architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2022.3.03Thu
2022.3.02Wed
2022.3.04Fri
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる
photo©繁田諭

SHARE 出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる

architecture|feature
住宅リノベーション兵庫繁田諭図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)出町慎SAJIHAUS河津恭平山村工務店
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭

出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平が設計した、兵庫・丹波市の「納屋の改修」です。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる事が意図されました。

空き家になっていた古民家を買われた方から、母屋に隣接する納屋の使い道を相談されたのが設計の始まりだった。

訪問してまず、立派なお屋敷であることに驚いた。山裾の見晴らしの良い場所で、敷地の南側には日本庭園があり、母屋の座敷からの眺めは、まさに古き良き日本の住まいだった。母屋には家史が残されていて、450年前に先祖がこの地に移ってきたことが書かれていた。

建築家によるテキストより

敷地内には400年の記念碑も立っている。家史には初代から1995年当時までの家系図と一人ひとりの略歴がまとめられていた。そして納屋は母屋の西側にひっそりとあった。そのひっそりさがとても良かった。堂々とした母屋と庭を邪魔することなく、外被のトタンは時間による風化でその場所に馴染んでいた。夏の眩しい外から、納屋に入ると桁と垂木のわずかな隙間からの光により、柱と小屋組がシルエットとして見えるだけだった。

建築家によるテキストより

そんな陰影の空間で入口に向かって涼しい風が流れていた。田舎には使われなくなり、そのまま放置されている建物が多くある。その中は時間が止まっていて、そのままでは近寄りがたいが、時間が止まっていることや用途がない状態は考え方によっては貴重である。この納屋もそんな状態であり、この状態のまま人が寄りつける場所にできないかと考えた。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる photo©繁田諭
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる image©SAJIHAUS+河津恭平
出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる image©SAJIHAUS+河津恭平

以下、建築家によるテキストです。


空き家になっていた古民家を買われた方から、母屋に隣接する納屋の使い道を相談されたのが設計の始まりだった。

訪問してまず、立派なお屋敷であることに驚いた。山裾の見晴らしの良い場所で、敷地の南側には日本庭園があり、母屋の座敷からの眺めは、まさに古き良き日本の住まいだった。母屋には家史が残されていて、450年前に先祖がこの地に移ってきたことが書かれていた。

敷地内には400年の記念碑も立っている。家史には初代から1995年当時までの家系図と一人ひとりの略歴がまとめられていた。そして納屋は母屋の西側にひっそりとあった。そのひっそりさがとても良かった。堂々とした母屋と庭を邪魔することなく、外被のトタンは時間による風化でその場所に馴染んでいた。夏の眩しい外から、納屋に入ると桁と垂木のわずかな隙間からの光により、柱と小屋組がシルエットとして見えるだけだった。

そんな陰影の空間で入口に向かって涼しい風が流れていた。田舎には使われなくなり、そのまま放置されている建物が多くある。その中は時間が止まっていて、そのままでは近寄りがたいが、時間が止まっていることや用途がない状態は考え方によっては貴重である。この納屋もそんな状態であり、この状態のまま人が寄りつける場所にできないかと考えた。

冬になると母屋の座敷は寒いので、暖かくして庭を楽しむことのできる部屋(冬室)を南東側に、その対角の北西側に、敷地西側の木々により日が遮られ、建具を開け放すことで南北に風が抜ける部屋(夏室)を設けた。その二つの部屋の内壁を耐力壁とし、居室の耐震性を確保するとともに、建物全体としての火打の役割になるようにした。

その他の土間部分は、南の庭園の石垣塀、南西の石積みと栗畑、北の蔵の漆喰壁、外部周囲の多様な環境に応答した開口を開け、光を映したり遮ったりする黒の曲面壁でそれらの関係を空間化した。時間が止まっていた土間には、方角、日の傾き、天候、草木のゆれ、過去も未来もないその瞬間の光が移ろう。コロナによる外出自粛中に、窓の向こうの風景に意識がいった人も多いと思う。そして、流れつつある時間に癒されたと思う。それは職場での集団ではなく個人になり、時計の時間ではない自分だけの時間を感じたからだろう。

