architecture archive

市川大輔 / admによる、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」
市川大輔 / admによる、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」 photo©エスエス名古屋支店
市川大輔 / admによる、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」 photo©エスエス名古屋支店
市川大輔 / admによる、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」 photo©エスエス名古屋支店

市川大輔 / admが設計した、愛知・半田市の住宅「片流れの離れ/homeYG」です。

お施主さんからの大きな要望は二つ。
①新しい建物が既設の母屋に迷惑をかけないこと
②母屋と関係を持ちつつ、けれどきちんと独立していること

そこで、母屋へ向かって傾斜していく片流れの屋根と床を持つ「離れ」のような住宅を提案した。屋根を片流れにすることで母屋に向かって建物高さをだんだん低くする。2階の床梁も同時に片流れることで2階床レベルも低くなり、全体高さはますます低くなる。結果的に、離れの片流れ屋根の最下端は2階建てを保ったまま、母屋の下屋の高さにまで下がっていった。母屋に迷惑をかけたくないというお施主さんの気持ちが、そのまま建ち方や外観、内部空間に現れることとなった。

建築家によるテキストより

片流れとは、その名のとおり「流れ」を担保する汎用な形式である。建築は一般的に流れを留めるために存在する。陽を遮り、風を避けて、雨から守る。けれどここでは、太陽の光や風、雨や雪をスムーズに受け流していく。そして、息子家族の視線や意識、活動も同時に母屋へ向かって流れることを促す。留めずに、流す。そんな状態を大変にシンプルで汎用な形式を用いながらも、新しいあり方で実現しようと試みている。

片流れの勾配が生み出す「広がること」と「狭まること」を日常生活に組み込ませることで、母屋と離れ、室内と庭、家族と近隣などの関係性に、選択肢や多様性を与えていく。

建築家によるテキストより
隈研吾による、タイ・プーケットの、リゾートホテル・アマンプリの小売店舗「Amanpuri Retail Pavilion」の写真

隈研吾のウェブサイトに、タイ・プーケットの、リゾートホテル・アマンプリの小売店舗「Amanpuri Retail Pavilion」の写真が8枚掲載されています。

 プーケットを代表するリゾート、アマンプリのエントランスの脇に、軽やかで透明感のある新しいアイコンをデザインした。
 高さを違えながら、切妻屋根を連続させるタイの伝統的デザインにヒントを得ながら、屋根と屋根の間にギャップをとり、そこから光を取り入れることによって、伝統的建築にはない透明感、浮遊感を獲得することができた。この望遠鏡のような断面を持つ屋根は、CLTを構造材とし、その上をウロコ状のアルミパネルが覆っている。このウロコ状のディテールは、木肌葺き(shingle)をランダムに、そしてスケールを拡大して展開したもので、周囲の森と調和するリズムを屋根に与えている。

隈研吾が2018年に完成させた、アメリカ・ダラスの、ロレックスのカスタマーセンター「Dallas Rolex Tower」の写真

隈研吾が2018年に完成させた、アメリカ・ダラスの、ロレックスのカスタマーセンター「Dallas Rolex Tower」の写真が13枚、サイトに追加されています。

 ダラスの中心市街地のエッジ。グリッド状の街路と周辺部の街区制の接点にたつ、ロレックスのカスタマーセンター。敷地の高低差を解消するため、またダラスのトラフィックから建築を守るために、ガラスのタワーは、石垣の基壇で守られている。石垣は、日本の城に用いられていた穴太(あのう)の石積みの技術で積まれ、その技術を引き継ぐ穴太衆の職人の手で、アメリカの花崗岩を用いて建設された。
 上部のガラスのタワーは、敷地が接する2種類のグリッドを調停するようにして、捻じれが与えられ、スパイラル状に空へと消えてゆく。ダラスの強い日射しを避けるために、水平のルーバーがタワーを覆い、木のテクスチャーを持つこのルーバーは、ガラスのタワーに、暖かい質感を付与し、ダイナミックな捻じれを強調している。

小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・杭州市の店舗「TEA MASTER」
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・杭州市の店舗「TEA MASTER」 photo©加納永一
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・杭州市の店舗「TEA MASTER」 photo©加納永一
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・杭州市の店舗「TEA MASTER」 photo©加納永一

