architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.8.12Mon
2019.8.11Sun
2019.8.13Tue
noiz・豊田啓介が語る、レクチャーやワークショップに参加する前に意識して身につけるべきこと

378.91noiz・豊田啓介が語る、レクチャーやワークショップに参加する前に意識して身につけるべきこと

architecture|remarkable
論考豊田啓介

noiz・豊田啓介がtwitterで、レクチャーやワークショップに参加する前に意識して身につけるべきことを連続ツイートで語っていたのでまとめます。特に初学者が意識すべき内容だと思われます。

松本人志がNSCのサマースクールとか行かずに自宅でテレビ見ながら学べること死ぬほどあるだろとか言ってるの、その通りだよなあとか思ったり。普段松本さんがーみたいなのむしろ違和感持って見てるんだけど、これに関してはほんとそうとしか。

— 豊田啓介(ほっこり系)総研 (@toyoda_noiz) August 6, 2019

外部因子に何か新しい変化や追加要素、きっかけを求める気持ちも分からなくはないんだけれど、それが価値を持つのは自分の中で十分にいろんな蓄積があって、コップの上に表面張力で水があふれそうになってる時であって、コップの半分も水入ってないのに外部に成長のきっかけ求めても何も起きはしない

— 豊田啓介(ほっこり系)総研 (@toyoda_noiz) August 6, 2019

レクチャーやらワークショップやら積極的に行動することは当然大事なことなんだけど、それが自分にとって大きな価値に化けるのは、それに先立って十分以上にいろんなものを見て、考えて、手を動かして、なんでそうなってるのとか見えない理由は何だろうとかとにかくとにかく考え抜いた上でのこと。

— 豊田啓介(ほっこり系)総研 (@toyoda_noiz) August 6, 2019

建築で言えばそういう蓄積はいろんな建築家の作品集を繰り返し分析的に読み込んで自分なりに再現してみる(見るだけではダメ)とか自主的に毎日1件とにかく設計続けてみるとか街中歩いてて目に入るディテールとにかく根拠も含めて再現できるか試してみるとか、そういうところでいくらでもできる。

— 豊田啓介(ほっこり系)総研 (@toyoda_noiz) August 6, 2019

それをしないで「価値ある」「すごい」解答とか視点とかアドバイス求められても、それを受け止める基礎や素養、解像度をそだててない人に流し込んでもただ地面に流れていくだけ。積み重ねていれば、自分に外部の刺激が必要な時はなんとなくわかる。そこ勘違いしないで、ちゃんと籠る時間を大切に。

