松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」
photo©長谷川健太

松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」

松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太

松島潤平建築設計事務所が設計した、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」です。

緑豊かな都市公園を見下ろす、ヴィンテージ・マンション最上階の内装デザイン。

ワンルームの中央に斜めに走る分厚いモルタル壁を挿入し、
そのことによって生まれる奥行の差異で、
さまざまな生活行為が連続しながらも自然と振り分けられる構成とした。

建築家によるテキストより

奇妙なプロポーションを持ち、金物が排された、建具には見えない吊戸が左右に浮遊することで、
ニッチにぽつぽつと置かれた物たちが生活行為のなかでふと見え隠れする。

建築家によるテキストより

住まい手、生活行為、生活道具がそれぞれ距離を取り合いながら浮かび、
部屋そのものも都市空間に浮かぶ、惑星系のような離散的なインテリアの創出を試みた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 photo©長谷川健太
松島潤平建築設計事務所による、東京の、集合住宅の一住戸の内装デザイン「Float」 image©松島潤平建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


緑豊かな都市公園を見下ろす、ヴィンテージ・マンション最上階の内装デザイン。

ワンルームの中央に斜めに走る分厚いモルタル壁を挿入し、
そのことによって生まれる奥行の差異で、
さまざまな生活行為が連続しながらも自然と振り分けられる構成とした。

斜めのモルタル壁にもさまざまな深さを持ったニッチが設けてあり、
その奥行ごとにTV棚、飾り棚、水廻り側の開口といった役割が振り分けられている。

奇妙なプロポーションを持ち、金物が排された、建具には見えない吊戸が左右に浮遊することで、
ニッチにぽつぽつと置かれた物たちが生活行為のなかでふと見え隠れする。

北側の玄関土間とともに、南側サッシ際にもバルコニーと連続するわずかな土間を設けている。
サッシラインとずれた境界によってリビングは都市公園の緑のなかに浮かぶ島のような状態となり、
最上階のワンルームに独特の浮遊感をもたらしている。

住まい手、生活行為、生活道具がそれぞれ距離を取り合いながら浮かび、
部屋そのものも都市空間に浮かぶ、惑星系のような離散的なインテリアの創出を試みた。

竣工後まもなく新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出されたが、
引っ越したばかりのクライアント夫婦は、極めて自然にお互いの距離感をつくりながら、
それぞれのリモートワークに難なく対応できたという。

さまざまなモノが浮遊するインテリアのコンセプトが、
ソーシャル・ディスタンスの希求にも対応し得るものとなった。

■建築概要

所在地:東京都
主要用途:住居
工事種別:改修
施工面積:62.29㎡
設計監理:松島潤平建築設計事務所 (担当:松島潤平 / 福田俊)
コンサルティング:株式会社リビタ
内装工事:プラスホーム
家具・建具製作:イノウエインダストリィズ
設計期間:2019.04. – 2019.08.
施工期間:2019.08. – 2020.03.
写真:長谷川健太

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床

モルタライク 647-703[VC01489S]田島ルーフィング

内装・床土間部床

オキシダートバナジウムサンワカンパニー

内装・キッチンキッチン天板

人工大理石:エコプリモ ホワイトコスモ建材

内装・造作家具ソファベンチ張地

フェイクレザー:Article 458600 022 Stonemaharam

内装・その他スイッチ・コンセントプレート

NKシリーズJIMBO

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


Residential renovation on the top floor of a vintage apartment overlooking a lush city park.

A thick mortar wall that runs diagonally is inserted in the center of the space, and the difference in depth created by this makes it possible to naturally sort out various living activities while continuing.

Niches with various depths are also provided on the diagonal mortar wall, and roles such as TV shelves, display shelves, and opening for the washroom are assigned according to the depth.

The hanging sliding door that doesn’t seem the door, which have strange proportion and no hardware, float to the left and right, then the objects placed dotted in the niche appear and disappear in living activities.

Along with the entrance dirt floor on the north side, we also set a small dirt floor connected to the balcony near the sash on the south side. The boundary shifted from the sash line makes the living room feel like an island floating in the green of a city park, giving the space on the top floor a unique floating feeling.

