architecture archive

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ドイツ・ハンブルクの劇場「エルプフィルハーモニー」の完成が近付いた状態の写真

ヘルツォーク&ド・ムーロンによる、ドイツ・ハンブルクの劇場「エルプフィルハーモニー」の完成が近付いた状態の写真がdesigoboomに掲載されています

ヘルツォーク&ド・ムーロンが設計して建設が進められている、ドイツ・ハンブルクの劇場「エルプフィルハーモニー」の完成が近付いた状態の写真が15枚、desigoboomに掲載されています。

フェルナンド・メニスによる、ポーランドの、砕いたレンガを埋め込んだ表面と、彫刻的な造形がインパクトのあるコンサートホールの写真

フェルナンド・メニスによる、ポーランドの、砕いたレンガを埋め込んだ表面と、彫刻的な造形がインパクトのあるコンサートホールの写真がdezeenに掲載されています

スペインのテネリフェ島の建築家フェルナンド・メニス(Fernando Menis)が設計した、ポーランドの、砕いたレンガを埋め込んだ表面と、彫刻的な造形がインパクトのあるコンサートホールの写真がdezeenに掲載されています。
彼の作品は他にない特徴があり公式サイトでも過去の作品を多数見ることができます

アアルトが設計した二つの博物館を、増築して接続するコンペの勝利案の画像

アアルトが設計した二つの博物館を、増築して接続するコンペの勝利案の画像が、美術館のサイトで公開されています

アルヴァ・アアルトが設計したフィンランドの二つの博物館(アルヴァ・アアルト博物館と中部フィンランド博物館)を、増築して接続するコンペの勝利案の画像が、美術館のサイトで公開されています。受賞したのはフィンランドの若手建築家グループとの事(Sini Rahikainen, Hannele Cederström, Inka Norros, Kirsti Paloheimo, Maria Kleimola)。
dezeenにも英語での記事と画像が掲載されています

畑友洋建築設計事務所による、神戸の、傾斜地に建つ住宅「元斜面の家」の写真 チッパーフィールド、藤本壮介、DGTらが、パリの再開発コンペで設計者に選出

チッパーフィールド、藤本壮介、DGTらが、パリの再開発コンペで設計者に選出されています

デイビッド・チッパーフィールド、藤本壮介、DGTらが、パリの再開発コンペで設計者に選出されています。様々な敷地に対し建築家が個性ある提案をしています。リンク先に各者の提案の画像が13枚掲載されています。

エドゥアルド・ソウト・デ・モウラが改装した、ポルトガル・ポルトのゲストハウスの写真

エドゥアルド・ソウト・デ・モウラが改装した、ポルトガル・ポルトのゲストハウスの写真がdezeenに掲載されています

エドゥアルド・ソウト・デ・モウラが改装を手掛けた、ポルトガル・ポルトのゲストハウスの写真が26枚、dezeenに掲載されています。

リべスキンドが、モローゾ社のためにデザインしたソファの写真 中佐昭夫 / Naf Architect & Designによる、神奈川の、木造二階建て集合住宅「TRAYS」の写真

中佐昭夫 / Naf Architect & Designによる、神奈川の、木造二階建て集合住宅「TRAYS」の写真がjapan-architects.comに掲載されています

中佐昭夫 / Naf Architect & Designが設計した、神奈川の、木造二階建て集合住宅「TRAYS」の写真が22枚、japan-architects.comに掲載されています。

松葉邦彦 / TYRANT Inc.による、東京都八王子市の不動産会社の店舗「GLOBAL KOEI」

koei01

koei02
all photos©広川智基

松葉邦彦 / TYRANT Inc.が設計した、東京都八王子市の不動産会社の店舗「GLOBAL KOEI」です。

JR八王子駅前に計画された不動産会社の店舗です。不動産情報を前面に掲示しカウンターで接客する一般的な店舗ではなく、気軽に立ち寄りくつろぐことができるカフェのような店舗を目指しました。

レセプションカウンター、ラウンジ、キッズスペース及び大小2つのミーティングルームを配した内部は白を基調としており、床は無垢のフローリングと大判のタイルで貼り分けていま。カウンター、棚、テーブルや椅子などの什器は全て明るい色の木製のものとする一方、天井にはスチールを溶融亜鉛メッキで仕上げた無機質なペンダント照明を吊るしています。軟と硬の素材を使い分けることで、温かみを持ちつつもシャープな印象を持った空間を実現しています。

田中亮平 / G architects studio + Style & Decoによる、東京の住宅「bico / 練馬の住拠」

bico001

bico002
all photos©森田純典

田中亮平 / G architects studio + Style & Decoによる、東京の住宅「bico / 練馬の住拠」です。

若い夫婦の為の住宅のリニューアル。細かく部屋に分割されていた以前のプランを見直し、部屋の奥行きを生かして回遊性のあるワンルームのプランにリニューアルしている。一方、使い勝手によって随所で間仕切れる様に引戸を配置。まるで小気味良い服の裏地のように、扉を閉めた時だけ現れる赤や青の色が空間に遊び心をプラスしたデザインとしている。

