

石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱(テグ)広域市寿城(スソン)区の、橋設計コンペティション「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案です。
以下の画像は拡大して閲覧可能です
石上純也建築設計事務所による、韓国・大邱(テグ)広域市寿城(スソン)区の、橋設計コンペティション「Suseongmot Lake Bridge(Skywalk) Development」の勝利案です。
以下の画像は拡大して閲覧可能です
橋本雅尊建築設計事務所が設計した、広島・福山市の「道上のデイサービス」です。
三面接道の角地に建つ児童福祉施設です。建築家は、街との関係性を深める在り方を求め、特徴的な開口部を備えた外観で“福祉施設としての質を特徴付ける”設計を志向しました。また、分棟的な構成で周囲との規模感の調整と用途の強さの緩和も意図されました。
敷地は広島県福山市郊外の新興住宅地。周囲を個人住宅や集合住宅に囲まれ、東側以外の3面を道路に接する角地である。
三方向道路という条件から、特徴的な開口部をもつ外観とすることで街との関係性を深め、福祉施設としての質を特徴付けることを考えた。
建物は南棟を主機能として1階に機能訓練室、2階に事務室を割り当て、北棟は各階の関連機能を集約したシンプルな構成としている。敷地に対してひとつの大きなボリュームを配置するのではなく、分棟型とすることで各棟を周囲から逸脱しないスケールとし、くの字に曲げて接続することにより敷地の余白に奥行きを作りながら用途の強さを緩和している。
構造架構についてもシンプルな掛け方とすることで、街と素直に向き合うことを意識している。南棟の立面を大きく占める開口部は、機能として彩光や通風を積極的に取り込みつつ、季節や時間と共に内外の距離感を変化させ、それぞれが異なる窓辺を構成している。
リズミカルに大きさを変えて並ぶ連続窓は、リハビリにおいても視覚的な刺激を与える役割を担う。一方で、外から見ると、機能の枠を超えた大きな窓を構成し、この施設の目指しているオープンな活動を形として表現する立面となることを意識している。
ファラが設計した、ポルトガル・ポルトの集合住宅「housing with pink chimneys」です。
四層の“少し歪んだ箱”の様なヴォリュームの建築です。計画は、“明白さを避ける”階段から始まり、内部空間は蛇行する階段と住戸面積の“多数の不気味な交差”から形成されました。また、外観は大理石のラインとドットのパターンで覆われています。
こちらは建築家によるテキストの翻訳です
空いている敷地は小さく、限られており、少々寂しい。同じことが、適用される規則についても言えます。建物の全体のヴォリュームは、上部がセットバックした、4層からなる少し歪んだ箱のようにあらかじめ定義されています。傲慢な動きで、このプロジェクトは野心的で、過度に複雑で、そして愉快であろうとしています。
それは、明白なことを避ける階段から始まります。階段を上りながら、その階段が仕える3つのアパートを動かし、形を変えます。これらの内部空間は、蛇行する階段と利用可能な平米数との間の多数の不気味な交差から生まれます。斜めの壁、段差のある表面、傾いた天井によって乱された複雑な形をした部屋は、すべて系統的に青で塗られています。
素材のパレットは簡潔でありながら、個性にあふれています。それぞれの表面は、プロジェクトの論理に従って差別化されています。コンクリート打ちっ放しの天井、縞模様のフローリング、ブルーの塗装、豊富なタイルとテラゾー、安全性に欠ける手すりが回遊スペースに配され、時折大理石や軽妙な鏡の破片が彩りを添えます。
外側は、生意気な白いヴォリュームがマーブルのラインとドットの2つの重なり合ったパターンで包まれています。このパターンは、長いブラインド壁を拡張し、密集した都市環境では典型的でない完全なボリュームを生み出しています。同一の正方形の窓の垂直な列が、狭い立面を区切り、建物の端に向かって傾き、壁の厚さが鏡で偽装されています。三つのピンクの煙突と青い帯が、小さな都市の一片の頂点を飾っています。
アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2024/3/25-3/31)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
アーキテクチャーフォトで、2024年3月に注目を集めた記事をランキング形式でご紹介します。
