architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.7.08Mon
2019.7.05Fri
2019.7.09Tue
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」
photo©川崎璃乃

SHARE 坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」

architecture|feature
O.F.D.A.住宅図面あり新宿区東京坂牛卓川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃

坂牛卓+O.F.D.A.が設計した、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」です。こちらのページではこの作品の動画も見ることができます。

土地に出会ったのは2017年の2月である。それから設計は始まった。しかし設計はいきなりスケッチブックに何かを書くということからは始まらない。というのは設計とは自分が今まで考えてきた、作ってきた自らの設計の蓄積の上に作られていくからである。自分の中に内面化された概念の建築と応答しながら生まれてくるのである。そこで一体自分はそれまで何を考えて建築を作ってきたのかを振り返り簡単に述べてみたい。

以下の写真はクリックで拡大します

坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 photo©川崎璃乃
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 image©坂牛卓+O.F.D.A.
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 image©坂牛卓+O.F.D.A.
坂牛卓+O.F.D.A.による、東京・新宿区の住宅「坂牛邸」 image©坂牛卓+O.F.D.A.

以下、建築家によるテキストです。


建築は流れと淀み
土地に出会ったのは2017年の2月である。それから設計は始まった。しかし設計はいきなりスケッチブックに何かを書くということからは始まらない。というのは設計とは自分が今まで考えてきた、作ってきた自らの設計の蓄積の上に作られていくからである。自分の中に内面化された概念の建築と応答しながら生まれてくるのである。そこで一体自分はそれまで何を考えて建築を作ってきたのかを振り返り簡単に述べてみたい。
僕はそれまで自分の建築設計を説明する二つの作品集を作ってきた。一つは2010年に出した『Architecture as Frame』(三惠社)という本で、日本語で言えば『フレームとしての建築』である。建築は建築内外の風景を切り取るフレームのようなものであるという考えをまとめたものである。そんなふうに思う最初のきっかけは恩師篠原一男の上原通りの家を見たときに始まる。この建物はY字型の構造が特徴的で室内にもY字の斜めの柱が空間の中に露出する。その建物を見たときにここの住人はこの柱に頭をぶつけないのだろうかと思って恩師に聞くと師は、人は建築に慣れるものでありぶつかることはないと言うのであった。それを聞いて僕は建築はできたときは新鮮だけれど時間の経過の中で空気のような存在になってしまうのだろうかと少し残念に感じた。そしていつまでも新鮮でいられる建築とはないものかと考えるようになった。
そのとき建築それ自体ではなく、建築の内外にある自然、人、動物、家具など動き変化するものが建築を新鮮に保つヒントであり、建築はそうした建築の外部にあるものを感じさせる額縁、あるいはフレームのようなものであればいいのではないかと思うようになったのである。そしてそんな考えで作り続けてきた建築をまとめて本にしたのが上述『Architecture as Frame』である。例えば連窓の家#1,2,3の持つ窓群や、リーテム東京工場の大きなピロティ、富士製氷工場のトンネルのような穴は皆風景や人を切り取るフレームなのである。
さてその6年後2016年に僕は次の作品集と建築の考え方をまとめた本『Architecture as Frame and Reframe』を出版した。『フレーム、リフレームとしての建築』である。タイトルにリフレームという言葉が加わった。フレームとしての建築に操作が一つ加わったのである。つまりフレーミングしたらそのフレーミングのどこかを再度フレーミングしてその部分を強調したいということを考えた。というのもフレームとしての建築を上梓後に設計したものにはほとんどすべてフレームのどこかに強調されたフレームが入り込んでいることに気がついたのである。高低の家の茶色くて天井高の低い空間、三廊下の家の真ん中の廊下の長くて高い空間、茜の家の茜色の空間、内の家の白い吹き抜けなどは皆そういう強い空間なのである。
さてそんなフレームやリフレーム空間をここ数年別の角度から考えるようになった。フレームを風景を切り取るものと捉えるのではなくフレームとは人、物、光、風などが通り抜ける枠であると捉え直すことである。言い換えると建築とは人、物、光、風などの「流れ」によって作られている、建築は殻でありその中を流れる連続的な流動体によって建築は成り立っていると思うようになったのである。そしてリフレームはその時流動体の連続性を切断するあるいは停滞させるような要素となっている。つまりフレームによって分節された空間がAAAと並んでいるのが「フレームとしての建築」であるとするならリーフレムされた空間がそこに入るとABAという不連続な並びになるということである。それはAAAというスムーズな流れに対して、停滞を孕んだ流れと言いかえてもいいだろう。つまり「建築は流れと淀みによってできている」と言えるのである。

