architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2014.2.24Mon
2014.2.21Fri
2014.2.25Tue
藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」
サムネイル:藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」

SHARE 藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」

architecture|feature
Camp Design藤田雄介スマサガ不動産川村麻純

s_01

s_02
photo©Masumi Kawamura

藤田雄介 / Camp Design inc.+スマサガ不動産による「袖壁の住宅」です。

s_03

s_04

s_05

s_06

s_07

s_08

s-drawing

以下、建築家によるテキストです。


袖壁による多層的ワンルーム

若い夫婦が暮らすマンションの1室のリノベーションである。

既存は50㎡程度の東西に細長い特徴的な間取りで、遠くには富士山まで眺められる眺望のいい部屋である。
風の抜けも申し分なく、この部屋を取り巻く環境を存分に取り入れることを考えた。
また施主は身の回りのあらゆるものをDIYする方で、この部屋の完成後も棚や家具までつくることが前提にあった。
そこで我々は、手が加えられモノや家具が溢れていっても、全体が混在しないための秩序を袖壁によって設定しようと考えた。
さらに袖壁は、場をゆるやかに分節しながら、隠れ蓑となる居場所をつくりだす。
それにより細長いワンルームでありながら、さまざまな領域が関係をもち、奥行きのある全体性を生み出している。
既存では部屋をつくっていた壁を袖壁に変換するだけで、コンテクストや施主の特徴を一度に射抜いた住環境に再構築することを考えた。

■建築概要
プロデュース:スマサガ不動産

設計監理:Camp Design inc. + スマサガ不動産

施工:河行工務店
延床面積:50.22㎡
設計期間:2013年7~10月
施工期間:2013年11~12月

あわせて読みたい

藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • SHARE
Camp Design藤田雄介スマサガ不動産川村麻純
2014.02.24 Mon 09:32
0
permalink

#Camp Designの関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2020.5.22Fri
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、北陸の、既存軽量鉄骨プレハブ住宅を丁寧なプロセスで耐震性の向上と改修を実現した作品「傘と囲い」
  • 2020.5.19Tue
    藤田雄介 / Camp Design inc.による、兵庫の、既存RC住宅の改修「AKO HAT」
  • 2019.12.12Thu
    藤田雄介 / Camp Design inc.が改修を手掛けた、東京・世田谷区の「羽根木の住宅」と論考「生産の生態系から生成される建築」
  • view all
view all

#藤田雄介の関連記事

  • 2024.10.01Tue
    建築家の藤田雄介による書籍『建具の手がかり: 境界を操作する39の手法』をプレビュー。建具メーカーも運営する建築家による初の単著。スカイハウスほか26作品と著者自身による13作品を取り上げ、“建具”と“境界”に着目して読み解く
  • 2024.4.03Wed
    藤田雄介+寺澤宏亮 / Camp Designによる、東京の住戸改修「公園上の家」。公園に面した集合住宅の中での計画。風景を取込み“開放感”を得られる空間を求め、収納を兼ねた腰壁と建具の組合わせで領域を仕切る構成を考案。掃出し窓に障子を設けて“落ち着いた”室内環境にも転換可能とする
  • 2023.9.15Fri
    藤田雄介が手掛ける、建具ブランド“戸戸”の展覧会「戸戸 CASE STUDIES」が、都内2箇所で開催。会期中にトークイベントも行われる
  • 2023.9.14Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・後編「建築家としての活動の延長線上で“建具メーカー”を運営する」
  • 2023.8.31Thu
    【シリーズ・部分から広がる建築思考】藤田雄介インタビュー・前編「試行錯誤の中で発見した自身のテーマ“建具”を展開して建築の新たな可能性を追求する」
  • 2023.3.28Tue
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、東京・北区の「野縁の家」。建て込んだ場の再建築不可の木造住宅の改修。採光確保を設計の主題として、天窓等からの光を拡散する“半透明ポリカの光天井”を考案。内部建具の見付も“極限まで”細くして光で満たされる空間を作る
  • 2023.3.20Mon
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、神奈川・藤沢市の住戸改修「白と黒の家」。壁式RC造の団地での計画。間取り変更が難しい条件での“生活の更新”を求め、用途を一室にまとめる等の“必要諸室の在り方の再構成”を志向。入念に物の配置を検討して施主の求める“気持ち良さ”も作る
  • 2022.9.16Fri
    SDレビュー2022の入選作品の展覧会レポート(後編)。“実施を前提とした設計中ないしは施工中のもの”という条件の建築コンペで、若手建築家の登竜門としても知られる
  • 2022.4.07Thu
    藤田雄介+伊藤茉莉子 / Camp Designによる、茨城の店舗兼住宅「常陸太田の町家」。地域との接点になる生業の場を併設との施主の要望に、“離れつつ繋がる”状態を意識して“通り土間”を挟む構成と“軒の出が変わる屋根”等を考案、対象を選びながら町・店・住居の連続性をつくる
  • 2021.4.15Thu
    /
    TOTO通信の2021年春号「特集:建築家のもうひとつの仕事」のオンライン版が公開。寳神尚史・藤田雄介・菅原大輔・小泉誠に設計ではない仕事の話を聞く
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真

