architecture archive

axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案
axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案展示エリア3側からエントランスエリアを見る。 photo©Yasu Kojima
axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案エントランスエリアからイベントスペースを見る。 photo©Yasu Kojima
axonometricによる、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」。約1,300㎡のワンフロアでの計画。多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向。間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案イベントスペース photo©Yasu Kojima

axonometricが設計した、東京・中央区のオフィス「Creation Palette YAE」です。
約1,300㎡のワンフロアでの計画です。建築家は、多様と一体感を両立する“共創”の場として、皆で共有できる“象徴的な風景”がある空間を志向しました。そして、間仕切り壁やデスク等の役割も担う“1本の帯”を全体に配する構成を考案しました。

東京駅前の八重洲ミッドタウン内にある約1,300㎡の大きなワンフロアの内装計画。

クライアントは100年以上の歴史をもつ三井化学株式会社。社員同士でも互いにどのような事業やプロダクトが社内で開発されているのかうまく共有できていない状態であった。それを束ねる社員が自分の担当以外の幅広い事業や製品・技術にも精通することで、連携を強化して事業創出と拡大につなげられる、一体感を生みだせるような共創の空間が求められた。

建築家によるテキストより

様々な人々やアイデアが集まるための多様な場所が与件として求められたが、それをそのまま並べてもバラバラな空間の寄せ集めにしかならず、同じ場所に集まる意味がない。多様でありながら、一体感がある空間はどのようなものかということがテーマとなった。

建築家によるテキストより

そこで、皆で共有できる一つの象徴的な風景をつくろうと考えた。
1本の浮遊する帯を、全体の意識を統合する媒体として位置づけている。白い帯が、フロア内を有機的に巡り、多様な空間を緩やかに区切りながら、キッチンカウンターになり、デスクになり、ベンチになり、イベントステージになって、人々の活動を誘発する装置となる。

一つの大きな川がその周りに多様な文化を育みながらも、ある共通の景観や物語を紡ぐことができるように、一つの大きな風景をインテリア空間に持ち込むことで、分断された空間がその個性を保ちながらも、緩やかに統合されたような状態をつくれないかと考えた。

建築家によるテキストより
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングから開口部越しにテラスを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、リビングからキッチンを見る。 photo©山内紀人
小林佑輔 / tombow architectsによる、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」。アトリエ併設の設計者の自邸。既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向。壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築する1階、アトリエからキッチン側を見る。 photo©山内紀人

小林佑輔 / tombow architectsが設計した、神奈川・川崎市の住宅改修「house K / T」です。
アトリエ併設の設計者の自邸です。建築家は、既存の構成などの魅力の最大化もテーマとし、“空間の境界面”を主対象として“繋がり方”を編集する設計を志向しました。そして、壁や開口だけでなく家具・階段・構造材なども等価に扱い再構築しました。

多摩丘陵地帯の傾斜地に建つ築45年の戸建て住宅の改修計画である。
既存建物は南東向きの傾斜地という敷地条件に対して、コンパクトで合理的な設計がされていた。今回の改修においては、建物の外形や水回りの位置を大幅には変更せずに、既存建物が持っていた空間的魅力を最大化しながら、家族4人のための住空間と設計者自身のアトリエを併設するための整備を行う。

建築家によるテキストより

設計を始めるにあたり周囲を取り巻く環境を観察してみると、接道にあたる西側階段路地と東側隣地の地盤が家の床を介して地続きであるように感じた。中庭テラスに土が盛られ雑草が育っている状況がよりそれを感じさせたのかもしれない。
一方で、既存時点では景色を取り込む静かな空気が流れていた。そこで、家族の住まい方を考えた時に地続きの状況を家に取り込み、より動的に外界とつながる風景を生むことで、生活空間としての可能性を広げることが出来るのではないかと考えた。

建築家によるテキストより

既存の室配置と形状は肯定し維持しつつ、空間の境界に手を加えることで繋がり方を編集し、ひいては家全体を再定義することを試みた。

既存建物が持つコの字の形式をより生かすために、リビング・ダイニング・廊下の間仕切りを変更し、玄関側に属していた廊下を居室側のものとすることで、視線、光、風が中庭を囲うかたちで回るようにした。
次に、地上階ではアトリエの入口と中庭の出口を新設し、地下階ではアトリエへの動線を兼ねた吹抜けを追加することで、内部を経由して外から外へ貫通するような抜けを内外開口部の配置により整理した。

ここでの境界面の編集は、壁と開口だけに焦点を当てるのではなく、建具、家具、階段、素材、構造部材など、境界面に被さるエレメントを新旧の境やサイズの大小関係なく全て等価に扱い再構築している。
内-外の抜けだけでなく、自律したモノが重なり合い、境界を越えた繋がりを持つことで意識は自然と外へ向かい、結果として家全体が傾斜地に丸ごと飲み込まれたような空間へと変質していく。

建築家によるテキストより
隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる
隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion
隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion
隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion
隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」。“海、青の対話”をテーマとした施設。“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案。ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれる photo©AICEP and Portugal Pavilion