We tried to create a new discrete interior like a planetary system, where the dwellers, living activities, and living tools float while keeping a distance, furthermore the room itself floats in the urban space.

Shortly after the completion of the construction, the declaration of a state of emergency for COVID-19 was issued, but the client couple who had just moved were able to respond to their remote work without difficulty while creating a sense of distance from each other naturally.

The interior concept of “Float” has a possibility to meet the craving for social distance.

Float
Location : Tokyo
Principal use : Residence
Category : Renovation
Construction area : 62.29 sq.m
Design and Supervision : JP architects (Matsushima-JP / Suguru Fukuda)
Consulting : ReBITA inc.
Carpentry work : Plus Home
Furniture and Sliding-Door making : INOUE industries
Design Period : 2019.04. – 2019.08.
Construction Period : 2019.08. – 2020.03.
Photo : Kenta Hasegawa

あわせて読みたい

#リビタの関連記事

#イノウエインダストリィズの関連記事

この日更新したその他の記事

河部圭佑建築設計事務所による、いくつものゆるやかなアイデアを融合する方法論を試行した「名古屋みなとのアトリエ住居」 / 辻琢磨による本作品の論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」
河部圭佑建築設計事務所による、いくつものゆるやかなアイデアを融合する方法論を試行した「名古屋みなとのアトリエ住居」 / 辻琢磨による本作品の論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」 photo©きまたこはる
河部圭佑建築設計事務所による、いくつものゆるやかなアイデアを融合する方法論を試行した「名古屋みなとのアトリエ住居」 / 辻琢磨による本作品の論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」 photo©きまたこはる

河部圭佑建築設計事務所が設計した、愛知の、集合住宅の一住戸を改修した自邸兼設計事務所「名古屋みなとのアトリエ住居」です。河部はアトリエ・ワン出身の建築家。
また、本ページでは、河部による論考に加え、辻琢磨による本作品に関する論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」も掲載します

辻琢磨による論考「納まりの海に浮かべられた色彩と幾何学」より

目を見張るのは納まりの種類の多さである。
納まり(ディテールとも呼ばれる)とは、一般的には建築部材であるモノとモノが出会うときのその出会い方についての建築用語であり、例えば「トメ」という納まりは合板同士が直角にぶつかった際に双方の木口を45度にテーパーをつけておくことで出隅の木口を視覚的に消す効果がある。また納まりは、建築家同士の、あるいは設計者と施工者との共有言語であり、同時に空間に施工された後にも使い手や空間に身体的な影響を及ぼすという意味で、建築の平面構成や構造、配置計画と同等か、時にそれ以上の価値を持つ。

例えば、カルロ=スカルパというヴェネツィア・北イタリアを中心として作品を残した建築家によるカステルヴェッキオ美術館は、手すりやドアノブ、扉のヒンジや噴水と側溝、什器の脚元まで凄まじい密度で設計されており、ひとたびそのディテールスケールの作品性に気がつくと、この建築の中に納まりという名の「作品」が数百-数千個あるのだという想像に至り、目眩を覚えるような建築空間の質を持っている。

河部圭佑による『名古屋みなとのアトリエ住居』を訪れた際も、その時と同じような感覚を少なからず覚えた。しかしスカルパの納まりは石とスティールを組み合わせ、圧倒的な職人技術に支えられた精巧なクオリティであるのに対して、この建築の納まりは基本的にDIYでもできる、小径の木材を転用した素人仕事を前提にした納まりの集積である。既存と新規の取り合い、異素材の取り合い、同素材の取り合い、家具から建築のスケールまで、わずか30㎡足らずの空間の中に、独自の納まりが数多収められている。

y+M design office・成安造形大学YOHAKUプロジェクトチーム・澤村による、滋賀・大津市の「成安造形大学アパートメント YOHAKU」
y+M design office・成安造形大学YOHAKUプロジェクトチーム・澤村による、滋賀・大津市の「成安造形大学アパートメント YOHAKU」 photo©笹の倉舎/笹倉洋平
y+M design office・成安造形大学YOHAKUプロジェクトチーム・澤村による、滋賀・大津市の「成安造形大学アパートメント YOHAKU」 photo©笹の倉舎/笹倉洋平
y+M design office・成安造形大学YOHAKUプロジェクトチーム・澤村による、滋賀・大津市の「成安造形大学アパートメント YOHAKU」 photo©笹の倉舎/笹倉洋平