    SHARE 石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真

    architecture|exhibition

    石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真がdomuswebに掲載されています

    石上純也のフランスでの展覧会「Junya Ishigami: petit? grand? l’espace infini de l’architecture」の新しい会場写真が12枚、domuswebに掲載されています。

    • SHARE
    2014.02.24 Mon 11:37
    0
    permalink
    SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真

    SHARE SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真

    architecture|exhibition|remarkable

    SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真がdomuswebに掲載されています

    SANAAの十和田市現代美術館での展覧会「妹島和世 + 西沢立衛 SANAA 展」の会場写真が6枚、domuswebに掲載されています。

    • SHARE
    2014.02.24 Mon 11:30
    0
    permalink
    スマホで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事と動画

    SHARE スマホで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事と動画

    architecture|design|video|remarkable
    技術

    スマートフォンで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事がappllio.comに掲載されています

    スマートフォンで、現実の空間を3Dモデル化できるようにするプロジェクト「Tango」のレポート記事がappllio.comに掲載されています。
    以下は、室内を撮影し3Dモデル化しているプロセスを解説している動画です。

    • SHARE
    技術
    2014.02.24 Mon 11:24
    0
    permalink
    コストレンチチ・クレベルによるクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真

    SHARE コストレンチチ・クレベルによるクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真

    architecture|remarkable
    歴史

    コストレンチチ・クレベルによるクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真がarchdailyに掲載されています

    コストレンチチ・クレベルが設計したクロアチア・ザダルの歴史的遺跡を保護し見学できるように造られた広場の写真が26枚、archdailyに掲載されています。

    • SHARE
    歴史
    2014.02.24 Mon 11:13
    0
    permalink
    トラフの展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真

    SHARE トラフの展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真

    architecture|exhibition

    トラフのウェブサイトに展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真が掲載されています

    トラフのウェブサイトに展覧会『TORAFU ARCHITECTS 「ここをホッチキスでとめてください。」』の会場写真が24枚掲載されています。

    本展覧会では、完成した作品の発表ではなく、実験的なプロセスの楽しさを感じられる空間にしたいと考えました。手探りで即興的に一手進めてから次を考え、時には逆戻りをしながらの、完成形のない空間で、来場者のみなさまにも一緒に実験に参加してもらえるような場を目指しています。
    本展覧会のポスターは、折りたたんで製本すると小さな本になります。展覧会のタイトル「ここをホッチキスでとめてください。」は、そのポスターに記載された説明書きをそのまま使用したものです。会場内にもいくつか、行動を指示する説明書きが登場します。その行動の先には、予想に反する結果が待っていたり、新たな発見があったり様々で、正解はありません。
    頭の中だけでは描ききれない、1/1スケールでの実験の先に、見る人それぞれの世界を体験してみてください。

    • SHARE
    2014.02.24 Mon 10:51
    0
    permalink
    先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/2/17-2014/2/23]

    SHARE 先週の注目を集めたトピックス[期間:2014/2/17-2014/2/23]

    architecture|feature

    アーキテクチャーフォト・ネットで、先週(期間:2014/2/17-2014/2/23)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、大野力 / sinatoによるネットワークエンターテインメント企業「dwango」のオフィス
    2,623 views

    2、トラフの鈴野浩一、assistantの有山宙、畝森泰行、能作文徳など10組の建築家が出演するイベント「フレッシュ・ジャパン」が開催
    2,395 views

