architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.9.29Mon
2014.9.26Fri
2014.9.30Tue
ツバメアーキテクツによる「写真の家」
サムネイル:ツバメアーキテクツによる「写真の家」

SHARE ツバメアーキテクツによる「写真の家」

architecture|feature
山道拓人千葉元生西川日満里住宅アトリエツバメアーキテクツギャラリー

001-kgz-main

002-kgz-gmode

ツバメアーキテクツが設計した「写真の家」です。

入口側に設えた「展示」機能と一番奥に位置する「製作」機能を結ぶ写真を中心とした空間のなかに、「食事」や「団欒」などの活動が展開できる場所をつくり、写真を媒介とした人同士の関係性を生みだすことによって、社会関係資本が築かれていくことを狙いとしている。

※以下の写真はクリックで拡大します

003-kgz-gmode2

004-kgz-gmode

005-kgz-bench

006-kgz-kitchen

007-kgz-balcony

008-kgz-kitchen

009-kgz-stair

010-kgz-desk

011-kgz-deskdetail

012-kgz-daily

以下、建築家によるテキストです。


写真家の住居兼私設ギャラリー兼アトリエの計画。

既存の建物はコンクリートの円柱が中心に落ち、そこから四方に延びた梁が大きな屋根架構を支える構成で内部空間がつくられていた。この構成を活かして、柱を中心に平面を四つの領域に分割するようにレベル差をつくり、入口から螺旋状に「ギャラリー」「ラウンジ」「キッチン」「アトリエ」が連続する空間として計画した。そこにそれぞれ、展示壁をつくる格子、窓辺のソファ、キッチンカウンター、作業用テーブルといった居場所をつくりだすエレメントを設えた。各エレメントはレベル差をまたぐように設えられていたり、別の領域からの流れを受け止めるように角に配置されていたり、あるいはどの領域からも見えるように大きくつくることによって、それぞれの活動の連鎖をつくりだしている。

入口側に設えた「展示」機能と一番奥に位置する「製作」機能を結ぶ写真を中心とした空間のなかに、「食事」や「団欒」などの活動が展開できる場所をつくり、写真を媒介とした人同士の関係性を生みだすことによって、社会関係資本が築かれていくことを狙いとしている。

写真のための居場所をきっかけに人が集い、この場所を人々が使いこなしていくという意味合いを込めて、ここを「写真の家」と名付けることにした。

クライアントである写真家、有地訓氏はリコーイメージングスクエア銀座にて開催される写真展にも出品されます。

■建築概要
設計:ツバメアーキテクツ
竣工:2014年9月
施工:月造
建築:鈴木喜一建築計画工房 1991年竣工
アトリエ家具製作:青島商店エムプラス

あわせて読みたい

馬場正尊 / Open A(監修)、塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京・港区の、複合ビルの低層部のファサード改修「南麻布の幕屋」
  • SHARE
山道拓人千葉元生西川日満里住宅アトリエツバメアーキテクツギャラリー
2014.09.29 Mon 11:08
0
permalink

#アトリエの関連記事

  • 2024.8.23Fri
    橋村雄一 / Studio Hashimuraによる、佐賀市の「名尾手すき和紙工房」。土砂災害を受けての移転計画。製造工程で用いられる大量の水への対応を意図し、RC基礎を1.2mまで立ち上げる建築を考案。柱を基礎の側面に固定する構造として“周囲の美しい田園を望む連窓”も作り出す
  • 2022.12.02Fri
    ツバメアーキテクツによる、岡山市の「庭瀬の公民館的町家」。美術作家と研究者の為の住宅。周辺に残る“町家”の継承の手掛りとなり、地域に多数ある“私設公民館”の機能を持つ建築を志向。作家の制作過程等も参照して“自分達の力で考え生きていく為の器”を作る
  • 2022.11.22Tue
    長谷川祥 / sunabaによる、神奈川の「多摩丘陵のマンションリノベーション」。設計者の自邸として住戸を改修。周辺環境に応じた平面構成を求め、其々の風景の特徴に合わせて諸室を配置。所有物の色や寸法を反映した内装計画で、空間と物の主従関係が所々で“逆転”する場を作る
  • 2022.6.13Mon
    山口陽登 / YAPによる、大阪市の、書道の為の空間「幸星菴」。都心の公園に面するビルに計画された書家のアトリエ兼書道教室。環境を活かした“書”に相応しい場を目指して、考案した様々な素材が調和し響き合う空間を構築。用途に必要な“張り”と“寛容さ”の同居も意図
  • 2022.1.06Thu
    ファラが2018年に完成させた、ポルトガル・ポルトの、自身のアトリエと住居「house and atelier」。既存のファサードを色彩と要素の付加により再構築、内部の各階は異なる空間論理を示唆しつつ、同じ言語・同じ素材感・同じありふれた要素の集合を共有し構築
  • 2021.11.30Tue
    GROUP+清原惟+三野新による、神奈川の「海老名のアトリエ付きシェアハウス」。メーカーが建設した集合住宅の改修の依頼に、設計者が実際にそこに住み“生活の痕跡”を見つけ“形”に再構築することで、その新しい関係性により建築が更に変化する発端となることを構想
  • 2021.5.02Sun
    ルイス・バラガンが1948年に完成させたメキシコシティの「ルイス・バラガン邸」の解説付ツアー動画(日本語字幕付)
  • 2020.8.26Wed
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、関東の既存住宅の増築計画「内外内」
  • 2020.8.23Sun
    //
    奈良美智の栃木のアトリエを訪問し、その様子や話を紹介するニューヨークタイムズの記事「聞こえてくる音楽を絵にする 美術家・奈良美智のアトリエへ」
  • 2020.7.23Thu
    阿曽芙実建築設計事務所による、石川・金沢市の住宅兼アトリエ「Dear house」
  • view all
view all

