architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2021.6.17Thu
2021.6.16Wed
2021.6.18Fri
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」
photo©高木康広

SHARE 佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」

architecture|feature
埼玉店舗兼住宅佐野健太高木康広図面あり建材(内装・床)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)清水構造計画ばんだい東洋建設
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広

佐野健太建築設計事務所が設計した、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」です。

そこは「サロン」というカタカナが似合う地方の美容室であった。

建主は70代の夫婦。奥さまが約50年前に開業された店は、彼女にとっては家と同じような存在であり、商いと私的な生活とは限りなく連続していた。改築するにあたって、まずこの不可分性を大切にしたいと考えた。

建築家によるテキストより

身なりを整えてもらい代金を支払う、という単なるサービスと貨幣の交換以上のものがそこにはあった。おしゃべりを通じて交換される情報は日常の些事から政治に至るまで広範にわたり、老齢化していく地方にあっては安否確認を補っている側面もある。田畑で採れた農作物や趣味の工芸品などを置いていく人が訪れ、美容室の片隅にささやかな市場ができる。それは、五感全体を使って通じ合ういきいきとしたコミュニケーションである。

建築家によるテキストより

水廻りを中心に諸室が取り巻くセンターコア型とし、敷地の高低差に沿ってフロアラインが変化する平屋の計画とした。エントランスやトイレなど、店舗と住居が多くの場所を共有する。その分、空間にゆとりが生まれ、コミュニケーションが発生するきっかけにもなる。コアの壁に欄間を設けることで北東側ハイサイドライトからの安定した自然光を美容室に導き、同時に自然通風を促すことで、自然エネルギーも建物全体で共有する。緩い曲面天井もこれらの効果を増強するためのものである。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 photo©高木康広
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 image©佐野健太建築設計事務所
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 image©佐野健太建築設計事務所
佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の、美容室併用住宅「熊久のいえ」 image©佐野健太建築設計事務所

以下、建築家によるテキストです。


そこは「サロン」というカタカナが似合う地方の美容室であった。

建主は70代の夫婦。奥さまが約50年前に開業された店は、彼女にとっては家と同じような存在であり、商いと私的な生活とは限りなく連続していた。改築するにあたって、まずこの不可分性を大切にしたいと考えた。

身なりを整えてもらい代金を支払う、という単なるサービスと貨幣の交換以上のものがそこにはあった。おしゃべりを通じて交換される情報は日常の些事から政治に至るまで広範にわたり、老齢化していく地方にあっては安否確認を補っている側面もある。田畑で採れた農作物や趣味の工芸品などを置いていく人が訪れ、美容室の片隅にささやかな市場ができる。それは、五感全体を使って通じ合ういきいきとしたコミュニケーションである。

水廻りを中心に諸室が取り巻くセンターコア型とし、敷地の高低差に沿ってフロアラインが変化する平屋の計画とした。エントランスやトイレなど、店舗と住居が多くの場所を共有する。その分、空間にゆとりが生まれ、コミュニケーションが発生するきっかけにもなる。コアの壁に欄間を設けることで北東側ハイサイドライトからの安定した自然光を美容室に導き、同時に自然通風を促すことで、自然エネルギーも建物全体で共有する。緩い曲面天井もこれらの効果を増強するためのものである。熊谷の強烈な西日に対しては、壁面に角度を与えた。真西に向け不透明な壁を立て、真南には透明なLow-eガラスを用い、それらの組合せで屏風状のファサードを構成。モジュールは美容師が理想とするセット面の間隔から決め、働き手にとっても快適な距離感を確保した。

近代ヨーロッパに生まれたサロンを「女性を中心に開かれた公共性の高い社交形態」と定義できるとすれば、この住宅が目指したのも「サロン」だといえるのかもしれない。

■建築概要

用途:美容室併用住宅
構造:木造
規模:地上1階、地下0階建て
敷地面積:223.34㎡
延べ面積:90.80㎡

設計監理:佐野健太建築設計事務所 担当/佐野健太 梯朔太郎
構造設計:清水構造計画 担当/清水靖真
施工(建築):ばんだい東洋建設
竣工:2019年5月

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・屋根屋根1

ガルバリウム鋼板

外装・屋根屋根2

オガファーザー(イケダコーポレーション)

外装・壁外壁正面

ラワン合板

外装・壁外壁側面

ガルナミ

内装・床着付室床

サイザルカーペット

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません


The client is a couple in their 70s. The shop that the wife opened about 50 years ago was similar to her home, and was not always a business nor a private life. In the reconstruction, we wanted to put this indivisibility into account first.