流れつつある時間を感じているその瞬間は自分だけの時間であり純粋な時間である。そういう時間を経験することは、時計の時間に身を置いた中での糧になると思う。また、一人ひとりの名前の連なりによる家系図に、数字で表した過去ではない過去を想うことができ、そんな豊かな過去により成り立っているこの場所を尊く思えるのではないだろうか。

■建築概要

所在地:兵庫県丹波市
設計・監理:出町慎 / SAJIHAUS+河津恭平
施工:山村工務店
設計期間:2020年8月~2020年12月
施工期間:2021年2月~2021年6月

写真:繁田諭

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床床

杉フローリング+オスモウッドワックス+オスモフロアークリアーつや消し塗装(オスモ&エーデル)

内装・壁冬室壁

三椏入り黄(土佐和紙壁紙)

内装・壁夏室壁

シナ合板+クリアつや消し塗装
透明アクリル板
ポリカナミイタ ブロンズマット(タキロンシーアイ)

内装・壁土間壁

曲げ合板+EP塗装
構造用合板+ワトコオイル塗装

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

  • SHARE
住宅リノベーション兵庫繁田諭図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)出町慎SAJIHAUS河津恭平山村工務店
2022.03.03 Thu 09:59
0
permalink

#繁田諭の関連記事

  • 2024.3.05Tue
    桑原淳司建築設計事務所による、兵庫の「香花園の家」。閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。家と緑が一体的に感じられる空間を求め、無柱の長方形空間から“くり抜く”様に3つの中庭を設けた建築を考案。庭の配置や床の高低差で“森の中を移動”する様な感覚も生み出す
  • 2023.6.26Mon
    細尾直久 / HOSOO architectureによる、東京・中央区の店舗「HOSOO TOKYO」。商業施設内の“西陣織”を扱う店。“織物”を建築の原点とする思想に基づき、区画外周に西陣織を被覆した列柱を“生地をまとう”様に配置する空間を考案。“裏地”となる柱内側を鏡面とし様々な視覚効果も生み出す
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2022.11.08Tue
    田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.3.25Fri
    野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
  • 2022.3.16Wed
    河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる
  • 2020.5.16Sat
    永松淳建築事務所による、静岡・御殿場市の「谷こころのクリニック」
  • 2020.5.15Fri
    永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」
  • 2020.5.13Wed
    永松淳建築事務所による、静岡・駿東郡の住宅「長泉の家」
  • view all
view all

#兵庫の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.1.07Tue
    MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案
  • 2024.10.24Thu
    髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする
  • 2024.10.02Wed
    森下修 / 森下建築総研による、兵庫・神戸市の、宿泊施設「ThinkStay Mt.」。設計者が事業主で運営も手掛ける山中のワーケーション施設。“心地よく創造的な活動”の場を目指し、5棟の高床式の“アトリエコテージ”を設計して森の中に配置。既存の修復は設計者の主導のもと平田建設も関わる
  • 2024.5.01Wed
    arbolとアシタカ建築設計室による、兵庫・西宮市の「夙川の家」。四方を隣家に囲まれた旗竿地での計画。外に開くことが難しい条件に対し、周囲から内部を切り離して“独立した世界”を構築する設計を志向。閉じた箱ながら中庭とドーム状空間で自然と四季の導入も可能にする
  • 2024.2.22Thu
    畑友洋建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲陽園の家」。複雑な斜面地の建材運搬も困難な敷地。人力での運搬と組立の可能性を模索し、“LVL材”を重ねて“1つのアーチフレーム”とする“組木架構”の建築を考案。構成に“多軸性”を導入して周辺環境とも呼応させる
  • 2024.1.18Thu
    吉野優輔 / YYAによる、兵庫・神戸市の「西神中央の家」。家族を持った施主の為に幼少期から過ごした住宅を改修。施主固有の本質からの創造を目指し、既存外壁から着想して類似する色の“十和田石”を用いた空間を考案。未来への価値の担保の為に“普遍的な空間性”も意図
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2023.11.02Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用
  • 2023.9.01Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house N apartment renovation」。街中の集合住宅の55㎡の区画での計画。面積以上の可能性や柔軟性を求め、玄関からテラスまで繋がる“通り土間”を備えた空間を考案。其々の機能空間と土間空間が連携して多様な使い方にも応える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    【ap job更新】 シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt(東京事務所)が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中

    ap job 【ap job更新】 シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt(東京事務所)が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt(東京事務所)が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中
    【ap job更新】 シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt(東京事務所)が、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)を募集中流山市立おおたかの森小中学校・おおたかの森センター・こども図書館 ©Makoto Yoshida
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt(東京事務所)の、設計スタッフ(経験者・新卒既卒)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    シーラカンスアンドアソシエイツ / CAt (東京事務所)にて、設計スタッフを募集いたします。