— 豊田啓介(ほっこり系)総研 (@toyoda_noiz) August 6, 2019

針でつついて水がドバっとほとばしるのは水がいまにもあふれそうな状態が事前にあったから。まずはその状態を自分の内部につくること。針はそれから探せばいい。

— 豊田啓介(ほっこり系)総研 (@toyoda_noiz) August 6, 2019

  • 378.91
  • 0
  • 7
  • 0
  • 0
論考豊田啓介
2019.08.12 Mon 17:19
0
permalink

#豊田啓介の関連記事

  • 2023.2.13Mon
    noizのハードウェアデザインによる、東京・日本橋の、可動式立体LEDディスプレイ「The HEART」。再活性化計画の中心施設の玄関ホールに設置。金融街“兜町”の“象徴”を意図し、“歴史”や“情報”を伝える動的な“巨大なオブジェクト”を考案。ビルの玄関機能を超えた“公共空間としての演出”も意図
  • 2022.10.09Sun
    /
    noizの豊田啓介による、2022年6月に行われた講演「建築物の可変性と社会の可変性を複数の時間スケールから考える」の動画
  • 2021.5.06Thu
    野老朝雄と豊田啓介が参加した、「DISCONNECT/CONNECT 【ASAO TOKOLO×NOIZ】」展のオープニングトークの動画
  • 2020.8.26Wed
    /
    隈研吾・野老朝雄・豊田啓介らが参加したトークセッション「建築・デザインのこれから -Multiplication, CONNECT/DISCONNECT-」の動画が期間限定で公開中
  • 2020.8.08Sat
    ///
    野老朝雄とnoizによる、LIXILギャラリーのオンライン特別展「CONNECT/DISCONNECT」が開始
  • 2020.7.19Sun
    /
    野老朝雄とnoizによる、オンライン展覧会「CONNECT/DISCONNECT | Asao TOKOLO × noiz」が開催。豊田啓介によるテキスト「探索するパターン」も公開
  • 2020.7.14Tue
    //
    noizの豊田啓介へのインタビュー『コロナ禍で語る、「遊び」が日本の未来に与える価値』
  • 2020.6.02Tue
    /
    豊田啓介・落合陽一・藤井直敬らが審査する、人類の生き方や楽しみ方をアップデートするVR空間を募集するアワード「VRAA02」のサイトが公開。登録・提出も受付中
  • 2020.5.08Fri
    //
    noizの豊田啓介が、デザイン評論家の藤崎圭一郎のツイートを契機に語った、二項対立の注意点と学生が経験と実践すべきこと
  • 2020.3.25Wed
    /
    noizの豊田啓介がtwitterに投稿した建築学生向けの必読書リストと建築書籍に対する思い
  • view all
view all

#論考の関連記事

  • 2023.2.20Mon
    辻琢磨による連載エッセイ “‘自邸’を動かす” 第1回「少しずつ建てる、広々と住まう、ゆっくり考える」
  • 2022.10.05Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第3回「かたちと寸法」
  • 2022.8.04Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第8回「小屋の佇まい ─── 堂々とした小屋」
  • 2022.6.21Tue
    //
    ファラによる、中銀カプセルタワーでの生活を回顧するエッセイ「Fala finds a home in Ginza: Remembering the Nakagin Capsule Tower」
  • 2022.6.20Mon
    【特別寄稿】湯浅良介によるエッセイ「HOUSEPLAYING───これまでのオープンハウスと異なる、建築の複数の語り方とその可能性」
  • 2022.6.02Thu
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第7回「立面の発掘」
  • 2022.5.06Fri
    玉井洋一による連載コラム “建築 みる・よむ・とく” 第6回「小屋の佇まい ─── “擬”斜線制限の小屋 」
  • 2022.4.06Wed
    辻琢磨による連載エッセイ ”川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第10回「川の向こう側から自分がいた場所を眺めて」
  • 2022.4.06Wed
    村山徹と杉山幸一郎による連載エッセイ ”今、なに考えて建築つくってる?” 第2回「サステイナブルであること、その正しさ」
  • 2022.4.04Mon
    服部大祐による連載エッセイ“Territory of Imagination” 第3回「ベルギーのコンペティション事情」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 株式会社イドが、アシスタントデザイナー(インテリアデザイン)を募集中

    ap job 【ap job更新】 株式会社イドが、アシスタントデザイナー(インテリアデザイン)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 株式会社イドが、アシスタントデザイナー(インテリアデザイン)を募集中
    【ap job更新】 株式会社イドが、アシスタントデザイナー(インテリアデザイン)を募集中カフェ:珈琲とお菓子「き」

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    株式会社イドの、アシスタントデザイナー(インテリアデザイン)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    業務拡大に伴い、アシスタントデザイナー(インテリアデザイン)を募集致します。

    弊社は東京を拠点とするインテリアデザイン事務所です。店舗・オフィス・展示空間などのインテリアデザインを中心に、プロダクトデザインやグラフィックデザインなどの幅広い領域で活動を行なっています。
    少人数の事務所の為、様々なプロジェクトに一貫して携わって頂けます。その為、多くの経験や知識を積むことが出来ます。イドの考えに共感して、一緒に熱意を持ってデザインに取り組んで下さる方のご応募をお待ちしております。

    また、オフィスはシェアオフィスを共同主宰しておりますので、写真や映像などの様々なクリエイターが在籍しています。様々なクリエイターとの交流によって、新鮮な刺激やコラボレーションが生まれています。