五十嵐淳建築設計事務所による、北海道旭川市の住宅「house D」

000HouseD-Sergio5
all photo©Sergio Pirrone

00HouseD-heimen01

五十嵐淳建築設計事務所が設計した、北海道旭川市の住宅「house D」です。

旭川市内の古い街の一角に建つ住宅。このような昭和40年代から50年代に建てられた住宅が整然と並ぶ古い住宅街は今後、いろいろなかたちで代謝が進む。それは拠り所にはなりにくいコンテクストであるが、そのある意味での小さな環境や、もっと大きな環境(地球)との関係を拡張していきたいと思い設計を進めた。過去に要望諸室を適度なヴォリュームに置き換え、各諸室をそれぞれの関係性と動線計画を前提に配置していく建築をいくつかつくった。その経験から居場所、距離感、断面についての多様な可能性に気付き、内部空間に意識が向きつつも、同時にある意味での小さな環境(周辺)や、もっと大きな環境(地球)との関係の拡張へと意識を移行させようと考え、この形態の可能性の拡張に気付いた。

オフィス・アルヒテクティによる、スロベニヤの伝統的な納屋を改修したアパートメント「alpine barn apartment」の動画

オフィス・アルヒテクティが設計した、スロベニヤの伝統的な納屋を改修したアパートメント「alpine barn apartment」の動画です。写真はこちらで見る事ができます

noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真

_C6A2346_2000

_C6A2361_2000
all photos©courtesy of the artist & Tina Keng Gallery

noiz architectsが展示デザインを手掛けた、兵庫県県立美術館での展覧会「山を出て-王懷慶展」の会場写真です。
※展覧会の会期は終了しています。

「山を出て-王懷慶展」が兵庫県立美術館で開催され、ノイズは会場構成を担当しました。中国を代表する現代画家のひとりである王懷慶の初の大規模な回顧展で、台湾のTina Keng Galleryが主催しました。王懷慶の独特な作品には、伝統的な中国文化の遺伝子と現代性とを併せ持つ抽象的なジオメトリーと日常にあるありふれた素材の質感とが融合されていて、大胆な手の痕跡やテクスチャー、そして抑制された色使いを用い、2次元と3次元の間を力強くかつ繊細に横断する表現が特徴です。

[ap job 更新] 株式会社KAPが、構造デザインのスタッフを募集中

job-468px-mijikai

kusamagi
草薙総合運動場体育館

 
アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました

株式会社KAPの、構造デザインのスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

KAPでは構造デザインをやりたい人を募集しています。
・計算だけでなく意匠を活かして建築全体が良くなるようなデザインをしたい。
・合理的で感性にも訴える作品を模型でスタディしながら設計したい。
・新しい構造を実験で検証しながら実現したい。
・建築だけでなく橋梁やランドスケープなど土木の構造設計もしたい。
・クライアントや私たちの社会にとって正しい建物を提供したい。
そんな方のご応募を待っています。

五十嵐淳建築設計事務所による、北海道江別市の住宅「大麻の勾り家」

oma00Sergio
all photo©Sergio Pirrone

五十嵐淳建築設計事務所が設計した、北海道江別市の住宅「大麻の勾り家」です。

敷地は江別市中心部と札幌市のちょうど中間点に位置する大麻という街にある。札幌駅まで電車で20分という立地により1964年前後からベッドタウンとして開発が進み、札幌市などからの転入者が急増した典型的なニュータウンであるが、現在は高齢化も進み、今回の建物が竣工した直後にも、南側の住宅が壊され、おそらく来年の春から工事が始まり住宅が建つことが予想される。「House D」や「hat H」の敷地もそうであったが、設計の拠り所とはならない、周辺のコンテクストである「ささやかな状態」と、そのずっと向こう側に存在する「大きな状態」とをバランス良く思考しながら設計を進めた。

川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」

000A_kichijoji_photo-(0)-by-Yukitaka-Amemiya
photo©Yukitaka Amemiya

001A_kichijoji_photo-(1)-by-Yukitaka-Amemiya-
photo©Yukitaka Amemiya

川島範久+佐藤桂火 / ARTENVARCH が空間デザインを担当した、吉祥寺駅北口駅前広場でのインスタレーション「Kichijoji Aqua Illumination 2015」です。
この作品は2015年11月~2016年1月の期間設置されました。

“吉祥寺の「包容力」を空間化する”

「空き地」である北口駅前バスロータリーの中洲そのものを空間として立ち上げ、吉祥寺の「包容力」の象徴として、一時的に人々の前に出現させることを考えた。

北口駅前バスロータリーの中洲は900㎡弱ある。その東側は通過動線・広場として日常的に利用されており、西側はフェンスで仕切られた空地となっている(緊急車両用スペースとして位置付けられている)。吉祥寺駅から電車やバスを利用する人々、吉祥寺で働く人たち、吉祥寺を拠点に活動するアーティスト、サンロード商店街や駅前商業施設で買い物をする人々、ハモニカ横丁で飲むひと、デートする高校生、特に何の用もないがボーッとする人たち、といった多種多様な人々で朝から夜遅くまで溢れている場所である。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。