    ■C+A(シーラカンスアンドアソシエイツ)について
    1986年に小嶋一浩、伊藤恭行ら7人により「シーラカンス」を共同設立。宇野享(1995年~)、赤松佳珠子(2002年~)がパートナーとして加わり、1998年にC+A(シーラカンスアンドアソシエイツ)へ改称、2005年にCAt (C+A tokyo) とCAn (C+A nagoya)へ改組。大村真也(CAt / 2019年〜)、良知康晴(CAn / 2020年〜)がパートナーとして加わり、所属のアソシエイトと議論を交わしながら、それぞれ東京と名古屋を拠点に国内外で建築を発表しています。

    《受賞》
    1997年に千葉市立打瀬小学校、2016年に流山市立おおたかの森小中学校・おおたかの森センター・こども図書館にて日本建築学会賞〈作品〉受賞。他、日本建築家協会賞、村野藤吾賞、AACA賞、日建連表彰BCS賞など。

    ■私たちが考えていることーVISIONー
    私たちは「建築は“もの”ではなく“出来事”である」と考えています。

    建築そのものは物質から成り立っていますが、そこには必ず人々のアクティビティ、風・光・音などの環境的ファクターや時間、その建築を成立させている構造的なちからも含め、多くの流れがあります。

    “もの”によって出来た建築が生み出す空間は、アクティビティを喚起するデバイスであり、その建築が生み出す”出来事”そのものを設計しているのです。

    設計とは、常にアクティビティの本質を問い、建築がどう働きかけることができるのかを考えることではないでしょうか。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.03 Thu 20:41
    0
    permalink
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す
    photo©笹の倉舎/笹倉洋平

    SHARE 烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す

    architecture|feature
    建材(内装・照明)丸設計室久米製作所田堀建築設計事務所烏野良子烏野建築設計室建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり笹倉洋平岐阜リノベーション住宅
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平
    烏野良子 / 烏野建築設計室による、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方を目指す photo©笹の倉舎/笹倉洋平

    烏野良子 / 烏野建築設計室が設計した、岐阜・高山市の「丹生川の古民家」です。明治築の民家を改修した住宅と家具工房のショールームで、要望と面積のバランスを考える中で工房制作の建具等を用いて再生する計画を構想、展示物と一体化した建築の在り方が目指されました。

    家具工房を営むご家族のための住宅兼家具のショールームである。
    また親世帯はセカンドハウスとして利用する。敷地は北が斜面の河岸段丘の上にあり、渓流の音が丘下から聞こえ、斜面に植えられた木々が川沿いの美しい景観を生み出している。敷地には主屋、板倉、倉庫2棟が建っていて、そのうち主屋を改修する計画だった。
    主屋は大部分が明治期に建てられた古民家で長らく放置されたことにより、積雪のため北屋根の一部が崩落していた。

    建築家によるテキストより

    建主は、持続可能な生活を形にしたいという強い意志があり、古い建物の再利用、地球に還る材料として木、土、紙、断熱材の羊毛をメインに工業製品のガラスとサッシなどを構成要素とすること、日々工房から出る木片を熱源に利用することを計画していた。方針には賛同するものの、平屋で床面積が大きく、外皮のほぼすべてをやり替える必要があることを考えると、希望の仕様で予算内に納めるには特別な工夫が必要に感じた。

    建築家によるテキストより

    通常、店と商品は別々につくるためデザインに切れ目がある。「久米製作所」の家具工房のショールームにもなるこの家、すなわち屋根・古く粗野な骨格・垂れ壁で成立している壁のない構造物に久米製作所の要素を織り込みながら補強・再生することで、展示物と一体となる建物にしようと思った。そして、その織り込み作業は木工のプロである建主にも腕を振るっていただくことにした。