    • ap job
    • 0
    • 7
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.08.12 Mon 14:58
    0
    permalink
    【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、著書も多数執筆する「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(特に環境建築に興味のある方)を募集中

    ap job 【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、著書も多数執筆する「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(特に環境建築に興味のある方)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、著書も多数執筆する「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(特に環境建築に興味のある方)を募集中
    【ap job更新】 環境に配慮した建築を手掛け、著書も多数執筆する「ビオフォルム環境デザイン室」が、設計スタッフ(特に環境建築に興味のある方)を募集中神山町集合住宅第2期

     
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

    環境に配慮した建築を手掛け、著書も多数執筆する「ビオフォルム環境デザイン室」の、設計スタッフ(特に環境建築に興味のある方)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ビオフォルム環境デザイン室では、設計スタッフを募集しています。

    私たちは、これまで、パーマカルチャーなどのデザイン手法、考え方を一つの下敷きにしながら、環境や地域との関係性を大切にした設計活動をしてきました。人と環境に配慮した持続可能な建築、場づくりを通じて、これからの社会に必要な価値を作っていきます。

    その表現の形として、風土に根ざした伝統的なつくり方を大事にしながら、現代の技術をも組み合わせた建築をテーマに、設計活動をしています。

    これまで住宅建築を中心に40軒ほど、各種施設(共同住宅、宿泊施設、商業施設、保育園など)20軒あまりの設計に取り組んできました。いずれも環境配慮型や住まい手や地域との繋がりを大事にした建築や場です。

    今現在では、東京近郊および四国、東北方面にて、
    ・住宅の設計及び監理が6件
    ・木造の集合住宅プロジェクトが2件
    ・20世帯規模の「食べられる庭、福祉施設、小商いが出来る住環境」を
    テーマにした場づくりの計画
    ・環境に配慮した宿泊施設の計画
    ・商業施設(木造、環境配慮型)が3件
    などが進行中です。

    例えば、住宅のうち一つは、昨年度の気候風土適応型住宅の先導事業の対象として、伝統的な木組みの住まい+竹小舞土壁+現代の環境制御技術を組み合わせた住まいづくりに挑戦しています。
    もうひとつは、同様に伝統的な家づくりを下敷きにしながら農的な暮らしと現代の環境技術を組み合わせたモデルハウスを宮城県にて進行中です。

    商業施設としては、東北の復興に絡めて、地域の食材を使った店舗の施設づくり、地域のエネルギーセンター施設づくりなどの計画が進行しています。

    こうして弊社のテーマ性に沿った業務が拡大している状況の中で、このような業務に関心と熱意を持って取り組んでいただける新たな仲間を募集いたします。

    • ap job
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2019.08.12 Mon 10:52
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/5-8/11]