BIGのロンドンオフィスを訪問している動画です。また、デザイン・テクノロジー・マネージャーへのインタビューも収録されています。2024年3月に公開されたもの。
高松伸へのインタビュー動画です。2023年11月に行われた国立近現代建築資料館での展示「[NAMA]10周年記念アーカイブズ特別展『日本の近現代建築家たち』第2部:飛躍と挑戦」で上映されたもの。
隈研吾建築都市設計事務所が設計した、クリスチャン・ディオールの新店舗が、東京・港区の麻布台ヒルズにオープンしています。施設の場所はこちら(Google Map)。
メゾンの創設当初から築かれるディオールと日本の絆は、ファッションショーや展覧会といった機会を重ねるたびに深められてきました。創設者クリスチャン・ディオールの日本とその魅力的な文化に対する深い憧れを継承し、ディオールは麻布台ヒルズの中心にブティックをオープンします。オートクチュールドレスにほどこされたプリーツを思わせるファサードには、幾重にも重なる繊細な糸が流麗にあしらわれており、それは卓越性への讃歌そのものです。
隈研吾建築都市設計事務所によるこの驚くほど洗練された建築は素材と色彩が詩的に共鳴し、魅惑的なホワイトの色合いに照らされています。この建築の内部では、魔法のような日本の職人技がこの唯一無二の空間を昇華させています。儚い自然の美へのオマージュとして花びらが無限の芸術性で空間を彩り、壁には名人技と言われる「なぐり」の技法で彫られた優美なパネルや、織物の技巧を彷彿とさせる「和紙」があしらわれています。
このたぐいまれな場所の屋上では、ムッシュ ディオールが自然への愛を育んだグランヴィルのレ リュンブ邸を彷彿とさせるガーデンがくつろぎのひとときをお約束します。この上なくエクスクルーシブなこの場所では、マリア・グラツィア・キウリが手掛けるウィメンズ コレクションと、ヴィクトワール・ドゥ・カステラーヌによるファイン ジュエリー & タイムピーシズにスポットライトを当て、アイコニックな「レディ ディオール」に加え、2024年春夏 コレクションのプレタポルテやアクセサリーが限定アイテムとしてラインナップいたします。
ディオールの夢を讃えるこの特別な場所は、2024年3月23日にオープニングを迎えました。
以下の写真は拡大して閲覧可能です。
隈研吾が、日本芸術院賞(令和5年度)を受賞しています。スコットランドに完成させた「V&A Dundee」で評価されました。建築の写真とコンセプトテキストはこちらで閲覧可能です。
こちらは公開された受賞理由です。
隈研吾氏が設計した英国国立ヴィクトリア&アルバート博物館スコットランド分館である「V&A Dundee」は水辺に着地したノアの方舟の如く暗示的な佇まいが異彩を放つ。内部には博物館としての膨大な情報の集積に加え、広い空間が中央部に広がり、さながらノアの方舟の船内のように人々はここでさまざまな集いを行い、文化芸術を軸とした交流の場を成立させ、人類文化の未来に向かって希望を押し広げている。この黙示録的とも言えるデザインコンセプトは全世界から大きな反響を呼んでおり、日本芸術院会員からも高い支持を得た。
日本芸術院についてはこちら
役割
日本芸術院は,芸術上の功績顕著な芸術家を優遇するための栄誉機関です。
また,芸術の発達に寄与する活動を行うとともに,芸術に関する重要事項を審議し,これを文部科学大臣又は
文化庁長官に意見を述べることができるとされています。沿革
日本芸術院は,明治40年6月に文部省美術展覧会(文展)を開催するために設けられた美術審査委員会を母体とし,大正8年9月に「帝国美術院」として創設されました。
その後,昭和12年6月に美術のほかに文芸,音楽,演劇,舞踊の分野を加え「帝国芸術院」に改組されるなどの拡充を経て,昭和22年12月に「日本芸術院」と名称を変更し,今日に至っています。
以下に、「V&A Dundee」の内観の動画も掲載します。
石飛亮 / WANKARASHINが設計した、長崎・福江島のシェアスペース「knit.」です。
“無いものは作る”精神を持つ人々が多い地域での計画です。建築家は、用途と建築形式が“画一的”な街の状況に対し、島民の多様性に応える“包括的”な建築を志向しました。そして、既存の形状を活かした“長いカウンター”が貫通する空間を考案しました。施設の公式ページはこちら。
元毛糸店をシェアキッチン、コワーキングスペース、短期滞在の賃貸、イベントスペースなどの複合施設へとリノベーションするプロジェクト。
