architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.1.31Fri
2025.1.30Thu
2025.2.01Sat
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案
photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo

SHARE 根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案

architecture|feature
建材(外装・壁)瀬下友貴村山雄太monon杉山逸郎MAY設計事務所mast根本昌汰和田工務店建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・家具)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)大田区図面あり住宅東京
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案外観、東側の道路より見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、1階への階段を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、階段側からキッチン・ダイニング・ソファスペースを見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo

根本昌汰 / mastが設計した、東京・大田区の「西六の家 NISHIROKU HOUSE」です。
“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸です。建築家は、100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向しました。そして、RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案しました。

東京の木造密集地域に建つ設計者の自邸である。
都市の新陳代謝が激しい東京の住宅地に、100年先も住みこなしていけるような都市住宅を目指した。

建築家によるテキストより

地下室、玄関と寝室、屋根裏のリビングがあるRC造と木造の混構造の住宅を計画した。コンクリートでつくられた外壁の殻の中に、木でつくられた床壁と家具を入れ込んだ構成とした。これは生活を守っていくための堅牢な全体と、生活の変化に応答するための寛容な空間からなる都市生活のプロトタイプである。

柱や梁、床や壁、建具や家具などの建築の構成要素はRCと対比的にそれぞれ独立したディテールによって寄せ集めているが、これは子どもが描いた絵を同じように部屋に飾って愛でることと同じく創作活動への敬愛が住空間に内包されることを目指している。

建築家によるテキストより

しばしば建築家が船をアナロジーとして建築を思案するように、私も船が海の上でどんな天候でも守ってくれるような堅牢な空間イメージをコンクリート躯体に投影した。
その中に作りこむ生活のイメージは都市鳥が枝やハンガーなど自由に組み合わせてつくる巣の形のように寛容なものとして存在する。

この二つのイメージを建築に同時に成立させることが都市に住む原初的な住まいのイメージに一致した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案外観、東側の道路より見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、「表玄関」から書斎を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、書斎から「表玄関」を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階から地下室への階段 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階から地下室への階段から見上げる。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、地下室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、地下室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、地下室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、地下室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、地下室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、1階を見上げる。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、1階を見上げる。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、1階への階段を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、1階への階段を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、1階への階段を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階、階段の詳細 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、「裏玄関」 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、「裏玄関」から地下に繋がる開口部を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、「裏玄関」 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、「裏玄関」から2階への階段を見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、階段から1階を見下ろす。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、階段側からキッチン・ダイニング・ソファスペースを見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、キッチン側からダイニングとソファスペースを見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、キッズスペースからキッチンとダイニングを見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、ソファスペース photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、ダイニング photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、ソファスペースからキッズスペースとキッチンを見る。 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、ダイニングとソファスペースの床の詳細 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階、ソファスペース photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、寝室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階、寝室 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案外観、東側道路より見上げる、夜景 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案外観、東側道路より見る、夜景 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案1階平面図 image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案2階平面図 image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案地下階平面図 image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案断面図 image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案断面図 image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案アクソノメトリック図 image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案ドローイング image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案ドローイング image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案ドローイング image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案ドローイング image©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案模型 photo©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案模型 photo©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案模型 photo©mast
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案打設後の躯体 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案打設後の躯体 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo
根本昌汰 / mastによる、東京・大田区の「西六の家」。“新陳代謝が激しい”都市に建つ設計者の自邸。100年先も住みこなせる住宅を求め、生活を守る“堅牢”と変化に応答する“寛容”を併せ持つ存在を志向。RC造の“殻”の中に木造の“床壁”を入れ込む建築を考案打設後の躯体 photo©STUDIO SEN Yuki Seshimo

以下、建築家によるテキストです。


東京の木造密集地域に建つ設計者の自邸である。
都市の新陳代謝が激しい東京の住宅地に、100年先も住みこなしていけるような都市住宅を目指した。

地下室、玄関と寝室、屋根裏のリビングがあるRC造と木造の混構造の住宅を計画した。コンクリートでつくられた外壁の殻の中に、木でつくられた床壁と家具を入れ込んだ構成とした。これは生活を守っていくための堅牢な全体と、生活の変化に応答するための寛容な空間からなる都市生活のプロトタイプである。

