architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2017.1.26Thu
2017.1.25Wed
2017.1.27Fri
一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考
サムネイル:一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考

SHARE 一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考

architecture|feature
UENOA architects住宅山梨繁田諭

syomennoie-D00
all photo©繁田諭,上野アトリエ

一級建築士事務所 上野アトリエ / UENOAによる、山梨の住宅「正面の家」と、洪旻基(Taaka)による、この住宅についての論考です。論考は末尾に掲載します。

若い夫婦と3人の子供のための住宅である。敷地は新しく宅地開発された住宅地の端部に位置しており、前面道路側には整った新しい街が、敷地奥側には多様な建ち方のある古くからの街が広がっている。この2つの環境に対してそれぞれ正面性を持つ建ち方を考える中で、木造2階建てという周囲にありふれた住宅形式でありながらも、より街に関係性を持てる様な計画を目指した。

※以下の写真はクリックで拡大します

syomennoie-D01

syomennoie-D02

syomennoie-D03

syomennoie-D05

syomennoie-D07

syomennoie-D08

syomennoie-D09

syomennoie-D10

syomennoie-D11

syomennoie-D12

syomennoie-D15

syomennoie-D16

syomennoie-D18

syomennoie-D19

syomennoie-D20

04_³–ʂ̉Æ

syoumen-A01

YSD

YSD

syoumen-B05

syoumen-B06

syoumen-B07

syoumen-B08

以下、建築家によるテキストです。


若い夫婦と3人の子供のための住宅である。敷地は新しく宅地開発された住宅地の端部に位置しており、前面道路側には整った新しい街が、敷地奥側には多様な建ち方のある古くからの街が広がっている。この2つの環境に対してそれぞれ正面性を持つ建ち方を考える中で、木造2階建てという周囲にありふれた住宅形式でありながらも、より街に関係性を持てる様な計画を目指した。新しい街と古い街それぞれに関連したヴォリュームと、それらの重なった部分に階段室を設けており、3つのヴォリュームが繋がった様な平面計画をしている。この階段室は、分かれたヴォリュームに一体性を持たせると同時に、新旧の街が建物内に立ち現れる様な複雑性をもつ場所となっている。この多様な空間性によって、この住宅に暮らす賑やかな5人の生活を包み込めるような建物を作り出したいと考えた。

【塀について】 街と接する位置に巡るブロック塀を低くして繋がりを断ち切らぬようにし、一方住宅の基礎の立ち上がりを降雪対策として通例より高くし地面より80センチにすることで、ブロック塀と高さを揃えている。高くした基礎立ち上がりの断熱分の壁厚さが室内に生じるが、それを手摺・窓台・腰壁などとして扱う。これによって街との関係性が外壁を通じて室内へ伝わり、身体にまで繋がりを持つような試みをしている。

【窓について】 構造の柱を内包し左右大きさの違う窓を組み合わせることで大きな窓辺を作り出した。この特徴的な窓は立面に表情や透明感を作り出すと同時に、室内からはフレームの役割として機能することで新旧の街並と建物の関係性を認識できるような窓とした。

【庭について】 多方面を向いた立面であることにより、敷地境界線と建物の間に生じた庭にも多様な表情が生じる。南面に余白を取るだけの周辺の庭とは少しだけ違う庭の取り方が、この家特有の街への開き方を作り出している。

■建築概要
所在地:山梨県昭和町
竣工:2015.8
用途:住宅
構造:木造
規模:地上2階
最高高さ:7,280mm
敷地面積:256.28㎡
建築面積:64.23㎡
延床面積:117.89㎡
構造:坂田涼太郎 / 坂田涼太郎構造設計事務所
施工:石黒工務店
写真: 繁田諭,上野アトリエ


建 築 批 評

正 面 の 家 / 設計 上野アトリエ

text:洪旻基(Taaka)

自分も現場に立つ建築家でありながらこの作品の批評を書いてみたいと思ったのは、昨今国際的にもしばしば話題になる、日本建築家の住宅プロジェクトが見せる一連の流れから意図的に逸脱したと思われる建築的試みが読み取れたからである。この作品を読み解くにあたってまず興味深かったのは、都市的視点から丁寧に考慮されているそのボリュームだった。『正面の家』と言うプロジェクト名が表すように、この作品では道路上で認識される立面が重要な構成原理になっているのがわかる。潜在しているコンセプトは二つのマッスとそれらを繋ぐ小さなマッスであるが、その構成は都市的観点から導き出されたものだとみられる。そしてそれが周辺との関係性を根拠に切妻形に整えられている。正面の家における切妻形はO.M.ウンガースが見せた還元主義やヘルツォーク&ド・ムーロンの家のアイコンとしてではなく、潜在しているコンセプトが「都市化」を経て建築的な構造により具現化された物である。

