architecture archive

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担う
妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表。審査員5名のうち4名を女性建築家らが担う妹島和世。 photo©Aiko Suzuki

妹島和世が、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2021の審査委員長を務めることが発表されました。
その他の審査員には、ペルーの建築家サンドラ・バークレー(Sandra Barclay)、レバノンのヴィジュアル・アーティスト兼映像作家ラミア・ジョレイジュ(Lamia Joreige)、ガーナとスコットランドの建築家レスレイ・ロッコ(Lesley Lokko)、イタリアの建築家・歴史家ルカ・モリナーリ(Luca Molinari)が名を連ねています。審査員5名のうち4名を女性建築家・クリエイターが担っています。授賞式は2021年8月30日に行われるとのこと。今回の建築展のテーマは「どうやって一緒に生きていくのか?(How will we live together?)」です。

The International Jury of the Biennale Architettura 2021

The Jury, chaired by Kazuyo Sejima, will award the official prizes. The Awards Ceremony will take place on Monday 30th August 2021.

リリーステキストより

アワードには以下の5つの賞があります。

The International Jury will award the following official prizes:

The Jury may also award:

リリーステキストより
スタジオ・アン・ホルトロップによる、バーレーンの、芸術作品の倉庫兼アーカイブ「35 Green Corner Building」の写真と図面。敷地内の土でコンクリートブロックを成形し構造体に使用

スタジオ・アン・ホルトロップが設計した、バーレーン・ムハッラクの、芸術作品の倉庫兼アーカイブ「35 Green Corner Building」の写真と図面が15枚、domuswebに掲載されています。敷地内の土でコンクリートブロックを成形し構造体の一部にに使用していることも特徴的です。アン・ホルトロップは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校で教鞭をとるなどでも注目を集めています。また、メゾン・マルタン・マルジェラの店舗を継続的にデザインしていることでも知られています。

奥和田健建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「さかのさんのいえ」
奥和田健建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「さかのさんのいえ」 photo©山田圭司郎 / YFT
奥和田健建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「さかのさんのいえ」 photo©山田圭司郎 / YFT
奥和田健建築設計事務所による、兵庫・川西市の住宅「さかのさんのいえ」 photo©山田圭司郎 / YFT

奥和田健建築設計事務所が設計した、兵庫・川西市の住宅「さかのさんのいえ」です。

兵庫県東部の私鉄の駅「川西能勢口」から少し北へ上がった住宅地に「さかのさん」は敷地を購入された。 家族5人が集まり暮らす住宅をつくること、それが主たる目的であった。



設計中、さかのさん家族と食事など様々な時間を共にしていると、親子5人が仲良く、個々の状況を家族で共有しながら問題を解決し、生活を楽しまれている様子が伺えた。この家族の為の住宅であれば、大きなワンルームの構成でも良いかと思えたが、お子さんが成長し、特に男女を認識する時期になると、幾分かのプライバシーは必要にも思い、隔たりなく暮らせる「回遊の場」と、少し個を感じられる「隔ての場」とを併せ持つことが「さかのさん」にとって良いのではと思い、住居を考えた。

建築家によるテキストより
bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ+東鉄工業による、東京・八王子市の「ヤマデン本社屋工場 1期工事」
bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ+東鉄工業による、東京・八王子市の「ヤマデン本社屋工場 1期工事」南東からの俯瞰。多摩丘陵の中にゆったりした馬蹄形を置き、”ちゃぶれたハート”の片方(1期)に。段状敷地を一筆書きでつなぐ動線をそのまま象ったヴォリュームです。 photo©淺川敏
bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ+東鉄工業による、東京・八王子市の「ヤマデン本社屋工場 1期工事」2階、背骨のようなメインストリートから西のファクトリーガーデンをみる。トップライトや、インジケータライト、縦長の開口部やフロアランプとのコンビネーションで、1日の移り変わりが感じられます。 photo©淺川敏
bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ+東鉄工業による、東京・八王子市の「ヤマデン本社屋工場 1期工事」事務スペースと会議室群内観。暗くなりがちな建物中央部は常時は人のいない会議の”中之島”とし、南北の仕切りをフルハイトガラスとすることで、見通しのよいワンフロア空間としました。 photo©淺川敏

bews / ビルディング・エンバイロメント・ワークショップ東鉄工業 建築本部が設計した、東京・八王子市の「ヤマデン本社屋工場 1期工事」です。クライアント企業のウェブサイトはこちら

創業55年目を迎える樹脂系加工工場の新本社屋工場1期です.
最新の可変性&生産性とともに,新しい人材と製造業の未来を見据え,多様な視点から「今日的で快適なワークプレース」が求められました.新天地である多摩丘陵の敷地内法面を逆手にとり,身近に愉しむ緑のオヘソ「ファクトリーガーデン」として活用しました.大きな庇は,大小様々な搬出入を可能とし,衛星からの馬蹄形屋根(2期合わせて歪んだハート)がアイコンとなります.