柱や梁、床や壁、建具や家具などの建築の構成要素はRCと対比的にそれぞれ独立したディテールによって寄せ集めているが、これは子どもが描いた絵を同じように部屋に飾って愛でることと同じく創作活動への敬愛が住空間に内包されることを目指している。

しばしば建築家が船をアナロジーとして建築を思案するように、私も船が海の上でどんな天候でも守ってくれるような堅牢な空間イメージをコンクリート躯体に投影した。
その中に作りこむ生活のイメージは都市鳥が枝やハンガーなど自由に組み合わせてつくる巣の形のように寛容なものとして存在する。

この二つのイメージを建築に同時に成立させることが都市に住む原初的な住まいのイメージに一致した。

■建築概要

題名:西六の家 NISHIROKU HOUSE
所在地:東京都大田区
主要用途:専用住宅
家族構成:夫婦+子供一人
意匠設計:mast 担当/根本昌汰
構造設計:MAY設計事務所 担当/杉山逸郎
照明設計:monon 担当/村山雄太
施工:和田工務店 担当/箱崎勇一
主体構造:壁式鉄筋コンクリート造
床・屋根:木造
階数:地上二階地下一階
敷地面積:58.68㎡
建築面積:35.4㎡
延床面積:102.82㎡
設計期間:2021年12月~2023年7月
施工期間:2023年11月~2024年7月
写真:STUDIO SEN Yuki Seshimo

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根

ガルバリウム鋼板 一文字葺き

外装・床床

土間コンクリート刷毛引き仕上げ 再生砕石敷

外装・壁外壁

EPS外断熱工法 パッシブウォール(AICA)リシンN3左官仕上げ

外装・建具建具

アルミサッシ(LIXIL)

内装・床リビング 床

リノリウム(forbo)

内装・床一階 床

アッシュ積層フローリング(アトムカンパニー)

内装・床水廻り 床

長尺シート(東リ)

内装・壁壁

ラワンベニヤ ワンコートオンリー塗布(オスモ&エーデル)
RC打ち放し 撥水材塗布

内装・天井天井

ラワンベニヤ ワンコートオンリー塗布(オスモ&エーデル)

内装・水廻りトイレ

ネオレスト(TOTO)

内装・家具家具

ラワンベニヤ、タモ突板 ワンコートオンリー塗布(オスモ&エーデル)

内装・照明照明

3Dプリンター製特注照明(monon)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


This is the architect’s own residence, located in a densely packed wooden housing area in Tokyo. The aim was to create an urban home capable of adapting to the dynamic metabolism of Tokyo’s residential landscape, ensuring its livability for the next 100 years.

The design employs a hybrid structure of reinforced concrete and wood, incorporating a basement, an entrance and bedroom on the ground floor, and a living space in the attic. Within the concrete shell exterior, wooden floors, walls, and furniture are carefully integrated. This composition represents a prototype for urban living—a robust exterior to safeguard life and an adaptable interior to respond to the evolving needs of daily living.

Architectural elements such as columns, beams, floors, walls, and furniture are assembled with distinctive and experimental details, contrasting the RC structure. Special attention was given to lighting fixtures, which were prototyped using 3D printing. This approach embodies a respect for creative expression, like cherishing a child’s drawing displayed lovingly within the home.

Much like how architects often draw analogies between architecture and ships, I envisioned the concrete structure as a resilient space that offers protection against any “storm” of urban life, much like a ship on the sea. The interior space, in contrast, was designed to be as flexible as a nest built by urban birds—an assemblage of branches and hangers adapted to suit their needs. These dual concepts—a solid, protective shell and a flexible, adaptable interior—draw inspiration from the timeless idea of dwelling as articulated in Marc-Antoine Laugier’s Primitive Hut, a metaphor for the fundamental relationship between shelter and human life.

