architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 動画
  • 展覧会
  • コンペ
  • 書籍
  • 建築求人
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2025.11.24Mon
2025.11.23Sun
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る
image©MVRDV

SHARE MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る

architecture|feature
図面あり集合住宅高層ビル台湾MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV

MVRDVによる、台湾・台中市の集合住宅「ザ・アイランド」です。
密集した商業地域での計画です。建築家は、“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の“植栽スペース付きのバルコニー”などを備えた建築を考案しました。また、緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得ています。


こちらはリリーステキストです(翻訳:アーキテクチャーフォト / 原文は末尾に掲載)

MVRDVの住居プロジェクト「ザ・アイランド」は、有機的な形状と緑豊かな垂直のランドスケープによって、都市に自然をもたらします

MVRDVは、台湾・台中市にある21階建ての住居用タワー「ザ・アイランド」の建設許可を取得しました。この設計は、都市に緑と自然をもたらすこと、そして最大限の住みやすさのための共用スペースの提供に重点を置いています。こうした目標を反映し、このタワーは有機的な表現をまとっています。多数のバルコニーや植栽スペース、そして建物の縁や開口部は柔らかな曲線で形作られ、ファサードはアントニ・ガウディの作品に着想を得て不規則なセラミックタイルのモザイクで仕上げられています。

このプロジェクトでは、商業スペースと共用のダイニングルーム、ラウンジ、カラオケスペースを備えた2フロアの上に、販売用の住戸76戸が設けられています。この開発は中間層の住民、特に若いカップルを主な対象としており、共用エリアが設計上の重要な要素となっていて、多様な屋外の共有スペースが設けられています。屋上には共用のガーデンテラスがあり、それは重層的な緑のクラウンを囲むように配置されており、そのクラウンには住民のための多機能な共用スペースが設けられています。5つの共用バルコニーが建物の21フロアに分散して配置されており、それぞれが3層分のくぼみをファサードに刻むことで、開放感を生み出しています。

ザ・アイランドは、屋外スペースや緑地の拡充を促進する台中市の住みやすさに関する建築規制に対応しています。台中市の北区と北屯区の境界に位置するこの敷地は、21世紀になるまでは都市の端に近い場所にありましたが、現在では北屯区の都市化の波を受けて、密集した商業地域の中心に位置しています。

この状況に対抗するために、本プロジェクトは都市の中に緑のオアシスを創出しています。前述の屋上や共用バルコニーに加えて、この設計では、街路レベルの植栽、植栽スペース付きの専用バルコニー104戸、独立したファサードプランター38基が導入されており、台中全域の自然の多様性を反映した植物の選定がなされています。

このプロジェクトでは生物多様性の目標に加えて、炭素排出の観点から持続可能性も目標とされています。現在この敷地には13階建ての商業・オフィスビルが建っていますが、これは国の最新の地震関連建築規制が施行される前に建てられたものであるため、解体が必要とされています。これらの建材を廃棄物として処分するのではなく、「ザ・アイランド」の建設では可能な限り再利用が行われ、たとえば既存の建物の壁や床に使われていた石材を取り出して、新しい建物の床仕上げ材として再利用する予定です。

都市に自然を取り戻すという本プロジェクトの取り組みを強調するために、緑化はセラミックのファサードによって実現されたデザイン全体にわたる有機的な曲線によって引き立てられています。小さな不規則な形状のモザイクを用いることで、タイルはあらゆる曲線に対応できるようになっており、この技法はカタルーニャ出身の建築家アントニ・ガウディの作品で広く知られています。さまざまな異なる白の色調を用いて、平らな部分には大きめのタイルが使われ、より細かく粒状のパターンが急な曲線部分には滑らかな仕上がりをもたらしています。この技法は、高品質な仕上がりを実現するだけでなく、維持管理が容易であるという利点も兼ね備えています。

「ザ・アイランドのデザインは、四角い建物ばかりの都市に柔らかな印象をもたらします」と、MVRDVの創設パートナーであるヤコブ・ファン・ライスは語っています。「台湾の他の住居用建築と同様に、この建物の基本的なレイアウトは、かなり標準化され、高い効率性を持つ設計手法に従う必要がありました。したがって、この建物の個性は、細部、柔らかな曲線、ガウディに着想を得たファサードの仕上げ、そして建物がまるで同じ有機的なシステムの一部であるかのように、緑と統合されている在り方に由来しています」


