architecture archive

西澤徹夫とタカバンスタジオのチームが、青森の八戸市新美術館設計プロポで最優秀者に

西澤徹夫建築事務所・タカバンスタジオ設計共同体が、青森の八戸市新美術館設計プロポで最優秀者に選ばれていて提案書が公開されています(PDF)

西澤徹夫建築事務所・タカバンスタジオ設計共同体が、青森の八戸市新美術館設計プロポで最優秀者に選ばれていて提案書が公開されています。
その他の提案書は以下で閲覧できます。

優秀者:リライト・バウ設計共同体
提案書(PDF)

第二次審査に参加したその他の事務所
UAo株式会社
提案書(PDF)

有限会社kwhgアーキテクツ
提案書(PDF)

株式会社中村竜治建築設計事務所
提案書(PDF)

その他の詳細はこちらでどうぞ

【ap job 更新】 著名なアトリエ設計事務所の施工を手掛ける「渡邊技建株式会社」が木造現場監督を募集中

jobboard_468

wtnbsama1702-01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

著名なアトリエ設計事務所の施工を手掛ける「渡邊技建株式会社」の、木造現場監督を募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

【弊社について】
☆木造戸建て住宅の新築物件をメインに請け負っています
☆雑誌にも掲載されている「彦根建築設計事務所」さんや「遊空間設計室」さんの案件を多数施工実績有
☆30代~40代の熟練のスタッフが多数在籍
☆スタッフ同士協力しあうフレンドリーな職場環境
☆社会保険等完備

弊社では個人の個性を生かしながらより良い施工現場を目指しております。
また多数の設計者さんからのリピートも多く、信頼と実績のある会社です。

竹原義二・天内大樹・木村吉成・中村紀章・平野和洋によるワークショップを経て、建築学生が完成させた静岡・浜松の集合住宅の2住戸の改修の内覧会が開催 [2017/3/5]

竹原義二(無有建築工房/建築家 摂南大学 教授)・天内大樹(静岡文化芸術大学講師)・木村吉成(木村松本建築設計事務所/建築家)・中村紀章(中村×建築設計事務所/建築家)・平野和洋(株式会社Re・lation 取締役)によるワークショップを経て、建築学生が完成させた静岡・浜松の集合住宅の2住戸の改修の内覧会が開催されます。開催日は、2017年3月5日。

昨年の7月〜8月にかけて、浜松市寺島町にあるマンション(一室)の改修プランをつくるデザインワークショップを行いました。竣工から30年以上が経過したマンションをリノベーションによって次代へと住み繋いでいけるような、新たな住まい方の提案を皆で考えるものでした。参加した学生は5つのグループに別れ、ワークショップ毎にプレゼンテーションを行い、そこで得られた意見を設計プランにフィードバックするということを繰り返しました。最後のプレゼンテーションで2つのプランを実施案として選定し、このたび完成を迎えます。ご多用のこととは存じますが。この機会にご高覧いただき、ご感想やご批評など頂けたら幸いです。

詳細は以下でどうぞ。

UME architects / 梅原悟による、大阪の、既存住宅のテラスの改修「彩都西のレンガテラス」

brickterrace00

brickterrace01
all photos©市川靖史

UME architects / 梅原悟による、大阪の、既存住宅のテラスの改修「彩都西のレンガテラス」です。梅原は弊サイトでも特集した「北白川の角家」で、第4回京都建築賞(奨励賞)を受賞した建築家です。

敷地は数年前住宅メーカーによって分譲された彩都西、大阪モノレールの終点にある。このプロジェクトはその住宅メーカーによって建てられた一住宅のテラスの改修である。もともと条例で厳しく植栽を義務づけされていたエリアであったため、そこも見るには緑豊かな庭であったが、夫婦共働きの上、その植栽と芝生の維持に時間を取られ、またリビングの延長として使うには難しく、クライアントにとっては長年悩みの種であった。そこで条例が改定されたのを機に、統一感を持ったアクティブに使えるテラスにするため、テラスの床と壁を同一材料、レンガで構成することにした。

