exhibition archive

神戸芸工大プロジェクトチームと安田利宏が改修を手掛けた、神戸市須磨区の共同住宅「Y’s house RD-08」の内覧会が開催
神戸芸工大プロジェクトチームと安田利宏が改修を手掛けた、神戸市須磨区の共同住宅「Y’s house RD-08」の内覧会が開催改修中の様子。 photo courtesy of 安田利宏

 
神戸芸術工科大学プロジェクトチームと安田利宏が改修を手掛けた、神戸市須磨区の共同住宅「Y’s house RD-08」の内覧会が開催されます(PDF)

神戸芸術工科大学プロジェクトチームと安田利宏 / ランドサットが改修を手掛けた、神戸市須磨区の共同住宅「Y’s house RD-08」の内覧会が開催されます(PDF)開催日は、2019年1月26日・27日です。詳細はリンク先でどうぞ。
今回の改修は、大和船舶土地株式会社が事業主として行っている「まちを育てる家たちづくりプロジェクト」の一環で行われたもの。過去にも複数回、神戸芸術工科大学とコラボレーションしており、その多くがグッドデザイン賞も受賞しています。【ap・pr】

大和船舶土地株式会社では、地域に根ざした「神戸の街の再生・活性化」をテーマに、長期的な視点での不動産開発を進めています。

一級建築士でもある弊社代表が中心となり、プロジェクトメンバーに神戸芸術工科大学環境デザイン学科の花田佳明教授、川北健雄教授、建築家の方々を加えて、様々なタイプの賃貸住宅をプロデュースしています。過去には、多数の物件でグッドデザイン賞※1を受賞しています。

このたび、板宿山手エリアの不動産開発を「まちを育てる家たちづくりプロジェクト」と称して取組強化をすすめており、1月26日27日には、その中間報告も兼ねた新物件内覧会を開催します。詳細のプログラムは下記をご覧ください。

知財関連法規に詳しい弁護士・水野祐、再生建築研究所・神本豊秋らが参加する、建築再構企画・佐久間悠の出版記念トーク「建築と法」が開催

知財関連法規に詳しい弁護士・水野祐再生建築研究所・神本豊秋、元国土交通省・佐々木晶二が参加する、建築再構企画・佐久間悠の出版記念トーク「建築と法」が開催されます。場所は青山ブックセンターで、開催日は2019年2月3日。要事前申し込み。

建物を建てるには様々な法規制をクリアしなければなりません。建築基準法や都市計画法、景観条例の他、施設の用途によっては、例えば宿泊施設なら旅館業法、保育園なら児童福祉法など、それらに付随する様々な法律の規制を考慮しなければなりません。時には「法」は自由に建築することの足枷になる場合もあります。

建築に限らず、「法」とは人々の自由を縛るためにあると考えている人は多いと思います。しかし、その一方で「法」を前向きに捉え、自分達でルールを作り、そしてそのルールを超えていこうとする動きをする方達が出てきました。
再構祭の最終審ではそのような方達の代表として、シティライツ法律事務所の水野祐さんと、再生建築研究所の神本豊秋さん、元国土交通省の佐々木晶二さんをゲストにお招きします。

近年、政府も、民泊特区や住宅ローン減税、都市再生特別措置法など、建築業界を後押ししようとする政策を数多く打ち出しています。しかし、戦後、高度経済成長を前提として作られた建築基準法や都市計画法は、新築で建てることが前提とされていました。現在の様に少子高齢化し、床が余る時代が来ることは想定されていなかったのです。
国も数年おきに建築基準法や関連法規を改正し、既存ストック活用が円滑に進むように規制緩和を進めてきていますが、それだけでは次回の統計で1,000万戸を超える事が確実と言われる空き家問題を解決することは、到底難しいでしょう。とはいえ、検査を受けていない建物を、適法である前提で改修して良いとは国も言えない。大きなジレンマを抱えているので
す。
しかしそこにこそ、超えるべきルールがあると我々は考えています。今回の最終審では、建築、特に既存建物の改修の分野で法律の枠組みを超えて行こうとする動きを起点に、これからの建築と都市の在り方についてここから議論を始めていきたいと考えています。

北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催 photo courtesy of 北村直也建築設計事務所

 
北村直也建築設計事務所による、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催されます(PDF)