隈研吾建築都市設計事務所による、大阪・関西万博の「ポルトガルパビリオン」です。
“海、青の対話”をテーマとした施設です。建築家は、“海洋の動きのダイナミズム”の表現を意図し、ロープとリサイクルネットを主要素材とする建築を考案しました。また、ファサードには広場に向けたパフォーマンス用のステージも組み込まれています。施設の公式ページはこちら


こちらは日本語での公式リリーステキストです。

海、青の対話

「海、青の対話」は、2025年大阪万博へのポルトガルの参加テーマです。歴史的、文化的、経済的に海洋とその生態系に着目してきたポルトガルは、今回の万博への参加を、政府機関、企業、学術機関、NGO間のプロジェクトや実りあるパートナーシップを推進することで、SDG14(海洋、海、海洋資源の保全と持続可能な利用)およびSDG7(すべての人が信頼でき、持続可能な近代的エネルギー源へのアクセスを確保する)の達成に向けた公約を推進する機会と捉えています。

また、この国と海洋の歴史的な関係、大西洋に関する知識、ポルトガルを持続可能なブルーエコノミーの最前線に置く革新的で刺激的な技術を世界に示す目的も果たします。

約500年前にポルトガルと日本が「出会う」ことを可能にした「海」は、独特のイベントや展示のプログラムを通じて、2025年大阪万博の来場者に、経済の原動力として、またイノベーションの源泉としての海と海洋の重要性を示し、海洋環境の保全とその生態系のサービスを促進します。

パビリオン

ポルトガルパビリオンは、大阪万博にポルトガルが参加するための中心の場であり、184日間の会期中、日本との過去と現在の関係に焦点を当てた展示が2つのセクションに分かれて行われます。

展示エリアのほか、ポルトガルパビリオンには売店、ポルトガルの美食を紹介するレストラン、さまざまなイベントを開催できる多目的スペースがあります。広大な経済・科学・文化プログラムは、ブルーエコノミー、観光、文化といった優先分野におけるポルトガル経済の国際化を促進します。

日本の建築家、隈研吾氏による設計のポルトガルパビリオンは、来場者を海に飛び込み、発見するよう誘い、2025年万博に海の一部を持ち込むことを暗喩しています。

海洋の動きのダイナミズムは、パビリオンの「脱構築」によって表現され、吊り下げられたロープやリサイクルされた網を使用することで、より永続的な効果を生み出し、太陽や風といった自然の要素にさらされながら、要素のリズミカルな増殖によって達成されています。

パビリオンのボリュームは、波のように吊り下げられた上部の広場を象徴する景観インスタレーションによって特徴づけられ、訪問者や外部の歩行者に印象的なイメージを作り出しています。

パビリオンは、2025年大阪万博会場の「エンパワーリングゾーン」エリアに位置し、1,836.75平方メートルの敷地に建設され、持続可能性と循環経済の概念に従い、ポルトガルの万博参加に伴う二酸化炭素排出量の削減に貢献する最高の技術的・環境的慣行を厳守しています。

ポルトガルパビリオンの戦略的な立地は、そのダイナミックな構成と、ロープとネットが作り出す光と影の戯れと相まって、来場者に特別な光景を提供し、2025年大阪万博会場の「灯台」として機能します。

トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定
トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定エントランス側より空間全体を見る。 photo©木寺紀雄
トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定「リビングルーム」から「ベッドルーム」側を見る。 photo©木寺紀雄
トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定「ベッドルーム」から「TOFU ROOM」を見る。 photo©木寺紀雄
トラフ建築設計事務所による、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」。寝具ブランドの為に計画。“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案。製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定「TOFU ROOM」 photo©木寺紀雄

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・港区のショールーム「SLEEPY TOFU HOUSE」です。
寝具ブランドの為に計画されました。建築家は、“やわらかい暮らし”の体感の場として、豆腐を模した“TOFU ROOM”の周りに住空間を想起させるエリアを配置する構成を考案しました。また、製品の柔らかい質感との呼応も意図して建材を選定しました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

台湾発の寝具ブランド「SLEEPY TOFU」の日本初となる旗艦店「SLEEPY TOFU HOUSE」の内装計画。

南青山の落ち着いた街並みに位置するこの店舗は、感度の高いショップやギャラリーが集まるエリアにあり、ブランドが掲げる「日常に余白をもたらし、暮らしをもっとやわらかくする」というコンセプトを空間で体現することが求められた。

建築家によるテキストより

店内は、玄関、リビング、ダイニング、キッチン、書斎、寝室など、実際の住空間をイメージしたエリアを緩やかにつなげる構成とし、訪れる人が自然な流れの中で製品に触れられるように計画した。

中央には「TOFU ROOM」を配置し、ワンルームの空間を緩やかに仕切る役割を担っている。

建築家によるテキストより

店内には、「SLEEPY TOFU」が製作したダイニングテーブルセットや豆腐のようなソファ、キューブ型スツールなどを配置し、製品と空間の統一感を高めている。

ブランドとして大切にしている台湾茶を提供するキッチンには、収納扉に100%繊維系廃材を再利用した圧縮パネルを用いて仕上げており、柔らかさを感じさせる素材が空間全体にやさしい雰囲気をもたらしている。