以下の写真はクリックで拡大します

MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV
MVRDVによる、台湾の集合住宅「ザ・アイランド」。密集した商業地域での計画。“都市の中への緑のオアシスの創出”を目指し、ファサードに多数の植栽スペース付きのバルコニーなどを備えた建築を考案。緑と統合する有機的形態はガウディの建築からも着想を得る image©MVRDV

以下、リリーステキストです。


MVRDV’s residential project “The Island” brings nature to the city with organic shapes and a green vertical landscape

MVRDV has received construction permission for “The Island”, a 21-storey residential tower in Taichung, Taiwan. The design focuses on bringing greenery and nature to the city, as well as providing communal spaces for maximum liveability. Taking a cue from these ambitions, the tower takes on an organic expression: its many balconies and planters, as well as the building’s edges and openings, are defined by their soft curves, while the facade is finished in a mosaic of irregular ceramic tiling inspired by the work of Antoni Gaudi.

The project features 76 apartments for sale above two floors featuring commercial spaces and a communal dining room, lounge, and karaoke space. With the development aimed at middle-class residents and especially young couples, communal areas are a significant focus of the design, with a large variety of shared outdoor spaces. The roof features a shared garden terrace, surrounding a layered green crown that hosts a multi-functional shared space for residents’ use. Five communal balconies are distributed among the building’s 21 floors, with each one carving a three-storey indent into the building’s façade to create a feeling of spaciousness.

The Island is a response to Taichung’s liveable building regulations, which incentivise an increase in outdoor space and greenery. Located at the border between Taichung’s North District and Beitun District, until the 21st century the site was close to the edge of the city; today, following a wave of urbanisation in Beitun District, it finds itself at the heart of a densely packed commercial neighbourhood.

To counteract this condition, the project creates an oasis of greenery within the city. In addition to the aforementioned rooftop and communal balconies, the design introduces street-level planting, 104 private balconies with planted areas, and 38 standalone facade planters, complete with a selection of plants that reflects the diversity of nature in the whole of Taichung province.

In addition to the project’s biodiversity goals, sustainability is also a goal in the context of carbon emissions. Currently the site is home to a 13-storey commercial and office building that was built before the country’s most recent earthquake-related building regulations, and therefore has to be demolished. Instead of discarding this material as waste, the construction of The Island will reuse materials where possible, for example by saving the stone from the existing building’s walls and floors to be reused as a floor finish in the new building.

To emphasise the project’s dedication to bringing nature back to the city, its greenery is complemented by the organic curves throughout the design, made possible by the ceramic facade. Using a mosaic of small irregular shapes, the tiles can be adapted to every curve, in a technique best known from the work of Catalan architect Antoni Gaudi. Using a variety of different shades of white, larger pieces are used on the flat areas and a smaller, more granular pattern gives a smooth finish to the tighter curves. This technique not only provides a high-quality finish but also one that is easy to maintain.

“The design of The Island brings a soft touch in a city full of boxes”, says MVRDV founding partner Jacob van Rijs. “As with other residential buildings in Taiwan, the building’s underlying layout had to follow a fairly standardised and highly efficient approach. The building’s character therefore has to come from its details, from the soft curves, from the Gaudi-inspired facade finish, and from the way greenery is integrated as if the building is part of the same organic system.”

■建築概要

Project Name: The Island
Location: Taiwan, Taichung City
Year: 2024
Client: Cheering Zu
Size and Programme: 9000 sqm, housing units, commercial spaces
───
Credits
Architect: MVRDV
Founding Partner in charge: Jacob van Rijs
Director: Gideon Maasland
Head of Taiwan: Hui Hsin Liao
Design Team: Laura Petroncini, Mark van Wasbeek, Herng Tzou, Veronica della Ventura, Piotr Janus, Francesca Cambi, Olly Veugelers, Lorenzo Mennuti, Joyce de Louw, Nicola Panico
Visualisation: Antonio Luca Coco, Luana La Martina, Angelo La Delfa, Lorenzo D’ Alessandro, Ciprian Buzdugan, Stefano Fiaschi; Teresa Papachristou (Graphic Design)
Copyright: MVRDV Winy Maas, Jacob van Rijs, Nathalie de Vries
───
Collaborators
Co-architect: Sd-Haus, Taichung City, Taiwan
Landscape architect: Ele-Garden Landscape Design
Structural engineer: Dayan Engineering Consultant
MEP: Songlin Engineering Consultant
Lighting Consultant: LHLD Lighting Design

