architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.12.22Thu
2022.12.21Wed
2022.12.23Fri
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる

270.65小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる

architecture|feature
bonvoyagetombow architectsラムラックスリノベーション中村晃図面あり大田区小林佑輔山内工務店店舗兼住宅建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)東京藤原設計大工
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃

小林佑輔 / tombow architectsが設計した、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」です。
引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修する計画です。建築家は、エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向しました。そして、建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる設計が行われました。店舗の公式サイトはこちら。

祖父から引き継いだ家を改修し、地域の豊かさを支える場所にしたいという思いから始まったプロジェクト。

下丸子の駅前商店街の端、住宅エリアと商店エリアのちょうど境に位置する築56年の木造戸建をリノベーションし、1階をカフェ/シェアキッチン/コワーキングスペース/物販スペースが共存する複合施設、2階を住居にする計画。

建築家によるテキストより

もとは神社寺院を中心とした雑木林エリアで、駅前の整備が進むなか比較的緑豊かな状況が続いていた。しかし近年周辺の住宅がマンションに建て替わるにつれ私有の緑が少なくなってきている。そこでゆとりのある庭を地域の豊かさと捉え、内外において人と庭の関係を近づけるようなデザインを考えた。

建築家によるテキストより

解体をベースにエントランス・庭・床レベルの設計を先行して行い、後から店舗の内装を考える手順でプロジェクトを進めた。その結果、木造家屋というビルディングタイプが解体され、建物の構造やマテリアルが庭と同質化し、街全体に溶け込んでいくような状態がより生まれたように感じている。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる2階、住宅部分 photo©tombow architects
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる photo©中村晃
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる image©tombow architects
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる image©tombow architects
小林佑輔 / tombow architectsによる、東京・大田区の店舗兼住宅「hatome」。引き継いだ家をカフェや物販等の複合店舗と住居に改修。エリアを支える場を目指し、庭を“地域の豊かさ”と捉えて“人と庭の関係を近づける”空間を志向。建物と庭を同質化させ街の中に溶け込ませる改修前。 photo©tombow architects

以下、建築家によるテキストです。


祖父から引き継いだ家を改修し、地域の豊かさを支える場所にしたいという思いから始まったプロジェクト。

下丸子の駅前商店街の端、住宅エリアと商店エリアのちょうど境に位置する築56年の木造戸建をリノベーションし、1階をカフェ/シェアキッチン/コワーキングスペース/物販スペースが共存する複合施設、2階を住居にする計画。

もとは神社寺院を中心とした雑木林エリアで、駅前の整備が進むなか比較的緑豊かな状況が続いていた。しかし近年周辺の住宅がマンションに建て替わるにつれ私有の緑が少なくなってきている。そこでゆとりのある庭を地域の豊かさと捉え、内外において人と庭の関係を近づけるようなデザインを考えた。

1階については、耐震補強を行い間仕切り壁を撤去しひとつながりの空間にしながらも、既存の部屋割りに対応していた開口部を手掛かりに床レベルや座席の形式を変え多様な場所を作っている。

外部空間においては、内縁を解体したエントランス、カーポートと一部築山を撤去し整備した店舗用アプローチ、既存樹木や石に寄り添うカウンターやベンチなど、小さな変更の積み重ねで庭との距離を近づけつつ、住宅とは異なる場所に転換させている。

2階については、元は2階建てだった住宅を2階のみで住空間を成立させること、将来的にシェアハウス転用を想定することが求められた。その為水回りや部屋割りなどプランを一新する必要があったが、構造形式を調査をすると小屋組みの梁成が細く柱の撤去が困難なことが分かった。

そこで、既存柱を包むまとまりを設定し、ときには柱を独立させ図式として整理することを考えた。屋根形状をトレースした勾配天井の空間に水回りと収納のコアをそれぞれ配置し、それらの余白に生活していくような計画としている。

事業計画と並走しながらの設計だったため、テナント貸しとなることも想定し建物全体の質をどこで担保するかをまずは考えた。
解体をベースにエントランス・庭・床レベルの設計を先行して行い、後から店舗の内装を考える手順でプロジェクトを進めた。その結果、木造家屋というビルディングタイプが解体され、建物の構造やマテリアルが庭と同質化し、街全体に溶け込んでいくような状態がより生まれたように感じている。

■建築概要

題名:hatome
所在地:東京都大田区
主用途:店舗併用住宅
設計:小林佑輔 / tombow architects
構造:ラムラックス株式会社
1Fプロデュース / cafe運営:bonvoyage株式会社
資金調達協力:創造系不動産株式会社
施工:有限会社山内工務店
1F家具製作:藤原設計大工
構造:木造
階数:地上2階
敷地面積:236.36㎡
建築面積:92.96㎡
延床面積:171.68㎡
設計:2021年5月~2022年1月
工事:2022年2月~2022年6月
竣工:2022年6月
写真:中村晃