アルファ・スペース
さてもう一つそれまで考えていた僕の自邸への思いがあるそれは土地探しのところで記した通り、私たちは畳屋をリノベしてカフェのようなパブリックな空間を持つ家を作りたいと思っていたその理由である。
僕は2012年に塚本由晴さんとアルゼンチンに行ってワークショップをやった。その時ワークショップの課題を僕らの事務所の近所である新宿区荒木町の一画を敷地とした住宅とすることにした。ただしそれはただの住宅ではなく、プライベートな住宅の一部にカフェでもライブラリーでもキッチンでもいいけれど住人以外の人々が入って来られるパブリックな場所を挿入することを条件としたのである。そしてそのパブリックな場所をぷらすアルファの場所という意味で『アルファー・スペース』と呼んだのである。家が地域とつながること、あるいは住宅街に活気が現れること、などからアルファー・スペースは有効だろうと考えたのである。その考えがあったので畳屋の土間をカフェのような空間にしようという考えが自然と現れたのである。

運動と風景
そんな二つのこと「建築は流れと淀み」「アルファー・スペース」を考えている頃にこの住宅の設計は始まったのである。ここで話は2017年の2月に戻る。僕はほとんどあまり何も考えずに購入した50㎡程度の敷地を前にして二人のための家を設計することになった訳である。敷地の法的条件から考えるとここで作れる建物の構成は半地下を含む3層で各階30㎡程度の住宅である。この全体ヴォリュームをまずどう使うか考えた。そして自然と上述した「アルファー・スぺース」をどこに置くかという問いが最初に現れた。アルファー・スペースはパブリックな場所として土足にしたい。とすると3層の真ん中に持ってくるのは使い勝手が悪いので自然と地下に配置することになった。そして日当たりなどを考えると二人がくつろぐ広間は最上階。中間には書斎と書道室という働く場を持ってくるのが自然であった。これで建築の構成は大体決まった。
次に考えたことは3階建になるこの家の動線空間の扱いである。小さな家の階段空間はどうしたって隅に追いやられる。しかし建築は「流れ」でできていると考えている僕としてはこの動線空間の中で流れている住人(つまりは自分や配偶者)こそがこの家を構成している要素なのである。そこを動き回る自分が快適にスムーズに流れることによってこの家は生気を得るのだと考えるようになった。これは自分がこの家のヒロイックな主人公であると言うのではなく、建築を構成する重要な要素であるという意味である。そこで自分がこの家の中をあたかも散歩をしているかのごとく楽しめるものとし、散歩をしながら思索したり昼寝したり休憩できたらなお良い。動き回る「流れ」と停まって休憩したり寝転がったりする「淀み」の場所が並存するような空間の連鎖を作ろうと考えたのである。そして次に散歩しながら楽しむものとして風景を埋め込もうと考えた。それはインテリアと言ってもいいのだがあえて「風景」という言葉を使うことにした。というのも「風景」に含意された距離感を大事にしたかったからである。建物の中で建物の遠くが見える場所を作ることが散歩をよりダイナミックな経験に変えてくれると思ったのである。そこで休憩したり寝転がったりするであろうような場所から、建物のなるべく遠くが見えるような抜けを設えたのである。
地下のソファから斜めの壁に穿たれたフレームを通して書斎が見えさらにその向こう吹き抜け奥の本棚を見上げる抜け、地下と玄関をつなぐ玄関から地下を見下ろす抜け、玄関から書斎に上がる階段に座って玄関框ドアから道路越しに対面する家を見る抜け、中2階まであがったところで廊下の向こうに見える浴室を通して見えるベランダの植栽を見る抜け、2階に上がる直前にガラスの手摺り越しに書架を見下ろす抜け、などである。
そこには近景としてのフレーミングがありその向こうに中景、遠景が用意されることで実際の距離以上の距離感を感じることができるのである。小さな家の中にある距離感の落差が建築の中に表現の強度を生むのだと考えたのである。
「流れと淀み」「アルファスペース」という僕に内面化された概念の建築がアルファ―スペースを起点とした人の「運動」と「運動」の合間に見られる「風景」を楽しむ家というこの神楽坂の土地の上に具体化されるコンセプトとなって発酵したのである。
高齢の夫婦が住む家のコンセプトが「運動」というのは如何なものかと思うかもしれない。それについては神楽坂に住むことを決めた時に決心がついていた。この建物内を移動する程度の運動に耐えられなければ所詮この急坂の多い街に暮らすのは不可能だし、半ば本気で家は健康寿命を維持する道具でもあるのだろうと思っている。