#西川日満里の関連記事

  • 2023.10.02Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「旗竿地に建つ保育園」。様々な規模の建物に囲まれた敷地。“環境の質”の向上を目指し、周辺のヴォリューム感の差に注目して中庭や各室等の配置を計画。各箇所の窓は“風と光の抜け”に加えて隣接する住宅等のプライバシーにも配慮
  • 2023.9.11Mon
    ツバメアーキテクツによる、さいたま市の「角地に建つ保育園」。住宅街の三面接道の敷地。人目に留まる二つの隅切りに着目し、建物の隅に特徴的な開口を設けて“顔”とすると同時に固有性のある“保育環境”も構築。45度振った架構は都市と連動して内部空間に力強さを与える
  • 2023.4.05Wed
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・横浜市の「六角橋の四軒長屋」。古い長屋が建ち並ぶ街の三角形の敷地。既存の問題を解決した“次なる長屋”を目指し、面積配分や開口等の操作で“多様な質”を作る設計を志向。現代の条件と均衡させ“家か店という二者択一”でない在り方も提示
  • 2022.11.15Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川の「横浜の住宅」。地域の特徴的な地形“谷戸”に面する敷地。家族構成と周辺環境への応答を求め、“ズルズルと繋がる”回遊性と“特徴の異なる”多様な居場所を持つ建築を考案。変化する暮らしを“仮固定”する拠り所を作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.6.23Thu
    ツバメアーキテクツによる、長野・塩尻市の宿泊施設「上原屋 BYAKU Narai」。古い街並みが残る“奈良井宿”の町屋改修。地域の建築保存のロールモデルを目指して、参照可能な施策を積み重ねる設計を志向。追加要素を空間の主題に昇華する“金継ぎ”の態度を実践
  • 2022.5.26Thu
    ツバメアーキテクツによる、東京の「目黒川沿いのクリニック」。川を見下ろす場にあるMRI検査施設の計画、立地を活かした開放性を目指して風景を取り込み外からの視点にも応える“川面の様に波打つ天井”を考案、全体も天井のリズムに合わせ都市と内装を結び付ける
  • 2022.1.11Tue
    ツバメアーキテクツによる、神奈川・川崎市の「マイクロバスケットコート ONE_THROW」。カフェ運営者の施主の“地域でバスケをプレイできる場所”という想いに、住宅地での球技に最適な床材や気積を計画、加えて事業計画外の経済活動を呼び込み地域のコモンスペースとなることも構想
  • 2021.10.15Fri
    【シリーズ・建築思索360°】第1回 ツバメアーキテクツが語る“BONUS TRACK”と“建築思索”
  • 2021.9.28Tue
    ツバメアーキテクツの共用部設計・監修による、東京・北区の、社員寮を改修した分譲集合住宅「リノア北赤羽」。道路境界の擁壁等を撤去しパーゴラによって地域へ開かれた構えをつくり、地域住民も使用できるシェアキッチン等によって“まちのコモンズ”となることを意図
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    [ap job 更新] 石井建築事務所(静岡県熱海市)が設計スタッフ(正社員)を募集中
    サムネイル:[ap job 更新] 石井建築事務所(静岡県熱海市)が設計スタッフ(正社員)を募集中

    ap job [ap job 更新] 石井建築事務所(静岡県熱海市)が設計スタッフ(正社員)を募集中

    architecture|job

    job-468px

    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    石井建築事務所(静岡県熱海市)の設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードのページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    • ap job
    2014.09.29 Mon 14:34
    0
    permalink
    川崎和男と福井県織物工業組合が新ブランド「HUBTAE」を発表