床仕上げにはメープルフローリングを使用し、カーテンやラグには隣接するデンマークのテキスタイルメーカー「Kvadrat」の製品を選定することで、素材や色彩を通じて「SLEEPY TOFU」の製品が持つ柔らかい質感に呼応する穏やかなトーンを生み出している。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 研究所やオフィス等の“イノベーション”に特化した「プラナス株式会社」が、意匠設計・内装設計・設備設計の正社員(既卒・経験者・新卒)を募集中
【ap job更新】 研究所やオフィス等の“イノベーション”に特化した「プラナス株式会社」が、意匠設計・内装設計・設備設計の正社員(既卒・経験者・新卒)を募集中
【ap job更新】 研究所やオフィス等の“イノベーション”に特化した「プラナス株式会社」が、意匠設計・内装設計・設備設計の正社員(既卒・経験者・新卒)を募集中

研究所やオフィス等の“イノベーション”に特化した「プラナス株式会社」の、意匠設計・内装設計・設備設計の正社員(既卒・経験者・新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

『ひらめきの瞬間』をつくる仲間募集!

あなたのチカラで日本のイノベーションを促進させませんか?

町工場の再生から日本を代表する企業の本社や研究所、ノーベル賞を生み出す国の研究機関など、日本の未来に価値のあるプロジェクトがあなたをお待ちしております。

私たちは研究所やオフィスなどの「イノベーション」に特化した日本唯一の建築設計事務所(※当社調べ)です。
従来のラボのイメージを覆すような「発見が生まれる場」=『ひらめきの瞬間』を創り続け、圧倒的な実績を有します。

研究所をプラナスの力で、もっと快適でクリエイティブな場所にすることで、革新的な研究結果が生まれ、健康的で理想的な未来社会が創出されることを信じています。

あなたのスキルが世界を変えていきます!

■働き方のイメージ
社内のプランナー、エンジニアとチームを組み、プロジェクトに参画。ワークショップやヒアリングを通じてクライアントの研究所で実現したい「未来」を見据えた、設計を行います。企業、研究所のトップと直接話し合いながら、あるべき研究開発のカタチを問い、プログラミングから建築設計のみならずブランディング戦略まで研究所をゼロから創り上げていきます。自然と建築のみならずコンサル、CI・VI デザインの領域まで相談を受けることが多いです。単なる「箱」づくりではなくソフトの領域まで、専門設計事務所だからこそ、深い提案ができます。

BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる
BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる photo©Stefan Schilling
BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる photo©BWM Designers & Architects
BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる photo©BWM Designers & Architects
BWM デザイナーズ&アーキテクツによる、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」。“未来を作曲”をテーマとした施設。同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案。会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくる photo©Stefan Schilling

BWM デザイナーズ&アーキテクツ(BWM Designers & Architects)による、大阪・関西万博の「オーストリアパビリオン」です。
“未来を作曲”をテーマとした施設です。建築家は、同国の音楽と木造の文化の伝達を意図し、“歓喜の歌”をあしらった螺旋状で木造の“五線譜”を備えた建築を考案しました。また、会期終了後の容易な解体と再利用が可能な構法でつくりました。施設の公式ページはこちら


こちらは建築家によるテキストの翻訳です(文責:アーキテクチャーフォト)

パヴィリオンのストーリーライン:未来を創造する

「象徴的な螺旋状の彫刻がドラマチックに空へとそびえ立ち、万博におけるオーストリア・パヴィリオンの視覚的な中心となっています。近くで見ると、それは『歓喜の歌』の冒頭部分をあしらった巨大な木製の五線譜であることがわかります。螺旋は、文化を超越する普遍的な象徴的力を有しています。それは、直線的な進歩モデルを超えて、人生の循環的な本質、変化、成長、そして変容についての省察を促します」と、BWMデザイナーズ&アーキテクツのヨハン・モーザー(Johann Moser)は説明します。

とりわけ、世界的な課題や将来への不安が高まる中で、オーストリアのそびえ立つ螺旋は、喜びと楽観の力強い象徴として存在しています。この螺旋の形状は音楽から着想を得ています。音楽は、特に日本においてオーストリアがよく知られているものです。音楽は動きをもたらします。くるくると回るワルツ、指揮者の動き、ダンスのリズム――これらすべてがこの螺旋の中に表現されています。螺旋の裏側は、絶えず上昇する五線譜としてデザインされています。「歓喜の歌」の冒頭部分は、音楽が持つ深い感情の力を象徴しています――それは文化や国境を超えて響き合う力です。

さらに、このメロディの選択は文化的なメッセージでもあります。欧州連合のアンセムとして、それはオーストリアの越境的なアイデンティティを反映しています。オーストリアは、自らをより大きな全体の一部と見なしています。そこでは、音楽が普遍的な言語として、国境を越えて人々をつなぎ、架け橋となるのです。この象徴的な楽曲の作曲家であるベートーヴェンはドイツに生まれ、オーストリアで作品を生み出しました。それでも彼の音楽は、特定の国に属するものではなく、世界全体のものなのです。

