野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南庭より見る。 photo©白川雄太
野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南東側より見る。 photo©白川雄太
野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、玄関側からダイニングを見る。 photo©白川雄太
野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、リビング側からダイニングを見る。 photo©白川雄太
野路建築設計事務所が設計した、福井・勝山市の「平泉寺の家」です。
棚田の広がる山裾の農村地域での計画です。建築家は、自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案しました。そして、“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げました。
棚田の広がる山裾の農村地域。
周辺環境は東側から西側に向けて傾斜が下り、南側と北側は視界を遮られることのないゆったりとした敷地。
子育て中の若い家族が自然に寄り添って暮らすための住宅。
豪雪地帯ということもあり駐車スペースは屋内とし、室内はその構造を利用したスキップフロアとしている。南側には傾斜地を生かした庭と活動的なLDKと2階子供部屋をつなげ、落ち着いた北側には駐車スペースや寝室を設けている。
その中間に階段や水廻りを設け、暮らしによどみができないような配置としている。朝陽の入る食卓を優先して間取りを展開し、その間取りの上にパサっと普遍的な切妻屋根をかぶせた。
平面計画は無駄な凹凸ができないような工夫をし、屋根の勾配や高さも傾斜地を考慮しながらバランスに配慮している。なんの特徴もないような計画だが違和感を極力なくすことで、素直さが特徴的な住宅となった。
以下の写真はクリックで拡大します

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、東側より見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南側より見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南庭より見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南庭より見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南東側より見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南東側の道路より見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、敷地内の東側よりポーチを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、ポーチより南東の道路側を見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、玄関側からダイニングを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、玄関側からダイニングを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、リビング側からダイニングを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、リビングからキッチンとダイニングを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、リビングとダイニングとキッチン photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、リビング側からダイニングを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、リビング側からダイニングを見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、ダイニングから開口部越しに外部を見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階、ダイニングから廊下越しに2階への階段を見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる2階、子供室側を見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる2階、書斎から廊下の開口部越しに外部を見る。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる2階、吹抜から1階のダイニングを見下ろす。 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南側より見る。夜景 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる外観、南側より見る。夜景 photo©白川雄太

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる1階平面図 image©野路建築設計事務所

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる2階平面図 image©野路建築設計事務所

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる断面図 image©野路建築設計事務所

野路建築設計事務所による、福井・勝山市の「平泉寺の家」。棚田の広がる山裾の農村地域での計画。自然に寄り添い暮らす為の住まいとして、景観・庭・LDK・子供部屋が繋がる構成を考案。“普遍的な切妻屋根”を架けた“素直さを特徴とする住宅”を造り上げる立面図 image©野路建築設計事務所
以下、建築家によるテキストです。
棚田の広がる山裾の農村地域。
周辺環境は東側から西側に向けて傾斜が下り、南側と北側は視界を遮られることのないゆったりとした敷地。
子育て中の若い家族が自然に寄り添って暮らすための住宅。
豪雪地帯ということもあり駐車スペースは屋内とし、室内はその構造を利用したスキップフロアとしている。南側には傾斜地を生かした庭と活動的なLDKと2階子供部屋をつなげ、落ち着いた北側には駐車スペースや寝室を設けている。
その中間に階段や水廻りを設け、暮らしによどみができないような配置としている。朝陽の入る食卓を優先して間取りを展開し、その間取りの上にパサっと普遍的な切妻屋根をかぶせた。
平面計画は無駄な凹凸ができないような工夫をし、屋根の勾配や高さも傾斜地を考慮しながらバランスに配慮している。なんの特徴もないような計画だが違和感を極力なくすことで、素直さが特徴的な住宅となった。
■建築概要
題名:平泉寺の家
所在地:福井県勝山市
主用途:専用住宅
設計:野路建築設計事務所 担当/野路敏之
施工:建築工房英
構造:木造軸組
階数:地上2階
敷地面積:356.79㎡
建築面積:93.57㎡
延床面積:138.28㎡
設計:2021年6月~2022年5月
工事:2022年5月~2022年11月
竣工:2022年11月
写真:白川雄太