あわせて読みたい

サムネイル:田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
田所克庸、上田篤、川勝真一による「その街にある教会」
  • SHARE
図面あり集合住宅高層ビル台湾MVRDV
2025.11.24 Mon 07:16
0
permalink

#台湾の関連記事

  • 2025.10.24Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、台湾の「淡江大橋」の建設が進行中。地域の交通ネットワークの改善の為に計画。河岸の眺望や河床への影響を抑える為に、高さ200mのコンクリート製マストで支える構造を考案。2026年5月の開通に向けて様々な工事や試験が続く
  • 2025.9.27Sat
    妹島和世+西沢立衛 / SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」がプレオープン。妹島と西沢も現地を訪問。地元の新聞社が報道したもの
  • 2025.7.18Fri
    SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」が2025年12月にオープン。旧軍用空港跡地の公園内に計画された美術館と図書館を統合した施設。軽やかで開かれた存在を目指し、アルミとガラスの二重構造のファサードで地上レベルに全方向からアクセス可能な公共広場を備えた建築を考案
  • 2025.4.01Tue
    MVRDVとEKUOによる、台湾・竹北の「マーケット・キューブ」。市場を中心に飲食や展示などの多様な用途を融合する施設。訪問者の出会いを促す為、天井の高い適応力のある空間を積層して円滑な動線で繋げる構成を考案。シンプルで柔軟性のある造りは将来の改修工事の回避も意図
  • 2025.3.02Sun
    平田晃久の台湾での展覧会の様子を紹介する動画。現地メディアが2025年3月に公開したもの
  • 2024.9.17Tue
    トラフ建築設計事務所による、台湾の店舗「Aesop Taichung」。緑道沿いの既存建物の内外を改修。人々の日常の延長にある“親しみのある空間”を目指し、街中を観察して発見した素材や意匠を“再解釈”する設計を志向。市場の陳列棚や照明に加えて屋台の仕上げ等も参照して作る
  • 2024.8.16Fri
    office one sensesによる、台湾・台北市の、仮設パヴィリオン「林木林」。美術館の屋外広場での計画。“強い日差し”と“シンプルな空間秩序”が特徴の広場に対し、25本の“木のような柱”と“軽やかな覆い”で作る建築を考案。訪問者に“広い日陰”と“精神的な内省を促す体験”を提供
  • 2023.2.22Wed
    MVRDVとLLJアーキテクツによる、台湾・台南市の青果市場。業者や観光客も訪問し易い郊外の敷地に計画。施設のタイポロジーの“再発明”も意図して、農作物の栽培も可能な“緑化された屋上”を持つ建築を考案。周囲の景観の眺望も可能で地域観光振興にも貢献
  • 2023.1.29Sun
    平田晃久のチームが、国立台湾大学の芸術文化施設の設計コンペに勝利。最終候補にはSANAAのチームやザハ事務所のチームも。各者の提案書も公開
  • 2022.10.11Tue
    田付龍吉 / DesignTeam。による、台湾の「森商店」。日本のカップ酒に特化した店舗。独自の180ml規格を出発点とし、商品サイズに最適化した三角柱の展示台が集合して什器となる仕組を考案。“規格”を用いて商品を表現する空間を作る
  • view all
view all