未来を創造する――それは、喜びに満ちた共同の取り組みです。

螺旋

オーストリア・パヴィリオンの際立った特徴は、空へと伸びる目を引く螺旋状の彫刻です。木材で作られたこの彫刻は、現代の木造建築におけるオーストリアの技術力を示すとともに、CO2排出量の削減を目指す世界的な動きの中で、この伝統的な素材が持続可能な代替資材として大きく復活しつつあることを強調しています。「木材は、伝統と革新を独自の形でつなぐ素材です」と、BWMデザイナーズ&アーキテクツのヨハン・モーザー(Johann Moser)は説明します。

長さ91メートル、幅4.3メートルの「リボン」は、上下の縁が265本の斜めの支柱で交差して構成されています。この二重ループの形状は5本の鉄製パイロンによって支えられ、高さ16メートルにまで達しています。螺旋の内側は五線譜としてデザインされており、ベートーヴェンの「歓喜の歌」の冒頭部分が描かれています。外側には、すべての継ぎ目や構造的なディテールを含めて、木材構造が完全に公開されています。

隈研吾に、万博のパビリオン建築について聞いているインタビュー。建築への不要論や炎上し易さにも言及
隈研吾に、万博のパビリオン建築について聞いているインタビュー。建築への不要論や炎上し易さにも言及

隈研吾に、万博のパビリオン建築について聞いているインタビューが、大阪・関西万博の公式サイトに掲載されています。建築への不要論や炎上し易さにも言及されています。

トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮外観、北側の道路より見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮エントランス側から空間全体を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮チェックアウトカウンター側から試飲用テーブルと商品棚を見る。 photo©阿野太一
トラフ建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」。センター街に位置するウィスキー販売店。棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案。時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮売場の奥からエントランス側を見る。 photo©阿野太一

トラフ建築設計事務所が設計した、東京・渋谷区の店舗「Whisky Bank Shibuya」です。
センター街に位置するウィスキー販売店です
。建築家は、棚を空間全体を包み込むように配置し、琥珀色の瓶のライトアップで通行人の視線を引寄せる計画を考案しました。また、時を経た鉱物を用いたテーブルは熟成された商品との親和性も考慮されました。店舗の場所はこちら(Google Map)。

ジャパニーズウィスキーを中心に世界中の厳選されたボトルを取り揃える、高級ウィスキー販売店
「Whisky Bank」の関東初となる路面店の内装計画。渋谷のセンター街という若者の文化の発信地に位置し、間口2.7m・奥行6.5mという限られた空間が設計対象となった。

建築家によるテキストより

喧騒に包まれる周囲の環境、そして建物上階の存在感から一歩引くように、ファサードには柔らかく描かれた大きな円弧を採用。既存の黒い外装との対比により、落ち着いた佇まいを生み出している。

ライトアップされた透き通る琥珀色のボトルが、通りを行き交う人々の視線を引き寄せる。商品棚はシルバーの構造体で構成され、天井まで伸びて空間全体を包み込むように配置。その構造体と既存躯体の間には意図的に隙間を設け、浮遊感を演出している。

建築家によるテキストより

中央には、試飲用テーブルとして天然石の塊を据えた。このオニックスの一種である石材は、数千年の時を経た鉱物であり、長い時間をかけて熟成されるウィスキーと親和性を物語る。周囲のメタリックな色調の什器との対比により、空間の重心として存在感を放つ。

壁一面に並ぶウィスキーボトルは、棚の上下および前後から光を当てることで、ラベルだけでなくウィスキー本来の琥珀色が引き立つように設計。背景のベージュとの組み合わせにより、光と色の奥行きが生まれている。

足元には茶色のフェルト状カーペットを敷き、硬質な路面から足を一歩踏み入れた瞬間に、来訪者に柔らかな安心感をもたらす。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 公共プロポから地域のプロジェクトまで、大小様々な建築を手掛ける「STA土屋辰之助アトリエ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 公共プロポから地域のプロジェクトまで、大小様々な建築を手掛ける「STA土屋辰之助アトリエ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中
【ap job更新】 公共プロポから地域のプロジェクトまで、大小様々な建築を手掛ける「STA土屋辰之助アトリエ」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)を募集中公衆浴場から児童館へのコンバージョン

公共プロポから地域のプロジェクトまで、大小様々な建築を手掛ける「STA土屋辰之助アトリエ」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2025年新卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

主任スタッフ(経験者)/ 設計補助スタッフ募集

公共建築のプロポーザルによるプロジェクトや、地域とのつながりによるプロジェクト、規模の大きい別荘や住宅建築等、現在、複数のプロジェクトが同時進行中です。伊勢神宮内宮参集殿改修設計を機に立ち上げた当事務所も16年目を迎えることとなり、実績とともに設計事務所としての認知度も充実してきました。

今回、実施設計、現場監理等を主任担当者として行うことができる一級建築士の資格を有する経験者を募集します。
資格を有しない方も、経験とやる気しだいで是非お問い合わせください。プロジェクト契約も可能です。