■建築概要
作品タイトル:坂牛邸
設計:坂牛卓+O.F.D.A.
施工:(株)木村工業
住所:東京都新宿区
主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦
設計−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
設計者:坂牛卓+O.F.D.A.
担当:坂牛卓 中川宏文
構造:金箱構造設計事務所 担当/金箱温春 潤井駿司 
施工−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
建築全般:(株)木村工業 担当/田村正喜 原口博幸
杭工事:(株)東部 担当/岩﨑航平
土留工事:(有)落合商事/落合雄二
土工事:(有)将建 担当/茂木仁史
コンクリート工事:三島圧送工業(有) 担当/古谷欣隆
鉄筋工事:(有)相和 担当/中村修
型枠工事:(有)大友工務店 担当/岩本学
木工事:担当/佐藤 訂(棟梁) 
木工事(プレカット):高山木材(株) 担当/圓山芳文
屋根板金・樋工事:(有)トウキョウルーフ 担当/安田慎治
防水工事:(有)小笠原工業 担当/小笠原直人
外装工事:(株)国松 担当/飯田剛
金属製建具・ガラス工事:コーホクトーヨー住器(株) 担当/大槻友彦
木製建具工事:(有)辰巳屋興業 担当/鈴木洋
左官工事:(株)伊藤左官工業 担当/小関裕史
塗装工事:(株)Y・Sコーポレーション 担当/山崎史郎
内装工事:高橋内装 担当/高橋健二郎  
家具工事:(有)松本家具製作所 担当/西谷大介
電気・換気設備工事:(有)中村電機商会 担当/中村誠
給排水衛生設備工事:スマイル(株)担当/曽根田 功
空調設備工事:田中空調(株) 担当/原田武一 
ガス設備工事:サンエー住設(株) 担当/横山竜二
構造・構法−−−−−−−−−−−−−−−−−
主体構造・構法:木造(一部鉄筋コンクリート造)
基礎:ベタ基礎
規模−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
階数:地上2階地下1階 
軒高:7392mm 最高の高さ:7800mm
敷地面積:52.95m2
建築面積:31.62m2(建蔽率59.72% 許容60%)
延床面積:93.38m2(容積率130.56% 地下室緩和 許容160%)
地下階:33.80m2
1階:31.62m2
2階:27.96m2 

  • SHARE
O.F.D.A.住宅図面あり新宿区東京坂牛卓川崎璃乃
2019.07.08 Mon 10:15
0
permalink

#川崎璃乃の関連記事

  • 2022.9.13Tue
    大村聡一朗+中村園香 / OHMURA NAKAMURA ATELIERによる、東京・多摩市の「連光寺の家 改修 / 二つの十字と四畳半」。若い家族の為に木造家屋を改修。居室と廊下が分かれた既存平面を刷新し、“十字壁”の配置で等価な“四畳半”空間が連続する構成を考案。生活変化も受け入れる緩やかな“分断”と“接続”の状態を作る
  • 2020.4.24Fri
    大村聡一朗+中村園香 / OHMURA NAKAMURA ATELIERによる、埼玉・さいたま市の住宅「三室の家 / 対の器」
  • 2018.12.19Wed
    O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市のコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」
  • 2016.6.14Tue
    サムネイル:東京理科大学坂牛研究室による、東京・品川区のスタジオ「銀の稽古場」
    東京理科大学坂牛研究室による、東京・品川区のスタジオ「銀の稽古場」
  • 2016.6.13Mon
    サムネイル:東京理科大学坂牛研究室による、山梨県富士吉田市の、製氷工場を事務所・保育所等にコンヴァージョンした「旧富士製氷工場」
    東京理科大学坂牛研究室による、山梨県富士吉田市の、製氷工場を事務所・保育所等にコンヴァージョンした「旧富士製氷工場」
  • view all
view all