    SHARE 川崎和男と福井県織物工業組合が新ブランド「HUBTAE」を発表

    design|fashion

    川崎和男と福井県織物工業組合が新ブランド「HUBTAE」を発表したそうです

    デザインディレクターの川崎和男と福井県織物工業組合が新ブランド「HUBTAE」を発表したそうです。

    • SHARE
    2014.09.29 Mon 14:28
    0
    permalink
    久米設計が設計して杉本博司がアドヴァイザーを務めた東京都庭園美術館の新館の写真など

    SHARE 久米設計が設計して杉本博司がアドヴァイザーを務めた東京都庭園美術館の新館の写真など

    architecture
    社会

    久米設計が設計して杉本博司がアドヴァイザーを務めた東京都庭園美術館の新館の写真などが公式サイトで公開されています

    久米設計が設計して杉本博司がアドヴァイザーを務めた東京都庭園美術館の新館の写真などが公式サイトで公開されています。

    庭園美術館の可能性を拡げる
    “ホワイト・キューブ”が誕生

    本館に隣接する新館には、現代美術家の杉本博司氏のアドバイスのもと、新しいホワイト・キューブの展示室を設けました。アール・デコ建築の本館から、三保谷硝子製の美しいガラスのアプローチを抜けると、モダンで開放的な空間が広がります。
    本館と新館、歴史的建造物と新しい空間を効果的に組み合わせることで、現代美術の展覧会や映像、音楽、パフォーミング・アーツなど、美術館における活動の可能性が拡がります。

    • SHARE
    社会
    2014.09.29 Mon 13:34
    0
    permalink
    新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOによる、東京・世田谷の事務所・住宅「WKB」の写真

    SHARE 新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOによる、東京・世田谷の事務所・住宅「WKB」の写真

    architecture|remarkable

    新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOによる、東京・世田谷の事務所・住宅「WKB」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

    新関謙一郎 / NIIZEKI STUDIOが設計した、東京・世田谷の事務所・住宅「WKB」の写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    2014.09.29 Mon 11:52
    0
    permalink
    妹島和世による書籍『犬島「家プロジェクト」』のプレビュー
    サムネイル:妹島和世による書籍『犬島「家プロジェクト」』のプレビュー

    SHARE 妹島和世による書籍『犬島「家プロジェクト」』のプレビュー

    architecture|book|feature
    妹島和世

    inujima_shoei

    妹島和世による書籍『犬島「家プロジェクト」』のプレビューです。
    出版はmillegraphで2014年10月1日に刊行。amazonでの予約も開始しています。

    瀬戸内海に浮かぶ人口50人ほどの小さな島「犬島」。
    その島の集落で、2010年から「家プロジェクト」がスタートしました。空き家や空き地が活用され、現代アートを展示する小さなスペースが点在し、今では年間約3万人が訪れるようになっています。
    この本では、玄関口である港、小さな展示スペース群、アート作品、島の風景、自然、畑仕事や散歩をする島民の生活の様子などを、船で島にたどり着いてその集落の中を歩くように構成しています。
    水平に広がる横長のフォーマットを活かした写真の数々を、犬島の見取り図や建築の図面などと共に収録。

    • 続きを読む
    • SHARE
    妹島和世
    2014.09.29 Mon 11:19
    0
    permalink
    アルヴァ・アアルトの、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの回顧展「Alvar Aalto: Second Nature」の会場動画
    サムネイル:アルヴァ・アアルトの、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの回顧展「Alvar Aalto: Second Nature」の会場動画

    SHARE アルヴァ・アアルトの、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの回顧展「Alvar Aalto: Second Nature」の会場動画

    architecture|video|feature
    アルヴァ・アアルト建築展

    アルヴァ・アアルトの、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムでの回顧展「Alvar Aalto: Second Nature」の会場動画です。展示に合わせた作品集はこちらで予約可能。