There was more than a simple exchange of money for service to get hair cut. The information exchanged through chatting covers a wide range of subjects from daily trivial matters to politics. In addition, it also serves as a supplement to safety confirmation in the aging regions. People who leave farm products or crafts made as a hobby create a small market in the corner of the hair salon. It is a lively communication that communicates using the whole five senses.

We designed a center-core plan with a few rooms around the water section, and it was planned for a flat house where the floor level was changed along the difference in the height of the site. Shop and residence share many places, such as an entrance and a toilet. Therefore, it becomes more spacious and communication occurs. By providing a transom on a wall of a core to guide stable natural light from a high side light on the northeast side to hair salon part and at the same time, promoting natural ventilation. The natural energy is also shared in the whole building. A loose curved ceiling is also intended to enhance these effects. For the strong west sun of Kumagaya, an angle was given to the wall surface. Walls are set up toward the due west, transparent Low-e glasses are used for the due south, and a folding screen-like facade is formed by combining them. The modules were determined from the span between the stations ideal for the hairdresser. We also try to secure the comfortable feeling of distance for the people who work here.

House in Yukyu
major application: dwelling house combined with salon
structure: wooden structure
scale: 1 stories above and 0 stories below
site area: 223.34㎡
floor area: 90.80㎡

completion: May of 2019
Architect: Kenta SANO and Associates, Architects
architect in charge: Kenta SANO, Sakutaro KAKEHASHI
Structural designer: Shimizu Structural Engineers
Engineer in charge: Yasumasa Shimizu
Contractor: Bandai Toyo Construction Co.,LTD.

あわせて読みたい

サムネイル:島田陽 / タトアーキテクツによる
島田陽 / タトアーキテクツによる”比叡平の住居”
  • SHARE
埼玉店舗兼住宅佐野健太高木康広図面あり建材(内装・床)建材(外装・屋根)建材(外装・壁)清水構造計画ばんだい東洋建設
2021.06.17 Thu 15:11
0
permalink

#佐野健太の関連記事

  • 2021.7.05Mon
    佐野健太建築設計事務所による、台湾・雲林県の「恵生大薬局」。台湾の薬局の商法の変化に“まちなかの公園”にインスピレーションを得た空間を提案
  • 2020.4.07Tue
    佐野健太建築設計事務所による、東京・新宿区の宿泊施設「Hotel D」
  • 2019.5.15Wed
    佐野健太建築設計事務所による、埼玉・熊谷市の美容室兼住宅「熊久のいえ」の内覧会が開催
  • 2018.6.04Mon
    佐野健太建築設計事務所による、新宿のホテル「Hotel D」の内覧会が開催
  • 2016.4.25Mon
    サムネイル:佐野健太建築設計事務所による、東京の都心に建つ築40年のマンション一室リノベーション「東大前の70㎡」
    佐野健太建築設計事務所による、東京の都心に建つ築40年のマンション一室リノベーション「東大前の70㎡」
  • view all
view all

#清水構造計画の関連記事

  • 2025.4.21Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京の「銀座髙木ビル」。頂部4層が“木造”の12階建の商業複合ビル。新しい日本の都市風景の創出も考慮し、高層木造建築の“マイルストーン”となる存在を志向。“在来木造ビル”を掲げて認定工法ではなく“汎用性”のある方法で造る
  • 2025.2.24Mon
    山路哲生建築設計事務所による、東京・江東区の店舗「MONNAKA COFFEE」。近い将来の解体と再利用を前提とした計画。物流と工法を主要テーマとし、輸送性を意図したコンテナサイズの木構造ユニットを組合わせて造る建築を考案。持続可能性も考慮して地産材の活用や端材での家具製作も行う
  • 2023.5.10Wed
    平井充+山口紗由 / メグロ建築研究所による、東京・調布市の店舗併用住宅「高脚楼」。“崖線”の上の敷地。中国の崖地に建つ伝統建築“吊脚楼”に手掛かりを得て、室内と“張り出す床版”が連続して“環境と呼応した広がり”を獲得する建築を考案。半屋外空間は既存の文脈と接続して街との関係も作る
  • 2021.6.02Wed
    遠藤克彦建築研究所が設計した、東京・大田区の住宅「系の家」。意匠・構造・設備の統合による‟持続と更新”を意識した建築
  • 2020.10.16Fri
    山路哲生建築設計事務所による、愛媛・松山市の、結婚式場チャペルの減築・改修「BAYSIDE GEIHINKAN」
  • 2020.10.13Tue
    牧野恭久建築設計事務所が改築を手掛けた、東京・千代田区の、神田駅高架下の喫茶店「神田珈琲園」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」
    photo©太田拓実