NISHIROKU HOUSE
location: Ota,Tokyo
use: house
client: personal
architect: mast Shota Nemoto
structure engineer: MAY architects
lighting design: MDS
construction: WADA-koumuten
structure: Reinforced concrete and wood
floors: basement and two floors
site area: 58.68㎡
foot print area: 35.4㎡
total floor area: 102.82㎡
design term: December 2021 – July 2023
construction term: November 2023 – July 2024
photographs: STUDIO SEN Yuki Seshimo

あわせて読みたい

サムネイル:常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
常山未央 / mnmによる東京都品川区の戸建て住宅をリノベーションしたシェアハウス「不動前ハウス」
  • SHARE
建材(外装・壁)瀬下友貴村山雄太monon杉山逸郎MAY設計事務所mast根本昌汰和田工務店建材(外装・建具)建材(内装・水廻り)建材(内装・家具)建材(外装・屋根)建材(内装・照明)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(外装・床)建材(内装・床)大田区図面あり住宅東京
2025.01.31 Fri 14:50
0
permalink

#大田区の関連記事

  • 2023.10.06Fri
    ニイノ建設と麻生征太郎建築設計による、東京・大田区の「大森町の集合住宅」。活気のある商店街の中での計画。賑わいを享受しつつも“落ち着ける”住環境”を目指し、四周に回した“コンクリートの帯”の高さを変えて内外の関係を調整する建築を考案。上階に行くほど段階的に開放度を上げる
  • 2023.7.05Wed
    牧野恭久建築設計事務所による、東京・大田区の飲食店「ぼんぼり」。飲食店が並ぶ賑やかな地域の焼肉店。競合との差別化を目指し、“にじり口”の様な三角形の出入口を持つ“半個室”が並ぶ空間を考案。内装に研削したタイルを用いて“力強さ”と“柔らかさ”に包まれる場を作る
  • 2023.6.23Fri
    池原靖史建築設計事務所による、東京・大田区の、住宅改修「六郷の居拠」。ミニ開発の商品住宅を対象に計画。既存間仕切を構造補強の上で取り除き、空の建物内に二枚の“ブロック”壁を配置。“壁体”は生活機能を再配置すると共に住居への愛着を深める“拠り所”としての“機能”も担う
  • 2023.6.12Mon
    黒崎敏 / APOLLOによる、東京・大田区の住宅「LAXUS」。閑静な住宅街の角地に計画。異素材の“キューブ”が重なる象徴的な外部と、プライバシー確保と自然光の導入を両立する内部空間を構築。天井高の切替でLDKに居心地の変化を与えて多目的な用途に対応
  • 2023.4.24Mon
    トラフ建築設計事務所の意匠設計・監修による、東京・大田区の「Well-Blend 蒲田」。社員寮を改修した共用部に交流空間等を備えた賃貸集合住宅。シェアスペースでは、有機的な曲線の“島什器”で様々な用途に応える場所を構築。サウナでは、コンパクトながら諸機能を揃えて“没入できる”場を作る
  • 2023.3.07Tue
    藤原徹平 / フジワラテッペイアーキテクツラボによる、東京・大田区の、集合住宅「チドリテラス」。“コーポラティブハウス”として計画。元の土地所有者の意思に応え“庭と共生する建築”を求め、“雁行配置”で多くの樹木を残して建物の存在感も軽減。住戸と庭の在り方を追求して“18戸18タイプ”を設計
  • 2022.12.22Thu
    小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる
  • 2022.11.23Wed
    湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
  • 2022.8.02Tue
    渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求
  • 2022.7.13Wed
    CHArによる、東京・大田区の店舗「Special End.」。クラフトビール専門店の内装。地域との関係を大切にする為に、世界観でのラッピングを避けて物体が“ゴロっと”置かれた様な空間を構築。周辺の素材や色の参照も行い地域との連続性も作る
  • view all
view all

