからのこと」にお越しの方は「受渡し申込フォーム」から、お越しになれない方は「郵送申込フォーム」からご注文くださいませ。

    • SHARE
    2014.03.26 Wed 09:50
    0
    permalink
    2014.3.25Tue
    • 藤野高志 / 生物建築舎による埼玉・浦和のオフィス兼ゲストハウス「鹿手袋の離れ」の写真
    • 宇野友明による名古屋の住宅「一つ山の家」のオープンハウスが開催[2014/3/29]
    • 東福大輔と市川紘司の編著による書籍『中国的建築処世術』のプレビュー
    • 隈研吾と養老孟司らの鼎談「ヨーロッパでのプレゼン、勝利の秘訣」
    • ザハ・ハディドによるソウルの「東大門デザインプラザ& パーク」の事務所公式ムービー
    • ほか
    2014.3.27Thu
    • 大阪の「うめきた2期区域開発に関する民間提案募集」の優秀者とその提案が発表。SANAAのチームやUNスタジオ、フクサスなども。
    • 江藤健太 / 江藤健太アトリエ建築設計事務所による大分・中津の住宅「沖代の家」
    • 柳宗理の資料7000点を所蔵し、 200点を触る事も出来る施設「柳宗理記念デザイン研究所」が金沢にオープン
    • スティーブン・ホールの、グラスゴー美術学校で行われている建築展「Drawing On Holl」の動画
    • マーク・ニューソンがはじめてデザインしたアイウエアの写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white