五島列島は美しい自然や豊かな食資源があり、2018年に世界遺産に登録されたことも追い風となり近年注目度が高まっているエリアである。しかしその一方で人口流出や少子高齢化が顕著な地域でもある。最も人口の多い島である福江島も例外でなく、中心地である商店街でもシャッターを閉じたままの店舗が目立ち、道ゆく人も年々減っているような印象を受ける。
離島である福江島では、ある程度島内で自活するシステムが要求されるため、第一次産業に従事する人も多く、またその入手可能な資源をいかに使い倒していくかという工夫が生まれてきた。都心のように生活環境としてすべてが揃っているわけではないからこそ、無いものは作るというような精神が島民には宿っているように感じる。それゆえに肩書きに捉われずさまざまなスキルをもった人が多い。
しかし現状、その多様性に対して建築空間が追いついてない。民家は民家らしく、店舗は店舗らしくといった具合に、用途とビルディングタイプが画一的に紐づけられてしまっている。単一の用途に縛られず、さまざまな用途を包括できるような空間をみんなでシェアすることで、自身のもつスキルで気軽にチャレンジすることが可能となる。またそういった場が同じ空間内に複数同居することができれば、普段出会えない人同士の交流の場としても働くだろう。
島で不動産業を営む建主は、商店街近くの元毛糸店兼住居を購入し、当初は自身の事務所と住居として利用しようと計画していた。しかしその立地のよさや建物の規模から、時間貸しのキッチン付きシェアスペースとして活用できないかと考えた。
多くのアトリエ事務所との協働実績があり、常に新しい物作りに挑戦する「有限会社 工藤工務店」の、施工管理職(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
共に働く仲間を募集しています。
著名な建築家含め、数多くのアトリエ系設計事務所との協働による経験と実績から、常に新しい物作りに挑戦していく仕事です。
デザインだけでなく、ディティールや機能性を学べます。建築デザインを具現化する仕事です。
ヘルツォーグ&ド・ムーロンが設計している、カタールの「ルサイル博物館(Lusail Museum)」です。
地域の文化的な核を目指す施設です。“都市をひとつの建物に収めた”建築として構想され、周辺環境に応じた荒々しい“土地の一部”の様な外観を特徴としています。また、最上階には4つの歴史的建築を抽象化した展示空間も備えています。
こちらはリリーステキストの翻訳です
カタール博物館が、ヘルツォーグ&ド・ムーロンの設計による未来のルサイル博物館の新しい建築レンダリングを公開
カタール博物館は本日、未来のルサイル博物館の新しいレンダリング画像とバーチャル・フライスルー映像を公開し、プリツカー賞を受賞したスイスの建築家ヘルツォーグ&ド・ムーロンが設計したこの世界的な芸術施設とグローバルなシンクタンクの建物の新たな詳細を明らかにしました。
比類なきオリエンタリズム美術のコレクションを有するルサイル美術館は、過去から現在に至るまで、世界各地における人々と思想の動きを探求し、対話、芸術、革新を通じて分断された世界の架け橋となることを目指しています。著名な学者、アーティスト、政策立案者、思想家、キュレーターなどの参加を得て、ルサイル美術館は重要な世界的問題についてのハイレベルな研究、議論、討論、調停を行う機会を提供します。この博物館のデザインは、「縦に重なったスーク(※アラビア語で市場)あるいはミニチュアの都市をひとつの建物に収めたもの」として構想された建物で、融合と対話というこの使命を表現しており、ドーハの北に現在実現しつつある持続可能な都市、ルサイル・シティの文化的な核となります。
カタール博物館のチェアパーソンであるシェイカ・アル・マヤッサ・ビント・ハマド・ビン・ハリーファ・アル・ターニ閣下が、2023年12月にデビューしたカタールの現代文化開発を探求する彼女のポッドキャスト「The Power of Culture」の初回エピソードで、ジャック・ヘルツォーグとデザインについて議論しています。このエピソードでは、ヘルツォークが建築に対するアプローチと、ルサイル博物館のために地元の素材や、近代カタールの創始者であるシェイク・ジャシム・ビン・モハメド・アル・タニが1800年代後半に居を構えた地域に近いこの場所の歴史的意義から得たインスピレーションについて語っています。
博物館のためのヘルツォーク&ド・ムーロンのデザインは、島の南端を占め、島の中で物理的な目印として機能します。このプランは円の形をしており、普遍的な意味と、中東とドーハの建物の伝統に対する具体的な反応の両方を伝えています。交差する3つの球体が建物のボリュームを形作り、2つの異なる部分に分けています。ひとつは満月のような形、もうひとつはその周りを包む三日月のような形です。球体から派生した二重の曲面が、三日月形の内部通りを形成し、上方から自然に光が差し込む。この通りは、美術館の入口と中央ロビー、そして図書館、講堂、ショップ、カフェ、祈りの場などの公共機能をつなぐ役割を果たしています。