同時に、新卒・中途で公共施設や住宅設計の経験を積みたいとお考えの方も募集します。

これまでの経験を活かして、主任として公共プロジェクトに取り組む意欲のある方、一人の建築家として共にアトリエ系設計事務所を盛り立てていくなど事務所の成長に積極的に取り組む意欲のある方、そして建築をつくること、また企画立案や維持運営といった建築、都市、コミュニティのサイクルに興味と実行力をもった人材を求めています。

また住宅の設計などにも、ひとつひとつ丁寧に向き合える、「好きな仕事」としての建築設計を実行できる、熱意のある方を歓迎します。

和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる
和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされるダイニングルームからリビングルームを見る。 photo©中村晃
和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされる左手前:リビングルーム、右奥:ベッドルーム photo©中村晃
和順陽と和順菜々子による、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」。設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸。明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案。浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされるベッドルームからリビングルームを見る、夕景 photo©中村晃

和順陽と和順菜々子が設計した、東京・世田谷区の住戸改修「光を纏う部屋」です。
設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦の自邸です。建築家とデザイナーは、明るいが型ガラスで景観が享受できない与件に対し、カーテンで光を拡散して“様々な要素を抽象化する”計画を考案しました。その結果として、浮遊感が生まれ柔らかい雰囲気で空間が満たされます。

東京都世田谷区に位置する築45年・専有面積約53㎡の中古マンション住戸のリノベーションで、建築設計者とテキスタイルデザイナーの夫婦が住まう自邸の計画である。

3面採光かつ最上階の明るい部屋だった。
しかし、ほとんどの窓には近隣の視線を遮断する型板ガラスが使われており、景観の享受は期待できなかった。
そこで考えたのが、乳半アクリルのように光を拡散するカーテンで外周部をぐるりと覆うことを発端とした、空間の要素を「ぼかす」というアイデアだ。

建築家によるテキストより

市販のナイロン生地で製作した白いカーテンは半透明で背後のものは見えないが、光をやわらかく透過しぼかして拡散する。
梁型の出っぱり、古びたアルミサッシ、ポツ窓のレイアウト、中古マンションの冴えない部屋たらしめる要素はすべてカーテンで隠した。

カーテンを梁の手前に設け窓との距離を離すことで、外光が拡散されぼんやりとした光が生まれた。この操作により内外の関係や建築的な要素がぼかされ、曖昧で抽象的なインテリアとなった。

建築家によるテキストより

築45年の住戸の有り様に向き合い、自邸として心地よく過ごせる空間を求めて辿り着いたこれらの工夫は、環境的な要素 / 建築的な要素 / 生活感のある要素を抽象化する行為である。

さらには、外周部に設けたぼんやりと光るカーテンにより部屋の境界は曖昧になり、空間の奥行きが消失し、浮遊感が生まれ、やわらかくあたたかい空気に包まれているような雰囲気で空間が満たされた。

この空間に身を置くと、主役は建築ではなくその場に漂う心地よい空気感、すなわちアトモスフィアであることを実感できるであろう。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 約50年にわたり文化財修理等を手掛け、労働環境の向上にも取り組む「株式会社 文化財保存計画協会」が、建築設計と土木造園設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 約50年にわたり文化財修理等を手掛け、労働環境の向上にも取り組む「株式会社 文化財保存計画協会」が、建築設計と土木造園設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中
【ap job更新】 約50年にわたり文化財修理等を手掛け、労働環境の向上にも取り組む「株式会社 文化財保存計画協会」が、建築設計と土木造園設計のスタッフ(経験者・既卒)を募集中重文熊本城宇土櫓

約50年にわたり文化財修理等を手掛け、労働環境の向上にも取り組む「株式会社 文化財保存計画協会」の、建築設計と土木造園設計のスタッフ(経験者・既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【会社紹介】
当協会では、国指定文化財をはじめとした地域の大切な文化財を未来に繋ぐために、私たちと協働していただけるスタッフを募集いたします。

歴史的建造物や遺跡に関わる仕事は、一般的な新築設計に比べその保存や活用に制約があり知識や柔軟性が求められますが、過去から未来に繋がる文化財に関わることができる大変魅力的な仕事でもあります。
当協会は文化財の保存と活用のトップランナーとして、地域の文化的環境の向上のために実績を重ねて参りました。近年は、文化財が持つ価値を活かした残し方・使われ方がより注目され、その手法も多様化しています。次の100年に繋がる文化財のあり方を共に考えていくメンバーをお待ちしております。

入社後は、企画・設計業務から監理までプロジェクトの一連の流れを担当いただきます。いくつかのプロジェクトを経験後、ご自身が主体となって実施できるようサポートしていきます。

指定文化財は自治体所有が多く、また補助事業など公共工事に準ずる作業が求められる案件が多いことから、公共工事の設計積算監理に携わった経験があると業務に入りやすいですが、その経験なく当社に入社、活躍頂いている社員も多くいます。

