architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2013.9.03Tue
2013.9.02Mon
2013.9.04Wed
島田陽による兵庫の住宅「伊丹の住居」の写真
サムネイル:島田陽による兵庫の住宅「伊丹の住居」の写真

SHARE 島田陽による兵庫の住宅「伊丹の住居」の写真

architecture|remarkable
住宅

島田陽による兵庫の住宅「伊丹の住居」の写真がdesignboomに掲載されています

島田陽が設計した兵庫の住宅「伊丹の住居」の写真と図面が33枚、designboomに掲載されています。この住宅については、こちらの書籍に詳細な図面などもまとめられています。

7inch Project〈#04〉Yo Shimada (7inchProject)
team 7iP
4889693440

  • SHARE
住宅
2013.09.03 Tue 10:34
0
permalink

#住宅の関連記事

  • 2025.5.07Wed
    小阿瀬直+山田優+大嶋励 / SNARK Inc.による、東京の「三鷹の家」。公園に近い住宅街の狭小地に建つ住まい。限られた容積の中で“快適”を求め、天空率を用いた後退の回避で“街の空地の風景”を居住空間に導入。中央階段に家具の機能を付与して動線のみならず“居場所”にもする
  • 2025.5.05Mon
    湯浅良介による、埼玉・狭山市の住宅「LIGHTS」。ウルフの描く“灯台”をモチーフとして構想。“誰かの帰りの足並みを軽くする”住まいを求め、灯台の様に“光を指し示す”在り方を志向。形態・配置・開口部の検討に加えてカーテンの柄までも考慮して作り上げる
  • 2025.5.02Fri
    都留理子建築設計スタジオによる、東京・墨田区の住宅「京島H」。木密地域でもある“典型的な下町”での計画。“街そのものに住む”感覚の獲得を求め、街と建築の“応答と共創”を構成から設えまで展開する設計を志向。空気感や密度感に新たな形で接続して肯定的な関係を作り出す
  • 2025.4.30Wed
    花井奏達建築設計事務所による、愛知・名古屋市の住宅「スロープと離れ」。施主宅の隣地に建てられた“離れ”としての住居。丘陵地形や既存建築との関係性を考慮し、庭全体を柔らかく回遊する“路地の様なスロープ”を備えた建築を考案。外部動線と連続するように平面構成も計画する
  • 2025.4.29Tue
    Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・鎌倉市の「庭と緑と本棚のある住宅」。奥まった場所にある敷地。明るい室内と出られる庭の要望に対し、内外を含めて“庭”の様になる計画を志向。上階床を持ち上げLDKを1.5層の空間として様々な開口部から光風が入り視線も外に抜ける状況を創出
  • 2025.4.28Mon
    宮崎晃吉 / HAGISOによる、東京・台東区の「Twist House」。ジェネリックな環境での計画。“ささやかな異質性”の導入を意図し、周囲と馴染む矩形の中で“内壁を10°ねじる”構成を考案。操作で生まれた“三角形の気積”を内でも外でもない“第三の空間”として位置づける
  • 2025.4.17Thu
    小野良輔建築設計事務所による、鹿児島・奄美大島の「佐仁の家」。施主が扱う建材の体験なども目的とした貸別荘。機能に捉われない“様々な顔を持つ”存在とする為、風土から導かれる“建築の原型”と向き合い計画。地域と繋がりの深い“土俵”の構造形式を引用と再編集して造る
  • 2025.4.10Thu
    金原大祐 / minato architectsによる、静岡・浜松市の「西ヶ崎町の家」。田畑の広がる地域に建つ設計者の自邸。敷地形状や近隣との関係を考慮した上で、周囲の“おおらかな印象”を取込むような建築を志向。気積があり三方向から光が降り注ぐリビングを備えた住まいをつくる
  • 2025.4.08Tue
    谷口幸平 / and to 建築設計事務所による、長野の住宅「Grove Strolling Corridor」。高木が建ち並ぶ緑豊かな敷地に建つ家屋の建替。“環境まで含めた継承”を目指し、全体が木立の延長のように溶け込む在り方を志向。多数の丸太柱を構造体に用いて放射状に配置した“環境をまとう”建築を考案
  • 2025.4.02Wed
    中山大介 / 中山建築設計事務所による、山形の「鶴岡の家」。両親が暮らす住宅に隣接して建つ住まい。既存との距離感と庭への眺めを考慮し、繋ぎ役となる“玄関棟”と諸室が収められた“主棟”に分けて雁行配置する構成を考案。地域特有の海風も踏まえ軒の深い瓦葺屋根とする
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    SANAAによる台湾の「台中城市文化館」設計コンペの勝利案の画像