y+M design office(基本デザイン・基本設計・実施設計)、成安造形大学YOHAKUプロジェクトチーム(基本デザイン)、澤村(実施設計)が設計した、滋賀・大津市の学生専用集合住宅「成安造形大学アパートメント YOHAKU」です。

滋賀県大津市にある成安造形大学に近接した同大学の学生専用アパートメントである。

冬期は比良山系の山々から琵琶湖に吹き下す冷たい風がふき、降雪もある厳しい気候である。
住棟が平行配置になることで中庭が均質となることを避けるため、3棟の建物はN字型配置とし、そのことによって生まれたパースペクティブな2つの中庭はイベントスペースや駐輪場・駐車場となり、各住戸に季節によって様々な自然光や風を取り入れる装置となる。

また各棟に距離を持たせることで住戸の防火戸がほぼ不要となっている。
ファサードは構造用合板型枠を使用し、開口部の配置に角度を持たせることで施工中であるかのような雰囲気を残し、バファーゾーンを含め空間に余白を残し、学生たちの生活やアート作品などによってその余白を埋めてもらいたいという思いがある。

建築家によるテキストより

各住戸のプランニングは成安造形大学の学生を中心に行っている。

まず全学生を対象としたアンケートを実施した。
アンケート内容はキッチンの大きさやコンロの口数、浴槽の必要性や保有自転車の割合など多岐にわたり、その結果をもとに学生による15種類の設計案の模型展示を行い、投票形式のアンケートを実施した。さらにその結果からブラッシュアップした10案についてスケールアップした模型展示を行い、投票形式のアンケートを実施した。

その上で各案の中から得票数、見積もり、施工性などから採用案を決定し、それらの案をもとに設計を進めた。

建築家によるテキストより

大学での制作などで遅くなった帰路に、友人の部屋で制作風景をのぞいたり、ライバルの部屋に明かりが灯っていることで、自分ももっと頑張ろうという気持ちになるという話も耳にしている。
初めて親元を離れて一人暮らしをする学生にとって、アートやデザインを勉強する仲間がすぐそばにいることは、非常に心強く学生生活の励みになるだろう。
あえて造られた余白に様々な思いが埋められることで、4年間という短い学生生活を刺激ある有意義なものにするための場になることを願っている。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/2/1-2/7]
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/2/1-2/7]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:【集計期間】)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 長沼和宏+澤田淳 / AIDAHOによる、埼玉・深谷市の住宅「FUKAYA house 02」
  2. 松葉邦彦 / TYRANTによる、埼玉・熊谷市の店舗「JINS 熊谷肥塚店」
  3. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、京都の住宅「磐座の家」
  4. “建築と今” / no.0007「西澤徹夫」
  5. 西沢立衛による、東京・大田区の「森山邸」の一部を、時間貸しするサービスが開始。2005年竣工で分棟形式が特徴的な建築
  6. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・北京の、国際展示センター第二期工事設計コンペの勝利案。中国の伝統建築の筒状屋根から着想を得る
  7. 齋藤和哉建築設計事務所による、宮城・岩沼市の、神社に詣でる参拝者のための休憩所「金蛇水神社外苑 SandoTerrace」
  8. 山田誠一建築設計事務所による、静岡の住宅「沼津の家」
  9. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、中国・珠海市の、芸術センター「Zhuhai Jinwan Civic Art Centre」の建設が進行中。計画案と現場の様子を紹介
  10. 山田誠一建築設計事務所による、静岡・島田市の住宅「金谷南町の家」
  11. 塩路優介 / シオジ事務所による、和歌山市の、戸建て住宅の改修「亀田さんの家」
  12. 日建設計がコンペで優勝した、ロシアの「リジスキー貨物ヤード跡地再開発プロジェクト」のコンセプト動画
  13. 石上純也建築設計事務所による「神奈川工科大学KAIT広場」の3DVR写真
  14. OMAがコンペで勝利した、中国・成都市の、未来科学技術都市のエリアマスタープランと建築デザイン。広大な敷地に自然形状に沿った建物等を設計
  15. COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・上海の書店「中版書房」
  16. 建築家の成瀬友梨と猪熊純が、エイブルリフォームの社外取締役に就任しています
  17. 妹島和世に、経産官僚の須賀千鶴が話を聞いているインタビュー『日本の「境界ない」建築が世界に求められる理由』
  18. 中山英之へのインタビューと、大学入学以前に再現したリートフェルトの椅子の写真
  19. COLORFULL YUJING DESIGNによる、中国・北京の、中国・北京の、既存商業ビルの低層部リノベーション「越都薈(Inspace)」
  20. 石上純也建築設計事務所による、神奈川・厚木市の「神奈川工科大学KAIT広場」