スペインのRCR・アーキテクツが2017年のプリツカー賞を受賞

スペインのRCR・アーキテクツが2017年のプリツカー賞を受賞しています

スペインのRCR・アーキテクツが2017年のプリツカー賞を受賞しています。公式サイトにアナウンスが出ています。代表作の画像はこちらで見られます。またRCRの授賞式は5月20日に東京の迎賓館で行われるそうです。2018年1月にはギャラリー間で個展が企画されていたりもします。弊サイトでの過去の紹介記事はこちらでどうぞ
以下は、財団が制作したRCRを紹介する動画で、作品の画像やインタビューが収められています。

クライン ダイサムが施設を手掛けた、千葉・柏の、蔦屋書店などが入るCCCの商業施設「柏の葉 T-SITE」の写真

クライン ダイサムが施設を手掛けた、千葉・柏の、蔦屋書店などが入るCCCの商業施設「柏の葉 T-SITE」の写真がfashionsnap.comに掲載されています

クライン ダイサムが施設を手掛けた、千葉・柏の、蔦屋書店などが入るCCCの商業施設「柏の葉 T-SITE」の写真が50枚、fashionsnap.comに掲載されています。

アーティストのダグ・エイケンによる、アメリカの砂漠に、鏡張りで原寸大の家状のオブジェを設置するという作品の写真

アーティストのダグ・エイケンによる、アメリカの砂漠に、鏡張りで原寸大の家状のオブジェを設置するという作品の写真がdesignboomに掲載されています

アーティストのダグ・エイケンによる、アメリカの砂漠に、鏡張りで原寸大の家状のオブジェを設置するという作品の写真が8枚、designboomに掲載されています。ダグ・エイケンは映像を使用した作品で知られるアーティストです。

ファッション業界で注目されるデザイナーが内装をディレクションした、バレンシアガの松屋銀座店の画像

ファッション業界で注目されるデザイナーが内装をディレクションした、バレンシアガの松屋銀座店の画像がfashionsnap.comに掲載されています

ファッション業界で注目されるデザイナーのデムナ・ヴァザリアが内装をディレクションした、バレンシアガの松屋銀座店の画像が5枚、fashionsnap.comに掲載されています。デムナはヴェトモンという注目ブランドのデザイナーも手掛けており、近年のビッグシルエットの流行はヴェトモンによる所が大きいと言われています。

【ap job 更新】 株式会社アーキプランが、信州で働きたい設計スタッフを募集中

jobboard_468

archiplansama1702-photo01

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社アーキプランの、信州で働きたい設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

– 長野県で働くこと –
自分の生まれ育った地域で働きたい人、自然がすぐ近くにある環境で働きたい人、全国最多の29の百名山を楽しみたい人、冬はスノボ&スキー三昧な人、健康的な生活がしたい人、移住先としても人気の高い信州でぜひ一緒に働いてみませんか。
24時間のうち、3分の1は働く時間。仕事を選ぶことは生活を選ぶことでもあります。
東京では経験できない仕事環境とプロジェクトが待っています。

– 事務所環境 –
オフィスは、長野駅から徒歩5分の好立地にあり、フットワークのよい設計環境です。
便利な都会の暮らしに慣れてしまった人にとって、地方は厳しいという方、オフィス周辺は多数の店舗があり、電車やバス、新幹線も通っており、生活するには問題ありません。

– 理念-
「建築設計はビジネスではなく、次代に残せる建築を創造すること」
建築主とともに、建築のあるべき姿を考え、作り上げます。
設計実績は、37年の歴史の中で官庁民間物件など500棟以上に及びます。
今38期スローガン『人の歓びに応え、社会が受け入れる建築』

永田幹 / iei studio + 尾形良樹 / 尾形良樹+SALTが建築倉庫ミュージアムのために設計したベンチ「B.L.T bench」

blt-000

blt-00

blt-01
all photos©isogai yu (seaed)

永田幹 / iei studio + 尾形良樹 / 尾形良樹+SALTが建築倉庫ミュージアムのために設計したベンチ「B.L.T bench」です。

建築倉庫ミュージアムに設置するベンチをデザインした。 建築倉庫ミュージアムのプログラムとして「点」が集まるような必要な場面と、指方向性の高いシンポジウムなどの1方向に向いて使用する「線」としての機能の両方を持つ事が課題とされた。 例えば、教会の様な「線」の機能があるベンチは、1方向に対して機能を強く持つ。一方で、座談会の様な輪になる場面では「点」が集まりやすい。