建物の外観は、海岸沿いという環境に応じて、荒々しく、土のようで、砂のようで、弾力性があり、まるで、その土地そのものの一部であるかのように見えます。日光は、ファサードから切り取られた深く窪んだ窓から室内空間に入り、室内を直射日光から守っています。また、周囲の海とルサイルの街並みは常に視界に入ります。地元や地域の職人やクラフトマンとのコラボレーションは、地元の風土との直接的なつながりを保証し、歴史的な職業や技術の保存と文化交流の促進におけるプロジェクトの役割を強化します。
多数の受賞歴があり、住宅設計の書籍も執筆する「石井秀樹建築設計事務所」の、設計スタッフ(2024年新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
【弊社の特徴】
石井秀樹建築設計事務所では住宅を中心にクリニック、店舗など大小様々なプロジェクトが全国で進行中です。
当社はとりわけ住宅設計で高い評価を頂いており、国土交通大臣賞を史上初めて住宅作品で受賞するなど数多くの受賞歴があり、読者が選定するモダンリビング大賞を受賞するなど多くのメディアにも掲載されております。代表の石井の著書「住まいのデザインノート」は重版され、家づくりを考えている方々から広く支持を頂いております。
『家づくりとは、生活の便利さや流行を追い求めるのではなく、人生を豊かにする空間を手に入れること』という考えに共感頂いた幅広いクライアントからのご依頼が後を断ちません。一つ一つのプロジェクトに真摯に向き合い、ディテールを丹念に積み上げ、生活を豊かにする空間を大切に創り上げていく、そんな設計事務所です。
【仕事の内容】
住宅は100%エンドユーザーとの直接契約です。ご契約を頂いてから設計をするため営業的なプレゼンは一切ございません。スタッフは担当案件を任されて一貫してプロジェクトに関わることができます。また事務所内では新入社の方が早く仕事に慣れるように先輩からアドバイスを受け易いチーム編成をしております。担当を任されてからは全てのプロジェクトは担当者と代表の石井が直接打ち合わせを行います。中途採用の方は試用期間を終えるとすぐに担当を持つことができます。このような事務所の体制に加え、住宅はプロジェクト期間が比較的短く、短期間で構造形式も含めて様々なプロジェクトを数多く経験できることから、スタッフの成長スピードは格段に早く4年もすれば独立する力が身につきます。
事務所のOBには独立している人も多く、海外へ渡って夢を叶えた人も居ます。独立を目指して力をつけたい方には適した環境です。
一方で、長く勤めて事務所を支えてくれる意志のある方は幹部候補とします。長く勤めてくれることは事務所にとって大きな財産ですので大歓迎です。勤続手当の他、給与面で厚遇いたします。さらに設計事務所勤務の経験者で出産、子育てを機に離職されている方、働き方について相談に応じます。是非、そのスキルを弊社で活かして頂きたいと思います。
スタッフはそれぞれ担当案件を任され、一貫してプロジェクトに関わることができます。また事務所内では新人が先輩からの指導を受けられるようにチーム編成をしており、さらに全てのプロジェクトは代表の石井と直接打ち合わせを行っております。ぜひ、私たちの仲間となり一緒に素晴らしい建築を生み出す充実感を感じてください。
石上純也による“水庭”が鑑賞できる宿泊施設「那須 無垢の音」が、2024年4月1日に開業します。リンク先はPR TIMESです。リンク先では施設が提供するサービスや、運営会社等についても紹介されています。
こちらは石上のコメントです。
「現代の庭とはなにか?」という題材のもと、約50年前水田だった土地の歴史と、この場所にある自然の素材を生かし、昔と現代の景色を重ね合わせたような新しい景色を作りたいという考えから、自然と人とが共存するアート「水庭」を構想しました。
現在の宿泊施設エリアにあった約三百数十本の樹林を采配しなおし、元々暗い環境であった森から、地面に太陽が当たる明るい環境へ変えていくことからはじめ、池の水は小川から水をひき、昔の水田を表現しました。また、この「水庭」では、元からある自然を活かし、少し整えることで、元々存在していたような、しかしながら自然界には存在しないような、新しい環境を作り上げることができました。
