architecture archive

最も注目を集めたトピックス [期間:2016/10/3-10/9]

アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/10/3-10/9)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


1、川崎市役所新本庁舎設計プロポで、最優秀者に選ばれた久米設計の提案書

2、谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、神奈川の「逗子の家」

3、諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の「一ツ木の住宅」

4、谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、大東建託の為に設計した、賃貸集合住宅のプロトタイプの画像

5、長坂常 / スキーマ建築計画による、東京・六本木の「ブルーボトルコーヒー六本木カフェ」

6、小泉一斉+千葉万由子 / Smart Runningによる、埼玉県深谷市の住宅「グロット」

7、ピーター・ズントーによる、ノルウェーの「Zinc mine museum(亜鉛鉱山博物館)」の新しい写真

8、OHArchitectureによる、徳島の、大きな「おおい」が外観上の特徴にもなっている「徳島のオフィス」の写真

9、隈研吾が、アウトドアメーカー・スノーピークの為にデザインしたモバイルハウスの写真

10、安藤忠雄の設計による大阪の「日本橋の家」を改修したギャラリーで「建築家の住宅模型展」が開催 [2016/11/4-11/20]

11、伊東豊雄による、台湾の「台中メトロポリタンオペラハウス」の人が使用している状態の新しい写真

12、【特集:書籍・リノベーションプラス】 宮内義孝による書評「建築の回復 生きられるまち/都市へ」

13、佐竹雄太(創造系不動産 / カタチトナカミアーキ)による、「建築ラップ」が、twitterなどのネット上で話題に

14、隈研吾による、秋田の、公園と一体となった地域交流施設「湯の駅おおゆ」の画像

15、青木淳・倉方俊輔・宮内義孝による、書籍『リノベーションプラス』の書評について

16、竹中工務店による、大阪の「太陽工業御陵通給油所・太陽工業事務所」の写真

17、谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、東京・銀座のホテル「ザ プライム ボッド」の写真など

18、隈研吾による、千葉の「森の病院 成田リハビリテーション病院」の画像

19、藤本壮介・ヨコミゾマコト・小泉アトリエのチームなどが、石巻市複合文化施設設計プロポの一次審査を通過

20、木村松本建築設計事務所による、京都府京都市の住宅・アトリエ・サロン「ハウス T / サロン T」の写真


過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

【ap job 更新】 伊藤博之建築設計事務所が、設計スタッフを募集中

jobboard_468

itosama1610-0%ef%bc%91
辰巳アパートメントハウス ©西川公朗

アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

伊藤博之建築設計事務所の、設計スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

伊藤博之建築設計事務所では、現在設計スタッフを募集しています。
集合住宅を中心に、住宅、オフィス、商業施設などを設計しています。敷地や構造だけでなく、法規や市場などプロジェクトを取り巻くすべての条件から、積極的に手掛かりを見出すことで、新しい建築と共に、より魅力的な状況が生まれることを目標にしています。また、プロジェクト担当スタッフとの打合せや議論こそが、望ましい建築のあり方を探求するプロセスと考え、大切にしています。
建築を考えることが好きな方、ものを作ることが好きな方のご応募をお待ちしています。

【ap job 更新】 THE WHOLEDESIGN INC.が、設計監理、デザイン企画・設計のスタッフを募集中

jobboard_468

wholedesignsama-0

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

THE WHOLEDESIGN INC.の、設計監理、デザイン企画・設計のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

THE WHOLEDESIGN INC.は、業務拡大につき新しい仲間を募集します。

イギリスのアンドリューマーティン社が主催し、インテリアデザイン界のオスカー賞とも呼ばれている Andrew Martin Interior Designer of the Year Award による2013年度の世界のベストデザイナーに弊社が選ばれました。
 CIやオフィス環境を一新し、世界を目指す全くあたらしいデザインチームへと動き始めました。日本のクライアントさまを一層大切にするのはもちろん、アメリカ、中国、東南アジアへも弊社のデザインを紹介させていただければと思っています。
 2016年8月には、業務拡大のため東京恵比寿の本社オフィスを増築拡大しました。多くのクライアントからご支持をいただきまして、長野県松本市オフィスも開設を迎えることができました。
 それに伴いまして、未来の主力スタッフを大募集させていただきます。

小泉一斉+千葉万由子 / Smart Runningによる、埼玉県深谷市の住宅「グロット」

grotto001

grotto002
写真提供:Smart Running一級建築士事務所

小泉一斉+千葉万由子 / Smart Running一級建築士事務所が設計した、埼玉県深谷市の住宅「グロット」です。

 この住宅は「人工的につくられた小さな洞窟」、そのようなたたずまいを有しており、ここから住宅名称をグロット(Grotto)とした。

マルテ・マルテ・アーキテクツが公開した、自身設計の橋・小屋・ミュージアムを撮影した高クオリティの動画 アマンダ・レブトによる、ポルトガル・リスボンの、美術館「MAAT museum」の写真など

アマンダ・レブトによる、ポルトガル・リスボンの、美術館「MAAT museum」の写真などがdesignboomに掲載されています

アマンダ・レブトが設計した、ポルトガル・リスボンの、美術館「MAAT museum」の写真などが14枚、designboomに掲載されています。

カルーソ・セント・ジョンによるダミアン・ハーストのギャラリーが、今年の王立英国建築家協会のスターリング賞を受賞

カルーソ・セント・ジョンによるダミアン・ハーストのギャラリーが、今年の王立英国建築家協会のスターリング賞を受賞しています

カルーソ・セント・ジョンが設計したダミアン・ハーストのギャラリーが、今年(2016年)の王立英国建築家協会のスターリング賞を受賞しています。リンク先はdezeenです。建物の写真も掲載されています。以下は、同建物の動画。