    SHARE SANAAによる台湾の「台中城市文化館」設計コンペの勝利案の画像

    architecture|competition|remarkable

    SANAAによる台湾の「台中城市文化館」設計コンペの勝利案の画像がコンペの公式サイトに掲載されています

    SANAAによる台湾の「台中城市文化館」設計コンペの勝利案の画像と図面が5枚、コンペの公式サイトに掲載されています。

    • SHARE
    2013.09.03 Tue 18:31
    0
    permalink
    恵比寿の書店「POST」でAAスクールの出版部門「AA Publications」の特集が開催中

    SHARE 恵比寿の書店「POST」でAAスクールの出版部門「AA Publications」の特集が開催中

    architecture

    恵比寿の書店「POST」でAAスクールの出版部門「AA Publications」の特集が開催中だそうです

    恵比寿の書店「POST」でAAスクールの出版部門「AA Publications」の特集が開催中だそうです。

    イギリスの建築学校AAスクールの出版部門、[AA Publications]の特集がスタートしました。軽快なブックデザインとアカデミックなコンテンツのバランスがとても良い書籍、現在手に入る約40タイトルが並んでます。

    • SHARE
    2013.09.03 Tue 15:27
    0
    permalink
    SDレビュー2013の結果と入選作品の画像

    SHARE SDレビュー2013の結果と入選作品の画像

    architecture|competition

    SDレビュー2013の結果と入選作品の画像が公開されています

    SDレビュー2013の結果と入選作品の画像が公式ウェブサイトで公開されています。

    • SHARE
    2013.09.03 Tue 15:10
    0
    permalink
    栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる住宅「まちに森を作る家」の写真

    SHARE 栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる住宅「まちに森を作る家」の写真

    architecture
    住宅

    栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる住宅「まちに森を作る家」の写真がdezeenに掲載されています

    栗原健太郎+岩月美穂 / studio velocityによる住宅「まちに森を作る家」の写真などが13枚、dezeenに掲載されています。また、studio velocityが設計した名古屋のギャラリーで2013年9月16日に展覧会が行われるそうです。

    • SHARE
    住宅
    2013.09.03 Tue 10:58
    0
    permalink
    メカノーによるイギリス・バーミンガムの図書館の写真

    SHARE メカノーによるイギリス・バーミンガムの図書館の写真

    architecture|remarkable

    メカノーによるイギリス・バーミンガムの図書館の写真がdesignboomに掲載されています

    メカノーが設計したイギリス・バーミンガムの図書館の写真が10枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2013.09.03 Tue 10:50
    0
    permalink
    塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真

    SHARE 塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真

    art
    現代美術

    塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真がdeisgnboomに掲載されています

    アーティストの塩田千春がアートバーゼルで行ったインスタレーション「in silence」の写真が6枚、deisgnboomに掲載されています。

    • SHARE
    現代美術
    2013.09.03 Tue 10:45
    0
    permalink
    ユルゲン・マイヤー・Hによるドイツ・ミュンヘンのパヴィリオン「schaustelle pavilion」の写真

    SHARE ユルゲン・マイヤー・Hによるドイツ・ミュンヘンのパヴィリオン「schaustelle pavilion」の写真

    architecture

    ユルゲン・マイヤー・Hによるドイツ・ミュンヘンのパヴィリオン「schaustelle pavilion」の写真がdesignboomに掲載されています

    ユルゲン・マイヤー・Hが設計したドイツ・ミュンヘンのパヴィリオン「schaustelle pavilion」の写真などが20枚、designboomに掲載されています。

    • SHARE
    2013.09.03 Tue 10:29
    0
    permalink
    菊地宏や安東陽子などが出演するイベント「十人素色」が代官山ヒルサイドウエストで開催[2013/10/5]
    サムネイル:菊地宏や安東陽子などが出演するイベント「十人素色」が代官山ヒルサイドウエストで開催[2013/10/5]