建築家によるテキストより

施主は創業以来,先代からの才を受け継ぎ生産ネットワークの多角化に取り組んで,東北から九州まで全国15拠点へと成長を遂げました.一方で創業地の昭島を中心とする本社工場は,つくりが前世代的で手狭になり,優秀な次世代雇用の面ではマイナス要因に転じていました.こうした雇用と器の問題は同社だけでなく,戦後日本の高度経済成長の礎となった昭和感の残る工場で近年同様の課題を抱えており,工場というビルディングタイプの見直しは今や普遍的といえます.

建築家によるテキストより
青木淳と品川雅俊のASと昭和設計が進めている「松本平広域公園陸上競技場」の基本設計案を市民向けに解説している動画

青木淳と品川雅俊のAS昭和設計が進めている、長野の「松本平広域公園陸上競技場」の基本設計案を市民向けに解説している動画です。2021年4月24日にオンラインで行われたタウンミーティングのワンコーナーとして行われたものです。前後に行われた内容は、こちらの「長野県建設部施設課」のyoutubeアカウントから閲覧できます。
また、長野県のこちらのページでは、AS・昭和設計共同体と県側の打ち合わせを経た最新版の基本設計図面を公開し続けています。2020年7月に公開されたプロポーザル時の提案書はこちらで閲覧可能です。

MVRDVの設計で着工した、中国・深センの「Shenzhen Terraces」。テラスを積層し立体的公園にように計画され劇場・図書館・大学等20以上のプログラムを内包する建築
MVRDVの設計で着工した、中国・深センの「Shenzhen Terraces」。テラスを積層し立体的公園にように計画され劇場・図書館・大学等20以上のプログラムを内包する建築 image©Atchain
MVRDVの設計で着工した、中国・深センの「Shenzhen Terraces」。テラスを積層し立体的公園にように計画され劇場・図書館・大学等20以上のプログラムを内包する建築 image©Atchain
MVRDVの設計で着工した、中国・深センの「Shenzhen Terraces」。テラスを積層し立体的公園にように計画され劇場・図書館・大学等20以上のプログラムを内包する建築 image©Atchain

MVRDVの設計で着工した、中国・深センの「Shenzhen Terraces」です。テラスを積層し立体的公園にように計画され劇場・図書館・大学等20以上のプログラムを内包する建築となっています。

こちらは、建築家によるテキストの翻訳

「Shenzhen Terraces」が着工:劇場、図書館、大学を備えた熱帯気候のための建築物

MVRDVは、深センの龍崗区にある活気ある大学地区の核となる複合施設「Shenzhen Terraces」の建設を開始しました。このプロジェクトは、建物のプログラムを含むアクセス可能なプレートを積み上げることで構成されており、すべてのコミュニケーションは、パブリックライフを最大限に活用する日陰のテラスで行われます。持続可能性を重視して設計されたこのプロジェクトでは、緑の屋外スペースと、劇場、図書館、美術館、会議場、小売店などの様々なアクティビティが混在し、出会い、学び、レジャー、文化、リラクゼーションの拠点となっています。水平に積み重ねられたテラスは、周囲の高層タワーとの貴重なコントラストとなっているだけでなく、エコロジー機能も果たしています。オーバーハングは日陰を作り、丸い形状は風の流れを促進し、自然な換気を行います。また、豊富な緑、歩行者専用道路、水場などにより、このプロジェクトは深センで最もサスティナブルなものの一つとなっています。

歩行者に優しい景観と、公共交通機関を含む20種類以上のプログラムを組み合わせた「Shenzhen Terraces」は、周辺地域のサステイナブルな拠点となることが期待されています。豊富な植栽と水の機能は、地域の気温を下げ、都市の野生生物に生息地を提供し、庭園と雨水の収集は、食料と水資源を生み出します。