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEによる、神奈川の「逗子の家」 吉村靖孝が会場構成を手掛け、ツバメ・エウレカ・サードパーティが出展する建築展「MAKE ALTERNATIVE SPACE」が開催 [2016/10/27-11/2]

吉村靖孝が会場構成を手掛け、ツバメ・エウレカ・サードパーティが出展する建築展「MAKE ALTERNATIVE SPACE」が開催されます

吉村靖孝が会場構成を手掛け、ツバメアーキテククツエウレカ・サードパーティが出展する建築展「MAKE ALTERNATIVE SPACE」が開催されます。会期は、2016年10月27日~11月2日。

建築ユニット3組による倉庫リノベーションの提案

3つの地域の3つの異なる倉庫を対象に3組の若手の建築ユニットが

「まちなかのラーニングコモンズ」
「スポーツ系・デイ・ケア・センター」
「フォロワーシップ・デザイン・ワークプレイス」

という3つのテーマで「ALTERNATIVE SPACE」を提案する展覧会とフォーラムを開催いたします。

隈研吾による、千葉の「森の病院 成田リハビリテーション病院」の画像 『「シャッター商店街」は本当に困っているのか』(東洋経済ONLINE)

『「シャッター商店街」は本当に困っているのか』という記事が、東洋経済ONLINEに掲載されています

『「シャッター商店街」は本当に困っているのか』という記事が、東洋経済ONLINEに掲載されています。木下斉による記事です。

ANDによる、韓国の、壁面と屋根が曲面で連続していて、ルーバー付ガラスで作られている住宅「Louverwall」の写真

ANDによる、韓国の、壁面と屋根が曲面で連続していて、ルーバー付ガラスで作られている住宅「Louverwall」の写真がarchdailyに掲載されています

ANDが設計した、韓国の、壁面と屋根が曲面で連続していて、ルーバー付ガラスで作られている住宅「Louverwall」の写真が18枚、archdailyに掲載されています。

ソウト・デ・モウラが1998年に完成させた、ポルトガル・セニョーラ・ダ・オーラの、ショッピングセンターの螺旋スロープの中心に作られたギャラリー+講堂の写真

ソウト・デ・モウラが1998年に完成させた、ポルトガル・セニョーラ・ダ・オーラの、ショッピングセンターの螺旋スロープの中心に作られたギャラリー+講堂の写真が、DIVISAREに掲載されています

エドュアルド・ソウト・デ・モウラが1998年に完成させた、ポルトガル・セニョーラ・ダ・オーラの、ショッピングセンターの螺旋スロープの中心に作られたギャラリー+講堂の写真が9枚、DIVISAREに掲載されています。

諸江一紀建築設計事務所による、愛知県刈谷市の「一ツ木の住宅」

hitotsugi-00
photo©上田宏

諸江一紀建築設計事務所が設計した、愛知県刈谷市の「一ツ木の住宅」です。

 街に対して大きく開くのではなく、また閉じて内向的な世界をつくるのでもなく、外部が内部に少しずつ染み入るような空間をつくりたいと思った。
 敷地は南側の前面道路しか開くことができず、道路から引きを取る広さもない。また道路は工場へつながるため通行量が多い。
 そういった環境においてガラス戸と網戸の間に空間(内庭)をつくることを提案した。光や風と多少の雨が入る半外部空間で、人の出入りはできない。網戸の室内側が少し暗くなることで、昼間は中から外はよく見え、外からは見えにくい。内庭には木が植えられ、三和土の土間で、壁や床はラーチ合板などの構造材あらわしというラフな仕上げである。子供はここで安全に遊ぶことができる。

安藤忠雄の設計による大阪の「日本橋の家」を改修したギャラリーで「建築家の住宅模型展」が開催 [2016/11/4-11/20]

安藤忠雄の設計による大阪の「日本橋の家」を改修したギャラリーで「建築家の住宅模型展」が開催されます

安藤忠雄の設計による大阪の「日本橋の家」を改修したギャラリーで「建築家の住宅模型展」が開催されます。会期は、2016年11月4日-11月20日。(※会期が間違っていましたので訂正いたしました)

安藤忠雄設計の「日本橋の家」の魅力と、建築家が構想する豊かな住宅建築の事例を、専門家だけではなく、広く市民が触れることのできる機会をつくるべく、「建築家の住宅模型展」を開催します。関西で活躍する幅広い世代の建築家12組による住宅作品を、大きなスケールの模型と、生活の様子がわかる写真、平易な解説文を通して紹介しながら、来場者が「日本橋の家」の空間をじっくりと体験できるような展覧会にします。
3万人を超える市民が建築に触れるイベント「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」と連携し、会期前半の期間中は無料でご覧いただけます。

〈出展者紹介〉
関西に拠点をおく30代~60代の建築家12組が出展します。

遠藤秀平(神戸大学教授)
河井敏明(河井事務所)
木村吉成+松本尚子(木村松本建築設計事務所)
光嶋裕介(光嶋裕介建築設計事務所)
島田陽(タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所)
竹口健太郎+山本麻子(アルファヴィル一級建築士事務所)
竹山聖(京都大学教授)
長坂大(京都工芸繊維大学教授)
中村勇大(京都造形芸術大学教授)
畑友洋(畑友洋建築設計事務所)
松本明(近畿大学教授)
宮本佳明(大阪市立大学教授)

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、大東建託の為に設計した、賃貸集合住宅のプロトタイプの画像

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、大東建託の為に設計した、賃貸集合住宅のプロトタイプの画像が、大東建託のウェブサイトに掲載されています

谷尻誠+吉田愛 / SUPPOSE DESIGN OFFICEが、大東建託の為に設計した、賃貸集合住宅のプロトタイプの画像が、大東建託のウェブサイトに掲載されています。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。