#O.F.D.A.の関連記事

  • 2024.9.23Mon
    O.F.D.A.とSpicy Architectsによる、東京・千代田区の店舗「わかやま紀州館」。都心のアンテナショップ。多様な商品に起因する“大量の視覚情報”という前提に対し、全体に“橙色”を用いて“統一感を与える背景”となる空間を構築。地場の木材も多用し“豊かな香り”で通行人を店内へと誘う
  • 2021.12.17Fri
    中川宏文 / O.F.D.A.と山本稜 / Spicy Architectsによる、山梨・富士吉田市の飲食店「喫茶檸檬」。商店街活性化として計画され、運営者の地域資源と東京の創造性が混ざり合う場という思いに、人々の日常風景と非日常風景を引き立たせる舞台装置としての建築で応える
  • 2021.5.12Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」
  • 2020.9.18Fri
    中川宏文+O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市の、塀「optical drops」
  • 2019.7.17Wed
    坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・富士吉田市のギャラリー「Fujihimuro(gallery)」
  • 2018.12.19Wed
    O.F.D.A.+東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市のコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」
  • 2016.6.10Fri
    サムネイル:坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉県勝浦市の住宅「茜の家」と論考「リフレームされた空間」
    坂牛卓 / O.F.D.A.による、千葉県勝浦市の住宅「茜の家」と論考「リフレームされた空間」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    松本光索による、東京・港区の「素材、表層、用途なしの空間」
    photo©表恒匡

    SHARE 松本光索による、東京・港区の「素材、表層、用途なしの空間」

    architecture|feature
    図面あり港区店舗東京松本光索表恒匡
    松本光索による、東京・港区の「素材、表層、用途なしの空間」 photo©表恒匡

    松本光索が設計し一部施工も手掛けた、東京・港区の「素材、表層、用途なしの空間」です。

    港区白金にある元理髪店であった小さな店舗空間のリノベーション。 空間自体はアパレルショップのショールームとして年に数回使われることが決まっているだけで、 施主からの要望は全く何もなかった。 それに加えて、既存空間は壁、天井が石膏ボード、床が長尺シート。この用途も特徴もない空間に何かを見出すべく、現場に滞在しながら設計を進めた。

    滞在して気づいたことは、目の前の道路は一見寂れた商店街の一部であるように感じるが、その周辺に大きな企業ビルや大使館があることもあり、昼夜を問わず人通りが常にあること。しかし、 室内はどこか仄暗く、洞窟のような雰囲気を持った空間であるということだった。 完成後の建築は、限られた人が利用する空間であることを考えると、現場で感じた閉じた空間の性質をポジティブに拡張し、洞窟のように自然で、用途のない、ただ空間がある状態を生み出せないかという思いに至った。

    • 残り16枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    図面あり港区店舗東京松本光索表恒匡
    2019.07.08 Mon 15:27
    0
    permalink
    中山英之に、ギャラリー間での自身の建築展について聞いているインタビュー

    SHARE 中山英之に、ギャラリー間での自身の建築展について聞いているインタビュー

    architecture
    中山英之インタビュー
    中山英之に、ギャラリー間での自身の建築展について聞いているインタビューが、六本木未来会議のサイトに掲載されています
    6mirai.tokyo-midtown.com

    中山英之に、ギャラリー間での自身の建築展について聞いているインタビューが、六本木未来会議のサイトに掲載されています。

    地上からほんの少し浮いている木箱のような家や、道路を挟んで地下でつながっている2軒の家。中山英之さんの建築は、こちらの想像を軽々と超えて、空間に思わぬ表情を生み出します。TOTOギャラリー・間で開催している「中山英之展 , and then」もまたしかり。展覧会の組み立て方や、建築やアートなどとの向き合い方、そして街の捉え方などから、中山さんのてがけるものが人を魅了する理由を探ります。

    後編は7月10日(水)公開予定です。

    • SHARE
    中山英之インタビュー
    2019.07.08 Mon 14:16
    0
    permalink
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・世田谷区の住宅「弦巻の家」の写真

    SHARE 藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・世田谷区の住宅「弦巻の家」の写真

    architecture|remarkable
    住宅図面あり世田谷区東京藤原徹平
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボのサイトに、東京・世田谷区の住宅「弦巻の家」の写真が掲載されています
    www.fujiwalabo.com