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床エントランス床

針葉樹デッキ材t=28[ケボニー]

内装・床店舗床

土間コンのうえ防塵塗装[アクアカラー]

内装・壁店舗壁

PB t=12.5 AEP

内装・造作家具テーブル天板

ビールストーン

内装・造作家具カウンター

ラワン合板 UC塗装+再利用フローリング+再利用大谷石

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

  • 270.65
  • 0
  • 5
  • 0
  • 0
bonvoyagetombow architectsラムラックスリノベーション中村晃図面あり大田区小林佑輔山内工務店店舗兼住宅建材(内装・壁)建材(内装・床)建材(内装・造作家具)東京藤原設計大工
2022.12.22 Thu 10:32
0
permalink

#中村晃の関連記事

  • 2022.10.28Fri
    鎌松亮 / note architectsによる、群馬・草津町の「草津別荘」。切妻屋根の山荘を改修。周辺環境の性質を最大限に顕在化する建築を目指し、外部に面する長手側の気積を大きく取り“森と対峙する空間”を考案。日常の喧騒から離れた特別な余暇の場を作る
  • 2022.8.10Wed
    伯耆原洋太+伯耆原智世 / HAMS and, Studioによる、東京・世田谷区の住戸改修「切断の諸相02 Ring on the Green」。高密度地に建つ集住内の設計者の自邸。多様な活動を許容する拠点を目指し、“住宅らしさ”を排した空間に照明も兼ねた鉄のフレームが横断する構成を考案。全ての開口部に設けた緑の層が近隣との関係を調整
  • 2022.3.11Fri
    青木律典 / デザインライフ設計室による、東京・多摩市の住宅「高基礎の家」。隣地と高低差のある旗竿地に計画、閉塞感回避の為の眺望採光を基礎の高さ設定で実現しそれを内部空間でも活用、機能的な諸室配置を行いつつも多様な光を取り込む事で新たな振舞を引き出す
  • 2022.2.23Wed
    齋藤弦 / Strings Architectureによる、東京・中央区の住戸改修「勝どきのタワーマンション」。都市と住空間が直結する関係性とそこに住む意義を再考し計画、レイヤー構成により活動に応じて都市との距離感を調節できるよう設計、建築形態の特徴である“眺望”を生かすプランニングも意図
  • 2020.8.31Mon
    マ・アーキテクツ / 宮本裕也+留目知明+三浦寛滋による、東京・武蔵野市の、靴紐店「KIXSIX KICHIJOJI」
  • 2020.8.21Fri
    伯耆原洋太+伯耆原智世による、東京・世田谷区の住宅「Wonder the one room」
  • 2020.1.15Wed
    青木律典 / デザインライフ設計室による、神奈川・川崎市の「鶴川の連窓住宅」
  • 2019.12.03Tue
    青木律典 / デザインライフ設計室による、東京の「小平の住宅」
  • 2016.10.14Fri
    サムネイル:川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」
    川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCHによる、埼玉県所沢の住宅「Diagonal Boxes」
  • 2016.6.10Fri
    サムネイル:福井信行 / ルーヴィスの設計・施工による、神奈川県三浦市宮川町の「みやがわベーグル」
    福井信行 / ルーヴィスの設計・施工による、神奈川県三浦市宮川町の「みやがわベーグル」
  • view all
view all