テラスの端は、各フロア間のつながりを形成したり、小さな屋外オーディトリアムとして機能するために、戦略的に傾斜しています。他の場所では、ファサードを内側に押し込むことで入口を強調し、計画の中で認識できる場所を作り、訪問者が自分の方向性を見つけやすくしています。敷地の東側に位置する最も大きなビルの中央部では、テラスが内側に向かってカーブし、屋外のアトリウムを形成しています。敷地の西側にある建物では、新しいコンセプトの図書館が複合施設を特徴づけています。図書館は独立した存在ではなく、2つの建物に分かれており、ユース・アクティビティ・センターやユース・アントレプレナーシップ・センターなど、関連する教育プログラムや商業プログラムをつなぐ「接着剤」の役割を果たしており、外には「ブック・パーク」が設けられています。ブリッジで建物をつなぎ、2階を連続したルートにすることで、「Shenzhen Terraces」と周辺の開発地をつなげています。

このプロジェクトの重要な野望は、建物と景観を融合させ、可能な限り持続可能なプロジェクトにすることでした。Openfabric社と共同で開発したランドスケープは、歩行者用ルートの間にジャングルのような緑の区画とパブリックプログラムを追加しています。これらの区画には、この地域の亜熱帯自然林を模した植栽が施され、草原の丘、パブリックアート、リフレクティブプール、クライミングや卓球などのアクティビティゾーンなどが混在しています。屋上もこのランドスケープの一部であり、太陽光発電パネルや雨水の貯留だけでなく、アクセスしやすい広い緑の芝生としても利用されています。

「深センのような都市では、パブリックスペースや自然の景観をどのようにして密集した都市に組み込むかを慎重に考えることが不可欠です。天候から守られたクールな空間は、エアコンの効いた室内からの脱出を可能にします」と、MVRDVの設立パートナーであるウィニー・マースはこう言います。「『Shenzhen Terraces』は、学生たちが暖かい気候の中、家の中に閉じこもるのではなく、外に出て講義を受けることを可能にする立体的な公園と捉えることができます。このプロジェクトでは、気候に逆らうのではなく、気候と一緒に取り組んでいます。自然に換気されたテラスは、オーバーハングによって日差しから守られ、やがて人々が出会い、勉強するための素晴らしいたまり場となるでしょう。」

ザハ・ハディド・アーキテクツの上海での大規模回顧展をプレビュー。代表作・進行中のプロジェクト・プロダクト作品を豊富な写真で振り返る
ザハ・ハディド・アーキテクツの上海での大規模回顧展をプレビュー。代表作・進行中のプロジェクト・プロダクト作品を豊富な写真で振り返る2012年に中国・北京に完成した「Galaxy SOHO」。 photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツの上海での大規模回顧展をプレビュー。代表作・進行中のプロジェクト・プロダクト作品を豊富な写真で振り返る2012年にアゼルバイジャンに完成した「Heydar Aliyev Centre」。 photo©Hufton+Crow
ザハ・ハディド・アーキテクツの上海での大規模回顧展をプレビュー。代表作・進行中のプロジェクト・プロダクト作品を豊富な写真で振り返るオーストラリア・シドニーで進行中の「Western Sydney International Airport」。
ザハ・ハディド・アーキテクツの上海での大規模回顧展をプレビュー。代表作・進行中のプロジェクト・プロダクト作品を豊富な写真で振り返る2014に発表された「Tela」。

ザハ・ハディド・アーキテクツが中国・上海で行う大規模回顧展「ZHA Close Up – Work & Research」をプレビューします。代表作・進行中のプロジェクト・プロダクト作品を140枚以上の豊富な写真で振り返ります。展覧会は、現代美術館「MAM上海」にて2021年6月26日から9月15日まで開催されます。

こちらはプレスリリースの翻訳

MAM上海で開催される「ZHA Close Up」展は、(ZHA)の中国における初期の作品を時系列で紹介するもので、世界各地のプロジェクトを結びつける先駆的な研究と相互関係を探り、スタジオの想像力、デザイン、建築環境の構築方法を変えている技術革新について詳しく説明します。

2021年6月26日から9月15日まで開催される本展では、ローマの「MAXXI 21世紀美術館(2010年)」や北京の「Leeza SOHO(2019年)」の流れるような都市空間から、現在6大陸で開発中の画期的なプロジェクトまで、過去40年間のザハ・ハディド・アーキテクツの建築物の進化を検証し、革新とインスピレーションへの一貫した願望を示しています。

1979年に故ザハ・ハディド氏が設立したザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は、21世紀の建築を再定義し、世界中の人々の想像力をかき立てるプロジェクトを数多く手がけてきました。ハディド氏は建築界の重鎮であり、2004年には女性として初めてプリツカー建築賞を受賞しました。彼女が初めて中国を訪れたのは、キャリアをスタートさせたばかりの1981年のことでした。ユーフラテス川とチグリス川に削られた彼女の生まれ故郷であるイラクと同様に、中国の自然景観や都市居住地は、大河や水路によって歴史的に形成されてきました。ハディッド氏は、北から南へと旅をして中国の多くの都市を訪れ、その芸術と建築を体験しながら、自然の景観という大きな劇場の中に歴史的な建築を埋め込む方法を研究しました。