    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボのウェブサイトに、東京・世田谷区の住宅「弦巻の家」の写真と図面が14枚掲載されています。

    夫婦と子供3人のための住居。
    施主からの要望は「多様な居場所」がほしいということだった。間取りよりも空間の質についての話が多かったので計画の対話は楽しく進んだが、苦戦したのは日増しに難しくなるコストコントロールと制度的な制限との応答だった。都市計画で準防火地域に指定されていたため、3階建てになった段階で準耐火建築物になる。木造の準耐火建築物は非常にやっかいだ。柱や梁の架構を防火構造の板でラッピングする必要があり、「木造なのに木の架構を感じない」というどこかねじれた存在の建築になってしまう。地下階を設け地上2階建てに抑えることで準耐火を回避したり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造にしたりと試行錯誤を繰り返したが、積算価格は上がっていくばかりで、結局3回設計をやり直した。周辺の街並みもそうした事情を反映してか、耐火ボードで覆われた3層の箱が建ち並ぶ。箱に閉じ共有領域を失った街は、同じ街に住んでいるという感覚も希薄になってしまう。どうしたものかと思案した結果、「庭の架構」をつくることを考えた。庭を2階レベルに浮かせて、それを架構で支える。庭の下階は、深い軒下の土間空間となり、駐輪場兼遊び場兼日曜大工の場所となる。2階ではランドリールーム兼サンルームが、3階からは子供室の小さなテラスがといった具合に生活のさまざまなシーンが庭に顔を出してくる。「庭の架構」とは生活を建築という入れ物から外に引き出す緩衝領域でもあり、同時に都市の風景を建築それぞれで完結させずに有機的に繋いでいく整流装置としても意図している。

    • SHARE
    住宅図面あり世田谷区東京藤原徹平
    2019.07.08 Mon 11:33
    0
    permalink
    藤原徹平の、エイトブランディングデザインでのレクチャー「世界をセルフビルド化する」が開催

    SHARE 藤原徹平の、エイトブランディングデザインでのレクチャー「世界をセルフビルド化する」が開催

    日程
    2019年7月22日(月)
    architecture|exhibition
    西澤明洋藤原徹平
    藤原徹平の、エイトブランディングデザインでのレクチャー「世界をセルフビルド化する」が開催されます
    www.8brandingdesign.com

    藤原徹平の、エイトブランディングデザインでのレクチャー「世界をセルフビルド化する」が開催されます。開催日は2019年7月22日で、要事前申し込み。

    「ブランディングデザインで日本を元気にする」をコンセプトに活動する株式会社エイトブランディングデザインは、集合住宅の新しいあり方を示した「代々木テラス」、新しい農業法人の在り方を模索する「木更津の農場プロジェクト」、新しい家族の拠点を考えた「稲村の森の家」など、能動的に生きるための拠点をつくる建築家 フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ)主宰 藤原 徹平氏をお招きし、トークセミナー「クリエイティブナイト」を東京・南青山にて開催致します(7月22日(月)19:00〜21:00)。

    可変する未来をデザインする

    建築は、社会に影響力を持つ存在です。個人住宅でも地域の生活文化をつくる公共性を持ち、世代を超えて価値を共有する場となります。住宅やゲストハウス、地域拠点プロジェクトなど、楽しく生きるための拠点として、地域環境と時間を軸に、建築を有効活用するアイデアを提案する藤原氏。
    2019年「住まいの環境デザイン・アワード」準グランプリを受賞した「稲村の森の家」は、来客が多い住人のため、1階に玄関を設けず引き戸を使用することで、どこからでもアクセスが可能に。冷暖房は風や光という自然環境から助けを借りるなど、住み手の暮らしと地域環境に寄り添い、将来の可変性に柔軟に応えるおおらかな建築が高く評価されています。

    藤原氏は言います。
    「建築家として大切にしていることは、依頼に対して、本当につくる必要があるかないかも含めて考えること。完成したものがクライアントの想定とは違う部分があったとしても、10年後、20年後に自分の配慮に気づいてもらえることが理想的な状態」。

    素晴らしい未来に現実をドライブさせるために、未来をつくる意思を持ち、いかに共感の連鎖を生み出すか。
    当日は、未来を見据える藤原氏ならではの視点に迫ります。お楽しみに!