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」

    architecture|feature
    店舗大阪長坂常太田拓実図面ありスキーマ建築計画アンドエスDESEGNO
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実
    長坂常 / スキーマ建築計画による、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」 photo©太田拓実

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、大阪市の美容室の旗艦店「LIM・loji」です。店舗の公式サイトはこちら。

    大阪心斎橋にあるLIMの旗艦店を改修した。そのLIMだが、かの有名なミース先生提唱のLessIsMoreからきている。

    我々にとっては教祖すぎて恥ずかしく口にも出せないミース先生のお言葉を不意に施主からテーマとして投げられた。
    初心に帰って「LessIsMore」な美容室を作りたいと。

    しかし、低予算でというのがもう一つの条件だ。

    そこで我々なりに「LessIsMore」を咀嚼し考えたのが、必要最低限を最大化すること。
    そして、ローコスト化を図るため、棚などの造作のベースを既成のスチールラックにし、それを改造しながら、そして、仕上げをユニクロメッキに変えて空間を構成した。

    建築家によるテキストより
    • 残り27枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗大阪長坂常太田拓実図面ありスキーマ建築計画アンドエスDESEGNO
    2021.06.17 Thu 09:45
    0
    permalink
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計
    photo©楠瀬友将

    SHARE 長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計

    architecture|feature
    店舗北海道長坂常図面あり大光電機楠瀬友将ムラヤマスキーマ建築計画SPACE良品計画
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計 photo©楠瀬友将
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計 photo©楠瀬友将
    長坂常 / スキーマ建築計画による、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計 photo©楠瀬友将

    長坂常 / スキーマ建築計画が設計した、北海道の店舗「JINS シエスタハコダテ店」です。周辺環境を読み込み“既製のユニットシェルフ”を採用し、そこにオリジナルアイテムを組合せるアプローチで設計されています。店舗の公式ページはこちら。

    僕は、日頃、JINSでコンスタンチン・グルチッチの眼鏡を探すのだが、どのお店もそれがあるかないかが入った瞬間にわかる。
    そのくらいJINSのレイアウトはわかりやすい。

    もしかしたら眼鏡屋はそれでいいのかもしれないが、今回、無印良品メインのフロアに入ることから、ライフスタイルショップにならい、探す楽しみのある回遊性の高いお店づくりに挑戦した。

    ユニット自体は無印良品の既製のユニットシェルフを使用したが、そのユニットシェルフの配置や、そのユニットシェルフにつくディスプレイ、収納、ミラー、サイン、照明などをオリジナルで制作しそれらの配置をランダムにすることで変化をうみ簡単には見通しがきかない、探す楽しみのあるお店ができた。

    また、眼鏡のディスプレイ方法として前回のLOFTのカラフルなスポンジに対し、無印良品らしい素材色で構成できる優しい素材としてパルプモールドを採用した。なぜなら、あの卵ですら割れないクッション性が約束された素材で素朴なテクスチャーが美しいからだ。

    建築家によるテキストより
    • 残り28枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    店舗北海道長坂常図面あり大光電機楠瀬友将ムラヤマスキーマ建築計画SPACE良品計画
    2021.06.17 Thu 07:50
    0
    permalink
    2021.6.16Wed
    • ネリ&フーによる、中国・福州市のティーハウス「The Relic Shelter – Fuzhou Teahouse」。古代住居の構造体を内包し、地域を象徴する寺院を参照した建築
    • Atelier Tsuyoshi Tane Architectsによる、東京・神宮前の飲食店「GYRE. FOOD」
    • 小堀哲夫が「東海国立大学機構(東山)プラットフォーム新営」設計プロポに特定。次点者の伊東や候補者の槇・千葉・SANAAの提案書も公開
    • MVRDVによる、アムステルダムの集合住宅「De Oosterlingen」。7棟が連結したような建物として計画され緑化された屋上や壁面が都市環境にも貢献
    2021.6.18Fri
    • 【ap job更新】 株式会社アルコデザインスタジオが、建築設計スタッフを募集中
    • 元木大輔 / DDAAによる、長崎・波佐見町の、既存日本家屋を改修した事務所・住居・店舗「Maruhiro Office “Ouchi”」。コロナ禍での社会状況の変化を受け“部屋の床を抜く”行為による関係性の変化で空間を構成

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,858
    • Follow
    82,002
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white