田中裕之建築設計事務所による”さがみ野の家”
サムネイル:田中裕之建築設計事務所による

田中裕之建築設計事務所による”さがみ野の家”

SGMR_022_MG_5366_S.jpg
photo©太田拓実

田中裕之建築設計事務所が設計した神奈川県座間市の住宅”さがみ野の家”です。

SGMR_009_MG_5436_S.jpg
SGMR_012_MG_5466_S.jpg
SGMR_013_MG_5488_S.jpg
SGMR_014_MG_5472_S.jpg
SGMR_015_MG_5480_S.jpg
SGMR_019_MG_5505_S.jpg
SGMR_022_MG_5366_S.jpg
SGMR_024_MG_5356_S.jpg
SGMR_026_MG_5548_S.jpg
SGMR_032_MG_5241_S.jpg
SGMR_034_MG_5255_S.jpg
SGMR_038_MG_5264_S.jpg
SGMR_201_MG_4409_S.jpg
SGMR_210_MG_4568_S.jpg
SGMR_213_MG_4555_S.jpg
SGMR_214_MG_4561_S.jpg
SGMR_302_P0002_S.jpg
photo©太田拓実
以下、建築家によるテキストです。


部屋と部屋、ものとものの隣接性を現在の住まい方や家族構成の変化などの条件に照らし合わせ、もう一度整理することで、明るく、快適な場所として住空間を再生することを目指しました。
この隣接性を考えるうえで重要な要素は大きく分けて2つありました。一つめは手入れのいき届いたひろく明るい庭、もう一つは暗く、けっして良好な状態とは言いがたい内部空間でした。
リノヴェーション後も残る、空間の記憶としてのこの庭を内部と関係づけること、また外部環境を内部の延長としてとらえて、心理的な広がりを持たせることで相互に良好な関係をつくる事ができました。また、隣接性という主題を採光と通風の問題として読み換え、開口部のデザインなどで採用することで、全体に調和とあらたなしつらえをもった空間ができました。
照明を、ある一定の場所を照らすという範囲を超えて、空間に相互に関係づけられる場所を創出する装置として室内に配置しました。具体的にはピンク(風呂と廊下)、イエロー(ベッドルームと玄関)、グリーン(リビングと収納)を2つの部屋(や場所)にまたがるように、ガラスやアクリル開口部をあけ、照明器具からの光を受けて空間に落とすことを考えました。つまり、照明器具からの光束、それを受ける受照面であるガラスや開口部、その先に照らされる空間という3段階です。
 また、過度に照明器具に頼ることをやめ、外部に面する開口は、自然光をできるだけ多く内部に送り、その代わりに、自然光の届かない場所には積極的に照明器具で明るくするような配置計画をして省エネルギーを目指しました。さらに、外部を大きな照明器具と考え、その明かりが美しく切り取られ内部に注がれるような開口部のディテールにしています。そしてそれを一貫して内部の開口部においても踏襲し、統一感をもたせています。
■建築概要
所在地:神奈川県座間市
主要用途:住宅
主体構造:RC
延床面積:73sqm
竣工:2007年6月
設計:田中裕之建築設計事務所
担当 田中裕之、飯綱洋平
施工:セットアップ 福元成武
写真:太田拓実写真事務所
アートワーク協力(赤いペインティング):五月女哲平(青山|目黒)

あわせて読みたい

#田中裕之の関連記事

#太田拓実の関連記事

この日更新したその他の記事

特集”宇野友明建築事務所” 安城の家 / 1996 難波和彦の書籍”建築の四層構造”

難波和彦の書籍”建築の四層構造”がamazonで発売されています

難波和彦の書籍”建築の四層構造“がamazonで発売されています。出版社のサイトに目次が掲載されています。

建築の四層構造――サステイナブル・デザインをめぐる思考 (10+1series)
487275154X
メディア・デザイン研究所


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

INAX出版の次の”現代建築家コンセプト・シリーズ”は西沢立衛を特集 book”Bath Views―6組の建築家による新しいお風呂視点”

書籍”Bath Views―6組の建築家による新しいお風呂視点”がamazonで発売されています

書籍”Bath Views―6組の建築家による新しいお風呂視点“がamazonで発売されています。出版社のサイトで、目次や中身を見ることができます。藤森照信・乾久美子藤本壮介・石上純也・トラフ永山祐子が”新しいお風呂の眺め”をプレゼンテーションしている本です。

Bath Views―6組の建築家による新しいお風呂視点
4887063024


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コンフォルト、最新号(2009年4月号) 建築ジャーナル、最新号(2009年3月号)

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。