文化財特有の補助事業の仕組みから書類作成まで丁寧に指導いたします。

当社は昭和54年創業以来、約50年にわたって多くの建造物や史跡、名勝など文化財修理等に関わっており、在籍25年を超える社員も多く在籍しています。
また全社員における女性社員の在籍率も約4割と高く、結婚や出産などライフステージが変化しても、働き続けられる環境・制度づくりによって産休育休取得はもちろん、時短勤務も可能で柔軟な働き方を実現しています。
事情があって退職後、また復帰される社員がいることも当社の働きやすさをあわらしているかと思います。

永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始外観、南西から見る、夜景 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始アプローチから展示室側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始2階、アッパーガーデン、「WA」スペース側を見る。 Victor Picon ©Cartier
永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」。女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設。自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現。次のリユース先も決定済で設計も既に開始2階、「WA」スペース Victor Picon ©Cartier

永山祐子建築設計による、大阪・関西万博の「ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier」です。
女性をテーマとしジェンダー平等を目指す施設です。建築家は、自身設計のドバイ万博日本館のファサードのリユースも試み、解体・運搬・保管・再構築に関わる様々な問題を乗り越えて実現しました。また、次のリユース先も決定済で設計も既に開始しています。施設の公式ページはこちら。

Women’s Pavilion in collaboration with Cartierは女性をテーマとしジェンダー平等を目指すパビリオンである。

日本で男女雇用機会均等法が制定されたのは1985年。私がドバイ万博日本館の公募に参加した2018年のタイミングで、サウジアラビアでは女性の自動車運転がはじめて認められたことに驚き、中東での女性活躍の現状がどうなっているのかに深く興味があった。日本館の提案書の中で、女性を含めオールジェンダー、オールジェネレーションが語らう場となることを提案した。

建築家によるテキストより

今回のパビリオンには、2020年のドバイ万博から2025年大阪・関西万博につなげる試みとして2つの要素がある。

1つ目は、ドバイ万博から始まった女性の社会貢献に光をあてた館の継承だ。
ドバイ万博で創設された「ウーマンズ パビリオン」の名前と強い意志を引き継ぎ、大阪・関西万博では、Cartier、内閣府、経済産業省、2025年日本国際博覧会協会によって共同出展されている。2つ目は、ドバイ万博日本館のファサードのリユースである。連続した2つの万博で同じ部材が転用されるのは万博史上初の試みといわれている。

ドバイ万博日本館のリユースはもちろん万博予算には入っておらず、万博の資材が国から民間を渡っていくのは非常に難しい。
リユースを見越した解体、そして運搬保管の協力者を自力で探すところから始まった。大林組が国の資産である資材を競り落とし、丁寧な解体を担い、ドバイから大阪までの運搬保管は山九が協力してくれた。
そしてカルティエがその資材を使って大阪・関西万博でウーマンズ パビリオンを作ることに共感してくれたことで今回のリユースが実現した。

建築家によるテキストより

1970年の大阪万博から使われているこの構造システムは、長年の間に確立されていて、リユースが可能な技術だ。だが、リユースに際して、ボールジョイントのパズルは、想定していた以上に困難だった。まずはドバイ万博の終了とともに丁寧に解体し、40ftコンテナ1個半に収めて、大阪の倉庫に運んだ。チューブ約 6,000本、ノード(結節点)約2,000個の製品確認を行い、大林組のビジュアル工程管理システム「プロミエ」を使うことによって明快にどの部位にどのパーツが使われているかを把握した。

