島根県邑南町立石見中学校改築プロポで、シーラカンスアンドアソシエイツが受託候補者に。技術提案書も公開

島根県邑南町立石見中学校改築プロポーザルで、シーラカンスアンドアソシエイツが受託候補者に選定されています。二次審査に選ばれていた4社の技術提案書が公開されています。

令和2年11月25日(水)邑南町矢上公民館を会場に、一次審査通過者による公開プレゼンテーション及び非公開質疑応答を実施し、選定委員会により評価基準に基づく二次審査を実施した結果は次のとおりです。

審査結果
発表順    名 称
1 有限会社ナック建築事務所
2 株式会社浦辺設計 【次点者】
3 共同設計・ラーバンデザインオフィス 設計共同体
4 株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ【受託候補者】

技術提案書のPDFはこちらで

“建築と今” / no.0005「猪熊純」

「建築と今」は、2007年のサイト開設時より、常に建築の「今」に注目し続けてきたメディアarchitecturephoto®が考案したプロジェクトです。様々な分野の建築関係者の皆さんに、3つの「今」考えていることを伺いご紹介していきます。それは同時代を生きる我々にとって貴重な学びになるのは勿論、アーカイブされていく内容は歴史となりその時代性や社会性をも映す貴重な資料にもなるはずです。

“建築と今” / no.0005「猪熊純」

猪熊純(いのくま じゅん)
2004年東京大学大学院修士課程修了。2006年まで千葉学建築計画事務所勤務。2007年成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立。2008年より現職。
代表作に「LT城西」「柏の葉オープンイノベーションラボ」「豊島八百万ラボ」「ソウルメトロ・ノクサピョン駅デザイン改修」「ナインアワーズなんば駅」など。
主な受賞に、2015年日本建築学会作品選集新人賞 JID AWARDS 2015 大賞 第15回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展 出展 特別表彰
著書に、『シェアをデザインする』、『シェア空間の設計手法
URL:https://www.narukuma.com/


今、手掛けている「仕事」を通して考えていることを教えてください。

シェアする場を設計すると宣言してから10年以上経ちました。

人口縮小するなかで、低密度化しかねない郊外に人の集まるハブを作ったり、平均世帯人数が3人を切る時代の住まいを考えたり、きっと出来ることはたくさんあるはず、と思ってシェアハウスやコミュニティカフェなどを作ってきました。

最近は結果として、我々に求められる仕事は当初の想像を超え、イノベーションオフィス・商業施設・アート施設・宿泊施設なども手掛けています。

こうした中で、私は「シェア」が集まるためのもの場であるのはもちろんのこと、近代的なツリー状の社会システムを複雑化させる仕掛けとしても、有効だと考え始めています。

金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次
金山大+小泉宙生 / SWINGによる、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」 photo©冨田英次

金山大+小泉宙生 / SWINGが設計した、大阪市のコワーキング・シェアオフィス「billageOSAKA 大阪駅前第一ビル」です。施設の公式ページはこちら

「billage」はコワーキング・レンタルオフィスとして、2018年4月にスタート致しました。
「ヒト・モノ・カネ・情報が集まるワークスペース」をコンセプトに、企業や起業家を支援するサービスを提供しています。近年のフレキシブルオフィス市場の需要に応える形で拠点拡大を進めてきました。

本件は待望の梅田エリアでの第4拠点目となる施設で、これまでの運営実績から導かれた様々なデータベースを元に、事業収支と理想的なワークシェア設計のバランスが求められました。

本件は施設初のFC展開で、運営会社様のオフィス移転と並行して設計が進みました。
築50年のビルは、共用設備や空調なども旧く、現代の施設基準にアップデートさせることから始まりました。レンタルルームの有効率を事業採算に乗せながら、魅力的な共用部の仕掛けを検証しました。

建築家によるテキストより
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」 photo©ToLoLo studio
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」 photo©ToLoLo studio
野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」 photo©ToLoLo studio

野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」です。

季節の変化や客人によって設えを変え、もてなす応接間や床の間。生活様式の多様化や間取りの合理化などにより応接間が住宅から消え、すでに私達には馴染みが薄い名前だ。その機能がカフェやギャラリーなど都市に放り出され長らく経つが、今一度応接間と床の間について再考してみたい。

築49年のRC造賃貸マンション一室を改修した自邸である。賃貸サイトで物件を探していた時に目を疑った。間取り図に、「洋室」と「LDK」と「コンクリート打ちっぱなし」の3室が記されていたのだ。しかも打ちっぱなし部分には丁寧にハッチも掛けられていた。LDKはあるから、はて、この打ちっぱなしの部屋の用途は何だろう?提供写真でも、天井、壁はもちろんのこと、床もはつったままのRCむき出しだった。前の住人は一体ここでどのように暮らしていたかの疑問だが、元々は和室が二間あったようである。地方の賃貸では珍しく、改修自由かつ原状復帰不要の条件で、内見し即決した。聞けば、数千件の登録の中でもこの条件の物件はここだけだったそうだ。

