architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2018.1.09Tue
2018.1.08Mon
2018.1.10Wed
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」
photo©長谷川健太

SHARE 藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」

architecture|feature
Camp Design住宅リノベーション岐阜藤田雄介長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太

藤田雄介 / Camp Design inc.が設計した、岐阜の「恵那の軒並」です。

外観では、既存瓦・ガルバリウム鋼板・FRPの3つの屋根仕上げが混在し、バラバラな屋根たちを統合するものとして、建物を囲うように軒が回っている。また、一部屋根を欠き取り中庭を設けたり、雨仕舞いのために入母屋を切り妻に変更するなどブリコラージュをしている。少し勾配のある敷地に沿うように、建物のレベルと同時に軒のレベルも段々と変化している。これらの操作により、一つの住宅でありながらどこか集落のような佇まいを持った建築に更新されている。内部は、屋根形状に沿った天井をつくり、気積の変化に富んだ空間の連なりが生まれている。また天井は時間の界面として、屋根裏に隠れてた梁を所々で表しにし、現在と過去が交錯する部分となっている。

以下の写真はクリックで拡大します

藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」 photo©長谷川健太
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」
藤田雄介 / Camp Design inc.による、岐阜の「恵那の軒並」

以下、建築家によるテキストです。


雑多さを許容する大らかな建築

増改築を繰り返してきた200㎡程の木造住宅を、2世帯住宅へ改修した計画である。既存建物は最も古い部分で築70年程、その後4回程増築されてきたことが読み取れた。そのため基礎や構造は年代ごとにバラバラであり、仕上げも同様であった。また親世帯と子世帯それぞれのインテリアの趣向もバラバラであったため、全体の統一感をつくり出すことは諦めつつ、それでも一つの住宅に繋ぎとめる要素として軒・天井を設定した。

外観では、既存瓦・ガルバリウム鋼板・FRPの3つの屋根仕上げが混在し、バラバラな屋根たちを統合するものとして、建物を囲うように軒が回っている。また、一部屋根を欠き取り中庭を設けたり、雨仕舞いのために入母屋を切り妻に変更するなどブリコラージュをしている。少し勾配のある敷地に沿うように、建物のレベルと同時に軒のレベルも段々と変化している。これらの操作により、一つの住宅でありながらどこか集落のような佇まいを持った建築に更新されている。内部は、屋根形状に沿った天井をつくり、気積の変化に富んだ空間の連なりが生まれている。また天井は時間の界面として、屋根裏に隠れてた梁を所々で表しにし、現在と過去が交錯する部分となっている。

既存の要素を外部では軒、内部では天井が、それぞれに関わるバラバラな要素を統合し、雑多さを受け止める存在となっている。このような、全体性を追い求めるのではなく雑多さを許容するおおらかな建築は、リノベーションだからこそ生み出し得る建築の形式ではないかと考えている。

■建築概要
設計:藤田雄介 / Camp Design inc. 担当|荒巻菜生子
構造:金田泰裕 / yasuhirokaneda STRUCTURE
施工:足立住建
写真:長谷川健太
建築面積:167.69㎡
延床面積:211.17㎡
主要構造:木造2階建て
設計期間:2016年2月-2016年10月
施工期間:2016年11月-2017年6月

あわせて読みたい

サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.による「芦花公園の住宅」
藤田雄介 / Camp Design inc.による「芦花公園の住宅」
  • SHARE
Camp Design住宅リノベーション岐阜藤田雄介長谷川健太
2018.01.09 Tue 09:50
0
permalink

#Camp Designの関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2020.5.22Fri
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • 2020.5.19Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
  • 2019.12.12Thu
    藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • view all
view all

#藤田雄介の関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.15Fri
    藤田雄介が手掛ける、建具ブランド“戸戸”の展覧会「戸戸 CASE STUDIES」が、都内2箇所で開催。会期中にトークイベントも行われる
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2021.4.15Thu
    /
    TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」
    photo©SHIMIZU KEN

    SHARE 荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」

    architecture|feature
    アーキタイプ店舗東京青山荒木信雄清水謙
    荒木信雄 / アーキタイプによる、東京・南青山の店舗「AURALEE」 photo©SHIMIZU KEN

    荒木信雄 / アーキタイプが設計した、東京・南青山の店舗「AURALEE」です。

    本物かどうかは、断面をみればわかると思っている。
    オーラリーの服もそうだと思った。
    なので、断面の空間をつくることにした。

    • 残り9枚の写真を見る
    • SHARE
    アーキタイプ店舗東京青山荒木信雄清水謙
    2018.01.09 Tue 17:11
    0
    permalink
    今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」
    photo©河田弘樹