    建築家によるテキストより
    • 残り23枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    建材(内装・照明)丸設計室久米製作所田堀建築設計事務所烏野良子烏野建築設計室建材(外装・その他)建材(外装・建具)建材(外装・壁)建材(外装・屋根)建材(内装・天井)建材(内装・壁)建材(内装・床)図面あり笹倉洋平岐阜リノベーション住宅
    2022.03.03 Thu 17:35
    0
    permalink
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求
    photo©淺川敏

    SHARE 子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求

    architecture|feature
    コミュニティ施設淺川敏茨城図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)子浦中建材(内装・造作家具)杉尾篤照明設計事務所クレドシオ建築設計事務所西松建設カッシーナ・イクスシ―
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求黒板塀通りのような街道ラウンジ。ここは毎日たくさんのスタッフが通るため床はコンクリートとし、LGSの垂木が重なり合って、軒を作っている。 photo©淺川敏
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求神輿ラウンジより街道ラウンジ側を見る。スタッフがそれぞれの好きな場所でくつろぐ。 photo©淺川敏
    子浦中 / シオ建築設計事務所による、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求神輿ラウンジ全体を見る。 photo©淺川敏

    子浦中 / シオ建築設計事務所が設計した、茨城・つくば市の、ZOZO社物流拠点の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」です。スタッフの個性と多様性への応答を考慮し、空間の目的から連想した意匠を採用する事で特徴の異なる二つのラウンジを設計、コーポレートカラー採用等で連帯感を高める建築の在り方も探求されました。

    ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営する株式会社ZOZOの、つくば市で3つ目となる物流拠点「ZOZOBASEつくば2」の休憩ラウンジ「Cooperate Lounge」である。これまでのZOZOBASEと同様に、使いやすさ、拡張性、フレキシビリティを求められた。

    建築家によるテキストより

    ラウンジは大きく二つのエリアに分けられる。最初にスタッフが休憩ラウンジに入ると、アプローチがある。ZOZOBASEで働くという意識を切り替える場所として、落ち着いて神聖な雰囲気があるアプローチでは、たくさんのスタッフが行き来し、あたかも街道のようだ。
    つくばには、筑波山の参拝客で繁栄した黒板塀の続く街道が残っており、このエリアには、ZOZO社がこれまで以上に繁栄するようにとの想いから街道のような意匠を採用し、「街道ラウンジ」と名付けた。

    建築家によるテキストより

    次に、街道ラウンジに平行して大きなワンルームのラウンジがある。ここは、スタッフが休憩をとるメインエリアで、天井は8層の木が縦横方向に格子を組んで出来ている。この巨大な格子天井は、日本最大級と言われるつくば万灯大神輿の担ぎ棒のようであり、たくさんのスタッフが互いに協力しながら大神輿を担ぐというイメージから、このような意匠を採用し、「神輿ラウンジ」と名付けた。また、神輿は災いや災難を清めると言われており、ZOZO社や働くスタッフに災難がないようにという願いを込めた。

    建築家によるテキストより
    • 残り34枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    コミュニティ施設淺川敏茨城図面あり建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・天井)子浦中建材(内装・造作家具)杉尾篤照明設計事務所クレドシオ建築設計事務所西松建設カッシーナ・イクスシ―
    2022.03.03 Thu 16:37
    0
    permalink
    【ap job更新】 “軽井沢を避寒地に”の思いで住宅と別荘を手掛ける「株式会社 参創ハウテック」が、軽井沢での設計(新卒既卒・経験者)と施工管理のスタッフを募集中

    ap job 【ap job更新】 “軽井沢を避寒地に”の思いで住宅と別荘を手掛ける「株式会社 参創ハウテック」が、軽井沢での設計(新卒既卒・経験者)と施工管理のスタッフを募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 “軽井沢を避寒地に”の思いで住宅と別荘を手掛ける「株式会社 参創ハウテック」が、軽井沢での設計(新卒既卒・経験者)と施工管理のスタッフを募集中
    【ap job更新】 “軽井沢を避寒地に”の思いで住宅と別荘を手掛ける「株式会社 参創ハウテック」が、軽井沢での設計(新卒既卒・経験者)と施工管理のスタッフを募集中施工事例「ARPEGGIO」夕暮れの外観
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    “軽井沢を避寒地に”の思いで住宅と別荘を手掛ける「株式会社 参創ハウテック」の、軽井沢での設計(新卒既卒・経験者)と施工管理のスタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    「軽井沢を避寒地に」
    この思いに賛同する設計スタッフと施工管理スタッフを正社員として募集します。