小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所が設計した、中国・杭州市の店舗「TEA MASTER」です。

無農薬茶を提供するお茶屋を、中国の杭州にデザインした。

杭州は緑茶「龍井茶」の名産地で、西湖脇の山道を入っていくと、急勾配の斜面に圧巻の茶畑が広がる。この茶畑の迫力を店内へ持ち込みたいと考えた。商品展示什器は、イタリア産のシンデレラグレイと呼ばれる肌に力強さのある大理石と、透明感のある波板ガラスを重ねた什器をランダムな高さで組み合わせることで、杭州の山水の風景を作り出した。

直径6.2mある巨大なテーブルは、人口大理石を積み重ねて緩やかな起伏を生み出している、そのテーブル内に水を張ると水深の差からうっすらと水色のグラデーションが生まれる。

物も人も高密度な中国の商業施設の中で、お茶休憩のひと時は十分な空間の余白を堪能してもらいたいという願いから距離感のデザインをした。

建築家によるテキストより
鹿児島の「伊佐市新庁舎建設」設計プロポの結果が公開。最優秀者に、シーラカンスアンドアソシエイツ・Dai建築DESIGN共同企業体。次順位者にSUEP.が選出

鹿児島の「伊佐市新庁舎建設」設計プロポーザルの結果が公開されています。最優秀者にシーラカンスアンドアソシエイツDai建築DESIGN共同企業体。次順位者にSUEP.が選出されています。今のところ提案書は公開されていません。

最優秀者
シーラカンスアンドアソシエイツ・Dai建築DESIGN共同企業体(C者)

次順位者
株式会社SUEP(D者)

佳作
東条設計・NASCA設計共同企業体(G者)
佐藤総合計画・永園設計共同企業体(B者)
坂茂建築設計・下舞設計設計共同体(E者)
内藤建築事務所・エムズ・デザイン工房設計共同企業体(F者)
新建築・マツダグミ・平野設計共同企業体(A者)

【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が設計スタッフ(正社員)、プレス・ライター(リモート可)を募集中
【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が設計スタッフ(正社員)、プレス・ライター(リモート可)を募集中
【ap job更新】 小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」が設計スタッフ(正社員)、プレス・ライター(リモート可)を募集中荻窪の家(木造戸建住宅フルリノベーション)Photo:Kenta Hasegawa

小さな家具から大規模な医療・福祉施設まで手掛ける「株式会社AIDAHO」の、設計スタッフ(正社員)、プレス・ライター(リモート可)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

株式会社AIDAHOは、設計スタッフ(正社員)、プレス・ライター(働き方応相談)を募集いたします。

株式会社AIDAHOは創業から9年目の建築事務所です。
職人として建築の仕事をはじめた長沼と、設計事務所で経験を積んだ澤田との2名が2012年の終わりに共同で設立し、少しずつ業務を拡大してきました。

現在、代表2名を合わせて9名のスタッフが働いています。
事務所の規模は、一般的にアトリエ事務所といわれる規模の会社だと思いますが、昔ながらのアトリエ事務所のようなトップダウンの体制ではなく、年齢や経験に関係なく自由に意見を言い合いながら一つのプロジェクトを進めてゆく共同体制の事務所です
トップが独自の経験や持論から生み出した法則や世界観を軸にするよりも、環境や、条件、要望から、最適なものとは何かをチームで議論し、形とするための検証を積み重ね、プロジェクトの軸としてゆく共同体制の方が、個人の限界を超えた新しいものを生み出すことができると考えています。

■建築事務所という仕事について
私達は、建築を計画するということは、その土地の歴史や、培われてきた文化、環境との関係や、この先の未来について、見つめ直すことができる貴重な機会だと考えています。
この機会を最大限に活かし、建築だけでなく、その土地をより豊かな場所に変えることが私達のような建築事務所の社会的な役割だと考えています。