    3、JAの最新号(93号)は、篠原一男特集。プレビュー画像も公開
    1,789 views

    4、隈研吾・BIG・NLアーキテクツらが最終候補に残っているオランダ・アーネムのアート施設「ArtA Culural Center」設計コンペの画像
    1,761 views

    5、青木淳と藤本壮介の青森県立美術館での対談を収録した動画
    1,653 views

    6、ジャン=フィリップ・ヴァッサル、槇文彦、塚本由晴らが参加する横浜国立大学主催の国際シンポジウム「Creative Neighborhoods——新しい住環境が社会を変える」が開催
    1,561 views

    7、艾未未(アイ・ウェイウィイ)氏作の1億円の壺、米美術館で抗議の男が破壊(ロイター)
    1,546 views

    8、トラフ建築設計事務所の設計で国立新美術館1階に「スーベニアフロムトーキョー」の新ショップがオープン
    1,524 views

    9、坂倉準三の神奈川県立近代美術館が耐震改修に向け調査へ
    1,521 views

    10、TAKT PROJECTによる展覧会「3-PRING PRODUCT(サンプリング プロダクト)」が渋谷ヒカリエ8階で開催
    1,518 views

    11、スミルハン・ラディックによるチリ・サンティアゴのランドマーク設計コンペの勝利案
    1,488 views

    12、石山修武教授退職記念シンポジウム「これからのこと」が開催。安藤忠雄・磯崎新・難波和彦も出演。
    1,485 views

    13、SANAAによる岡山大学の「Junko Fukutake Hall」の新しい写真
    1,391 views

    14、ピーター・ズントーの新しい作品集『Peter Zumthor 1986-2013: Buildings and Projects』
    1,381 views

    15、隈研吾が設計した南青山の店舗「サニーヒルズジャパン」の新しい写真
    1,329 views

    16、H・アルキテクトスによるスペイン・バルセロナの住宅「House 1101」の写真
    1,315 views

    17、ダニエル・リべスキンドがデザインした屋外彫刻作品「Polycentric Spiral」の写真
    1,300 views

    18、隈研吾による湯河原駅前の手湯スペースの模型写真
    1,261 views

    19、ザハの新国立競技場をグーグルアース上で3Dで見ることができ、景観について考えることができるサイト「myscape.jp」が公開
    1,214 views

    20、小川博央建築都市設計事務所による埼玉県入間市の結婚式場「Pleats. I」
    1,186 views


    >過去の「先週注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    2014.02.24 Mon 10:36
    0
    permalink
    森清敏+川村奈津子 / MDSによる東京都港区の住宅「白金の家」
    サムネイル:森清敏+川村奈津子 / MDSによる東京都港区の住宅「白金の家」

    SHARE 森清敏+川村奈津子 / MDSによる東京都港区の住宅「白金の家」

    architecture|feature
    住宅東京Forward StrokeMDS

    mds-001
    photo©Forward Stroke inc.

    森清敏+川村奈津子 / MDSが設計した東京都港区の住宅「白金の家」です。

    • 続きを読む
    • SHARE
    住宅東京Forward StrokeMDS
    2014.02.24 Mon 10:13
    0
    permalink
    2014.2.21Fri
    • ヘルツォーク&ド・ムーロンによるドイツ・ドュイスブルグのMKM博物館増築の画像と現場写真
    • ファイドン・プレス社から発売されるミースの新しい書籍『Mies』
    • SOMによるインドの「ムンバイ空港ターミナル」の写真
    • ジャン・ヌーベルによる「バルセロナ・ホテル」の写真
    • アルヴァロ・シザとフアン・ドミンゴ・サントスによるアルハンブラ宮殿の新しいエントランスとヴィジター・センターの画像
    • ほか
    2014.2.25Tue
    • 古谷誠章と安藤忠雄の対談
    • 堀部安嗣の「阿佐ヶ谷の書庫」の完成までを収録した書籍『書庫を建てる: 1万冊の本を収める狭小住宅プロジェクト』
    • ジャコメッティの制作風景やアトリエの様子を写したカラー写真
    • 石川初による公開講座『地上へのまなざし「ランドスケール入門」2014』
    • ダニエル・リべスキンドによるイタリア・ミラノの複合集合住宅の写真
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white