    東京・文京区と軽井沢で住宅建築をメインに活動する設計工務店です。デザインと性能の両立を目指し、5年前に軽井沢へ拠点進出。断熱性能が高く、パッシブデザインに特化した移住型住宅を別荘建築を専門に展開しています。

    軽井沢における住宅・別荘建築事業に目途がたったことから、新たに仲間として共に成長できるスタッフを募集します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.03 Thu 15:17
    0
    permalink
    【ap job更新】 自然環境が豊かな場所での住宅や別荘等を手掛ける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者・アルバイト)を募集中

    ap job 【ap job更新】 自然環境が豊かな場所での住宅や別荘等を手掛ける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者・アルバイト)を募集中

    architecture|job
    建築求人情報
    【ap job更新】 自然環境が豊かな場所での住宅や別荘等を手掛ける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者・アルバイト)を募集中
    【ap job更新】 自然環境が豊かな場所での住宅や別荘等を手掛ける「株式会社セルスペース」が、設計スタッフ(新卒既卒・経験者・アルバイト)を募集中L型キャンチレバーの家
    アーキテクチャーフォトジョブボードに新しい情報が追加されました
    job.architecturephoto.net

    自然環境が豊かな場所での住宅や別荘等を手掛ける「株式会社セルスペース」の、設計スタッフ(新卒既卒・経験者・アルバイト)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
    新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください。

    セルスペースでは設計スタッフを募集しています。

    自然環境が豊かなところでの住宅や別荘、保養所、商業施設、共同住宅等のプロジェクトを多数手がけています。

    デザインのみでなく性能面まで含めて、深く設計監理の技術を学ぶことができます。

    長く一緒に仕事ができるように、働き方、給与、体制なども考慮致します。

    job.architecturephoto.net
    • ap job
    建築求人情報
    2022.03.03 Thu 07:08
    0
    permalink
    2022.3.02Wed
    • 【ap job更新】 芦沢啓治建築設計事務所が、設計スタッフ(経験者正社員・プロジェクト契約)とCGスタッフを募集中
    • 大松俊紀アトリエによる、椅子「After Dark」。菊川工業と作るアルミ製の椅子で、半円座面に浮遊感を与える為に最大限の薄さを目指し4mm厚を実現、特異な形状は不安感と安心感が入り混じった複雑な心境をもたらす
    • 小原賢一+深川礼子 / ofaによる、兵庫・神戸市の「六甲最高峰トイレ」。六甲山の価値向上と整備の為に作られた公共トイレ兼休憩所、ここだけの環境の楽しみを意図しベンチの形状や天高の変化により多様な居場所を設計、折れ繋がる屋根は周囲の山並みとも呼応
    • 【ap job更新】 KIAS イシダアーキテクツスタジオが、実務経験のある建築設計スタッフを募集中
    • MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの仮設イベントスペース「The Podium」。建築月間の為に既存ビルの屋上に作られる約600㎡の仮設イベントスペースで、足場構造とリサイクル可能なピンクの床材で構成、都市の屋上活用の有効性を示すことも意図
    2022.3.04Fri
    • 【ap job更新】 坂茂建築設計が、インテリアデザイン専門スタッフ(契約社員・パート)を募集中
    • 中野晋治建築研究室による、福岡・福津市の住宅「川沿いの家」。海に近く川と道に挟まれた敷地に計画、周辺環境を調整できる柔軟な建築を目指し大型開き戸を考案、開閉により視線や通風等を制御でき住み手がその時々に必要な状態をつくる
    • 田中亮平 / G ARCHITECTS STUDIOによる、埼玉の住戸改修「アイランドキッチンの家」。コロナ禍で都心から近郊外にUターンし在宅勤務する施主で、既存の小割平面を繋げた上で用途に合わせ仕上げ等を様々に展開、中央にキッチンを計画し家族の“集まり住まう”を後押し
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、スイス・ジュネーブの宿舎「Student dormitory Grand Morillon」の写真
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、静岡・小山町の「足柄駅・足柄駅交流センター」の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white