現実の条件をごまかすことなく、消化するべき建築のテーマとして受け入れている姿勢は、外部のディテールにも反映されている。カタチだけではなく屋根の意味を持つ建築的な切妻屋根や、水処理に適していながら独立した造形を持つ窓、そして木造建築であれば避けれない土台と壁の分け目が正直に現れていることとなど、これらは機能に応じながらも誇張されず最小限の整えられた合理的なディテールである。コンセプトを的確に都市化されたボリュームに展開させ、その流れの上で必然的に導かれる細部のディテールにまで及ぶプロセスでは、アイディアと建設を繋ぐ『物作り』の概念が下敷きになっていることが見受けられる。

ところが内部は一変してコンセプチュアルで鮮やかな空間になっている。建築家によって提示されている階段部のイメージが白く抽象化されている壁と天井が三次元に交差している事から、内部空間に対する彼らの造形意識がいかなるものなのかがうかがえる。寝室以外の空間においては生活を混雑させない領域の独立と部屋らが繋がって見える奥行きのある視野の共存がはかられていて、ほぼすべての視点から空間は重なって見える、現象的想像力が充満している空間である。これは外では経験することのできない個別の内部だと言える。

ディテールにおいても内部は外部のそれとは違う。立ち位置によって常に空間の様が違うように、窓も外の一貫した作りとはうらはらに、どれ一つとして同じ形ではない。木のフレームがあるもの、カーテンレールが組み込まれているフレームが突き出ているものなどなど、そのバリーションもさまざまだ。また空間構造である壁と天井は白く抽象的で、足と手に触れる床と家具そして窓は木材の質感が感じられるよう作られている。そして手と足に触れて材質が感じられる物と、露出している柱や屋根の骨組みの材料が同じ物であることから、経験的な感覚は家の全体的な認識へと広がる。現象的な視覚の奥行きを作ったように、認識においても同様の試みなのではと考える次第である。

外部は都市的観点からボリュームが導きだされ、細部のディテールは気候と施工法を誠実に反映している。対して内部においては個別の空間として現象的コンセプトにガラリと変えている。その細部は反復される形もなく多彩なディテールが組み立てられていて、視覚、触覚、動線から豊富な経験が生まれるようになっている。上野アトリエの初めての新築プロジェクトであるこの作品では、マッスの構成と空間の作りは最も進んだ工夫を見せる一方、都市的な連続性と造形的調和、外部と内部の明確な区別、そして目的に応じて丁寧に作られているディテールなどから、現代の空間と古典的物作りの融合が独自の作品性だと言えるだろう。

2016年 11月 12日 ベルリン

洪旻基(Taaka) 建築家
1980年ソウル生まれ。84年から89年まで幼少期を東京にて過ごす。
ドルトムント工科大学建築学部でディプロムを取得。現在ベルリン在住、2014年からMAX DUDLER(マックス・ドゥドラー)建築事務所に所属。

あわせて読みたい

サムネイル:阿野太一の撮影による
阿野太一の撮影による”建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション”展
  • SHARE
UENOA architects住宅山梨繁田諭
2017.01.26 Thu 11:45
0
permalink