■進行中のプロジェクトについて
現在は、マンション住戸のリノベーション、新築の個人住宅、カフェ(個人店)、医療、福祉施設等、多数プロジェクトが進行中です。
小さなカフェから大きい施設まで、手掛ける案件の業種や規模の幅が広いのも特徴だと思います。
サイン等のグラフィックデザインや、ライティングデザイン、ランドスケープデザイン、家具デザイン、構造設計、設備設計など、魅力的な専門のデザイナーや設計者と協力して進めているプロジェクトもあり、望めば意匠以外のことも学ぶことができると思いますし、それらの職能を持つ人には是非活かしていただきたいと思っています。

■設計スタッフの募集について
建築を面白がることができ、人とのコミュニケーションを大切にする人を歓迎します。
共同で一つのものを計画する面白さは、自分と違った価値観、考え方と出会うことや、それを自分の考え方と混ぜてみることで、新しい発見があるところだと思うので、そういうことを楽しめるような人に来てもらえたら嬉しいです。
小さな建築事務所ではありますが、大小さまざまなプロジェクトが進んでおり、住宅から大型の施設まで、望めば様々な経験を得ることができると思います。
また、これから自分で挑戦したいことなど、事務所の方針と合致するようなことであれば挑戦を後押しすることもできると思います。

■プレス・ライターの募集について
建築に携わる中で、もっと一般の人にも、建築について考える面白さや、日々私達が感じている疑問などについても伝えてゆきたいと考えるようになり、そのためのweb mediaを現在準備しています。
一般の人にとっては近くて遠い存在のようになってしまっている建築を、自由な切り口で表現し、より身近に感じてもらえるようなmediaをつくれたらと考えているので、共感し、協力してもらえるプレス・ライターの人を募集いたします。

▼ホームページ
http://www.aidaho.jp

プロダクトラによる、メキシコシティ郊外の、大規模住宅開発地の公共空間を改善する為の公園「Urban Park in Tultitlan」の写真

プロダクトラがメキシコ住宅局の依頼で設計した、メキシコシティ郊外の、大規模住宅開発地の公共空間を改善する為の公園「Urban Park in Tultitlan」の写真が7枚、dezeenに掲載されています。建築家のサイトには、その他の写真や図面なども掲載されています。

塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」
塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」 photo©矢野紀行(矢野写真事務所)
塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」 photo©矢野紀行(矢野写真事務所)
塩塚隆生アトリエによる、大分・竹田市の「竹田市立図書館」 photo©矢野紀行(矢野写真事務所)

塩塚隆生アトリエが設計した、大分・竹田市の「竹田市立図書館」です。

大分県竹田市は九州の中央、熊本県と接する人口2万人ほどのまちです。
その中心は四方を山に囲まれた城下町で、かつての町割りや道幅など独特な雰囲気が残っています。
計画では、城下の風景との親和性から切妻屋根と白壁を採用しながら「屋根の分節」、「屋根と壁の分離」をおこなっています。
そこに生じる隙間から、光や風、風景など城下の環境を立体的に建築に落とし込もうとしました。

建築家によるテキストより
noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」
noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」 photo©高木康広
noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」 photo©高木康広
noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」 photo©高木康広

noizが空間デザインを手掛けた、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」です。

落合陽一氏が総合監修・アートディレクションした、日本科学未来館の新しい常設展示「計算機と自然、計算機の自然」の空間デザイン。コンピューターや、人工知能が高度に発達した未来において、人間の自然観、世界観がどのように変わるかを問う展示である。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 株式会社 野生司環境設計が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 株式会社 野生司環境設計が、設計スタッフを募集中
【ap job更新】 株式会社 野生司環境設計が、設計スタッフを募集中NOSU事務所・数寄屋アプローチ:弊社設計

株式会社 野生司環境設計の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

今までの実績を評価いただき、BCS賞、はじめグッドデザイン等多々表彰をいただいております。

建物単体のデザインを考えるだけでなく、建物を使う方、周辺の人々の環境という視点から設計を進めています。常に構造、設備、ランドスケープ、照明デザインそれぞれのエキスパートとパートナーシップを組みながら設計を構築しており、幅広い知識を習得することができます。

銀座久兵衛の数寄屋建築から音楽大学のコンサートホールや超高層のホテル等まで用途も規模も多岐にわたっています。担当者は基本設計から竣工まで一貫して担当をしますのですべてを身に着けることができます。模型をたくさん作りながら、そしてCGも多用してプレゼンを行います。