北村直也建築設計事務所が設計した、愛知・額田郡の「幸田町の住宅」の見学会が開催されます。開催日は2019年1月19日・20日です。

お施主様のご厚意でこの度、住宅見学会を行う運びとなりました。

トム・ヘネガンの東京藝術大学退任記念展「SPECUTLATIONS」が開催

トム・ヘネガンの東京藝術大学退任記念展「SPECUTLATIONS」が開催

日程

トム・ヘネガンの東京藝術大学退任記念展「SPECUTLATIONS」が開催されています。会期は2019年1月20日まで。

8年前、トム・ヘネガン教授は学習を始めたばかりの学部1年生に対して「建築を作るということは物質的にも知性的にも創造性を発揮することである」ということを伝えるための、一連の重要な講義を構築し始めました。題は「Ideas in Architecture」といい、その論点は建築のアイデアを新しいか古いかではなく「先例/発明」「革命」「時代精神」「技術」「結構」「自然」「光/眺め」「意図」という10の主題によって吟味することで展開していました。
歴史家は講義内容を時系列によって構成する傾向があり、「主題」による構成は稀です。しかしヘネガン教授は実践的な建築家であり、彼の興味はいかにして建築家が建物のデザインをする際に込めたアイデアを表現するかにありました。
先述の主題こそ変わりませんが、ヘネガン教授は彼の現代建築と歴史建築に関する研究の進歩に合わせて授業内容を毎年変化させてきました。学部1年生で彼の授業を受けた多くの藝大生達は、その講義内容の発展を聞くために数年後、あるいは大学院に入学してからも自主的に再びへネガン教授の授業に参加していたのです。
本展は、その講義の集大成としての展示であり、偉大な建築家や建築物がどのような秘められた思想理念に基づいて構築され、そしてどのように受け継がれてきたかを1つの視点から示すものです。そして藝大において建築を志す学生たちが学んできたアイデアの一端を、皆さまにご高覧いただけますと幸いです。

以下は、藤村龍至の感想です。

ターナー賞の受賞などで注目されるアッセンブルが、日本の資生堂ギャラリーでワークショップを開催

ターナー賞の受賞などで注目されるアッセンブルが、日本の資生堂ギャラリーでワークショップを開催するそうです。会期は2019年1月16日~3月17日。

資生堂ギャラリーでは、2018年10月19日(金)より開催中の「それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio」展の2nd(第2弾)として、2019年1月16日(水)~3月17日(日)まで、「アートが日常を変える 福原信三の美学 Granby Workshop : The Rules of Production Shinzo Fukuhara/ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ」を開催します。

本展の1st(第1弾)では、THE EUGENE Studioの参加により、資生堂の初代社長である福原信三が企業の経営、あるいは写真家としての活動領域を超えて、社会創造的な活動に積極的に関わりつつ、彼が重視した出会いやさまざまな新しい価値観を現代に提示するスペース/プラットフォームをギャラリーの中に創りました。第2弾となる本展では、アート、デザイン、建築の領域で今日の社会創造的な活動と芸術の新しいあり様を提示するイギリスの建築家集団、ASSEMBLE(アッセンブル)のメンバーが来日し、彼らがイギリスのリバプールで地域住民と協同して実践しているグランビー・ワークショップ※を資生堂ギャラリーの中で展開します。

福原信三は、資生堂の中でアートやデザインを重視する経営を行うことにより、商品が顧客に届けられ、日々の生活で使用されるまでのすべての過程を美しく統一することを目指すと同時に、当時は未だ新しい芸術ジャンルであった写真の普及を通じて、アートによって人々が日常に美しさを取り込むことを世に伝えようとしました。本展への参加においてASSEMBLEは、社会、日常の中にある美や創造性を追求した福原信三の美学的な考えに共感を示し、「アートが日常を変える」というテーマを掲げます。
ASSEMBLEは、資生堂ギャラリーでグランビー・ワークショップを行うにあたり、日本の工芸品が日常に美しさを取り込む要素として、生活とともにあることに注目します。彼らはそうした関心のもとに日本の陶芸に対するリサーチを行い、土が陶器にもたらす個性に着目します。それは、彼らが日本の陶芸家との出会いから見出した、土はその土地の長い年月の中で生成されるものであり、それぞれの土がもつ特性との向き合い方が陶器がもつ個性にもつながるという発想です。本展においてASSEMBLEは、こうした日本の伝統的な陶芸のプロセスを彼らのグランビー・ワークショップの中に取り込み、日本の土(益子)を丹念に研究し、スリップキャスティング(鋳込み成形)という現代的な方法で日常づかいの陶器を制作します。