#建材(内装・家具)の関連記事

  • 2025.5.14Wed
    トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定
  • 2025.5.13Tue
    トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店
。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.5.06Tue
    SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.3.21Fri
    高田彩実 / ayami takada architectsによる、東京・港区の住戸改修「room T」。人が行き交う街に建つ集合住宅内での計画。“都市のオアシス”の様な場を求め、既存柱をリブウォールで包囲し天井を折り上げて“白い巨樹”に見立てる計画を考案。造作類への天然素材の使用で空間に質感も付与する
  • 2025.3.14Fri
    浜田晶則建築設計事務所による「Floating wood」。“新しい民藝”も追求したテーブル。“画一的ではない質”と“量産”の両立を求め、デジタル技術で制作した脚と虫食いの木材を原料とする天板を組合わせるデザインを考案。廃棄後も想定して分解される素材を選択
  • 2025.3.06Thu
    日建設計 / 伊庭野大輔+北潟寛史による、秋田・湯沢市の「Orbray [TRAD]」。地域との関係に向き合う企業の工場の改修。“地域との接点”を創出する存在を求め、働く姿を観覧できる“見学通路”や地域にも開かれる“食堂”を備えた建築を考案。現場での“即興的なアイデア”を積み上げて作る
  • 2025.2.21Fri
    畠中啓祐建築設計スタジオによる、千葉・習志野市の飲食店「圓心茶荘」。台湾の伝統的手法で茶を提供する店。給仕までの一連の動作を円滑かつ直に楽しめるように、給水・加熱・排水の機能を備えたオリジナルのカウンターを考案。銘木と浸透性の左官材を主要素材として設備類を埋め込む
  • 2025.2.21Fri
    土用下淳也+福井竜馬 / kymaによる、石川の「小松KABULET」。新幹線の新区間開業に合わせて駅中に計画された交流の場。フリースペース兼飲食店として、気軽な空気感があり“公園の様に自由に出入りができる”空間を志向。様々な利用シーンを想定して多種多様な居場所を用意
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる

    SHARE 西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる

    architecture|competition|remarkable
    武田建築事務所鹿児島保坂猛濱田慎太教育施設髙橋一平妹島和世西沢立衛
    西沢立衛事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポで最優秀提案者に選定。提案書も公開。次点者は、髙橋一平事務所。佳作に、濱田慎太、保坂猛、妹島和世、武田建築事務所が名を連ねる

    西沢立衛建築設計事務所が、鹿児島の「古仁屋小学校」設計プロポーザルで最優秀提案者に選定されています。提案書も公開されています。また、次点者は、髙橋一平建築事務所。佳作に、濱田慎太建築事務所、保坂猛建築都市設計事務所、妹島和世建築設計事務所、武田建築事務所が名を連ねています。

    古仁屋小学校建築基本設計公募型プロポーザルの審査講評及び提案書を公表いたします。

    town.setouchi.lg.jp

    以下は、提案書へのリンクです。

    最優秀提案者
    西沢立衛建築設計事務所

    • 提案書(PDF)

    優秀提案者(次点)
    髙橋一平建築事務所

    • 提案書(PDF)

    佳作
    濱田慎太建築事務所

    • 提案書(PDF)

    保坂猛建築都市設計事務所

    • 提案書(PDF)

    妹島和世建築設計事務所

    • 提案書(PDF)

    武田建築事務所

    • 提案書(PDF)