#高層ビルの関連記事

  • 2025.11.21Fri
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・ドバイの「ザ・シンフォニー・タワー」。集合住宅などが入る42層の高層ビル。金属糸を用いる地域の伝統織物工芸から着想を得て、三次元格子構造の“外骨格”を特徴とする建築を考案。ファサードに独自のリズムと質感を与えると共に快適な屋外空間も創出
  • 2025.11.15Sat
    フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」の動画。2025年11月に公開されたもの
  • 2025.10.23Thu
    フォスター+パートナーズによる、ニューヨークの「270パーク・アベニュー」。JPモルガンのグローバル本社ビル。独特なカンチレバー構造で広い公共空間と視界の抜けを確保し、ウェルビーイングに重点を置いた換気や照明の計画も実施。全体の多様なアクティビティは“都市の中の都市”を意図
  • 2025.10.08Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、セルビアの「アルタ・タワー」。銀行本社に加えて住戸・オフィス・公共広場などを内包。施主の価値観である“安定性・安全性・強靭性”を体現すると共に、市民の重要な拠点にもなる存在を志向。タワーと基壇を組み合わせた構成の建築を考案
  • 2025.8.26Tue
    フォスター+パートナーズによる、韓国・ソウルの複合開発「IOTA Seoul I」。地域のランドマーク的な敷地の再開発。市民にとっての新たな目的地の創出を目指し、隣接する公園の体験を引込んだ“緑のオアシス”となる計画を志向。屋上庭園などを一般開放して誰でもアクセス可能とする
  • 2025.8.04Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、スペイン・マラガの高層集合住宅。湾岸エリアを再生させる開発の一環として計画。都市の住宅需要の高まりに応える建築として、地上21階のタワーを考案。153戸の住戸ユニットに加えて80戸の公的支援付き住戸も内包
  • 2025.7.09Wed
    OMA / クリス・ヴァン・ドゥインによる、中国の「JOMOO本社」。高層ビル群と森林に覆われた丘陵に挟まれた敷地。“二重性”のある環境の受容を意図し、基壇とタワーを融合させた“連続的で彫刻的な形態”の建築を考案。国の都市拡張を担ってきたタワーの類型の再解釈も意図
  • 2025.4.02Wed
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、ジョージアの「シティゼン・タワー」。広大な公園に隣接する敷地での計画。園の豊かな緑の“垂直的な延長”を意図し、地域の丘陵地形も参照して低層部に階段状のテラスを備える建築を考案。“ねじれた”外観は低層階と高層階の段階的な融合から生まれる
  • 2025.3.03Mon
    ザハ・ハディド・アーキテクツによる、イタリア・ナポリの、東部地域の再生マスタープラン。地域の産業の廃止で孤立した地域を対象とした計画。“分断された都市の構造”の再接続に加え、物理的心理的な障壁の排除と公共空間の増加も志向。深刻な交通渋滞の解消も目指す
  • 2024.2.10Sat
    永山祐子が「東急歌舞伎町タワー」を訪問して解説している動画。自身が外装と内装の一部のデザインを担当した建築
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    61,635
    • Follow
    85,043
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/11/17-11/23]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス[期間:2025/11/17-11/23]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス[期間:2025/11/17-11/23]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2025/11/17-11/23)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1. 谷口吉生と高宮真介による、静岡・掛川の「資生堂アートハウス」(1978年) が、2026年6月末で閉館へ。1979年度の日本建築学会賞 (作品) 受賞作品。アート支援活動は銀座の “資生堂ギャラリー”に集約
    2. 熊谷・石上純也・IAO竹田・アクト環境・ピーエス三菱・野村建設JVによる「徳島文化芸術ホール(仮称)」の実施設計概要
    3. パナソニックが運営する、東京・新橋の“BRIDGEHEAD Shimbashi”を会場に「『現し』を考える。展ver.3.0」が開催。スキーマ建築計画出身の西原将が企画監修手掛ける、“現し”をテーマとした展示。次なる展開として“壁”と“床”に注目し、“配線方法”を検討。ver.2.0で製作した“現し天井標準化マニュアル”等も出品
    4. 京都・八幡市の「(仮称) 南ケ丘こども園」設計プロポで、キノアーキテクツが受注候補者に選定。二次審査には、無有建築工房・ジオ-グラフィック・デザイン・ラボ JV、芦澤竜一・水原建築事務所・VANS JV、榊原・吉村・創都 JV、日比野設計・吉村靖孝・EL3 JVが名を連ねる。各者の提案書も公開