こうしたASSEMBLEのワークショップにおける日本の陶芸の融合には、実は資生堂ギャラリーともつながる歴史的ストーリーが埋め込まれています。それは、日本の陶芸家、濱田庄司とイギリスの陶芸家、バーナード・リーチによる1世紀前のコラボレーションです。柳宗悦や富本憲吉らとともに民芸運動に関わった濱田庄司は、1920年にバーナード・リーチの帰国にともないイギリスに移り、コーンウォール州セント・アイヴスに日本の伝統的な登り窯を築窯し共に活動します(濱田庄司は、帰国後に栃木県益子町で作陶を開始)。また同時期に資生堂ギャラリーでは、福原信三と交友のあったバーナード・リーチの紹介により、陶芸家、富本憲吉の個展が実現し、その後、富本は資生堂の購買顧客向けの記念品として陶芸作品を制作するなど資生堂との協力関係が続いていきます。

本展でASSEMBLEは、このような1世紀前のストーリーにヒントを得て、資生堂ギャラリー内のワークショップで制作された陶器を現代の日本の陶芸作家とのコラボレーションによって窯焼きし完成させます。時空を超えた出会いとコラボレーションにより実現する日本でのワークショップが、ASSEMBLEによる今日の社会価値創造を促す活動と魅力を紹介する貴重な機会となれば幸いです。

※リバプールのクランビー・フォー・ストリーツの人々とASSEMBLEが都市再生に取り組む長期的なヒューマンスケールの協力関係は、地域が直面する都市空間の荒廃という社会的課題に芸術的な側面からアプローチしてそこに住む人々の日々の生活を美しく活性化していく新たなモデルを示してくれます。その活動が評価され、2015年にイギリスの現代美術のアーティストに授与される権威ある「ターナー賞」を受賞しました。

石上純也の講演会「建築:自作について」が京都で開催

石上純也の講演会「建築:自作について」が京都で開催されます。開催日は2019年2月9日で要事前申し込みです。
会場の「丗|SEI」は、西沢立衛が築約100年の町家を改修した作品で「徳田邸」として発表されています

長谷川逸子が1975年に完成させた、東京の「緑ヶ丘の住宅」の見学会が開催

長谷川逸子が1975に完成させた、東京の「緑ヶ丘の住宅」の見学会が開催されます。詳細はリンク先でどうぞ。

年の瀬になってしまいましたが、今日は残念なお知らせをしなければなりません。

長谷川逸子が東京工業大学時代に設計した緑ヶ丘の住宅(1975)の取り壊しが決まりました。クライアント様のご逝去に伴い、増改築も含めてご検討くださいましたが諸事情により、1月9日より解体するとのご連絡を先日受けました。せめてものということでご許可をいただき、年明けに最後の見学会を開催いたします。どうぞ奮ってご参加ください。

大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』が発売。1月14日には隈と著者のトークも開催。

大津若果による書籍『隈研吾という身体 ―自らを語る』がamazonで発売されています。また2019年1月14日には隈研吾も登壇するトークセッションが開催されます

『隈研吾という身体』

国内外で数多くのプロジェクトを手がけ、現在、もっとも脚光を浴びている建築家、隈研吾の建築と思考を読み解く一冊。一般的には、建築家という職能は、パワフルで能動的(安藤忠雄)、アーティスティックで前衛的(磯崎新)、といった風に認識されているが、「負ける建築」を標榜する隈の建築思想の大きなキーワードは「受動性」である。隈においては、建築が受動的な行為であるのだが、その思考は一般の建築家イメージと真逆であり十分に理解されていない。そこで建築批評家の大津若果が、隈研吾の今日までの経歴と、数ある著作と建物とを結びつけて検討し、さらに隈自身にインタビューすることによって、隈研吾の旺盛な活動の中にひそむ受動的なバネ、つまり隈の創作に隠された発条を明らかにする。ノンフィクション的筆力と建築的ディテールの解説、さらには建築を取り巻く状況への批評性が見事に合わさった快作!