市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」
市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」 photo©エスエス名古屋支店
市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」 photo©エスエス名古屋支店
市川大輔 / admによる、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」 photo©adm

市川大輔 / admが設計した、愛知・半田市の「亀崎公園の再編」です。

境界線をほぐす、ということに関心がある。境界線とは制度や地権、利害関係や管理体制、築年数やイデオロギーなど様々な要件でつくられる。ときに境界は建築の自律性を担保する。例えば敷地境界線は敷地形状を明らかにし枠組化することで、基準法の集団規定を記述可能にしている。
そんな境界線をほぐしていく。境界線の否定ではなく、いったん引かれて運用された境界線を創造的な形でほぐしたい。小さな越境のその先に、他律的で複雑な関係性の総体を建築にすることが出来ないかと考えている。

建築家によるテキストより

半田市亀崎地区は衣浦湾に面し、海と小高い丘に挟まれた小さな平地につくられた集落である。かつては醸造業と漁業で栄えた。伊勢湾台風以後は強固な堤防ができたため(これも境界線)海と生活の距離は広がった。産業構造の変化もあり、醸造業は今では1軒残るだけで、かつて賑わった町家が軒を連ねる商店街も店は数えるだけとなった。
このまちは、せこみちと呼ばれる細い路地が特徴的な都市空間をつくり出している。せこみちに生活が溢れ、良い意味での公私混同が魅力的だ。また500年間も継承される伝統的な潮干祭はユネスコの世界文化遺産に「山・鉾・屋台行事」のひとつとして登録された。そんなまちの魅力に、まちづくりとしての魅力を重ね合わせ、近年地域活動がとても活発である。

建築家によるテキストより

そんなまちの中心部にある亀崎公園は、とても小さな街区公園だが、地域の人々にとって大切な場所である。日常的な子どもたちの遊び場であるのと同時に、資源回収やマルシェイベントのメイン会場、潮干祭の休憩スペースなど地域活動を支える広場としての役割がある。しかしながらこれまでの亀崎公園は、男女共用の大便器が一か所あるだけ、自治会の倉庫や消防用の地下貯水タンクのためのポンプ庫などが場当たり的に置かれ、桜などの樹木も剪定が十分に行われず樹間隔がとれず鬱蒼とし老木化も顕著だった。そのような事情により、全体を調整して、より使いやすく、より親しみやすくするための整備が求められた。

建築家によるテキストより
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」北西より芝生広場、建物外観を見る。 image©竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」芝生広場より北側正面を見る。 image©竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体
竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体による、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」5階読書テラス。 image©竹中工務店・伊東豊雄建築設計事務所共同企業体

竹中工務店伊東豊雄建築設計事務所共同企業体が設計している、大阪・茨木市の「茨木市民会館跡地エリア整備事業」です。
2020年7月12日に、伊東豊雄や山崎亮らが参加するオンラインシンポジウムも開催されます。この情報も記事末尾に掲載します。

「日々何かが起こり、誰かと出会う」をコンセプトに、建築に開放的なテラスや緑を積極的に配置することで、ランドスケープと建築が相互に浸透しあう「立体的な公園」のような公共空間をつくる。

建築家によるテキストより
「九州南部豪雨の被害のあった熊本県人吉市に 避難所用・紙の間仕切りシステムを提供しました。」(坂茂建築設計)

「九州南部豪雨の被害のあった熊本県人吉市に 避難所用・紙の間仕切りシステムを提供しました。」という情報が、坂茂建築設計のウェブサイトに掲載されています。

藤本壮介の設計で建設が進められている、群馬・前橋市の宿泊施設「SHIROIYA HOTEL」の写真

藤本壮介の設計で建設が進められている、群馬・前橋市の宿泊施設「SHIROIYA HOTEL」の写真です。藤本がtwitterに投稿したものです。

こちらは施設の概要です。

◼️江戸時代創業「白井屋旅館」の歴史
明治初期には絹産業におけるイノベーションを興し日本近代化の先駆けとなった前橋、その街を江戸時代より彩ってきた旧宮内庁御用達「白井屋旅館」は森鴎外、乃木希典などの多くの芸術家や著名人に愛されました。しかしながら1970年代にホテル業へと転換するも、中心市街地の衰退とともに2008年に廃業を余儀なくされ、惜しまれながらも白井屋は江戸時代から続く300年の歴史に幕を下ろしました。