東京から移り住み、事務所兼自宅として使用していた。半年後に事務所を別で借りたため、事務所機能はなくなった後は納戸となり持て余していたが、ある時ここの新たな用途を考えてみた。もともと用途のない場所である。住むには広く、部屋も大きい、大人数が集まるのに良さそうだ。当初から事務所として人の往来があったことから、住居だけとなったときでも人を入れることに抵抗がない。応接間という言葉が浮かび上がった。

建築家によるテキストより
岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」
岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」 photo©Mov / 明直樹
岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」 photo©Mov / 明直樹
岸名大輔 / BAUMによる、福井市の住宅「H HOUSE」 photo©Mov / 明直樹

岸名大輔 / BAUMが設計した、福井市の住宅「H HOUSE」です。

この土地は周囲一帯が森で囲まれ、谷となっている地域だ。平野と比べ、太陽が昇るのは遅く沈むのは早い。道も地形に合わせて整備され勾配をつけながら曲がりくねり、澄んだ空気と昔ながらの雰囲気が感じられる土地だ。日照時間が少なく気温が低いことと、前面道路が狭いことからのプライバシーの確保、北陸特有の重く水分を含んだ雪の対処が今回の課題となった。また町民が220人ほどのこの地区で、建物も周辺住民との関係づくりにおいて重要なのではないかと考えた。この地域の特性を生かしながら、家族が安らげる空間をつくることを目指した。

建築家によるテキストより

またこの町では近所の子供たちやその家族が一緒になって道路を歩く様子がよくみられる。地域コミュニティが深く町中のほとんどがつながっている地域であることがよくわかる。
都会や密集した住宅地であればプライベート性を重視した窓の配置は重要な項目であるが、今回はそのような配慮の必要がないと感じた。
そのためキッチンに立つと正面に見える道路に面する窓はあえて大きくした。家という本来プライベートの確保のために造られる空間を完全に外部と分断するのではなく、土間スペースを介して外部とプライベート空間の境界線をつくった。前面道路との間に土間スペースというフィルターを挟みながら、程よい距離感を保つことができる。土間スペースには施主が友人から譲り受けた薪ストーブがあり、火を囲みながら近所の人たちや友人と会話する様子が想像できる。

建築家によるテキストより
建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」

建築評論家の布野修司によるエッセイ「ヒューマン・ウェブの未来:COVID-19とステイ・ホーム」が、traverseに掲載されています。

最も注目を集めたトピックス [期間:2020/11/30-12/6]
最も注目を集めたトピックス [期間:2020/11/30-12/6]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/11/30-12/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 仙台市役所本庁舎建替設計プロポで、石本建築事務所・千葉学建築計画事務所JVが受注候補者に。提案書も公開
  2. 東京藝術大学 青木淳研究室による建築展「シン・マサキキネンカン」が、東京藝術大学構内 正木記念館で開催。青木による本展解説のテキストも紹介
  3. OSTR / 武井良祐+太田翔による、東京・文京区の「湯島の住宅」
  4. 武保学 / きりん による、三重・伊賀市の、既存町屋のホテル客室への改修計画「城下町の客室」
  5. 二俣公一 / ケース・リアルによる、東京・品川区の住宅「東五反田の家」
  6. 藤本壮介の設計で千葉の小湊鉄道に新たな公衆トイレが完成。2012年にも同鉄道沿線駅にガラス張りの公衆トイレを設計し話題に
  7. 馬場正尊 / Open A(監修)、塚越智之+宮下淳平 / 塚越宮下設計による、東京・港区の、複合ビルの低層部のファサード改修「南麻布の幕屋」
  8. 富谷洋介建築設計による、北海道・札幌市の二世帯住宅「宮の沢の家」
  9. 伊原慶+和久田幸佑 / TA+A + 和久田幸佑建築設計事務所 + 三愛設計 設計共同体による、高知県・土佐町の、スポーツ観光拠点施設「湖の駅 さめうらカヌーテラス」
  10. 岸本将太+姫野友哉 / 岸本姫野建築設計事務所による、大阪市の住宅「大正の家」
  11. 髙橋正嘉+原田小夜子 / ハイランドデザインによる、長野・安曇野市の、アトリエ付きの自邸「穂高有明の住宅」
  12. 坂茂の設計で完成した、栃木・那須郡の宿泊施設「アートビオトープ・スイートヴィラ」の写真
  13. シェルターが木造部実施設計を担当した、神奈川・小田原市の、日本最大級の木造商業施設「ミナカ小田原」の完成見学会等が開催されます
  14. 佐々木祐治 / U.L.A.Designによる、神奈川・横浜市の住宅「Garden Wall House #2」
  15. 安田アトリエの建築設計、内田デザイン研究所の内装設計による、京都市の宿泊施設「MUNI KYOTO」
  16. トラフ建築設計事務所による、JR東日本東京駅構内の飲食店舗「ゴンチャ 東京駅 グランルーフ フロント店」
  17. 内藤廣の大判図面集『内藤廣設計図面集』の中身を先行プレビュー。Amazonと南洋堂で予約受付中
  18. 野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、三重の住宅「志摩の家」
  19. 徳島の旧印刷工場を改修して活用するアイデアと空間提案を競う建築コンペ「awa 臨港プロジェクト」の一次審査結果と提案書が公開
  20. 中村堅志 / 中村建築による、神奈川の「2棟の住宅〜横浜市の3世帯住宅〜」

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。