#UENOA architectsの関連記事

  • 2025.3.03Mon
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千駄ヶ谷の店舗「fil cream」。ビルの出入口に増築されたソフトクリーム店。其々の利用者の動線を“扇形平面”で緩やかに分け、新設壁面の上部を斜めにして小屋の様な“愛らしい印象”を付与。階段の一部をベンチに変え“人々の拠り所”も作る
  • 2023.8.21Mon
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、埼玉・小川町の、飲食店「Restaurant in Ogawa」。商店街の既存建物を転用した店。計画の始まりと同時に決まった“アーケードの撤去”を契機とし、二層分の高さを持つ“外部空間としての出入口”を持つ建築を考案。印象的な顔の役割と共に構造補強にも機能させる
  • 2023.7.26Wed
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・渋谷区の、店舗「地下食堂DAGAYA」。企業の社屋内にある“地域に開く”社員食堂。様々な使い方に応える空間を目指し、分割してランダム配置も可能な“三角形のテーブル”を考案。角度のズレに起因する視線の交錯が“自由さ”と“心地よさ”を生み出す
  • 2023.7.11Tue
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・台東区の店舗「Triangle蔵前店」。約7㎡の持帰り専門のソフトクリーム店。既存窓が外観になる様な条件に、店名をイメージした“三角形の金属板”で“旗”等を想起させる図案を壁に施す計画を考案。内部は“銀色”で塗装して移ろう街の様子も映す
  • 2023.6.27Tue
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / UENOA architectsによる、東京・千代田区の「馬喰町ときわ食堂」。創業100年の老舗の新店舗。伝統を守りつつ“次の100年に向けた新しさ”の創造を主題とし、表裏で違う色の生地を縫い合わせた寸法の異なる10枚の“のれん”で空間を構成。静的な客席に“ゆらぎ”も生み出す
  • 2022.4.21Thu
    UENOA architectsによる、東京・台東区の住戸改修「北上野のリノベーション」。建て込んだ地域のビル内住戸を改修、解体後の躯体状態で見た光景から空間が持つ外部との繋がりの可能性を発見、外周に連続する空間を設けてその環境を生かしつつ建具による分割で生活変化へも対応
  • 2020.2.25Tue
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエ UENOAによる、埼玉・東松山市の住宅「QUARTER house」
  • 2020.2.07Fri
    長谷川欣則+堀越ふみ江 / ウエノアトリエ UENOAによる、宮城・富谷市の事務所「SYNEGIC office / シネジック社屋」
  • 2019.7.24Wed
    ウエノアトリエ / 堀越ふみ江+長谷川欣則による、広島の住宅「PARA house」
  • view all
view all

#繁田諭の関連記事

  • 2024.3.05Tue
    桑原淳司建築設計事務所による、兵庫の「香花園の家」。閑静な住宅街に建つ設計者の自邸。家と緑が一体的に感じられる空間を求め、無柱の長方形空間から“くり抜く”様に3つの中庭を設けた建築を考案。庭の配置や床の高低差で“森の中を移動”する様な感覚も生み出す
  • 2023.6.26Mon
    細尾直久 / HOSOO architectureによる、東京・中央区の店舗「HOSOO TOKYO」。商業施設内の“西陣織”を扱う店。“織物”を建築の原点とする思想に基づき、区画外周に西陣織を被覆した列柱を“生地をまとう”様に配置する空間を考案。“裏地”となる柱内側を鏡面とし様々な視覚効果も生み出す
  • 2023.1.26Thu
    蘆田暢人建築設計事務所による、東京の住宅「葛飾の趣居」。施主宅の斜向かいの敷地に計画。“都市における別荘”の様な存在で、趣味等を楽しみ友人を招く為の様々な場を内包。各階を繋ぐ階段等を作り込んで一般的な家とは“少し異なる空間の様相”を生み出す
  • 2022.11.08Tue
    田所裕樹建築設計事務所による、東京・渋谷区の店舗「DOLCE TACUBO」。素材の魅力を活かす洋菓子店の為に計画。商品の特徴に“ふさわしい”意匠を目指し、要素を削ぎ落して色や素材に変化を付けた空間を構築。人々の印象に残り風景を取り込む“木のフレーム”も考案
  • 2022.5.13Fri
    岩成尚建築事務所による、神奈川の住宅「Aquarium」。複層が成立条件の都市住居の計画、窮屈でない大らかさを求めて“水族館の水槽”の状態に注目し多様な場が区切りなく繋がる空間を構想、水面に近づくほど明るくなる様に地上から離れるほど開かれる建築
  • 2022.3.25Fri
    野村直毅による、京都市の住宅「伏見・古家を取り込む増築」。幅4m奥行44mの敷地に建つ古家の改修増築計画で、古家を資源と捉え“職”と“住”の豊かな共存を目指して既存を包み込む様に増築、内外が反転するレイヤーが家族同士や街との距離感を調整
  • 2022.3.16Wed
    河津恭平による、兵庫・丹波市の住宅改修「実家」。設計者が生れた家を改修し引き継ぐ計画で、断熱で広い居間空間への変更を行い南北通風と天井開口で環境調整が可能なよう考慮、柱に極力触れない事で既存間取りの面影を残し次なる改修にも繋げる
  • 2022.3.03Thu
    出町慎 / SAJIHAUSと河津恭平による、兵庫・丹波市の「納屋の改修」。歴史ある母屋に隣接する納屋活用の相談から開始、既存の時が停止した様な状態を肯定的に捉えて活かす方法を構想、環境を読み解き冬室と夏室を設け“自分だけの時間”を感じる空間をつくる
  • 2020.5.16Sat
    永松淳建築事務所による、静岡・御殿場市の「谷こころのクリニック」
  • 2020.5.15Fri
    永松淳建築事務所による、大阪・南河内郡の住宅「大宝の家」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト

    SHARE 島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイト

    architecture|culture
    宿泊施設大阪ドットアーキテクツ島田陽

    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイトがありました

    島田陽とdot architectsが、施設の設計に関わっている、大阪の宿泊施設「The Blend Inn」のウェブサイトがありました。2017年3月の開業を目指しているそうです。施設のfacebookページに建物の写真などが掲載されています。

    • SHARE
    宿泊施設大阪ドットアーキテクツ島田陽
    2017.01.26 Thu 16:13
    0
    permalink
    アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真など

    SHARE アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真など

    architecture|remarkable
    アルキテクテン・CM福祉施設スイス

    アルキテクテン・CMによる、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真などがdomuswebに掲載されています

    アルキテクテン・CMが設計した、スイス・シュタンスの、庇の形状と赤いコンクリートの外観が特徴的な障害を持つ人のための施設「Weidli Stans Foundation」の写真と図面が28枚、domuswebに掲載されています。こちらのPDFで過去の作品を見ることができますが、どれも興味深いアプローチです。

    • SHARE
    アルキテクテン・CM福祉施設スイス
    2017.01.26 Thu 16:04
    0
    permalink
    馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催 [2017/2/2]

    SHARE 馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催 [2017/2/2]

    architecture|exhibition
    事務所馬場正尊

    馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催するそうです

    馬場正尊のOpen Aが、自身の日本橋の新しいオフィスの内覧会を開催するそうです。開催日は、2017年2月2日18:30~。合わせてトークイベントも開催されるそうですので、時間に関してはリンク先でご確認ください。

    事務所を引っ越した。同時にシェアオフィスを実験的に始めてみた。だだっ広い平面に離散的に組織や個人が共存している、屋根のある公園で色々な人が仕事をしてるようなイメージ。2月2日に内覧会を行います。僕もいるので、自由に見学に来てくださいhttps://t.co/XEEiWbGgbn pic.twitter.com/gzY0YKZTDd

    — 馬場正尊 (@babamasataka) 2017年1月25日

    • SHARE
    事務所馬場正尊
    2017.01.26 Thu 15:52
    0
    permalink
    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』
    サムネイル:学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』

    SHARE 学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』

    design|book
    岡田栄造

    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』がamazonで発売されています

    学芸出版社の「仕事にする」シリーズの最新刊『海外でデザインを仕事にする』がamazonで発売されています。デザインディレクターの岡田栄造が編集した書籍。リンク先には登場人物のプロフィール等もが掲載されています。建築分野でカーテン等のテキスタイルデザインで知られている森山茜も登場しています。

    自分なりのスケールで世界に確かな存在感を示す14人のデザイナーによるエッセイ。
    IDEOの欧米オフィスを渡り歩いた職人的仕事術、Googleのアートディレクターに至る紆余曲折、
    テキスタイルの可能性を探る北欧のアトリエ風景、制約だらけの途上国のファブラボでの奮闘・・・
    フィールドに飛び込み領域を切り拓く先駆者からのメッセージ。

    田根 剛氏 推薦────“どんどん世界に飛び込んでいる”
    「誰も海外でやれる自信なんてなかったはずだ。
    でも安心な日本を出て、知らない世界に飛び込み、ひとと出会い、壁にぶつかり、
    驚きと困難を経験しながら、必死になって彼らは認められている。
    デザインがひとを変えること、そしていつしか自分を信じることを知った若きデザイナーたちの物語り。」

    海外でデザインを仕事にする
    岡田 栄造 鈴木 元 森山 茜 青木 翔平 福定 良佑 村上 あずさ 德島 泰 今村 ひかる 長田 喜晃 青木 慶一 小林 耕太 山本 尚明 中山 雄太 清水 花笑 川島 高
    4761526386

    • SHARE
    岡田栄造
    2017.01.26 Thu 15:44
    0
    permalink
    AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真

    SHARE AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真

    architecture|exhibition
    建築展

    AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真が、japan-architects.comに掲載されています