ZHAがコンペで受賞した香港の「ピーク・クラブ(1982-1983)」の設計は、建物と敷地、内部と外部、建築とエンジニアリングの間の流動的な関係についてのハディドのリサーチを明らかにしています。ZHAの作品は、周囲の山腹の地形によって定義され、「広州オペラハウス(2010年)」や「北京大興国際空港(2019年)」などの後続の重要なプロジェクトにおいて、有機的な建築言語で自然の一貫性を反映し、直感的にナビゲートでき、世界中で認められている比類のない空間体験を生み出しています。

「ZHA Close Up」は、ZHAの建築に刻まれた40年にわたる実験の旅を探ります。そして、彼らのデザインが新しいデザインごとに空間的に独創的で、構造的に効率的で、技術的に高度で、環境に配慮したものになっていくのを見る中で、その作品を建築実務の最前線として位置づけます。

「ZHA Close Up」では、世界中の市民、専門家、学術機関から最高の栄誉を受けたプロジェクトを紹介し、業界の設計・施工方法を改善するためのスタジオの先駆的な研究を紹介します。

持続可能性 – 詳細な環境分析と形状最適化技術の適用により、廃棄物や資源の消費を抑えた効率的な設計を実現します。

コンピューテーション&デザイン – 世界的に著名な科学機関とのコラボレーションにより、ロボット工学、人工知能、デジタルファブリケーションの分野で革新的な技術を開発しています。

ZH ソーシャル – 差別化されたエージェント集団と意思決定プロセスを用いたエージェントベースのシミュレーションにより、デザインされた環境で期待される社会的相互作用のプロセスを調査します。

アナリティクス&インサイト – データ分析と人間行動のモデル化により、健康的で生産性の高い職場環境を設計し、全体および個人のウェルネスに合わせてカスタマイズします。

バーチャルリアリティ – 没入型テクノロジーが建築家に提供する、拡張現実でのコラボレーションとデザインの可能性を示します。

本展では、2006年に設立されたザハ・ハディド・デザイン(ZHD)も紹介されます。ZHDは、ハディド氏の現代デザインに関する独自の対話を共有するための独立したプラットフォームを構築する必要性から設立されました。ZHDのポートフォリオは40年にわたる研究を網羅しています。今日では、ハディド氏の独創的な方法論と、家具、照明、ファッションにおける国境を越えた特徴的なデザインによって定義され、世界中で支持されています。また、ZHDは象徴的なブランドと提携し、世界で最も尊敬されている美術館のコレクションの一部となるような、特別な1点物や限定品を制作しています。それぞれの作品は、完璧なクラフトマンシップと、ハディッド氏の流麗な幾何学性を難なく表現しています。2014年に発表された「ZHDコレクション」は、ハディド氏のビジョンを表現したもので、妥協することなく卓越性と不適合性を追求することで、高い評価を得ているブランドを定義し、デザイン界において時代を超えて尊敬される存在となっています。

MAM上海のアーティスティック・ディレクター、シャイ・バイテルは次のように述べています。
「MAMでの学際的かつ没入型のアプローチの一環として、ザハ・ハディドの独創性を称えるこの重要な展覧会を開催できることを嬉しく思います。ハディド氏は非常に優れた女性で、研究者、デザイナー、建築家としての彼女の活動が、さまざまな地域や歴史の中で発展してきたこと、そしてこの活動が、早すぎる死を迎えたザハ・ハディド・アーキテクツの現在の革新的なビジョンと作品にどのような影響を与えているかを、観客の皆様にお見せできることを嬉しく思っています。ザハ・ハディド・アーキテクツ(ZHA)は、彼女の遺産を継承・発展させており、現代の最も重要な建築家の一人のビジョンについて、これまでにない洞察を与えてくれる本展の開催をMAMは誇りに思っています」

ザハ・ハディド・アーキテクツのプリンシパル、パトリック・シューマッハは次のように述べています。
「この展覧会では、私たちがどのような人間なのか、私たちの経験の深さ、現在の関心事、そして未来への願望を間近に提示することを目的としています」

中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」A棟外観。 photo©堀越 圭晋 / 株式会社 エスエス
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」A棟内観。 photo©堀越 圭晋 / 株式会社 エスエス
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」B棟外観。 photo©堀越 圭晋 / 株式会社 エスエス
中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」B棟内観。 photo©堀越 圭晋 / 株式会社 エスエス