#大田区の関連記事

  • 2022.11.23Wed
    湯浅良介による建築展「Pole Star」。洋菓子店の上階のスペース“un”での展示。自身の建築の“捉え方”の表現を求め、華美な装飾が施され光を反射し回転する“柱”を製作。構造とは異なる“柱”の意味に注目し“想像の銀河”を重ねて構想
  • 2022.8.02Tue
    渡辺裕貴+鹿内健 / Sデザインファームによる、東京・大田区の住宅「村越邸」。人通りがあり浸水予測される五角形角地に計画。状況への対応と生活の豊かさを求めて、“開かれた車庫”の上に吹抜から採光する“閉ざされた居間”が重なる構成を考案。これからの都市型住宅の在り方も追求
  • 2022.7.13Wed
    CHArによる、東京・大田区の店舗「Special End.」。クラフトビール専門店の内装。地域との関係を大切にする為に、世界観でのラッピングを避けて物体が“ゴロっと”置かれた様な空間を構築。周辺の素材や色の参照も行い地域との連続性も作る
  • 2022.6.09Thu
    富永哲史+小野里紗+名畑碧哉 / n o t architects studioによる、東京・大田区の住宅「風景を掬う小さなイエ」。周囲が建て込む都心の住宅街に計画。街に散らばる些細な風景を取込み共に過ごす生活を志向して、“シルバーの谷”が建築を貫く構成を考案。“谷”は開口の操作で外とも繋がり多彩な役割も担う
  • 2021.8.18Wed
    田中裕之建築設計事務所による、東京・大田区の、既存建物を改修したリコーの実践型研究所「3L」。元体育館をミーティング等の空間に転用し、そこから各個室が一望できる設計とする事により社内活動の活発化を意図
  • 2021.6.02Wed
    遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 2021.5.19Wed
    成瀬・猪熊建築設計事務所と鹿島建設による、東京・大田区の、先進モビリティ技術開発拠点(自動運転技術開発施設)「DENSO Global R&D Tokyo, Haneda」
  • 2020.8.18Tue
    宮川清志 / SESNによる、東京・大田区の「セガ モーションキャプチャースタジオ」
  • 2020.5.05Tue
    塚田裕之建築設計事務所による、東京・大田区の社員寮「Dora’s House」
  • 2020.2.12Wed
    ship architecture / 中村俊哉+藤井愛による、東京・大田区の住宅「池上の町家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    51,672
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

    ap job 【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    【ap job更新】 篠崎弘之建築設計事務所が、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)を募集中
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    篠崎弘之建築設計事務所の、2023年春から勤務開始の設計スタッフ(新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    篠崎弘之建築設計事務所では2023年春からの設計スタッフ(正社員)を募集いたします。

    事務所では現在、戸建ての住宅や集合住宅、まちづくりまで考える商業施設や公共施設などを、ひとつひとつを丁寧に設計活動を行っております。コンペやプロポーザルも可能な限り積極的に参加して、その場所や目的などをしっかりとリサーチしながら、都度どのような建築がよいのかをスタッフみんなで考えています。

    広い視点を持ちながらスピード感を持って実務を経験できると思いますので、ご興味ある方はぜひご応募くださいませ。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    • 0
    • 1
    • 0
    • 0
    建築求人情報
    2022.12.22 Thu 18:27
    0
    permalink
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る

    727.26 MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る

    architecture|feature
    MVRDVグラス・アルキテクトススペインマヨルカ島都市計画集合住宅
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る photo©Jannes Linders
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作るラス・ファブリ・カサス photo©Daria Scagliola
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作るゴミラ・センター photo©Daria Scagliola
    MVRDVとグラスによる、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」。カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画。居住空間や商業空間等を内包する7棟を建設と改修。多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作るラス・カシータス photo©Daria Scagliola

    MVRDVとグラス・アルキテクトスが設計した、スペイン・マヨルカ島の「プロジェクト・ゴミラ」です。
    カンペール創業家の依頼で文化地域を活性化する計画です。居住空間や商業空間等を内包する7棟の建設と改修がなされました(2棟は今後の改修を予定)建築家は、多様性をコンセプトとし其々が独立しながらも“アンサンブル”を奏でる様に作る事を意図しました。計画段階の画像はこちらのページで閲覧可能です。

    こちらはリリーステキストの翻訳

    色とりどりの建物の集合体。MVRDVとグラスが、マヨルカの「プロジェクト・ゴミラ」第1期を完成させる

    パルマ・デ・マヨルカの「プロジェクト・ゴミラ」を構成する7棟のうち、最初の5棟が竣工しました。MVRDVとグラス・レイネス・アルキテクトスが設計した「プロジェクト・ゴミラ」は、色、素材、屋根のラインから導き出された、それぞれの個性を持つ建物の集合体です。それは、エル・テレーノ地区のゴミラ広場周辺を変貌させつつあります。このプロジェクトでは、さまざまなサイズやタイプの住宅を合計60戸建設するほか、商業空間も新たに建設します。プロジェクト・ゴミラは、1つの段階を経て、エル・テレーノを活気に満ちた、緑豊かで持続可能な住宅地として再生させるための道を歩み始めているのです。

    エル・テレーノはパルマの歴史的な地区で、港に近いゴミラ広場を中心に広がっています。それは、60年代から70年代にかけて、ジミ・ヘンドリックス、レイ・チャールズ、トム・ジョーンズなどのミュージシャンがボヘミアンなナイトクラブで名演技を繰り広げたことで知られる、ナイトライフの名所です。長い間放置され衰退していたこの広場を、マヨルカを拠点とする靴ブランド「カンペール」のオーナーであるフルクサ・ファミリーが近隣の土地を購入し、伝統を革新と創造に融合させるというカンペールの哲学に共鳴するリニューアル計画をスタートさせたのです。