    Alvar Aalto: Second Nature
    Jochen Eisenbrand
    3931936937

    • SHARE
    アルヴァ・アアルト建築展
    2014.09.29 Mon 10:55
    0
    permalink
    [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/9/29)
    サムネイル:[ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/9/29)

    SHARE [ap product] アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧(2014/9/29)

    architecture|product

    kenzai-468px

    アーキテクチャーフォト・プロダクトに現在掲載されている製品情報一覧です。新規の建築関連製品・サービス情報掲載につきましてはこちらから、お気軽にお問い合わせください。


    ■CORNEL FURNITUREによる「オーダーメイド家具」

    ■toolboxの「革の把手」

    • SHARE
    2014.09.29 Mon 10:48
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2014/9/22-9/28]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2014/9/22-9/28]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/9/22-9/28)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、渡辺隆建築設計事務所による静岡・磐田の「磐田市北部地域包括支援センター」
    3,133 views

    2、山本純子 / Yamamoto dEsign Studioによる群馬・前橋の住宅「House K」
    3,063 views

    3、古谷誠章・北川フラムらが審査するコンペ「渋谷駅桜丘口地区再開発計画 デザイン・アートワーク アイディアコンペティション」が参加者を募集中
    2,437 views

    4、丹下健三の「国立代々木競技場」の耐震改修に川口衞構造設計事務所が内定
    2,420 views

    5、ヨハン・セルシングによる、アスプルンドの森の墓地の敷地内につくられた新しい火葬場の写真
    2,079 views

    6、studio velocityによる愛知県岡崎の住宅「(仮)大門の家」のオープンハウスが開催[2014/9/23]
    1,870 views

    7、青木淳建築計画事務所十日町分室がfacebook上で、施設の設計プロセスを積極的に公開中
    1,774 views

    8、フランク・ゲーリーが設計して完成した、パリ・ブローニュの森の「ルイ・ヴィトン ファウンデーション」の写真など。写真はイワン・バーン撮影のもの。
    1,723 views

    9、SANAAが設計を手掛けている「日立市新庁舎」がコスト削減のために設計を見直しへ
    1,717 views

    10、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「ふじようちえん・キッズテラス」の写真
    1,415 views

    11、伊東豊雄の「台中メトロポリタンオペラハウス」の最新の状態の外観写真
    1,388 views

    12、EM2Nが既存ミルク工場を改装した、スイス・チューリッヒの複合センターの写真
    1,364 views

    13、青木淳による「大宮前体育館」の写真とレポート
    1,280 views

    14、西沢大良のインタビュー。聞き手として、藤原徹平・大西麻貴も参加。
    1,273 views

    15、谷口吉生が設計した京都国立博物館の「平成知新館」の動画
    1,198 views

    16、手塚貴晴+手塚由比 / 手塚建築研究所による「ふじようちえん・キッズテラス」の新しい写真
    1,188 views

    17、トーマス・ヘザーウィックがボンベイサファイアのためにデザインした蒸留酒製造所の写真
    1,175 views

    18、竹中工務店による超高層ビル「あべのハルカス」特集号(新建築9月特集号)のプレビュー
    1,174 views

    19、谷尻誠がTED×KGで行った講演の動画
    1,167 views

    20、コールハースが、伊東豊雄の「台中メトロポリタンオペラハウス」の現場を訪問した際の様子
    1,157 views


    >過去の「注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2014.09.29 Mon 10:11
    0
    permalink
    2014.9.26Fri
    • 伊東豊雄の「台中メトロポリタンオペラハウス」の最新の状態の外観写真
    • [ap job 更新] space fabricが来年度(2015年4月)からの建築設計スタッフの募集中
    • フランク・ゲーリーが設計して完成した、パリ・ブローニュの森の「ルイ・ヴィトン ファウンデーション」の写真など。写真はイワン・バーン撮影のもの。
    2014.9.30Tue
    • 隈研吾が東京について語っているインタビュー記事「隈研吾が語るTOKYOの未来図」
    • アンドレア・G・ゲールセンが自身の展覧会「TYINテーネステュエ・アーキテクツ展 Human – Architecture」を解説している動画
    • アイ・ウェイウェイが、レゴで制作した肖像画などの新作を展示している、サンフランシスコでの展示「@large」の会場写真
    • キュレーターの長谷川祐子の講演「グローバル時代のアート、キュレーション:日本という立場から」が開催[2014/10/11]
    • アーティストの西野達の講演会「逆転」が東京藝術大学で開催 [2014/10/2]
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,002
    • Follow
    83,553
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white