夏には、池の水、陸の草、光と影が交わる環境が作られ、秋には、色づいた葉が池の中にたまる景色、冬には雪の白、影の黒のモノトーン景色に変化します。季節ごとに変化する「水庭」で、それぞれの景色で愉しんでいただきたいです。
以下に、その他の画像も掲載します。
イーストロンドン大学の講師陣による「建築・空間デザインワークショップ」が、大阪で開催されます。
実寸大のドローイングや小さな建築の制作を通じて、同大学独自の“手でつくりながら考える”デザインプロセスを体験する内容です。また、無償でのポートフォリオレビューや留学相談会も実施されます。
開催期間は2024年5月3日(金)から6日(月)までの4日間(※3日と6日は祝日)。
会場は、住之江区のコーポ北加賀屋。ワークショップの参加費は、10,000円(材料費込)です。参加の申込はこちらから。【ap・ad】
UELについて
イーストロンドン大学 University of East London(UEL)は、近代的かつ躍進的な大学で、幅広い学科において卓越した教育・研究水準の質で評判をあげています。
UELの建築・デザインプログラムでは建築、インテリアデザイン、ランドスケープデザイン、プロダクトデザインの分野における学部および大学院のコースが設置されています。各コースは質、独創性の点で国内外より 高く評価を受け、国際色豊かな留学生を多数迎えています。
当学部は専用スタジオ、ワークショップほか、展示スペースなど充実した施設を保有しており、最新の政府機関(NSS)による学生の満足度調査において英国で二番目に高い評価を受けました。
当学部の建築学士、修士課程はRoyal Institute of British Architects(RIBA) とArchitecture Registration Board(ARB)により共同で承認されています。イーストロンドン大学 建築学部は建築に対する実践的なアプローチを特長とし、マテリアルの探究、場所やコンテクストの理解力において高く評価されています。
ワークショップについて
イギリスのイーストロンドン大学の講師による建築・空間デザインワークショップを行います。
このワークショップでは、実寸大(1:1)のドローイングや小さな建築(ルーム)を制作します。実際のマテリアルに触れながら空間をつくることによって、素材の特徴、空間の質、場所との関係性を直観的に捉え、イーストロンドン大学の特徴である「手でつくりながら考える」デザインプロセスを体験していただきます。
ワークショップ最終日にはゲストを招き、完成作品の展示・講評会を実施する予定です。
以下に、詳細を掲載します。
伯耆原洋太 / HAMS and, Studioと風間健が設計した、東京の住戸改修「切断の諸相05『A Round and Around』」です。
改修済みの空間を部分的に再改修する計画です。建築家は、愛着のある“物に囲まれた生活”の要望に、外壁のR形状から着想した“円環の本棚”でリビングを包み込む構成を考案しました。また、既存仕上げを“地形”と捉えて様々な“様相”を積極的に受容することも意図されました。
本を開くと、頭の中をぐるぐると言葉が巡り、窓を開くと、街と街をぐるぐると鉄道や車が駆けている。内と外は一体に繋がって活動を続けている。非所有が推し進む世の流れの中で、過去の自分を引き摺りながら蓄積した愛着のあるものに囲まれた設計者自邸を計画した。
敷地はスカイツリーふもとの密集住宅地にあり、マンション一室の部分改修プロジェクトである。
マンションの一室でありながら、目の前を幹線道路が通り、部屋と同じレベルを鉄道が走るなど、都市交通の動きをダイレクトに感得できる位置にある。既存はすでに買取再販不動産会社によって改修がなされており、規格化された仕様は築20年超の一室を手際よく整えてはいたが、独特な平面形状がもつポテンシャルを抑え込んでいるような印象も与えた。
今回の改修では、すでにリノベーションされた仕上げ面までをある一つの地形・コンテクストとして捉え、その中で寄生するように最低限の操作で空間全体に最大限影響を及ぼしながら、都市活動全体の一部として拡がっていく私的な居住空間の在り様を模索した。
住み手の現住居には多くの書籍が蓄積し、その物量に手をこまねきながらも、思い入れのある様々な物に囲まれた暮らしを要望していた。そこで、間取りの中央に円環の本棚を計画し、文字通りぐるりと360度包み込まれた空間の中心部をリビングとすることで、物と住み手が臨場感のある暮らしを展開できると考えた。
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中