◼️建築家 藤本壮介氏の手によって再生するSHIROIYA HOTEL
白井屋は取り壊しの危機にありましたが、2014年に前橋市の活性化活動「前橋モデル」を主導する田中仁財団の活動の一環として再生プロジェクトがスタートしました。全体のデザインと設計を手がけるのは建築家 藤本壮介氏、またレアンドロ・エルリッヒをはじめとする国内外の様々なクリエイターが賛同し、5年の歳月をかけ大改修と新棟建設が現在も行われています。今「めぶく」まちとして再び大きな変貌を遂げようとしている前橋の”まちなか”、その真ん中で、歴史と未来、グローバルとローカルが織りなす交点として白井屋ホテルは2020年夏に新たな歴史を刻み始めます。

リリーステキストより
KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」
KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」 photo©Eiichi Kano
KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」 photo©Eiichi Kano
KUU / 佐伯聡子+タンK.M.による、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」 photo©Eiichi Kano

KUU / 佐伯聡子+タンK.M.が設計した、中国・上海の、広告会社オフィス「SAATCHI & SAATCHI in 上海」です。

2013年から2015年にかけて上海で設計した内装プロジェクトである。ロンドンに始まり世界中にブランチを持つ広告会社の上海支社。指数関数的に上昇する中国経済を背景に持ち、またその業種故に初めて訪れた時はとにかく賑やかで忙しそうなオフィスだと思った。24時間常に誰かがオフィスに滞在し、世界中のどこかの誰かとネットや電話で繋がっているようだった。

250人を超え更に増え続ける従業員のためのデスクを、人の動きを止めないように、蛇行しながらあちらからもこちらからも通り抜けれるように配置。それぞれに集めるよう要求された4つの部署を色で塗り分けたら、その流動的な配置の中でゆるやかな村のようなグループができた。天井にもとよりあった整然と配置されたオフィス照明との折り合いは悪かったが、新築オフィスビルの整備されたばかりの天井を壊すのは忍びなく、同じく新品のOAフロアと共に残すことに。代わりにそれぞれのデスクに照明を設置し、そちらに全体照明も頼ることにしたら、村の街灯のようになった。

その23階の新オフィス計画が竣工してまもなく、既に手狭になったとのことで同ビル内2階下への拡張計画が持ち上がる。かくしてこの村は少しだけその容態を変化させつつ21階へと増殖していった。

建築家によるテキストより
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」 photo©西岡潔
岡田宰 / 2id Architectsによる、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」 photo©西岡潔

岡田宰 / 2id Architectsが設計した、静岡・浜松市の二世帯住宅「Dan Dan Dan House」です。

母1人。息子家族は子供を合わせて6人。このアンバンランスな人数比率をどう配置するか。家族の交流の場を確保しつつ、家族の関係性をどうデザインするかが求められた。
さらに外部環境へ積極的に開くことが難しい敷地状況を読み取りつつ、内部空間の開放性と光の扱い方について考えた。

建築家によるテキストより

周辺環境を考慮し、外部空間とは一定の距離感を保ち閉鎖性を確保する。一方、高窓から多くの光を集め、壁面に反射した柔らかな光が空間全体に広がる。
閉鎖性と開放性。一見すると相反する矛盾だが、外部から守られた安心感と柔らかな光が広がる開放感。それぞれの個性を同居させることで、落ち着きと開放性の両方を生み、大家族を包み込むおおらかな空間を目指した。

建築家によるテキストより

共有リビングの床一面には畳が敷かれている。共有リビングは各部屋と繋がる6箇所の出入り口と2Fの子供部屋へと繋がる螺旋階段が設けられ、暮らしの様々な動線が重なる家の中心でもある。フローリングなどの固い素材ならばサッと通り抜けてしまうかもしれない。畳という柔らかな素材だからこそ、その場に座ってもいいし、寝転んでもいい。つい居座り、家族の交流が自然と生まれる空間へと変化する。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。