全く違う敷地の形に、建物の適材適所に前万博のパーツを移植した。部材の移植では、エンジニアリングのArupが専用ソフトを作成し、新規部材を作らないというルールのもと、既存の部材を緻密に組み替えていくことで全体を再構成していった。
構造解析を行なって、構造的に成立していることを確認しながら細かい移植を計画。この作業には約3ヶ月を要した。
困難は続いたが、リユースというストーリーを超えて新しい表現を得られたことを実感している。この建築の部材はすでに次なるリユースも決まっていて、その設計を進めている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/5/5-5/11]
最も注目を集めたトピックス[期間:2025/5/5-5/11]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/5/5-5/11)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(前編)。前編では、休憩所・ギャラリー・展示施設・ポップアップステージの10施設を紹介
  2. 湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  3. 小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  4. 川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  5. リナ・ゴットメによる、大阪・関西万博の「バーレーンパビリオン」。“海をつなぐ”をテーマに計画。同国と海の繋がりを伝える施設として、“伝統的な船の製造技術”の参照に加えて“日本の木組の技術”も融合させる建築を考案。持続可能性を考慮して殆どの材料を再利用可能とする
  6. 都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  7. フォスター+パートナーズによる、大阪・関西万博の「サウジアラビアパビリオン」。国の魅力を伝える場として、町や都市を探訪する体験を想起させる存在を志向。迷路の様な曲がりくねる路地を探索する空間構成を考案。ローカルアーキテクトとして梓設計も参画
  8. アトリエ・ブリュックナーによる、大阪・関西万博の「ウズベキスタンパビリオン」。“知の庭”をテーマとした施設。“木の下に集う”という発想から出発し、国の歴史的なモスクを参照して木柱が並ぶ“静かな森”を備えた建築を考案。持続可能性も考慮し材料の入手経路も公開する仕組も導入する
  9. SAKUMAESHIMAによる、東京・品川区のオフィス「菱熱工業」。全部署をワンフロアに集約する計画。部署間の交流と集中的な作業の両立を求め、ゲストからも見渡せる労働エリアを中央に据えて周囲に作業や会議の為の場を配置。最低限の移動で柔軟に働ける空間も意図
  10. SANAAの妹島和世と西沢立衛へのインタビュー動画。王立英国建築家協会が制作して2025年5月に公開されたもの。日本語で視聴可能
  11. パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展 ver.2.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修手掛ける、“現し”をテーマとした展示会。デザイン・設備・法規などの視点でまとめた、“現し天井標準化マニュアル”も公開。初日にはトークイベントも実施
  12. アプロポス・アーキテクツによる、大阪・関西万博の「チェコパビリオン」。“人生のための才能と創造性”をテーマとした施設。身体と心の動きの接続を意図し、芸術作品が展示された“260mの螺旋状通路”を備えた建築を考案。ファサードのガラスは伝統の伝達と共に動的な視覚体験も創出
  13. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・深センの「深セン科学技術博物館」。地域の新技術開発の創造力を紹介する施設。都市に向かう“堅固な球体”の様な外観と、壮大なアトリウムを中心とする内部空間の建築を考案。特殊表面処理技術を用いて青から様々なグレーに変化するファサードも実現
  14. 大阪・関西万博の、若手建築家が設計を手掛ける全20施設のパース画像とコンセプト(後編)。後編では、サテライトスタジオ・トイレの10施設を紹介
  15. ファラによる、住宅プロジェクト「129」の図面一式。自治体とのやり取りの末に建設許可が下りなかった計画で、世界のどこかでこの建築を実現したい人を求めて、建築と工事の資料を無償で公開
  16. 長坂常 / スキーマ建築計画による、中国地方の「独忘+EL AMIGO」。子供が泊まるゲストハウスと大人が遊ぶパブの計画。ゲストハウスは“孤に帰る場所”として、瀬戸内と対峙する空間を志向。パブは“穴蔵”の様な場で、窓を開けると瀬戸内の一望が可能
  17. OMA / AMOの会場デザインによる、東京・原宿での展覧会「ロエベ クラフテッド・ワールド」。マドリードで創業したブランドの為に計画。創造性・革新性・技術の歴史の伝達を意図し、1300㎡の空間の中に様々なコンセプトの部屋を創出する計画を考案
  18. 黒崎敏 / APOLLOとニコラ・ガリッツィアによる、東京・港区の住戸「MORANDI」。家具ブランドとの協働で計画。代表製品であるシステム収納を“建築の核”とし、各部屋を繋げた壁面に“シームレスに収納を連続”させる構成を考案。シークエンスの創出や公私の分割も収納のデザインや配置で行う
  19. 長坂常 / スキーマ建築計画による、京都左京区南禅寺草川町の「ブルーボトルコーヒー京都カフェ」
  20. 花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する

青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加
青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加 photo©Luca Capuano, courtesy: La Biennale di Venezia
青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加 photo©Luca Capuano, courtesy: La Biennale di Venezia
青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真。生成AIと人間の関係をテーマに実施。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加 photo©Luca Capuano, courtesy: La Biennale di Venezia

青木淳がキュレーターを務める、第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の会場写真です。
生成AIと人間の関係をテーマに実施されました。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子大村高広木内俊克・砂山太一が参加しています。日本館の公式サイトはこちら

キュレーターを務める青木淳によるステートメント

幾何級数的なデジタル技術の進化のなか、ごく近い将来、生成AIが私たちの社会、環境、あるいは私たちの内面をも、まったく異なる様相に変えてしまうのではないかという不安が、現在、全世界を覆っています。とくに日本は、SNSなどデジタル技術の普及のなかで、ポリティカルにコレクトで、ただミスや欠点がない、最大公約数的で凡庸な社会に向かって突き進んでいるように思われます。
たしかに生成AIから返ってくるのは、既存データの総合から導き出されたもっとも間違えの少ない回答で、私たちはついついそれを「正解」と捉えがちです。しかし、その先に待っているのは、人間が生成AIに従う、生成AIが人間に代わって主体となる社会でしょう。

しかし、日本には、「間」という観念の歴史があります。「間」とは、古来、日常的な意味での「あいだ」である以上に、2つの事物の応答(対話)が孕むテンションであり、そのテンションのふるまいがひとつの虚なる主体として潜在するという観念でした。この伝統に倣うなら、主体を人間に置くのでも、生成AIに置くのでもなく、そのあいだの虚なる「中立点」つまり「対話」に主体を措定することに賭けてみる価値があると考えられますし、ここで提案するのもまさにその試みの実践です。人間も間違えるし、生成AIも間違える。その間違えと間違えとのやりとりのなかから、それらどちらにも属さない創造的な「つくること」が生まれるのではないか。まだ生成AIが揺籃期にあるうちに、生成AIとの生産的な付き合い方を確立し、それを今後の生成AIの進化の方向付けに役立てられないか、というのが狙いです。