目次
序 隈と隈以外を分かつもの
第1章 建築は経済に従う――隈の幼年時代
第2章 身体的感性――隈の学生時代
第3章 生きている伝統木造
第4章 商品ではない建築を目指して――隈の地方時代
第5章 汎コンクリートから場所・素材・技術へ
第6章 コンピュータを身体化する
第7章 世界の環境に愛される建築――隈の海外時代

大津若果 おおつ・みずか
1975年、大阪生まれ。建築史、建築研究。早稲田大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程満期退学、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 論文博士(工学)。文化庁芸術家派遣在外研修員でメキシコに滞在。甲南大学、摂南大学理工学部建築学科 非常勤講師。博論「メキシコにおける機能主義建築と地域主義建築に関する研究──ルイス・バラガンとファン・オゴルマンを事例として」、『世界の名作住宅をたずねる ルイス・バラガンの家』(共著、新潮社)。

能作文徳の、プリズミックギャラリーでの建築展「ワイルド・エコロジー」が開催

能作文徳の、プリズミックギャラリーでの建築展「ワイルド・エコロジー」が開催されます。会期は2019年1月15日~2月22日。

本展覧会では、「マテリアル」、「エネルギー」、「フード」に着目した生態学的建築群を紹介します。晴天時にはソーラークッキング屋台が稼働します。

【展覧会概要】
会期|2019.1.15(火)~2019.2.22(金)
開廊時間|平日10:00 ~ 18:00(土曜、日曜、祝日 休み)
※1.19(土)、2.10(日)は10:00 ~ 18:00開廊

最新の開廊情報はこちらから
facebook 能作文徳:https://www.facebook.com/fuminori.nousaku.mail

【会期中イベント】
第1回ワイルド・エコロジー会議
日時: 2019.1.19(土)18:00 ~ 20:00
第2回ワイルド・エコロジー会議
日時: 2019.2.10(日)18:00 ~ 20:00
ソーラークッキング屋台イベント 会期中晴天時

ガラスの持つ可能性を「生命体」をテーマに制作したプロトタイプで伝える展覧会「ANIMATED」の会場写真

ガラスの持つ可能性を「生命体」をテーマに制作したプロトタイプで伝える展覧会「ANIMATED
AGC Collaboration Exhibition 2018」の会場写真が、野良犬のケンチク彷徨記に掲載されています。
以下は展覧会公式の概要です。

AGCは2018年、オープンイノベーション推進のための協創プロジェクト「SILICA(シリカ)」をスタートしました。AGCの持つ独自の素材や技術の魅力をクリエイティブパートナーと共に再考し、新たに生まれた成果をAGC Collaboration Exhibition 2018にて展示します。ガラスの常識を打ち破り、新たな価値をプラスした様々な展示物をぜひ会場でご体感ください。

開催期間: 2018年12月12日(水)-2019年3月1日(金)
開催時間: 10:00‒18:00(日曜・月曜・祝祭日・年末年始 休み)
開催場所: AGC Studio
入場料: 無料
主催: AGC株式会社 AGC Studio 
ディレクション:株式会社ロフトワーク
企画協力:株式会社 A

ヴィトラ・デザイン・ミュージアムで行われている、椅子の展覧会「seats of power」の会場写真

ヴィトラ・デザイン・ミュージアムで行われている、椅子の展覧会「seats of power」の会場写真が14枚、designboomに掲載されています。展覧会の公式ページはこちらです。
以下は、会場の様子を紹介した動画です。

吉村真基建築計画事務所による、三重・四日市市の既存住宅の増築と改修「西坂部の家をめぐるもう一つの解釈」の内覧会が開催
吉村真基建築計画事務所による、三重・四日市市の既存住宅の増築と改修「西坂部の家をめぐるもう一つの解釈」の内覧会が開催 image corstry of 吉村真基建築計画事務所

吉村真基建築計画事務所による、三重・四日市市の既存住宅の増築と改修「西坂部の家をめぐるもう一つの解釈」の内覧会が開催されます

吉村真基建築計画事務所による、三重・四日市市の既存住宅の増築と改修「西坂部の家をめぐるもう一つの解釈」の内覧会が開催されます。開催日は2018年12月23日。

「西坂部の家をめぐるもう一つの解釈」
オープンハウスのお知らせ

この度私共で設計監理を進めておりました住宅が完成致します。
クライアントのご厚意によりオープンハウスを開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
築35年の住宅の増築と改修です。

日時:12月23日(日・祝)11時~16時半
場所:三重県四日市市

見学を希望される方は氏名・所属・人数・連絡先をお書き添えの上、メール・SNS等にてご連絡くださいませ。
折り返し詳細をお送り致します。
連絡先:info@mya-o.com