    審査講評

    • 審査講評(PDF)
    • SHARE
    武田建築事務所鹿児島保坂猛濱田慎太教育施設髙橋一平妹島和世西沢立衛
    2025.01.31 Fri 21:05
    0
    permalink
    【ap job更新】 住宅やオフィスビルから寺社仏閣までを手掛け、様々な働き方の実現も目指す「浅井アーキテクツ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 住宅やオフィスビルから寺社仏閣までを手掛け、様々な働き方の実現も目指す「浅井アーキテクツ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 住宅やオフィスビルから寺社仏閣までを手掛け、様々な働き方の実現も目指す「浅井アーキテクツ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中
    【ap job更新】 住宅やオフィスビルから寺社仏閣までを手掛け、様々な働き方の実現も目指す「浅井アーキテクツ」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイトを募集中鎮座740年亀有香取神社計画 社務所棟
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    住宅やオフィスビルから寺社仏閣までを手掛け、様々な働き方の実現も目指す「浅井アーキテクツ」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と アルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    浅井アーキテクツは、正社員設計スタッフ、アルバイト、パートタイムワーカーを募集します。
    経験者、新卒を問わず募集しますので、ぜひご応募ください。

    私たちは、真摯に建築活動に取り組んでおります。プロジェクトは個人住宅、集合住宅、オフィス、店舗、寺社仏閣など多岐にわたり、企画段階から基本設計、実施設計、工事監理、アフターケアまで一貫して設計者として関わります。インテリアデザイン、家具デザイン、備品コーディネート等も行うプロジェクトも多くあります。

    働き方については、勤務時間を9時半~18時としつつ、個人の状況・ライフスタイルに応じてコアタイム10時~17時のフレックス勤務を選択することもできます。また、資格取得のための試験直前期間や、子育て期間など、長期・短期の時短勤務等についても誠意をもってご相談させていただきます。

    スキルがあれば様々な働き方ができますので、詳細はお問い合わせください。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.31 Fri 17:38
    0
    permalink
    【ap job更新】 国内外で様々な用途の建築を手掛け、労働環境の向上も目指す「株式会社 森山博之設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中

    ap job 【ap job更新】 国内外で様々な用途の建築を手掛け、労働環境の向上も目指す「株式会社 森山博之設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 国内外で様々な用途の建築を手掛け、労働環境の向上も目指す「株式会社 森山博之設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中
    【ap job更新】 国内外で様々な用途の建築を手掛け、労働環境の向上も目指す「株式会社 森山博之設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイトを募集中岡山県津山市の社員寮
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    国内外で様々な用途の建築を手掛け、労働環境の向上も目指す「株式会社 森山博之設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)と アルバイト 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    森山博之設計事務所では設計スタッフを募集しています。

    弊社は、国内外のプロジェクト(現在、フランスでもプロジェクト進行中です)に関わっていただきながら、多くの経験を積んでいただける環境になっています。共同住宅のほか、個人住宅、店舗、事務所等、国内外の様々なタイプの建築を設計・監理しています。

    熱意と能力のある方には、企画段階から竣工までの業務を積極的に担当していただきますので、設計実務の経験を十分に重ねていただくことが可能です。

    募集職種のうち「ディレクター」職は、事務所の実質的なナンバーツーに育成する人材として、また将来的な役員候補として考えています。

    事務所は品川区南品川にあり、京急線(新馬場駅、青物横丁駅)、大井町駅(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線)、大崎駅(JR山手線、埼京線)などが利用可能な利便性の高いエリアです。

    ワークライフバランス向上のため、業務の効率化と残業時間削減に取り組んでいます。残業は月平均20~30時間です。

    また、従業員の健康に配慮した業務配分を心がけており、土日や深夜の業務は極力行わない(直近10年で数回程度の実績です)よう努めています。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.31 Fri 16:00
    0
    permalink
    【ap job更新】 ストーリー性を重視した空間づくりを行い、国内外のアワード受賞歴も多数ある「ODS / 鬼木デザインスタジオ」が、インテリアデザイナー(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 ストーリー性を重視した空間づくりを行い、国内外のアワード受賞歴も多数ある「ODS / 鬼木デザインスタジオ」が、インテリアデザイナー(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 ストーリー性を重視した空間づくりを行い、国内外のアワード受賞歴も多数ある「ODS / 鬼木デザインスタジオ」が、インテリアデザイナー(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 ストーリー性を重視した空間づくりを行い、国内外のアワード受賞歴も多数ある「ODS / 鬼木デザインスタジオ」が、インテリアデザイナー(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中STUDIOUS WOMENS 丸の内
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    ストーリー性を重視した空間づくりを行い、国内外のアワード受賞歴も多数ある「ODS / 鬼木デザインスタジオ」の、インテリアデザイナー(2025年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    ストーリー性を重視し、記憶に残るデザインを目指すODS / 鬼木デザインスタジオにて、新規スタッフ(インテリアデザイナー)を募集します。