今回は、「日本館」そのものをその試みの対象とします。生成AIを「日本館」を構成する複数の部位に憑依させ、それら生成AIとのギクシャクした対話のなかから、「日本館」をフィクショナルに、またアクチュアルに「改装」することを通して、人間と生成AIの「中立点」という主体を浮かび上がらせようとするものです。

リリーステキストより
青木淳がキュレーターを務める、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画。キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子・大村高広・木内俊克・砂山太一が参加

青木淳がキュレーターを務める、第19回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館の展示「中立点」の動画です。
キュラトリアルアドバイザーとして家村珠代、出展作家として藤倉麻子大村高広木内俊克・砂山太一が参加しています。日本館の公式サイトはこちら

キュレーターを務める青木淳によるステートメント

幾何級数的なデジタル技術の進化のなか、ごく近い将来、生成AIが私たちの社会、環境、あるいは私たちの内面をも、まったく異なる様相に変えてしまうのではないかという不安が、現在、全世界を覆っています。とくに日本は、SNSなどデジタル技術の普及のなかで、ポリティカルにコレクトで、ただミスや欠点がない、最大公約数的で凡庸な社会に向かって突き進んでいるように思われます。
たしかに生成AIから返ってくるのは、既存データの総合から導き出されたもっとも間違えの少ない回答で、私たちはついついそれを「正解」と捉えがちです。しかし、その先に待っているのは、人間が生成AIに従う、生成AIが人間に代わって主体となる社会でしょう。

しかし、日本には、「間」という観念の歴史があります。「間」とは、古来、日常的な意味での「あいだ」である以上に、2つの事物の応答(対話)が孕むテンションであり、そのテンションのふるまいがひとつの虚なる主体として潜在するという観念でした。この伝統に倣うなら、主体を人間に置くのでも、生成AIに置くのでもなく、そのあいだの虚なる「中立点」つまり「対話」に主体を措定することに賭けてみる価値があると考えられますし、ここで提案するのもまさにその試みの実践です。人間も間違えるし、生成AIも間違える。その間違えと間違えとのやりとりのなかから、それらどちらにも属さない創造的な「つくること」が生まれるのではないか。まだ生成AIが揺籃期にあるうちに、生成AIとの生産的な付き合い方を確立し、それを今後の生成AIの進化の方向付けに役立てられないか、というのが狙いです。

今回は、「日本館」そのものをその試みの対象とします。生成AIを「日本館」を構成する複数の部位に憑依させ、それら生成AIとのギクシャクした対話のなかから、「日本館」をフィクショナルに、またアクチュアルに「改装」することを通して、人間と生成AIの「中立点」という主体を浮かび上がらせようとするものです。

リリーステキストより
建築家・北川原温の展覧会の入場チケットをプレゼント。同氏設計の中村キース・ヘリング美術館などで開催。創作の源を“星”、建築を“星座”に見立て、模型や資料を通じて方法論や生成の過程に迫る
建築家・北川原温の展覧会の入場チケットをプレゼント。同氏設計の中村キース・ヘリング美術館などで開催。創作の源を“星”、建築を“星座”に見立て、模型や資料を通じて方法論や生成の過程に迫る展覧会ポスター image courtesy of 中村キース・ヘリング美術館

建築家・北川原温の展覧会「北川原温 時間と空間の星座」の入場チケットを抽選でプレゼントいたします。
同氏設計の中村キース・ヘリング美術館などで開催されます。創作の源を“星”、建築を“星座”に見立て、模型や資料を通じて方法論や生成の過程に迫る内容です。会期は、2025年6月7日~2026年5月17日まで。展覧会の公式ページはこちら
入場チケットプレゼント企画の応募締切は、2025年5月30日(金)13時まで(お申込みにはGoogleアカウントが必要になります)。こちらのフォームからご応募ください。厳正な抽選を行い当選された方にはメールにてご連絡いたします(メール送付を当選発表にかえさせていただきます)。

「北川原温 時間と空間の星座」は、中村キース・ヘリング美術館を設計した建築家・北川原温(1951-)の美術館における初個展です。

北川原氏は、渋谷の映画館《ライズ》(1986)で都市の虚構性を建築に表現し、その後も独創的な建築を生み出し続け注目を集めてきました。 

本展では北川原氏の創作のソースを「星」、建築を「星座」に見立て、その方法論や生成の過程を探ります。《中村キース・ヘリング美術館》を構成する6つの要素「さかしまの円錐」「闇」「ジャイアントフレーム」「自然」「希望」「衝突する壁」を軸に、模型や資料を通じて建築のプロセスを紹介。

さらに、隣接するホテルキーフォレスト北杜では五感を通じた体験型の展示、JR小淵沢駅では八ヶ岳山麓のプロジェクトと地域の魅力を紹介します。

本展を通じて、《中村キース・ヘリング美術館》をはじめとした北川原建築を歩むことにより北川原氏の「宇宙」に迫る体験を提供します。

リリーステキストより

以下に、詳細な情報を掲載します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。