architecture archive
伊東豊雄自身の設計による”伊東豊雄ミュージアム”の計画が進行しているようです
伊東豊雄自身が設計を担当して、愛媛の大三島町に”伊東豊雄ミュージアム”を建設する計画が進行しているようです。2010年夏に開館予定だそう。シルバーハットも移築されるとの事。詳しくはリンク先の読売新聞のサイトでどうぞ。外観のイメージ画像も1枚掲載。
キャリパー・スタジオによる”リフレクティブ・タイルド・パネル”の写真がmocolocoにあります
キャリパー・スタジオが制作した”リフレクティブ・タイルド・パネル”の写真が4枚mocolocoに掲載されています。キャリパー・スタジオのサイトのworkコーナーにも写真が17枚掲載されています。
ティエス・アンド・カーン・アーキテクツによる”lumen”の写真がdezeenにあります
ティエス・アンド・カーン・アーキテクツが設計した、ロンドンの1960年代の教会をオフィスなどに改修したプロジェクト”lumen”の写真が7枚dezeenに掲載されています。designboomにも写真が6枚掲載されています。
カンパーナ兄弟による”HSBCプライベートバンクラウンジ”の写真がdezeenにあります
カンパーナ兄弟がデザインマイアミ2008で、HSBCプライベートバンクのためにデザインした”HSBCプライベートバンクラウンジ”の写真が5枚dezeenに掲載されています。
スティーブン・ホールによる”サン・スライス・ハウス”の画像がdesignboomにあります
スティーブン・ホールが設計しているイタリアの週末住宅”サン・スライス・ハウス”の模型写真などが8枚、designboomに掲載されています。
JIA KINKI U-40設計コンペ”六甲山上の展望台”の一次審査通過作品の画像が公式サイトに掲載されています
JIA KINKI U-40設計コンペティション”六甲山上の展望台“の一次審査通過作品の画像が公式ウェブサイトに掲載されています。三分一博志を含む5組の建築家の作品画像を見ることができます。
SHARE 藤村龍至”house H”の現場写真
藤村龍至”house H”の現場写真がBuilding K日記にあります
藤村龍至が設計した”house H”の現場写真が5枚Building K日記に掲載されています。模型写真などはこちらで見ることができます。

SHARE カーサ・ブルータス、最新号(106号)
カーサ・ブルータスの最新号(106号)の概要がmagazineworldのサイトに掲載されてます
カーサ・ブルータスの最新号(106号)の概要がmagazineworldのウェブサイトに掲載されてます。特集”美しきデザインと出会う♡ニッポンの旅2009″です。リンク先で少し中身を見ることができます。
Casa BRUTUS (カーサ・ブルータス) 2009年 01月号 [雑誌]
Amazonで詳しく見るby G-Tools
青木淳による”大宮体育館移転改築プロポーザル”の提案が杉並区のサイトに掲載されています
青木淳による”大宮体育館移転改築資質評価型プロポーザル”の提案が杉並区のサイトに掲載されています。このプロポーザルで青木は最優秀に選ばれています。
その他、優秀者に選ばれた、槇文彦、北川原温の提案や、佳作に選ばれた妹島和世らの提案も見ることができます。
SHARE 榊田倫之による”SUN-AD Office”
榊田倫之のサイトに”SUN-AD Office”の写真があります
榊田倫之のウェブサイトに”SUN-AD Office”の写真が10枚掲載されています。
SHARE 山本理顕へのインタビュー
山本理顕へのインタビューがkenchikuに掲載されています
山本理顕へのインタビューがkenchikuに掲載されています。横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSAについて聞いています。
フェラター(カルロス・フェラター)+ヒメネス・ブラサ・アルキテクトスによる、スペイン・グラナダの”サイエンス・パーク”です。ここでは、スペイン人写真家Aleix Baguéによる写真と、建築家により提供された図面・ドローイングを紹介する。
神戸芸術工科大学 環境・建築デザイン学科 オープンスタジオ2008″青木淳と建築を考える”の最終講評会が開催されます。開催日は2008年12月13日。リンク先に詳しいタイムスケジュールが掲載されています。
青木淳が最優秀に選ばれた”大宮体育館移転改築プロポーザル”の講評が杉並区のサイトに掲載されています
青木淳が最優秀に選ばれた”大宮体育館移転改築資質評価型プロポーザル”の選定経過と選定委員講評が杉並区のサイトに掲載されています。案自体のイメージは掲載されていないのですが、どのような提案が評価され青木が選ばれたかがわかる内容です。