中村創 / DAN設計室のデザイン監修、オカケンの設計施工による、神奈川・大和市の、建売住宅「南林間のふたつの家」です。

「南林間」の緑豊かなこの地に中庭に囲まれ「緑」「光」「風」を常に感じる事の出来る2棟の住宅を計画した。

建築家によるテキストより

雁行プランにより出来たふたつの中庭は家の中心となるLDKから常に眺めることが出来、自然を感じることが出来る。
LDKは吹抜け、大開口をもち、木漏れ日のような光が降りそそぎ、自然に包み込まれたような開放的な居住空間を生み出すことが出来た。内装材や家具には木を多用することで、木に包まれた暖かみのある空間が生まれた。
また、木の深い軒を設けることで、木質感を建物全体でも感じることが出来るよう計画した。

建築家によるテキストより

2棟の家は街と調和するよう小さなボリュームの屋根に分割し、屋根ごとに勾配方向を変化させ、街並みとの連続性を図った。
また、外壁に凹凸を付けることで、時間とともに異なる陰影を落とし異なる表情を生み出す。まるで、2棟で一体のボリュームであるかのように感じることの出来る二つの家を生み出すことが出来た。

建築家によるテキストより
坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」
坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」ライトグリーンの屋根の建築が「センター棟」。エンジの屋根の建築が「クリニック棟」。 photo©Akeda Masashige
坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」センター棟内観。 photo©Akeda Masashige
坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」クリニック棟外観。 photo©Akeda Masashige
坂牛卓+O.F.D.A.による、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」クリニック棟内観。 photo©Akeda Masashige

坂牛卓+O.F.D.A.が設計した、山梨・甲府市の「地域総合子ども家庭支援センター・テラ 第一期工事」です。第一期工事として、センター棟とクリニック棟が完成しています(研修棟は2期工事として2021年末完成予定)。

甲府市に建つこの建物は地域の恵まれない子供達のためにその家庭の親子の相談、アドバイス、医学的なカウンセリングなどを行う施設である。

本施設は3つの機能を3つの棟で分担している。1つはセンター棟で相談室、事務室など3棟の運営を統括する棟。2つ目はクリニック棟で医者による医学的なカウンセリングを行う棟。3つ目は研修棟で本施設の運営法人の全職員の研修を行う棟である。
今回第1期工事としてセンター棟、クリニック棟が完成した(研修棟は2期工事として2021年末完成予定である)。

建築家によるテキストより

3つの建物には建築的に共通する3つの特徴がある、1つ目は屋根形状とその色、2つ目は木構造露わしの内装、3つ目は中央と周辺という平面構成である。屋根形状は2棟の屋根は両方とも寄棟と切妻を混合した形状である(頂部に水平に近いトップライトを設けている)。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」が、サインデザイン領域に経験のあるデザイナーを募集中
【ap job更新】 原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」が、サインデザイン領域に経験のあるデザイナーを募集中
【ap job更新】 原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」が、サインデザイン領域に経験のあるデザイナーを募集中

原研哉が主宰する「日本デザインセンター原デザイン研究所」の、サインデザイン領域に経験のあるデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

日本デザインセンター原デザイン研究所(主宰│原研哉)はサインデザイン領域に経験のあるサインデザイナーを募集します。

原デザイン研究所の活動が活性する中で、サイン計画の仕事が増加しており、今回は特にサイン分野での経験者を募集します。
私たちの仕事は、事業構想に端を発し、空間、店舗、アイデンティフィケーション、プロダクト、パッケージ、広告、WEBやSNSを用いた情報発信、展覧会、書籍編集デザインなど、多様なプロジェクトをしかるべき成就に導くあらゆるデザインを担える体制をつくりたいと考えていますので、専門領域をお持ちの方でも、そこを基点とした他領域への発展や連携も期待しています。

また近年は、日本の風土や文化を未来資源として活用していく仕事に注力しています。原デザイン研究所にご自身の未来を重ねて可能性を感じられる方はぜひご応募ください。

大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・神宮前の店舗「NEIGHBORHOOD HARAJUKU」
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・神宮前の店舗「NEIGHBORHOOD HARAJUKU」 photo©スターリン・エルメンドルフ
大堀伸 / ジェネラルデザインによる、東京・神宮前の店舗「NEIGHBORHOOD HARAJUKU」 photo©スターリン・エルメンドルフ