    SHARE 今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」

    architecture|feature
    ninkipen!店舗東京六本木今津康夫河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」 photo©河田弘樹
    今津康夫 / ninkipen!による、東京のセレクトショップ「guji TOKYO」 photo©河田弘樹

    今津康夫 / ninkipen!が設計した、東京・六本木のセレクトショップ「guji TOKYO」です。

    セレクトショップのインテリアデザインである。
    与えられたスペースは北東に連続する窓を持つ路面店で、柔らかな光で覆われながら街と風景を共有し、地続きで繋がっていた。
    その光を乱反射させながら空間全体に行き渡らせるように、店の名前の由来である「アマダイ」の鱗をメタファーとしたアルミの無垢板を天井に散りばめた。それらの鈍く光る無数の鱗は、季節や天候、時間によって様々な表情を見せ、訪れる人々を楽しませるだろう。
    クイックリフォームが可能なミシンスペースは、レディメイドの園芸用ガラスハウスとし存在感を際立たせた。
    巨大なcomplex施設がひしめく六本木の片隅に、ひっそりと、しかし、しっかりと存在感を示しながらこの店は今日も開いている。

    • 残り9枚の写真を見る
    • SHARE
    ninkipen!店舗東京六本木今津康夫河田弘樹
    2018.01.09 Tue 16:17
    0
    permalink
    SANAAらによる山形の文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポート

    SHARE SANAAらによる山形の文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポート

    architecture|remarkable
    山形矢野英裕新穂建築設計事務所石川設計事務所劇場・ホールSANAA文化施設

    SANAAらによる山形の文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポートが、空間芸術研究所のサイトに掲載されています

    SANAA+新穂建築設計事務所+石川設計事務所が設計した、山形の、文化会館「荘銀タクト鶴岡」の写真と詳細なレポートが、空間芸術研究所のサイトに掲載されています。
    執筆したのは、東大・安藤忠雄建築研究所出身で山形を拠点に活動している矢野英裕です。

    • SHARE
    山形矢野英裕新穂建築設計事務所石川設計事務所劇場・ホールSANAA文化施設
    2018.01.09 Tue 14:02
    0
    permalink
    YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープン

    SHARE YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープン

    architecture|promotion
    YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープン

     
    YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープンしています

    YKK APと『ディテール』誌による、断熱設計・施工手法が無料で学べるサイト「断熱・気密ナビ」がオープンしています。
    このサイトでは、段階的に義務化が進められている省エネ基準よりさらに高い、HEAT20による推奨水準「G1」「G2」を参照しながら、冬は暖かく夏は涼しい住宅のつくりかたをご案内するとのこと。【ap・pr】

     住宅における“断熱レベルや快適性”への感心が高まる今日、それらを設計・施工する側に求められる、設計知識や施工技術のハードルも、同時に高まりつつあります。合わせて、新商品の登場や時代とともに変化する基準改正への対応など、知識やスキルを日々、一歩先のレベルへアップデートさせていくのが理想です。しかし多忙な状況の中、限られた時間でポイントを抑えながら効率良く学ぶことは、なかなか難しいのが現状です。

     そこでYKK APは、快適な住環境の提供を目指し、ビジュアル中心に学べるウェブサービスをつくりました。それが『断熱・気密ナビ』です。

     断熱・気密ナビは、制作パートナーとして建築雑誌「ディテール」を発行する彰国社を迎え、コンテンツのクオリティにこだわりました。内容は「設計」「施工」「知識」の3テーマで構成し、各部位の納まりや、施工手順などを図面やイラストで分かりやすく解説します。また、PDF形式で出力が可能で、印刷を行えばそのまま現場の打合せなどでも活用可能です。

     YKK APは、設計・施工者の方々へのサポートを通じて、省エネで快適な住宅づくりの、より一層の普及を目指します。

    • 残り4枚の写真を見る
    • SHARE
    2018.01.09 Tue 11:25
    0
    permalink
    2018.1.08Mon
    • 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/1/1-1/7]
    2018.1.10Wed
    • 【ap job更新】 蘆田暢人建築設計事務所が、設計スタッフ(正社員)・アルバイトを募集中
    • 澤田航+橋村雄一 / Sawada Hashimuraによる、東京・渋谷の「奥渋のバー」
    • 久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architecture+ホンウィッタヤコン・パイリン / OPHによる、タイ・バンコクの北東部の地方都市に建つ屋外マーケット「Dadad market」
    • 石上純也の個展「JUNYA ISHIGAMI, FREEING ARCHITECTURE」が、パリのカルティエ財団で2018年春開催

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white