    代表の鬼木孝一郎は、大学で建築を学んだ後、デザインオフィスnendoで10年間チーフデザイナーを務め、2015年に「鬼木デザインスタジオ」を立ち上げました。

    京都の町屋を改修した「Hermes 祇園店」、セレクトショップ「STUDIOUS 丸の内店」、コスメブランドの店舗「SHIRO砂川本店」、ポケモンのオフィシャルショップ「Pokemon Center Nagoya」等を手がけ、そのストーリー性を重視し細部にまでこだわった空間デザインは国内外のデザインアワードで高い評価を得ています。

    また国内の職人とのコラボレーションも積極的に行い、2024年には伝統技法である組子の技術を応用した家具のシリーズ「Foret」を発表しました。

    これからも様々な用途や規模のプロジェクトにチャレンジしていきたいと考えており、新規スタッフ(インテリアデザイナー)を募集します。少人数の利点を生かし、密にコミュニケーションをとりながら楽しく一緒に成長していけるデザイン事務所です。

    プライベートな時間の充実も大切と考えており、適正なプロジェクト数となるようにコントロールしています。
    創造的な発想で設計に挑みたい方、細部にまでこだわり完成度を追求したい方、チームワークを大切にしながらも自主性を発揮できる方からのご連絡をお待ちしております!

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.31 Fri 14:55
    0
    permalink
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 経験豊富なパートタイマーを募集中

    ap job 【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 経験豊富なパートタイマーを募集中

    architecture|job|promotion
    建築求人情報
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 経験豊富なパートタイマーを募集中
    【ap job更新】 吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」が、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 経験豊富なパートタイマーを募集中吉祥寺南町の社屋
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    吉祥寺を拠点に活動する「佐久間徹設計事務所」の、設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と 経験豊富なパートタイマー 募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    吉祥寺に建築した社屋にて、事業拡大を目指す「佐久間徹設計事務所」が設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者および経験豊富なパートタイマー)を大募集!

    「コミュニケーションを大切に」
    気持ちよく暮らすことを考えています。

    設立18年目となる現在、設計スタッフ/事務スタッフ/業務委託スタッフ計18名で編成され、共同住宅や福祉施設、宿泊施設など比較的規模の大きな案件を中心に、個人住宅をはじめ、宿泊できるサウナ、本のための庵、温泉地における別邸など、多種多様な建築を設計。

    最近では、福祉のまちづくりのプロジェクトや都内山間部に位置するリゾート施設の改修プロジェクト、まちの公共的な建物など、地域に貢献する建築にも関わっています。

    若手中心の事務所ですが、全員で協力しながら様々なプロジェクトに前向きに取り組んでいます。

    そんなわたしたちと共に、今後さらなる事業拡大を目指し働いてくださる設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)と、サポートしてくださる設計アシスタント(経験豊富なパートタイマー)を募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2025.01.31 Fri 13:16
    0
    permalink
    ファラによる公開レクチャー「Good housing」が開催。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの主催で行われるもの

    SHARE ファラによる公開レクチャー「Good housing」が開催。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの主催で行われるもの

    日程
    2025年2月14日(金)
    architecture|exhibition
    ファラ・アトリエ
    ファラによる公開レクチャー「Good housing」が開催。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの主催で行われるもの
    ファラによる公開レクチャー「Good housing」が開催されます
    www.d-lab.kit.ac.jp

    ファラによる公開レクチャー「Good housing」が開催されます。京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labの主催で行われるものです。開催日時は、2025年2⽉14⽇ 16:00–18:00。入場無料、申込不要とのこと。