    AGC studioでの建築展「新しい建築の楽しさ 2016:後期展」の会場写真が19枚、japan-architects.comに掲載されています。

    模型やレンダリング技術などを駆使し、 諸々の条件を起点に空間や構造についての検討を繰り返すことによって、周到にプランを練り上げ、複雑なものを単純化し、建物をひとつの思想に変換していく。
    既成概念にとらわれず、プロジェクトごとにコンセプトやアイディアを練りながら、新しい可能性を追い求める30代から40代前半までの建築家たち。
    今年で5回目を迎える「新しい建築の楽しさ」展では、若手建築家が手がける最新のプロジェクトの模型を、前期、後期に分けてご覧いただきます。

    • SHARE
    建築展
    2017.01.26 Thu 15:10
    0
    permalink
    ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真

    SHARE ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真

    architecture|remarkable
    住宅ピーター・ズントーイギリス

    ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真がAJに掲載されています

    ピーター・ズントーが設計して建設が進められている、イギリスの、休暇用賃貸住宅の新しい現場写真が10枚、AJに掲載されています。MVRDVなども参加している建築プロジェクト「Living Architecture」の一環として建てられているものです。昨年1月の現場の様子はこちら。

    • SHARE
    住宅ピーター・ズントーイギリス
    2017.01.26 Thu 11:59
    0
    permalink
    ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真

    SHARE ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真

    architecture|remarkable
    美術館・博物館ゼブラデンマーク

    ゼブラによる、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真がdesignboomに掲載されています

    ゼブラが設計した、デンマークの、造形的な階段がインテリアのメイン要素として扱われている、科学センターの写真が12枚、designboomに掲載されています

    • SHARE
    美術館・博物館ゼブラデンマーク
    2017.01.26 Thu 11:52
    0
    permalink
    レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー
    サムネイル:レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 - VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー

    SHARE レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビュー

    architecture|book|feature
    西村祐一榊原充大和田隆介

    _mg_6735-2w_1024

    _mg_6751-w_1024

    レム・コールハースらも関わっている建築誌『Volume』の序文翻訳等を収録した書籍の第2号『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』のプレビューします。榊原充大(RAD)が著・訳を、和田隆介が編集を、デザインを西村祐一手掛けた書籍です。書籍のウェブサイトはこちら。購入はこちらで可能です。
    また、2017年2月3日には川崎にて、この書籍に関するイベントが行われる模様です。

    『LOG/OUT magazine ver.1.1 – VOLUME STUDIES 11-20』

    レム・コールハース(OMA/AMO)、ジェフリー・イナバ( C-lab)、アリエン・オースターマン(Archis) らが届ける『Volume』は、 建築的視点から都市や社会や政治を批評するオランダの建築雑誌で す。鋭い視点による特集の面白さもさることながら、 毎号ことなるテーマに沿った誌面デザインにも特徴があります。( 01-49が既刊で、続刊継続中)「VOLUME STUDIES」は、『Volume』 各号の序文翻訳と訳者による解説を、 それぞれ別々の冊子に収録し、 それらをプラスチックケースに封入するというものです。 オリジナル各号から着想を得たエディトリアル・ デザインがなされています。

    • 続きを読む
    • SHARE
    西村祐一榊原充大和田隆介
    2017.01.26 Thu 11:31
    0
    permalink
    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画

    SHARE ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画

    architecture|video
    リノベーションネリ&フー上海劇場・ホール中国

    ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の動画です。

    • SHARE
    リノベーションネリ&フー上海劇場・ホール中国
    2017.01.26 Thu 11:12
    0
    permalink
    2017.1.25Wed
    • ネリ&フーが改修を手掛けた、上海の石材と真鍮の上品な使い方が印象的な劇場「new shanghai theatre」の写真など
    • 建築学生が、京都大学平田晃久研と新建築社と共に京都・北大路に拠点をつくる「北大路プロジェクト」
    • OMAによる、フランス・カーンの図書館「Bibliothèque Alexis de Tocqueville」の写真
    • OMAによる、カタール・ドーハの、「カタール財団本部ビル」の写真など
    • nendoと電通が、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo(カクド)」を設立
    • ほか
    2017.1.27Fri
    • 【ap job 更新】 株式会社グリッドフレームが、設計スタッフを募集中
    • 井原正揮+井原佳代 / ihrmkによる、東京都港区の、都市の中の複数の空間それぞれに生活の為の機能を与え、それらを繋ぐ道路を外廊下とみなし、都市で暮らす新しい形を提案した「はなれのはなれ」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,204
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white