    SHARE 菊地宏や安東陽子などが出演するイベント「十人素色」が代官山ヒルサイドウエストで開催[2013/10/5]

    architecture|design|exhibition

    mateco-event.jpg

    菊地宏や安東陽子などが出演するイベント「十人素色」が代官山ヒルサイドウエストで開催されます。

    色は難しい、苦手だ、と多くの設計者が嘆いています。本来、素材と一体であるはずの色彩はいつのまにか”センスが無いと選べないもの”として、特 に建築・土木の分野では積極的に使いこなしたり好んで用いたりする例が減りつつあるように感じています。

    また素材については、その特性を充分に熟知していないと思うように扱うことが難しく、ケミカルな材料の普及により本物に触れる機会が減少、リアル なマテリアルの特性に触れないまま社会に出て行く学生が増えつつあるという現状があります。

    MATECOはそのような危機感から発足した自主研究・勉強会です。昨年の十人素色Vol.1では『素材と色彩-決定の論理』と題し、様々な分野 のスペシャリストに素材と色彩における決定の論理を語って頂きました。

    その後約一年、タイル工場の見学会や勉強会を続け素材・色彩についての思考を深めて行く中、どの分野にも共通するある疑問が浮かび上がって来まし た。それは『新しいものや技術の価値』と『古いものや技術の生かし方』についてです。近年よく耳にする『イノベーション』はどの分野にも求められ る重要な視点だと感じますが、旧来の技術や身近にある素材や色彩を『見落としているのではないか』と思うこともしばしばあります。

    そうした疑問を感じる中で、イノベーションの対語がリノベーションであるということを知りました。既存のものに新しい用途や機能を与えるリノベー ションは、まさしく新しい活用法を想像する行為です。両者は対峙しているのではなく一直線上にあり、立ち位置やバランスを意識しながら創造に当た るべき、と考えることも出来るでしょう。

    そのようなテーマに基づき、以下の10組のプロフェッショナルをお招きすることとなりました。それぞれの専門分野における『リノベとイノベ』を 語って頂きたいと思います。

    • 続きを読む
    • SHARE
    2013.09.03 Tue 09:45
    0
    permalink
    アトリエ・ワンの塚本由晴と貝島桃代の講演会「現代にくらすことと住宅の関わり」が大阪工業大学OITホールで開催[2013/9/28]
    サムネイル:アトリエ・ワンの塚本由晴と貝島桃代の講演会「現代にくらすことと住宅の関わり」が大阪工業大学OITホールで開催[2013/9/28]

    SHARE アトリエ・ワンの塚本由晴と貝島桃代の講演会「現代にくらすことと住宅の関わり」が大阪工業大学OITホールで開催[2013/9/28]

    architecture|exhibition

    atlier-bow-event.jpg

    アトリエ・ワンの塚本由晴と貝島桃代の講演会「現代にくらすことと住宅の関わり」が大阪工業大学OITホールで開催されます。開催日は2013年9月28日。

    大阪工業大学 建築文化研究部は毎年著名な建築家の方をお招きして講演会を開催しております。今年はアトリエ・ワンの塚本由晴氏・貝島桃代氏にお越しいただきます。時代の変化と共に刻一刻と変化してゆく住宅という建築に対して、アトリエ・ワンのお二人は今何を考えておられるのか、そこを是非聞いてみたいという学生の要望から【現代にくらすことと住宅の関わり】というテーマが決定いたしました。2013年9月28日(土) 15:00~17:00 会場は大阪工業大学 OITホール(大阪市旭区中宮5-16-29) 定員500名の当日先着順・無料となっております。是非お越しください。

    • SHARE
    2013.09.03 Tue 09:33
    0
    permalink
    2013.9.02Mon
    • SANAAが台湾の「台中城市文化館」設計コンペに勝利
    • 中山英之が会場構成を行うDESIGNEASTでの展覧会「My Thread」の画像
    • 山崎亮、田中浩也らによる書籍『クリエイティブリユース―廃材と循環するモノ・コト・ヒト』のプレビュー
    2013.9.04Wed
    • 河田将吾 井村英真 / チームラボアーキテクツによる「ピクシブワークデスク」
    • 青木淳がリニューアルを手掛けている「ルイ・ヴィトン銀座松屋」の外観写真
    • Googleのトップページが丹下健三仕様に。生誕100年を記念して。
    • BIGが計画している屋根がスキー場になっている廃棄物エネルギープラントの模型写真など

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white