    • SHARE
    ファラ・アトリエ
    2025.01.31 Fri 08:50
    0
    permalink
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発
    photo©勝村祐紀

    SHARE 神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発

    architecture|feature
    勝村祐紀カミヤアーキテクツ神谷修平建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(外構・床)図面ありリノベーションコンバージョン店舗福岡
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発外観、エントランス部分を見る。 photo©勝村祐紀
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発メインエントランスホール photo©勝村祐紀
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発メインエントランスホール photo©勝村祐紀
    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」。歴史ある織元のショールーム。別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案。織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発ショールームA photo©勝村祐紀

    神谷修平+カミヤアーキテクツによる、福岡・筑紫野市の「ORIBA」です。
    歴史ある織元のショールームです。建築家は、別棟を転用する要望に対し、“織物を作る光景”に価値を見出して“工房の一角”を改修し“オープンファクトリー”も行う計画を提案しました。そして、織機を活用したテーブルや織物を用いた家具も開発しました。施設の公式ページはこちら。

    クライアントは、1587年創始の博多織の織元。

    従来の呉服領域を超え、アートやインテリアなど織物の可能性に挑戦しています。その魅力を発信し、“織と人が交わる場を作りたい”、という想いからこの計画は始まりました。

    建築家によるテキストより

    当初、工房とは別棟を改修するという要望でしたが、全長45mの工房と織機で30人以上の職人が織物を作る光景は、彼らのモノづくりの根幹を伝える大きな価値を持っていると感じました。この価値を伝えられるように、工房の一角を改修し、「ショールーム+オープンファクトリー」とする提案をしました。

    建築家によるテキストより

    ①手織り機の昇華
    かつて使われていた手織り機を活用。大きな展示テーブルとして生まれ変わりました。
    細かい傷や歪みなどの歴史の痕跡を残しながら現代的なガラスと合わせた、このプロジェクトを象徴するアイコンです。

    ②工房をフレーミングする
    エントランスホールからは木建具の連続窓によって工房全体が水平にフレーミングされます。
    働く職人ひとりひとり、動く織機のひとつひとつが洗練されたアートのようにも見えます。新旧のコントラストが、フレーミング効果とこの工房の良さを引き立てています。

    ③織を引き立てる色・什器
    織物とサンプル比較を何度も重ね、絹を一番引き立てるグレーを選びました。また、什器は既存と影で縁を切ることで一層抽象性をもたせています。

    ④オリジナル家具
    西村織物のマテリアルを用いて3つの新たな家具プロダクトを開発しました。TANソファ、TANランプ、糸巻きスツールです。特にTANソファは反物を約5倍にした形状で、座ることもできるし、触って博多織の質感の良さを存分に感じられるプロダクトとなっています。

    建築家によるテキストより
    • 残り38枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    勝村祐紀カミヤアーキテクツ神谷修平建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)建材(内装・照明)建材(内装・キッチン)建材(外構・床)図面ありリノベーションコンバージョン店舗福岡
    2025.01.31 Fri 06:44
    0
    permalink
    2025.1.30Thu
    • 【ap job更新】 日本の伝統文化を基に、現代の生活に合わせた提案を行う「SIMPLICITY」が、インテリアデザイナーを募集中
    • 【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、建築意匠設計スタッフ(2025年新卒・既卒・経験者)を募集中
    • ゲンスラーと竹中工務店による、愛知の「MARUWA 瀬戸工場」。郊外に建つセラミック素材メーカーの新工場。目指すべき企業像の表現も目指し、企業と世界・敷地と地域・伝統と未来を繋ぐ“架け橋”となる存在を志向。水平方向に伸びるテラスと屋根を特徴とする建築を考案
    2025.2.01Sat
    • 吉村靖孝が、自身の展覧会「マンガアーキテクチャ――建築家の不在」を解説している動画。2025年2月に公開されたもの
    • 2025年1月にアーキテクチャーフォトで注目を集めた記事トップ40

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white