大堀伸 / ジェネラルデザインが設計した、東京・神宮前の店舗「NEIGHBORHOOD HARAJUKU」です。店舗の公式サイトはこちら

ミリタリーやモーターサイクルカルチャーを独自の解釈で表現するアパレルブランド、NEIGHBORHOOD のフラッグシップショップである。
ブランドのこれまでのショップイメージを刷新したデザインは、整理された直線と厳選されたマテリアルの織りなすテクスチャーが特徴となっている。 

巨大なハンガーラックキューブと並列に配置された3つの1600角の溶岩石の塊、レジカウンターなど周辺の諸機能、そして天井に吊るされたライン状の照明器具になど、直線的なエレメントの厳格な構成に注力した。

溶岩石、モルタル、リン酸処理された溶融亜鉛メッキのスチール、チャコールグレーに染色されたオーク等によるグレートーンのグラデーションと、各所に手の痕跡を残したミニマリズムは、ブランドの精神性を継承したものである。

建築家によるテキストより
中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」
中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」 photo©浜田 昌樹 / 川澄・小林研二写真事務所
中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」 photo©浜田 昌樹 / 川澄・小林研二写真事務所
中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」 photo©浜田 昌樹 / 川澄・小林研二写真事務所

中村創 / DAN設計室による、神奈川の、既存戸建て住宅の改修「秦野の家」です。

ご夫婦、子供、犬で構成されるご家族の為の改修計画。

既存の建物の架構・木質仕上げを生かしながら、木の持つ温かさを繊細な格子として内外に付加することで既存家屋の継承と新たな空間の創出の両立を実現させた。
格子はサッシの存在感を消し、光、風、視界を確保しつつも隣地からの視線は避けるよう計画した。

また、仕上げには温かみのある木材、コルク、ワラスサ入り左官等、自然素材を積極的に採用した。

格子の隙間からは木漏れ日のような光が降りそそぎ、自然に包み込まれたような暖かな居住空間を生み出すことが出来た。

建築家によるテキストより
MADの設計で2023年末の完成を予定する、中国の「嘉興市民センター」。都市の新たな公共空間となる中庭と都市の風景や歴史を参照した有機的な外観が特徴
MADの設計で2023年末の完成を予定する、中国の「嘉興市民センター」。都市の新たな公共空間となる中庭と都市の風景や歴史を参照した有機的な外観が特徴 image courtesy of MAD
MADの設計で2023年末の完成を予定する、中国の「嘉興市民センター」。都市の新たな公共空間となる中庭と都市の風景や歴史を参照した有機的な外観が特徴 image courtesy of MAD
MADの設計で2023年末の完成を予定する、中国の「嘉興市民センター」。都市の新たな公共空間となる中庭と都市の風景や歴史を参照した有機的な外観が特徴 image courtesy of MAD

MADの設計で2023年末の完成を予定する、中国の「嘉興市民センター」です。都市の新たな公共空間となる中庭と都市の風景や歴史を参照した有機的な外観が特徴的な建築となっています。

こちらは建築家によるテキストの翻訳

マー・ヤンソン率いるMADアーキテクツは、「嘉興市民センター」のデザインを発表しました。この計画は、今年初めに発表された嘉興市トレインステーションのデザインに続き、MADが嘉興市で設計した重要な公共プロジェクトの最新作となります。

優雅な川の景色と豊かな植生を持つ嘉興市民センターは、市の中心軸に沿って位置しています。このプロジェクトは、嘉興市南部の歴史的な湖である南湖と、市内最大の公園である中央公園に隣接するという重要な位置にあります。また、嘉興市と海燕市の2つの都市を結ぶ海燕川の水路にも隣接しています。約130,000㎡の敷地に、科学技術館、女性・子供活動センター、青少年活動センターの3つの会場があり、総建築面積は180,000㎡、敷地面積は72,000㎡となっています。

「シビックセンターは、何よりもまず人を惹きつける場所でなければなりません。子ども、若者、高齢者、家族が日常的に、そして毎週集まりたくなるような場所です。私たちは起伏のあるリングを作りました。それは、都市におけるリビングルームのような庭園であり、抱擁の役割を果たすためのものです」
マー・ヤンソン

嘉興市民センターにおいて、MADは建築物の形態とランドスケープが融合した、都市スケールのアーティスティックな存在をデザインしました。大きな円形の芝生を中心に、人と建物が交流し、共有することで、よりオープンで親しみやすく、ダイナミックな新しい都市空間を形成しています。

