坂茂のチームによる、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告が掲載されています
坂茂のチーム(ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク+慶応大学SFC坂茂研究室)による、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告が掲載されています。また引き続き、この活動を支援する寄付金も募集中との事です。
坂茂のチームによる、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告が掲載されています
坂茂のチーム(ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク+慶応大学SFC坂茂研究室)による、熊本地震の避難所での間仕切り設置活動の報告が掲載されています。また引き続き、この活動を支援する寄付金も募集中との事です。

all photos©太田拓実
光本直人+濱名直子 / ミハデザインが設計した、東京都葛飾区の葬祭場「Ceremony hall H」です。
下町の商店街沿いに建つ、創業90年の老舗葬儀社(セレモニーホール)の計画である。
建物の脇に接する区道の拡幅工事により改築することとなった。
核家族化、高齢化など現代社会の多くの影響によって葬儀に求められる形式や意味合いが変化しつつある。大勢の人によって送り出される形式から、身近な家族や親しい友人が集まり、少人数でゆっくりと時間をかけてお別れすることがより望まれるようになってきている。
そういった葬儀のあり方に適応するように、厳かで緊張感のあるスペースから、住宅のようなより親しみのある落ち着いた空間をクライアントと共に目指してきた。
アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2016/5/2-5/8)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。
1、abanbaによる、東京・小石川の、間口約5mの敷地に建つ集合住宅「LILIO KOISHIKAWA」
2、ピーター・ズントーが設計している、「ロサンゼルス郡立美術館」の新しい外観・内観の画像
4、諸江一紀建築設計事務所による、岐阜県羽島市の、車庫兼倉庫を住宅へコンバージョンした「羽島の住宅」
5、吉村靖孝建築設計事務所による、既成倉庫の内部に木構造の居室等を挿入した「フクマスベース/福増幼稚園新館」の写真
6、堀部安嗣による、東京・世田谷の「松原の家」を賃貸で入居できます
7、MVRDVが、ファサードの既存レンガを、ガラス製レンガに置き換える操作で改修を行った、シャネルの店舗の建設風景の動画
9、フォスター&パートナーズの設計で、建設が進められているアップル社の新社屋の2016年5月の様子
10、日建設計 / 山梨知彦による、「桐朋学園大学音楽学部調布キャンパス1号館」の設計プロセスを紹介した記事「BIMで音楽大学をデザインする」
11、加藤直樹+魚谷剛紀が制作した、現代美術センターCCA北九州でのインスタレーション「SCOPE SCAPE Hibikino」
12、OMA出身で、CCTVなども担当していた建築家 オーレ・シェーレンのTEDでのトーク「優れた建築が語る物語」の動画(日本語字幕付)
14、御手洗龍による、東京・赤坂の、SOHOリノベーションプロジェクト「oNoff(オン・オフ)」の内覧会が開催 [2016/5/8]
15、ベネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館に出展する仲俊治・常山未央・伊藤暁・辻琢磨に自作などについて聞いているトークセッションの内容
16、環境デザイン研究所出身の相波幸治が、京都・下鴨に特化して不動産紹介・設計を行う「シモガモ不動産」を立ち上げています
17、伊東豊雄・古谷誠章・曽我部昌史らが審査する、広島の「厳島港宮島口地区旅客ターミナル」設計プロポが参加者を募集中。応募のハードルは低めです。
18、山田誠一建築設計事務所による、静岡市の御堂「實相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」の写真
19、ジャン・ヌーベルが、ブラジル・サンパウロに計画している、立面の格子グリッドと植栽が特徴的なホテルの画像
20、TOTO通信の2016年春号「特集:つなぐ思考 間仕切りのテクニック」のオンライン版
五十嵐太郎の新しい書籍『日本建築入門 ──近代と伝統』がamazonで発売されています
五十嵐太郎の新しい書籍『日本建築入門 ──近代と伝統』がamazonで発売されています。
近代の日本建築には、「日本という国への意識」が脈々と流れている。つまり、日本の建築を見れば、「日本的なるものとは何か」というアイデンティティの問いに対峙することにもなる。オリンピック競技場、万博パヴィリオン、国会議事堂、皇居など、海外からの注目も集める国家規模のプロジェクトが計画されるたび、伊勢神宮、桂離宮などの伝統建築が再検討され、議論が重ねられてきた。本書では、建築史・建築批評の第一人者が日本のシンボリックな有名建築をとりあげ、それらの議論を詳細に追う。日本のナショナリズムとモダニズムの相克がいま蘇る!
モクチン企画の連勇太朗に、パタン・ランゲージなどについて聞いているインタビューが、ユニコーンサポートに掲載されています
モクチン企画の連勇太朗に、パタン・ランゲージなどについて聞いているインタビューが、ユニコーンサポートに掲載されています
山田誠一建築設計事務所のウェブサイトに、静岡市の御堂「實相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」の写真が掲載されています
山田誠一建築設計事務所のウェブサイトに、静岡市の御堂「實相寺|開運山 壽福殿 清心院 毘沙門堂」の写真が18枚掲載されています。
フォスター&パートナーズの設計で、建設が進められているアップル社の新社屋の2016年5月の様子を収録した動画です。

