田中裕之建築設計事務所による”Temple Table”
サムネイル:田中裕之建築設計事務所による

田中裕之建築設計事務所による”Temple Table”

Table_001.jpg
photo©SHIMIZU KEN

田中裕之建築設計事務所がデザインした”Temple Table”です。

Table_002.jpg
Table_003.jpg
Table_004.jpg
Table_005.jpg
以下、建築家によるテキストです。


Temple Table
 日本の伝統的な寺社建築では、長い年月をかけて改良され、アップデートされてきた建築的言語や伝統的技芸が非常にたくさんあります。
私たちはこれら遺産の恩恵を受けながら、さらにそれ以外の使い道、例えば家具としての使い道がないかと考えました。
ここでは、様々ある家具のうちデザインとして比較的自由度の高いテーブルを制作することにし、屋根を形づくるための組み手の言語や作法について取り組むことにしました。*1
 具体的には、テーブルにおける脚部、天板を、組み手を支える柱、組み手が支える屋根とみたてて設計します。
単純な構成でありながら、これら言語的エッセンスを組み入れているため、線材によってできた各部材は無理なく、脚部(柱)、天板(屋根)となります。

*1:このテーブルはMISAKO&ROSENでの奥村雄樹展の展示什器(落語家の高座)をもとに再設計したものであり、部材寸法等の変更をしてつくっています。
http://www.yukiokumura.com/works/af/rakugo/mr1.html
■概要
用途:テーブル
制作年:2010年
設計:田中裕之建築設計事務所
担当 田中裕之、花塚紘紀
写真:清水謙

あわせて読みたい

#田中裕之の関連記事

この日更新したその他の記事

美術手帖、最新号(2010年12月号) 特集”最新デザインキーワード100″

美術手帖の最新号(2010年12月号)の概要が美術出版社のサイトに掲載されています

美術手帖の最新号(2010年12月号)の概要が美術出版社のウェブサイトに掲載されています。特集”最新デザインキーワード100″です。

普段、何気なく使っている日用品から、街中の風景まで身の回りにあるデザインには、目に見えないアイデアやコンセプトが隠れている。この特集では、最新プロダクトの裏側にあるデザイン思想をキーワードで解説。 デザイン・キーワードを知れば、世界が変わって見えてくる!

美術手帖 2010年 12月号 [雑誌]
B0049V4MIW

中村竜治のサイトに新作の写真が追加

中村竜治のサイトに新作の写真が追加されています

中村竜治のウェブサイトに新作の写真が追加されています。designtide tokyo 2010の会場構成”blank room”とLLOVEの客室のデザイン”pond”、ダンボール・ハイ展のために制作された椅子”cardboard and wood chair”の三作品の写真を見ることができます。

ドミニク・ペローの新しい書籍『20プロジェ』

ドミニク・ペローの新しい書籍『20プロジェ』がamaoznで発売されています

ドミニク・ペローの新しい書籍『20プロジェ』がamaoznで発売されています。

理性と美しさが共存するペローの建築はいかに構想されたのか?話題の新作「大阪富国生命ビル」や伝説の「フランス国立図書館」ほか20のプロジェクトを105枚のスケッチからたどる旅。盟友ジル・ドゥ・ビュウによるテキストでプロジェクトを解説。(日英完全バイリンガル)

20プロジェ
ドミニク ペロー ジル・ドゥ ビュウ Dominique Perrault
4860350723

三宅一生の展覧会”REALITY LAB 再生・再創造”の会場写真 山代悟+ビルディングランドスケープによる住宅”LWB阪東橋” 西沢立衛のインタビュー(2) 特別授業”山崎亮の仕事術”の動画 和田典子の展覧会”Fancy dim light”の会場写真

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。