センターの3つの会場は「手と手」で結ばれ、円形の屋根で囲われて一つの空間を形成しています。プロジェクト全体の有機的なラインの流れは、中国東部の揚子江南岸に並ぶ古代の運河の町の柔らかさと優雅さを反映しています。建物を支える中央の円形の芝生は、大きな建築物のボリュームが風景の中に溶け込んでいくようになっています。

南湖に隣接するウォーターフロントビルは、中央公園内にあり、地元で生産された白いセラミックパネルで覆われています。このパネルは、地元の村の伝統的な樽型の瓦屋根に呼応していると同時に、この計画の経済性とエネルギー効率を高めています。一方、このプロジェクトの浮屋根は、風に吹かれたタープのように連続したスカイラインを形成し、フォルムに柔らかな包まれる感覚をもたらしています。中央の芝生の上にいても、公園の外にいても、建物内のリンクや通路にいても、動きに合わせて景色が変化していくようです。

一体感を保つために、展示・教育・アメニティの3つの会場は、曲線を描く屋根の下にまとまって配置され、自然に相互依存的なグループを形成し、流れるような動線を実現しています。展示、劇場、教育、アクティビティ、エンターテイメントなどの空間が有機的に織り込まれ、互いに補完し合っています。サービススペースの無駄な重複を避けることで、人と自然のためのより広い空間を提供し、建物の省エネ特性を高める設計となっています。

6,000㎡の芝生は、市民が集い、休息し、遊ぶだけでなく、さまざまな活動や展示会に参加できる、新しいタイプの都市のパブリックスペースとなります。

センターの1階部分は、市営交通や広い景観に接したり、中央の芝生と建物周辺の公園をつなぐなど、あらゆる面で周辺環境とのつながりを持っています。このセミオープン、セミプライベートな空間は、日常的な活動の場として、あるいは大規模な都市文化イベントのためのオープンエアーの広場として、様々な使い方が可能です。中央の緑地に加えて、この計画には人々を屋外や自然に結びつけるオープンで親しみやすい空間が含まれています。

その中でも、敷地の2階にあるテラスは、長さ350mのランドスケープの回廊とランニング路を作り出しています。人々は、中央の緑地からトラックに向かって登り、ウォーキングやエクササイズをしたり、東側の円形劇場やサンクンプラザを訪れたりした後、中央の先にある公園の森に迷い込み、大自然を楽しむことができます。

敷地内には、立派に成長したオリジナルの樹木が可能な限り保存されており、新しい自然公園を形成するためのランドスケープデザインの参考となっています。緑の森の中央には、囲まれた建物の中に曲がりくねった道や通路があり、木々の間を歩いて川辺の景色を楽しむことができます。

建物内部の中央の芝生に面した階段状の滝のようなテラスは、白い曲線の屋根と対話するように機能しています。これらの要素が重なり合い、ミニマルな床から天井までのガラスで仕切られた複数の半屋外空間となり、内と外を曖昧にしています。これは、市民が集う都市のパブリックスペースであり、都市の複雑な混乱を洗い流すための新鮮で純粋な土地となります。

嘉興は、中国の中でも独特の歴史的地位を持つ都市です。革新性、一貫性、環境への配慮、開放性、共有性を備えたMADの構想は、この街の歴史的遺産と共鳴し、この市営の公共施設を市民の帰属意識と幸福感を高める場所にします。

MADでは、都市と自然と人文の関係を探ることで、自然で平等で親しみやすいオープンスペースを都市の誰もが利用できるような都市空間を目指しています。ここでは、建築によって、市民は目まぐるしく変化する世界の中で理想的な生活の精神的な青写真を思い描き、都市の積極的な発展によって作り出される有望な未来を感じ取ることができます。

嘉興市民センターは、設計調達工事の入札を終え、2023年末に完成する予定です。

【ap job更新】 前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」が、シニアスタッフを募集中
【ap job更新】 前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」が、シニアスタッフを募集中
【ap job更新】 前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」が、シニアスタッフを募集中MiiMo 夕景 (©Yohei Sasakura)

前田茂樹が主宰する「ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ」の、シニアスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ジオ-グラフィック・デザイン・ラボは、ドミニク・ペローの下で10年間建築と公共空間デザインに従事した経験をもつ前田茂樹が設立した建築設計事務所です。現在開設10年目となります。

建築を点だけではなく、「風景」として考えて設計しており、個人住宅や集合住宅なども庭や外部空間との関係を大事にして設計しています。

近年は福井県高浜町の漁業のためのフィッシュマーケットUMIKARA(2021年夏完成予定)と併せて漁港全体のランドスケープデザイン、また奈良県三宅町では、子育て支援センター、学童保育、図書室、多目的ルーム、屋外広場が複合した建築MiiMo(みぃも)等、広域なまちづくりとも関係する仕事が増えています