以下に写真も掲載します。

トラフが会場構成を手掛けた、世田谷文学館での「筒井康隆展」の写真

トラフが会場構成を手掛けた、世田谷文学館での「筒井康隆展」の写真が12枚公開されています。会期は2018年12月9日まで。

世田谷文学館開催の「筒井康隆展」会場構成。全てにおいて規格外の全身前衛作家・筒井康隆にとって、初の大規模な個展となる。ショウアップに徹底し、現役作家ならではのライブ感を保ちながら、作品の持つ世界観を立体的にみせる展示空間を求められた。

作品テーマやジャンルが、時間を超え、また多岐に渡って交錯しているため、分類展示ではなく、一本の時間軸にのせて紹介する年表を展示構成の核とした。69枚のラワン合板に刻まれた年表は、展示会場に一筆書きで描かれた線に沿って、高さを変えながら配されていく。構成は、グラフィックを手掛けたTAKAIYMAMA.incと練り上げた。

エンターテインメント性があり、一般に受け入れられやすい作品の一方で、タブー性の高い作品や、予測不能な実験作も多く存在する。その2面性をパネルの表と裏を用い、合板素地に直接印刷されたカラフルな年表と、裏面の黒を基調としたグラフィックで表現した。 年表を読みながら足を進めていくと、所々に設けられた覗き穴や開口によって、パネルに隔てられた空間を視覚的に繋ぎ、9mmの合板が境界線となって、会場内の表と裏の二つの世界をパラレルに体験できる空間となっている。

膨大な情報を、薄いパネルに集約させ、一本の線に沿って繋いでいくことで、筒井康隆の表裏一体の独特な世界観を感じられる展示空間を目指した。

田根剛の会場デザインによる、青山・スパイラルでの「CITIZEN “We Celebrate Time” 100周年展」の写真
田根剛の会場デザインによる、青山・スパイラルでの「CITIZEN “We Celebrate Time” 100周年展」の写真 photo©japan-architects.com

田根剛の会場デザインによる、青山・スパイラルでの「CITIZEN “We Celebrate Time” 100周年展」の写真が、japan-architects.comに掲載されています

田根剛の会場デザインによる、東京・青山のスパイラルでの「CITIZEN “We Celebrate Time” 100周年展」の写真が、japan-architects.comに掲載されています。会期は2018年12月16日20:00まで。
以下は展覧会公式の概要です。

シチズンは、1918年に創業し、今年100周年を迎えました。シチズン時計の100年の歴史と、これから向う未来、そして、ここにある「今」、私達を取り巻く全てを祝福し、喜びと感謝をより多くの方々と共有するために『CITIZEN“We Celebrate Time”100周年展』を開催いたします。

6年に渡り「時とは何か?」を共に問い続けてきた建築家の田根剛氏(Atelier Tsuyoshi Tane Architects)と、シチズンの時計メーカーとしての信念を表現する展示空間を、好評を博した2014年に引き続き、スパイラルガーデンにて展開します。

シチズン時計が考える、時間と時計の「今」を是非ご覧ください。

MoMAで行われている建築展「Concrete Utopia: Architecture in Yugoslavia, 1948-1980」の会場で見所をキュレーターが解説している動画

MoMA(ニューヨーク近代美術館)で行われている建築展「Concrete Utopia: Architecture in Yugoslavia, 1948-1980」の会場で見所を二人のキュレーター(Martino StierliとVladimir Kulić)が解説している動画です。会期は2019年1月13日まで。展示の公式サイトはこちら

吉岡徳仁による、佐賀県立美術館での展覧会「ガラスの茶室 – 光庵」の会場写真
吉岡徳仁による、佐賀県立美術館での展覧会「ガラスの茶室 – 光庵」の会場写真 photo courtesy of Tokujin Yoshioka Design

吉岡徳仁による、佐賀県立美術館での展覧会「ガラスの茶室 – 光庵」の会場写真です。

吉岡徳仁 ガラスの茶室 – 光庵
会期|2018年11月28日(水)- 2019年2月11日(月・祝)

休館日|年末、1月15日(火)、1月21日(月)、1月28日(月)、2月4日(月)

会場|佐賀県立美術館

住所|佐賀市城内1-15-23 

観覧料|大人・大学生1,300円(前売・割引1,100円)
※高校生以下、障害者手帳をお持ちの方とその介助者1名は無料
主催|吉岡徳仁展実行委員会(佐賀県立美術館、サガテレビ、佐賀新聞社)

企画協力| 株式会社吉岡徳仁デザイン事務所
www.tokujin.com
www.sagatv.co.jp/nx/kou-an/

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。