日建設計・林昌二による長野の信濃美術館を建替える設計プロポーザルの参加者を募集中

日建設計・林昌二による長野の信濃美術館を建替える設計プロポーザルの参加者を募集しています

日建設計・林昌二による長野の信濃美術館を建替える設計プロポーザルの参加者を募集しています。リンク先の長野県のウェブサイトに概要が掲載されています。2015年7月に建替えの決定が発表されていました。

信濃美術館整備に関する基本設計及び実施設計業務の設計者を募集します。

本業務の設計者は、公募型プロポーザル方式により選定します。

【ap job 更新】 住宅をメインに設計するLEVEL Architectsが、新規設計スタッフを募集

jobboard_468

lev1612_fuji_jp-1

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

住宅をメインに設計するLEVEL Architectsの、新規設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

LEVEL Architectsでは新しい設計スタッフを募集しています。
私共は住宅の設計監理を中心に活動しております。
クライアントから職人までプロジェクトに携わる全ての人たちと一緒になって
良い建築をつくりあげられるように目指しています。
私共の建築に興味があり、熱意のある方を募集致します。

業務内容:
住宅、店舗改装、集合住宅、オフィスビル、別荘などの設計監理
※作品について詳しくはホームページ、ブログをご覧ください。
各プロジェクト毎に担当スタッフとして、
クライアント・各工事業者と打合せをしながら設計監理を進めていきます。
担当スタッフがプロジェクトの中心となって完成を目指します。

【ap job 更新】 相坂研介設計アトリエが、2017年度新規スタッフを募集中

jobboard_468

aisakasama1703-photo01_amanenomori_1
あまねの杜保育園(土と水と緑を周る立体回遊式保育園)

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

相坂研介設計アトリエの、2017年度新規スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

相坂研介設計アトリエは、東京都千代田区、皇居そばの建築設計事務所です。保育園や商業ビル、集合住宅や個人住宅、家具まで設計する都心の事務所です。

小さなプロダクト製作や、大きな公共施設コンペへの参加も定期的に行いつつ、メインは建主様からの直接ご発注業務にて、安定的な経営を14年続けています。

また相坂自身、幼い娘達の育児を行っており、子持ちのスタッフもいるため、今後は特に、保育園~学校など子どもの環境づくりに意欲があります。

この度、現在のご経験に応じて力を貸して下さるスタッフを募集いたします。(※もちろん、経験・資格保持者は給与面で優遇します。)

assistant|有山宙+松原慈による、長野のゲストハウス「IT IS A GARDEN」に関する動画 堀部安嗣が自身の書籍『建築を気持ちで考える』を解説している動画

堀部安嗣が自身の書籍『建築を気持ちで考える』を解説している動画です。こちらのページでは中身のプレビュー画像を6枚みることができます

以下は書籍の概要。

本書では、これまで建築に向き合ってきた氏の”気持ち”を2部構成で紹介します。
1章では、「自分の進むべき道を教えてくれるもの」として、氏に影響を与えた国内外の建築作品や建築家たちの魅力を解説。G.アスプルンド、L.カーン、F.L.ライトなど、最も影響を受けた5人の建築家について、実際にその作品に身を置き、学んだこと、感じたままの想いを、手描きのスケッチや自らによる撮りおろし写真と共につづります。2章では、処女作である「南の家」、「ある町医者の記念館」から「阿佐ヶ谷の書庫」、2016年の建築学会賞(作品)を受賞した「竹林寺納骨堂」などの近作、更に現在進行中のプロジェクトに至る43の作品を、氏が大切にしている8つのキーワードを通して振り返ります。その時々に氏が試行錯誤を繰り返してきた軌跡を辿りながら、建築家・堀部安嗣氏とその作品の魅力に迫ります。(via toto.co.jp)

堀部安嗣 建築を気持ちで考える

OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることに

OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることになったそうです

OMAが、オーストラリア・メルボルンにて、期間限定のパヴィリオン「MPavilion」を手掛けることになったそうです。毎年著名な建築家が設計者に選ばれてパヴィリオンが建設されています。2016年はインドの設計事務所スタジオ・ムンバイが竹製のパヴィリオンを設計していました。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。