    5. 武保学 / きりんによる、三重・伊賀市の「旧庁舎の土産物店」。坂倉準三が設計した建物を転用した施設内での計画。保護の為に接着と固定ができない与件に対し、店を彩る全要素を備えた“自立した架構”で作り上げる空間を考案。近代と現代が“互いを尊重する場”が生まれる
    6. 【ap Masterpiece】OMAによる、フランスの「ボルドーの家」(1998年)
    7. YKAAによる、北海道・札幌市の「Hiraya Pavilion」。“漠然とした環境”の中での計画。様々な人々が集まる“小さな場所”として、変化にも柔軟に応えられる“柔らかくも強い形式”を志向。地面に埋め込んだ“基壇”と“四周の開口部”で様々な行為を促す建築を考案
    8. BIGによる、ドイツ・ハンブルグの新しい州立歌劇場。都市の水辺沿いに建つ“公共空間”としての施設の計画。多方向からのアクセスを可能とし、同心円状のテラスが重なるランドスケープの様な建築を考案。様々な空間が垣間見える構成でオペラへの新たな視点も提供
    9. 青柳創と青柳綾夏による、岩手の「金ケ崎の家」。寄棟屋根や左官真壁の採用が必須な地域。意思と無関係に“外形が決まる”状況に対し、通常と異なり“内部の空洞”の支え方を思考せざる負えない設計過程に着目。空洞を実態に変質させるべく極細列柱の構造体を考案
    10. トラフ建築設計事務所による、北海道の店舗「NUBIAN SAPPORO PARCO」。商業施設の本館と別館にまたがる区画での計画。手前の空間に敢えてストックルームを配置して、黒い壁面と円形の照明で奥の売場へと来訪者を誘導する構成を考案。既存店の要素を継承しつつ新たな表現の導入も意図
    11. 永冶建築研究所とdddessinによる、岐阜・多治見市の「アイコットリョーワ本社オフィス」。タイルメーカー本社での改修計画。ブランドイメージを体現する“普遍的な美しさ”を求め、“新旧の構造を調和”させる設計を志向。既存トラス梁などを生かして“3列5つのフレーム”を空間に挿入する構成を考案
    12. 磯崎新の、水戸芸術館での展覧会「磯崎新:群島としての建築」。没後国内初となる大規模回顧展。単一の領域にとどまらない活動を、模型・図面・スケッチ・インスタレーション等を通して俯瞰的に紹介。会場設計は日埜直彦が手掛ける
    13. BIG・ARTS Group・Frontによる、中国の「蘇州現代美術館」。中国庭園の発祥地の湖畔に建つ美術館。地域の庭園の伝統に根ざした存在を求め、屋根付きの回廊“廊”を再解釈する計画を志向。連続する緩やかな屋根の下に複数のパヴィリオンを相互接続する建築を考案
    14. 宮崎晃吉 / HAGISOによる、群馬の住宅「前橋の道の輪郭」。路地状の共有地などが見られる街区での計画。建築の時間と住み手の時間との折合いも主題とし、読み替えられながらも生き続ける存在を志向。路地の延長線上の“たまり”となる中庭の周りに諸室を配置する建築を考案
    15. ザハ・ハディド・アーキテクツによる、アラブ首長国連邦・ドバイの「ザ・シンフォニー・タワー」。集合住宅などが入る42層の高層ビル。金属糸を用いる地域の伝統織物工芸から着想を得て、三次元格子構造の“外骨格”を特徴とする建築を考案。ファサードに独自のリズムと質感を与えると共に快適な屋外空間も創出
    16. 九州大学岩元真明研究室による、熊本・南小国町の「新嘗祭のテント」。豊作を願う祭の為の一日限りの建築。資源循環と再利用の徹底を求め、“製材所から借りた角材”を主要材とし“木材用クランプ”で結合して膜屋根を張る建築を考案。釘打も不要で安全かつ短期間での施工と解体も実現
    17. 竹山聖+設計組織アモルフの作品集『JOIN』が、Poesy Pressより刊行。設立45年を記念して制作。近年顕著な“3つの形の系統”に着目し、造形的な特徴が際立つ15作品を軸に構成。多数の図面に加えてスケッチ・インタビュー・年表も掲載
    18. SANAAによる、台湾の「Taichung Green Museumbrary」が2025年12月にオープン。旧軍用空港跡地の公園内に計画された美術館と図書館を統合した施設。軽やかで開かれた存在を目指し、アルミとガラスの二重構造のファサードで地上レベルに全方向からアクセス可能な公共広場を備えた建築を考案
    19. MVRDVによる、アルバニアの「グランド・ボールルーム」。六千席のアリーナに加えて集合住宅・ホテル・店舗も内包する複合施設。“スポーツとコミュニティの神殿”も意図し、“直径100mを超える球体”の建築を考案。内部にアリーナと庭園を設けて外殻に住戸等を配する
    20. ヘルツォーグ&ド・ムーロンによる、サンフランシスコの20世紀初頭に完成した発電所を改修した複合施設「Power Station」。約12万㎡の湾岸地域の再開発計画の一部として計画

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2025.11.24 Mon 07:08
    0
    permalink
    2025.11.22Sat
    • マリーナ・タバサムが、TOTOギャラリー・間での自身の展覧会「People Place Poiesis」について語っている動画。2025年11月に公開されたもの

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    61,635
    • Follow
    85,043
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 動画
    • 展覧会
    • コンペ
    • 書籍
    • 建築求人
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white

    建築求人情報紹介

    Loading...