
Schenk Hattori 京都オフィス
気がつけばベルギーから帰国して5年、京都に引っ越して3年ほどが経ちました。
2014年にベルギーで建築設計事務所を開設した後、2017年に日本でも設計活動を行おうと帰ってきましたのですが時の流れは早いものです(この辺りの話は第1回をご覧ください)。
さて、約一年ぶりのエッセイとなる今回ですが、この間に完成した我々の京都オフィスとそれを取り巻く出来事について書いてみたいと思います。
オフィスができるまで
なんで京都に移ってきたのか、という質問をほぼ全ての人に聞かれるのですが、正直なところ、さほど明確な理由はありません。強いて言うとすれば、いつも協働している構造家の柳室純さんとの打ち合わせで頻繁に京都に遊びに来ていたことや、その流れで柳室さんを通して森田一弥さんや魚谷繁礼さん、池井健さんといった先輩建築家と仲良くなったことが大きいかも知れません。彼らから冗談半分で「京都に来ちゃいなよ!」と言われたのを真に受けて、「確かに京都好きだし有りだな」くらいの軽い気持ちで引っ越してきました。
東京から京都へ引っ越すということが、一大事だとは思っていませんし、東京とのつながりは、京都に住んだとしても切れるものでは無いだろうと考えたことが理由の一つだったように思います。(実際、いまだにウチで関わっている国内案件の大半は東京です)
町屋を改修してオフィスにする
京都での暮らしも落ち着き、「そろそろオフィス欲しいなぁ」と言っていたある日、前述の魚谷さんから連絡があり、「キミのオフィス見つけといたよ」と。突然の話で驚きつつ、「そうですか、どうも有難うございます」と伝え、後日よくよく聞いてみると、魚谷さんのところに空き家になっている持ち物件の活用方法を考えて欲しいという依頼があり、「ちょうどいい奴がいたな」ということで僕を紹介してくれたということでした。
現地を見に行ってみると、路地に面した三軒長屋の両端二軒が対象物件でした。二軒続きではなく、間に一軒挟まっているため、物理的に一体での使用は難しいですが、二軒に何かしらの関わりを持たせることで、その間にある路地空間まで含めた関係を生むことが出来ると考え、両方の使い方をあわせて検討することにしました。
その結果、片方を自分たちで借り、もう一軒は、友人伝手に東京で広告系クリエイティブ関連の会社をやっている方達が「京都に自分たちのベースになる場所が欲しい」ということで借りてくれることになりました。
二軒同時で改修をして、一つを僕らSchenk Hattoriの京都オフィス、もう一つを彼らが運営する四条半(四条と五条の中間だから)という名前のギャラリーとして使い始めました。