昨年から2023年の完成に向けて、大阪府泉大津市の市民会館跡地の約4ヘクタールの公園の設計も、ランドスケープ事務所と協働する実施設計が完了し、今年度から工事が始まります。東京では保育園、住宅の現場も丁寧に進めています。

加えて、御堂筋延伸の箕面船場阪大前駅の地下3階から地上2階をつなぐ土木スケールの新しい駅前エントランスも、東畑建築事務所とJVにて設計が完了し2021年着工予定です。
福井県おおい町では、2020年にコンペで最優秀賞に特定された、文化体験交流合宿施設の実施設計がスタートします。また大阪の自動車整備専門学校の基本設計も2021年夏ごろから始まります。

今回は、上の3つのプロジェクトに携わってくれる実務経験者、一緒に設計監理をしてくれる方を募集します。
またここ2年間で5つのプロポーザルで最優秀賞に特定されており、新たなプロポーザルやプロジェクトについて、弊社が積み上げてきたノウハウを共有しつつ一緒に取り組むことで、実務経験者でも新たな学びがあると思います。これまで住宅のみの設計監理経験で、公共建築の設計は初めてという方も歓迎です。昨今のプロポーザルでは応募時に同規模の建築設計経験を問われることも多く、規模の大きな建築に関わる経験は、将来の資産になるでしょう。弊事務所で設計者としての新たな経験を積むことによって、将来に役立つであろうスキルを身につけることができるはずです。

建築士資格はもちろん、技術士やRLAなどの資格を持っている方、ランドスケープ事務所での勤務経験がある方、広報やマネジメントに興味がある方も募集します。 設計と並行して、人の関係性をつくっていく社会実験も一緒に進めたい方がいればぜひスタッフとして参加しませんか。

スタッフは現在7人ですが、住宅から組織事務所のような中規模のプロジェクトに関わることが出来るので、アトリエと組織事務所で迷っている方がいれば、弊社では両方の規模のプロジェクトに関われるチャンスがあります。
事務所の場所は北浜と天満橋の間で、都心でありながらオフィスの窓からは中ノ島が見渡せ、豊かな緑に囲まれた環境で仕事をしています。

アルヴァ・アアルトが1936年に完成させた自邸の、日本語解説付オンラインツアー動画が、期間限定で公開中

アルヴァ・アアルトが1936年に完成させた自邸の、日本語解説付オンラインツアー動画が、期間限定で公開されています。アルテックの主催で行われたもので、2021年5月13日までの公開との事。アーキテクチャーフォトでは世田谷美術館でのアアルト展もレポートしているので併せてどうぞ(アアルトの自邸の模型や図面も紹介しています)。

Artek Tokyo 2nd anniversary のテーマ「自然とともに生きる – Live with Nature」をオンラインから体験していただけるオンライントークシリーズ。そのひとつとして、5月4日(火・祝)に、フィンランドのアアルト自邸から中継でオンラインツアーを開催しました。

ご好評にお応えし、5月13日(木)までの限定でアアルト自邸オンラインツアーの録画をご覧いただけます。アルヴァ・アアルト財団、ハンナ・パルナさんの日本語ガイドとともにお楽しみください。

ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」
ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」やわらかい天井の保育園 1。 photo©長谷川健太
ツバメアーキテクツによる、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」やわらかい天井の保育園 2。 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した、埼玉・さいたま市の「やわらかい天井の保育園 1&2」です。

天井の造形に特徴を持つ保育園にすることを考えた。

というのも一般的なテナントビルに、インテリアのデザインのみで保育園を作る場合、どうしても既存の躯体や採光条件などによって、平面形はほとんど決まってしまう。
そこで天井で動きを作ることを考えた。

建築家によるテキストより

認知心理学者ギブソンの議論において、人は視界に入る情報の肌理によって空間を立体的に把握するといわれている。
ここではうねる天井で光の濃淡を作るだけでなく、照明器具や感知器なども「肌理の勾配」の中に位置付けようとしている。
結果的にタコの吸盤のように動きを感じさせる印象になった。子供たちが、踊ったり走り出したり、思わず身体を動かしたくなる空間になっただろうか。

建築家によるテキストより

また二園同時に設計が開始したので、天井のうねり具合を変えている。
比較的大きく平面が確保できる「1」では端部を緩やかにフィレットさせたおおらかな天井とし、平面形が歪な「2」では天高も低くルームエアコンの設置を余儀なくされたためそれをよけるようにリズミカルに上下させた天井とした。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。