    • SHARE
    西澤明洋藤原徹平
    2019.07.08 Mon 11:29
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/7/1-7/7]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/7/1-7/7]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/7/1-7/7]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/7/1-7/7)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、松島潤平が東大での講義用に制作した、設計のプロセスの解説図がtwitterで話題に

    2、柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、埼玉の「宝性院観音堂」

    3、矢橋徹建築設計事務所による、熊本・熊本市の、地震で被災解体された貸しビル跡地につくられた「オモケンパーク」

    4、柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、東京・世田谷区の店舗併用住宅 「三軒茶屋のショップハウス」

    5、乾久美子・大西麻貴・永山祐子・藤村龍至・谷尻誠・山名善之と他ジャンルのクリエイターが対話するトークイベントと写真展「TOKYO ARCHITECTURE」が東京で開催

    6、大室佑介アトリエ / atelier Ichikuによる、神奈川・葉山町の住宅「Haus-008」の写真

    7、松尾宙+松尾由希 / アンブレ・アーキテクツによる、愛媛・八幡浜市の『「だんだん」保内児童センター、保内保育所』

    8、角倉剛建築設計事務所による、千葉・松戸市の住宅「公園前の家」

    9、SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京の、ソニー品川本社の研修機能と人事採用のためのエリア「SONY 品川本社 PORT」

    10、成瀬・猪熊建築設計事務所のデザイン監修による、東京・三鷹市の、既存の社宅及び寮をシェア型賃貸住宅とファミリー向け賃貸住宅に改修した「リエットガーデン三鷹」のオープニングイベントが開催

    11、江藤健太アトリエによる、大分の住宅「臼杵の家」

    12、小泉雅生を父に持つ小泉立が、小泉アトリエ+メジロスタジオ設計の住宅 アシタノイエで過ごした経験を綴ったテキスト「建築家の家で育つ」

    13、解体が決まっている菊竹清訓の「旧都城市民会館」を、gluonのメンバーとして3次元スキャンした豊田啓介の連続ツイート

    14、熊木英雄 / オーガニックデザインによる、東京・港区のオフィス「Re Bar」

    15、『谷口吉郎建築作品集』が、金沢の、谷口吉郎・吉生記念金沢建築館の開館に併せて刊行

    16、坂茂による、大分・竹田市の温泉利用型健康増進施設「クアパーク長湯」の写真

    17、北山恒研究室とトヨタホームがコラボレーションした住宅の写真

    18、長谷川逸子・中村拓志らが審査する、JIA・大光電機 主催の「あかりコンペ2019」が応募エントリーを受付中。学生含め広く応募可能。入賞作品は商品化される可能性も。

    19、BIGのNY事務所に勤務する日本人建築家が、担当した新事務所の改修のエピソードを綴った記事「建築事務所のいろいろ_働く場のデザイン」

    20、スノヘッタによる、ノルウェーの海岸にある、沈んだような外観と海中を眺められる食事スペースが特徴的なレストラン「Under」の高クオリティな動画


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.07.08 Mon 09:06
    0
    permalink
    2019.7.05Fri
    • 構造家・佐藤淳へのインタビュー「エンジニアリングとは省略の技だ」
    • 松尾宙+松尾由希 / アンブレ・アーキテクツによる、愛媛・八幡浜市の『「だんだん」保内児童センター、保内保育所』
    • 北山恒研究室とトヨタホームがコラボレーションした住宅の写真
    • 解体が決まっている菊竹清訓の「旧都城市民会館」を、gluonのメンバーとして3次元スキャンした豊田啓介の連続ツイート
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、埼玉の「宝性院観音堂」
    • ほか
    2019.7.09Tue
    • 中山英之・藤原徹平・原田祐馬・古平正義が登壇するトークセッション「ペインティング / 塗ること」が、AYDA2019の主催により渋谷ヒカリエで開催
    • 町秋人建築設計事務所による、静岡の「神戸の住宅」
    • 青木淳による、ギャラリー間での中山英之の建築展「, and then」に関する論考
    • 【ap job 更新】 アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産の各部門のスタッフを募集中
    • 柿木佑介+廣岡周平 / PERSIMMON HILLS architectsによる、京都・京田辺市のレストラン『中国料理「香」』
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white