【ap job更新】 大小様々で多種多様なジャンルの新築設計を行う「Field Design Architects」が、さらなる事務所規模拡大のため正社員(新卒者・既卒者と一般職)を募集中
【ap job更新】 大小様々で多種多様なジャンルの新築設計を行う「Field Design Architects」が、さらなる事務所規模拡大のため正社員(新卒者・既卒者と一般職)を募集中
【ap job更新】 大小様々で多種多様なジャンルの新築設計を行う「Field Design Architects」が、さらなる事務所規模拡大のため正社員(新卒者・既卒者と一般職)を募集中TSUJIDO STATION FRONT COMPEX(現在基本設計中案件。今年実施設計完了の予定)

大小様々で多種多様なジャンルの新築設計を行う「Field Design Architects」の、さらなる事務所規模拡大のため正社員(新卒者・既卒者と一般職)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

大小様々で多種多様なジャンルの新築設計を行うField Design Architects が

【さらなる事務所規模拡大のため正社員(新卒者+既卒者と一般職)を募集いたします!】

(※すみません。システムより連絡がありメールアドレスが不達だった方が多くいらっしゃる可能性があり、前回当方より反応がなかった方は再度応募してみてください。業務履歴などの添付メールは5MBまでとし、超える場合などデータ便や宅ファイル便利用も可能です。)

4月卒業へ向けて新卒者+既卒者を採用いたします!!!

また、一般職(事務職)を採用いたします!(残業なし。時間内で設計アシスタントなども行います。9:30~18:30定時あがり)

保育園、事務所、銀行、店舗、カフェ、共同住宅、福祉施設、総合病院、大使館など他多種多様な建築意匠設計を行います。いずれもデザイン性を追求し、スタイルを持たずオンリーワンの建築を目指します。

実務未経験の方も設計手法を体系的に教えますので、実務の習得能力が飛躍的に向上します。また、会社のスタッフ皆が自分の持っている知識を教えあう社風なので、短期間にスキルアップと自信が身に付き、仕事の幅が見違えて広がると思います。

ある決まったデザインを押し通すのではなく、プロジェクトにとって何が最適なのか、何が合理的なのかという視点で、柔軟に考え方を変えていきます。それが現在的な建築だと思うからです。実施設計では構造・設備・現場・音響・防災・行政など様々なジャンルのエキスパートとディスカッションしながら、最適解かつ特殊解を導いていきます。


また、多様なジャンルの案件をデザイン性の高い建築に昇華していくにはどうすればよいか、常に考えています。スタイルを持たずゼロから構築していくことで、一品ごとの作品に仕上げていきます。中規模の新築設計を中心として、建築賞を受賞できる建築からコスト重視の建築まで幅広く設計します。


プロジェクト数は多く、各種メディア掲載の機会も多いです。協力し合いながら各人プロジェクトの主担当として仕事ができるのが強みです。昨今、大きな組織への帰属傾向が強くなっていますが、当社ではプロジェクトの主役として誇りを持って仕事ができ、確たる自信と多くの実績を造ることができます。プロジェクトをとことん追求していき、竣工時に自分が造った作品を実感できるはずです。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。