    0.00 最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/5-8/11]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2019/8/5-8/11]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2019/8/5-8/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. SDレビュー2019の入選者が発表
    2. 海法圭が最優秀者に選ばれた、新潟・上越市の「雪中貯蔵施設」設計プロポの提案書が公開
    3. 岩手県住田町が、公民館新築設計プロポを開催。参加条件は一級建築士事務所であることが主で広く参加可能。
    4. 隈研吾が外装デザインを手掛けた、東京・中目黒のスターバックスの店舗「Starbucks Reserve® Roastery Tokyo」の写真
    5. 東京大学キャンパス計画室(川添善行)・同施設部の監修、エクセルワンの意匠設計による、東京大学駒場Ⅰキャンパスの屋外トイレ
    6. 藤森照信が設計を担当する、途上国での製造による貢献で知られるマザーハウス社の新店舗が、東京・秋葉原にオープン
    7. 成瀬・猪熊建築設計事務所による、東京・杉並区の住宅のオープンハウスが開催
    8. SANAA・隈チーム・新居千秋・シーラカンスら7組が参加する、滋賀の「守山市新庁舎」設計プロポ公開プレゼンが開催
    9. 小笹泉+奥村直子 / IN STUDIOによる、埼玉の住宅「耕の家」
    10. 藤本壮介が最優秀者に選ばれた、青森・十和田市の「(仮称)地域交流センター」設計プロポの提案書が公開
    11. 御手洗龍の建築展「New Nature ‐ 新しい幾何学でつくられる小さな生態系としての建築 ‐」がプリズミックギャラリーで開催
    12. 青木淳が執筆した、乾久美子設計の「唐丹小学校/唐丹中学校/唐丹児童館」に関する論考「シン・ケンチク」
    13. シーラカンスアンドアソシエイツが、東京・江戸川区の「二之江小学校改築」設計プロポで最優秀者に
    14. 隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、実務者向け公開講座「改正建築基準法とこれからの木造建築」を東京と大阪で開催。参加者を募集中(参加費は無料)
    15. 米田匡志 / 米田建築アトリエと新森雄大+ジェームス・ジャミソン / NIIMORI JAMISON ARCHITECTSによる、鳥取・東伯郡の住宅「K2」
    16. オラファー・エリアソンに、テートモダンで始まった回顧展「In real life」について聞いているインタビュー
    17. ツバメアーキテクツによる、東京・港区の「パナソニックのデザインスタジオ FUTURE LIFE FACTORY」
    18. 荻窪を拠点に100件を越える個性的ながらも施主に寄り添った住宅を手掛けてきた、西久保毅人(ニコ設計室)による、自身の設計のエッセンスをまとめた書籍『家づくりのつぼノート』プレビュー
    19. 【20位 URL】” target=”_blank”>松本秀樹・松田擁坪 / 0・A+Cによる、千葉・松戸市の「輝建設本社ビル改修計画」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • 0.00
    • 0
    • 0
    • 0
    • 0
    最も注目を集めたトピックス
    2019.08.12 Mon 09:00
    0
    permalink
    タトアーキテクツ / 島田陽による、京都・南区の映画館の内覧会が開催

    866.08 タトアーキテクツ / 島田陽による、京都・南区の映画館の内覧会が開催

    日程
    2019年8月17日(土)
    architecture|exhibition|remarkable
    コンバージョンリノベーション京都劇場・ホール島田陽
    タトアーキテクツ / 島田陽による、京都・南区の映画館の内覧会が開催 photo©タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所

    タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所が設計した、京都・南区の映画館の内覧会が開催されます。開催日は2019年8月17日10:00~17:00。

    皆様
    日頃は大変お世話になっております。
    この度、 京都市で設計監理しておりました映画館が完成をむかえます。
    一時期は銀行として使われており、その後 会社のオフィスとして使われていた建物を
    3スクリーンを擁する映画館にリノベーションする計画です。

    お施主様のご厚意により内覧会を開催させて頂く運びとなりました。
    ご多忙とは存じますが足をお運びいただき、
    忌憚のないご意見いただけましたら幸いです。

    詳細な情報とその他の写真は以下に掲載します。

    • 残り2枚の写真を見る
    • 866.08
    • 0
    • 16
    • 0
    • 0
    コンバージョンリノベーション京都劇場・ホール島田陽
    2019.08.12 Mon 08:27
    0
    permalink
    2019.8.11Sun
    • シーラカンスアンドアソシエイツが、東京・江戸川区の「二之江小学校改築」設計プロポで最優秀者に
    • サーペンタインギャラリー公式の、石上純也によるサーペンタインパヴィリオンの様子とインタビューを収録した動画
    • ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎の連載エッセイの最新回でメルクリの増築計画をレビューした「コンクリートの石ころ」
    2019.8.13Tue
    • 篠原一男が1974年に完成させた「谷川さんの住宅」を、The Chain Museumが取得し公開イベントが行われることに
    • 井手健一郎へのインタビュー「対応力が建築の寛容性、冗長性を担保する」
    • 本橋良介+三木達郎 / MMAAAによる、東京・世田谷区の集合住宅「玉川台のアパートメント」の写真
    • インタビュー集『アーキテクトプラス “設計周辺”を巻き込む』のプレビュー(4)、中村真広(ツクルバ)と岡部修三(upsetters architects)
    • 東畑建築事務所が特定者に選ばれた、高知の「四万十市文化複合施設」設計プロポの提案書が公開
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    52,857
    • Follow
    69,811
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white