all photos©三浦賢一
加藤直樹+魚谷剛紀が制作した、現代美術センターCCA北九州でのインスタレーション「SCOPE SCAPE Hibikino」です。
2015年にCCA北九州が北九州学術研究都市に移転した。新たな拠点となった「ひびきの」の周辺エリアは学術都市として新しくつくられた場所であるが、郊外の住宅造成地や畑や川といった「見覚えのある」ように強く感じられ、不思議な違和感を覚えた。「見覚えのある」といった風景の印象は、その全てではなく、見たことがあるような断片の集合によって認識させていると考える。そこで、風景の印象を構成している全体を解体し、その場所を形成する、埋もれた、あるいは消え行くディテールによって全体を構成し直すことで、その場所の持つ魅力を浮かび上がらせることを試みる。
古書『妹島和世・藤森照信 他 特集:階段 Beyond Function SD 1999年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています
古書『妹島和世・藤森照信 他 特集:階段 Beyond Function SD 1999年8月号』がアーキテクチャーフォトブックスで販売されています。詳細はリンク先でどうぞ。その他にも色々な書籍が入荷しています。
坂本一成の「代田の町家」の様子なども冒頭に収録している、坂本一成と八束はじめの対談イベントを収録した動画です。『建築と日常』編集発行者の長島明夫によって公開されている動画です。(公開に日時は2013/05/25。)
鹿島出版が開催する「SDレビュー2016」の、応募概要を公開されています。
第35回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展
The 35th Exhibition of Winning Architectural Drawings and ModelsSDレビューは、実際に「建てる」という厳しい現実の中で、設計者がひとつの明確なコンセプトを導き出す思考の過程を、ドローイングと模型によって示そうというものです。
実施見込みのないイメージやアイデアではなく、実現作を募集します。
募集対象:
実施を前提とした設計中ないしは施工中の建築、屋外空間、インテリア。国外に建つものも含める。応募作品数は1人1点とする。グループに所属し応募する場合も1点のみとし、応募後の応募者の名前の変更は不可とする(応募者とならない設計協力者はこれに該当しない)。また次のいずれかに該当するものは募集対象外とする。
・応募の時点ですでに完成しているもの
・雑誌等に発表されたもの
・実現の見込みが全くないもの ・コンペ等の応募作品(公開、指名、入選、落選を問わない)


アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
株式会社Style&Decoの、設計スタッフ・提携建築家 及びリノベーションコーディネーター募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。
中古マンション×リノベーションのパイオニア「EcoDeco」を運営する株式会社Style&Decoが設計スタッフ、提携建築家 及びリノベーションコーディネーターを募集しています。
中古物件紹介から資金計画、リノベーションまでをワンストップで提供する、業界のパイオニア「EcoDeco」を運営する株式会社 Style&Decoが
設計スタッフ及び リノベーションコーディネーター(営業)を募集します。設計と不動産の垣根をなくし、両方の知識を併せ持つ人材、リノベーション全般のジェネラリストの育成を目指しています。
・不動産と設計のジェネラリストを目指したい!
・独立前に不動産の知識も得たい。
・集客、営業や広報について学びたい方大募集!

all photo©谷川ヒロシ
諸江一紀建築設計事務所が設計を手掛けた、岐阜県羽島市の、車庫兼倉庫を住宅へコンバージョンした「羽島の住宅」です。
車庫兼倉庫から住宅へのコンバージョン。鉄骨造の利点を活かし、2階は間仕切り壁と天井をなくし寄棟屋根でおおわれる大空間をつくり、中央に水回りや収納を納める箱を置いた。その箱によって居間と寝間が緩やかに分節される。箱の上にはロフトをつくり、空間に広がりを与え、光を導き、将来ものや人が増えたときのための余剰空間ともなっている。
OMAが会場構成を手掛けた、メトロポリタン美術館でのファッション展「manus x machina」の会場写真などがdeisignboomに掲載されています
OMAが会場構成を手掛けた、メトロポリタン美術館でのファッション展「manus x machina」の会場写真などが29枚、deisignboomに掲載されています。OMANYが手掛けた作品で、代表の重松象平が簡単なインタビューに答えています。
東京建築士会による「2016年住宅建築賞」の審査結果を、建設通信新聞ブログが報じています
東京建築士会による「2016年住宅建築賞」の審査結果を、建設通信新聞ブログが報じています。東京建築士会のサイトには過去の審査講評などが掲載されたPDFがアーカイブされています。第一線で活躍する建築家が審査しており、その講評文も、それぞれの建築家らしさが出ていて、一読に値する内容です。2016年版の審査講評は現在公開されていませんが、公開され次第、アーキテクチャーフォトでもお知らせする予定です。
ビャルケ・インゲルスの設計事務所・BIGを特集した書籍『特集:BIG+SMALL a+u2016年5月号』がamazonで発売されています
ビャルケ・インゲルスの設計事務所・BIGを特集した書籍『特集:BIG+SMALL a+u2016年5月号』がamazonで発売されています。出版社のサイトに中身のプレビュー画像が6枚掲載されています。
a+u(エー・アンド・ユー)2016年5月号 特集:BIG+SMALL
株式会社 エー・アンド・ユー 
メールマガジンでも最新の更新情報を配信中