    第1期で完成した5棟の建物には、近隣の中心を形成する「ゴミラ・センター」が含まれています。1979年に建築家ペレ・ニコラウによって設計されたこの白い建物の1階には、広々としたパティオがあり、レストランやオフィススペースが設けられています。このパティオを中心として、アパートメントは、一連の段差のあるテラスやバルコニーと共に上昇していきます。ゴミラ・センターの隣には、ラス・カシータスと呼ばれる赤いタウンハウスがあり、屋上には近隣住民の交流の場となるテラスが広がっています。

    ゴミラ・センターの反対側、目立つ街角にあるのが、青い陶器のファサードを持つ、のこぎり屋根の長屋「ラス・ファブリ・カサス」です。後ろに隠れた、アースブロックでできた低炭素型集合住宅は、屋上に共同プールがあり、近くのベルベル城を眺めることができます。最後に、ゴミーラ広場の向かいにあるのが、グリーンビルディング「ラ・プラザ」です。このビルは、既存の建物を改築したもので、歴史的なバー「ベルベル」を復活させ、オフィスや 海岸と大聖堂の景色を楽しめる共同屋上も備えています。

    ゴミラの建物は、パッシブハウス規格で開発されたものと同じ原理を用いたエネルギーニュートラルな建物です。その規格には、高い熱効率と、シャッターやクロスベンチレーションなどのパッシブな空調設備により、エネルギー消費を抑えることが含まれています。マヨルカの長い日照時間を利用するため、屋上にはソーラーパネルが設置され、熱回収システムにより建物のエネルギー消費量をさらに削減しています。また、多くの材料が地元で調達されており、建設に伴う二酸化炭素排出量を削減しています。

    MVRDVの設立パートナーであるヤコブ・ファン・ライスは言います。
    「プロジェクト・ゴミラは、エキサイティングな建築プロジェクトです。7つの建物は、それぞれが独立したデザインでありながら、同時にアンサンブルとして、ゴミラに新鮮な息吹を与えてるように、慎重に検討されています」
    「一緒に見ると、カラフルな建物の集合体でありながら、どこかグループとしてまとまっているように見えます」

    • 残り43枚の写真と建築家によるテキスト
    • 727.26
    • 0
    • 9
    • 0
    • 3
    MVRDVグラス・アルキテクトススペインマヨルカ島都市計画集合住宅
    2022.12.22 Thu 06:46
    0
    permalink
    2022.12.21Wed
    • 【ap job更新】 田根剛を中心とする「Atelier Tsuyoshi Tane Architects」が、パリ勤務での設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)を募集中
    • 【ap job更新】 空間内の“曲線”を大切にし、良い労働環境の構築にも取り組む「Organic Design Inc.」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とグラフィックデザイナーを募集中
    • 玉上貴人 / タカトタマガミデザインによる、三重の、物流施設内の休憩ラウンジ「ESR弥富木曽岬DC KLÜBBエリア」。眺望の開けた最上階に計画。新たな風景として親しまれる空間を目指し、自然現象の“柱状節理”を抽象化した“洞窟状”の空間を考案。人と人との繋がりに影響を与える“非日常性”を作る
    • ザハ・ハディド事務所による、テント「ZHA-EAA tent」。W杯の期間に使用され寄贈後は避難民の為に使われる建築。学校や診療所としての使用を想定し、採光性と施工性に加え持続可能性も考慮して設計。合計28張りがシリア・トルコ・イエメンに移設
    2022.12.23Fri
    • ピーター・ズントーとトッド・ウィリアムズ&ビリー・チェンによる、2022年10月に行われた鼎談イベントの動画
    • 東海林健建築設計事務所による、新潟の「komi house / 胎内の家」。村落の“茫漠”な場に計画。来客に応え皆で遊べる“多様な居場所”を目指し、敷地両端に“玄関棟”と“住居棟”を配置して領域を形成する構成を考案。中央の空間“間の間”は開放性と居住性にも貢献
    • トラフ建築設計事務所による、東京・港区の「AAのクリスマスツリー」。槇文彦のスパイラルでのイベントの為に計画。特徴的な円型ホールを舞台に、自身が設計したスツールを組み合わせて“7m”のシンボルツリーを構築。様々な素材や仕上げの製品を用いて空間全体も作る

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    51,672
    • Follow
    69,451
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter(β)

    メールマガジンで更新情報を配信を予定しています。
    ただいま事前登録受付中。

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • 特定商取引法に関する表記
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink
    -1
    -1
    -1
    -1

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white