architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.8.03Sun
2014.8.02Sat
2014.8.04Mon
藤田雄介 / Camp Design inc.による東京都足立区の「花畑団地27号棟プロジェクト」
サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による東京都足立区の「花畑団地27号棟プロジェクト」

SHARE 藤田雄介 / Camp Design inc.による東京都足立区の「花畑団地27号棟プロジェクト」

architecture|feature
Camp Design集合住宅リノベーション東京藤田雄介長谷川健太

hnht_01

hnht_06
photo©Kentahasegawa

藤田雄介 / Camp Design inc.がデザイン監修をてがけた東京都足立区の「花畑団地27号棟プロジェクト」です。

hnht_02

hnht_03

hnht_04

hnht_05

hnht_07

hnht_08

hnht_09

hnht_10

hnht_11

hnht_12

hnht_13

hnht_14

hnht_15

hnht_plan

hnht_section

以下、建築家によるテキストです。


建具が再編する風景

東京都足立区にある花畑団地のボックス型住棟の改修プロジェクトである。

一棟の改修であるが、その射程は都市再生機構が保有する約76万戸の団地風景を再編していくことに向けられている。
この棟のための特殊解ではなく、団地というビルディングタイプに汎用可能な設計を提示しようと考えた。
そのための手立てとして建具を設計の主対象とし、それ以外の部分は標準設計仕様を編集的に扱い計画している。

具体的には、既存のスチールサッシを木製サッシに取り替え、さらにサッシを取り除いたままの半屋外の部屋=ルームテラスを点在させている。
木製サッシは、これからの団地再生において共有されるマテリアルとなり、団地風景に人間性のある表情を与える存在となる。
ルームテラスは、テラスでありながら部屋のような、部屋でありながら穿たれた開口のある半外部という両義的な場所をつくりだす。
さらに点在することでプランにバリエーションが生まれ、異なる機能の部屋が積層する多様な立面をつくりだす。

建具一部分を設計の主対象として、団地が半世紀を経て育んできた素晴らしい環境を最大化し、関係性の綾が織り込まれた風景をつくることを目指している。

■建築概要
所在地|東京都足立区
建築面積|170.66㎡(EV棟・自転車置場含む)
延床面積|669.92㎡(EV棟・自転車置場含む)
階数|地上5階
戸数|10戸(住戸面積:39.07~40.95㎡)
構造|住棟:鉄筋コンクリート造 EV棟:鉄骨造
既存竣工|1966年4月(EV棟増築:2011年5月)
設計期間|2012年5月~2013年6月
施工期間|2013年7月~2014年2月

デザイン監修|藤田雄介 / Camp Design inc.

建築|独立行政法人都市再生機構東日本賃貸住宅本部

実施設計|山設計工房

施工|江州建設

写真|Kentahasegawa

あわせて読みたい

藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • SHARE
Camp Design集合住宅リノベーション東京藤田雄介長谷川健太
2014.08.03 Sun 13:11
0
permalink

#Camp Designの関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2020.5.22Fri
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • 2020.5.19Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
  • 2019.12.12Thu
    藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • view all
view all

#藤田雄介の関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.15Fri
    藤田雄介が手掛ける、建具ブランド“戸戸”の展覧会「戸戸 CASE STUDIES」が、都内2箇所で開催。会期中にトークイベントも行われる
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2021.4.15Thu
    /
    TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    MITメディアラボ所長・伊藤穰一がTEDで行ったトーク『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう 』の動画(日本語字幕付)

    SHARE MITメディアラボ所長・伊藤穰一がTEDで行ったトーク『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう 』の動画(日本語字幕付)

    design|video

    MITメディアラボ所長・伊藤穰一がTEDで行ったトーク『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう 』の動画です。日本語字幕付。

    伊藤穰一は問いかけます。「インターネット以前の時代を覚えていますか?人々がまだ未来を予測しようとしていた時代を?」MITメディアラボ所長である彼がこの魅力的な講演で提案するのは、未来を予測しようとする代わりにその場で創造する新しいアプローチです。すなわち短期間で作り、絶えず改良し、誰の許可も求めず、アイデアが正しいか前もって検証しないアプローチです。このようなボトムアップのイノベーションは、現在あらわれつつある非常に面白い未来的なプロジェクトの中に見受けられます。イノベーションは、今身の回りで起きていることに心を開き注意を払うことから始まるのです。彼はこう主張します。フューチャリストであってはいけない、「ナウイスト」になるべきなのだと。

    • SHARE
    2014.08.03 Sun 14:10
    0
    permalink
    著名建築家の自邸に暮らす妻と娘に話を聞いている書籍『建築家が建てた妻と娘のしあわせな家』
    サムネイル:著名建築家の自邸に暮らす妻と娘に話を聞いている書籍『建築家が建てた妻と娘のしあわせな家』

    SHARE 著名建築家の自邸に暮らす妻と娘に話を聞いている書籍『建築家が建てた妻と娘のしあわせな家』

    architecture|book

    著名建築家の自邸に暮らす妻と娘に話を聞いている書籍『建築家が建てた妻と娘のしあわせな家』がamazonで発売されています

    著名建築家の自邸に暮らす妻と娘に話を聞いている書籍『建築家が建てた妻と娘のしあわせな家』がamazonで発売されています。著者は、けんちく体操などでも知られているmosakiの田中元子。リンク先に中身のプレビュー画像が5枚掲載されています。

    建築家と共に暮らす
    妻・娘だからみえた
    本当の家のすがた

    本書は日本を代表する著名な建築家たちの自邸を訪ね、設計者=夫・父には建物の話をまったく聞かず
    その家での多くの時間を過ごす奥様や娘様に「家」の話をうかがうというものです。
    これにより建てた後の暮らしが話の中心となり、家族が成長していき、家もまた成長していく過程が詳しく語られていきます。

    結果、建築家自身では語られることのない、新しい「家のありかた」を浮かび上がらせることができました。
    家づくりを考えている人はもちろんのこと、豊かな暮らしを求めるすべての方にオススメの一冊です。

    建築家が建てた妻と娘のしあわせな家
    田中 元子 野寺 治孝
    476781829X

    取り上げられている建築家の自邸のリストは以下です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2014.08.03 Sun 13:48
    0
    permalink
    2014.8.02Sat
    • 平田晃久による東京・目黒の集合住宅「kotoriku」の写真
    • TWS・パートナーズによるインドネシア・バリ島のホテル「Akmani Legian」の写真
    • 2Gの最新号、クリスト&ガンテンバイン特集の電子書籍版(¥2,205)
    • エル・クロッキーの最新号、特集「MVRDV 2003-2014」の電子書籍版(¥2,051)
    • 藤村龍至による東京・目黒の集合住宅「APARTMENT N」の写真など
    • ほか
    2014.8.04Mon
    • 展覧会「建築家ピエール・シャローとガラスの家」の会場写真
    • 今治市伊東豊雄建築ミュージアムでの展覧会「日本一美しい島・大三島をつくろうプロジェクト2014」の会場写真
    • ヴォ・チョン・ギア・アーキテクツがリノベーションしたベトナム・ハノイのファサードに緑あふれる住宅「Green Renovation」の写真など
    • 伊東豊雄による「台中メトロポリタンオペラハウス」の7/29時点での外観写真
    • 能作淳平建築設計事務所による「富士見台団地のリノベーション」の施工プロセスの動画
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white