SHARE 鬼頭知巳建築設計事務所による、東京の既存木造住宅の改修「4世代の家」
all photos©繁田諭
鬼頭知巳建築設計事務所による、東京の既存木造住宅の改修「4世代の家」です。
東京都内に建つ築40年程の木造2階建て住宅の内部改修プロジェクトである。
クライアントは若い夫妻で、この住宅は妻方の実家である。改修前は妻方の両親が2人で住んでいたが、クライアント夫妻がこの住宅で両親と同居することを決めた。ほどなくして、田舎で独り暮らしをするクライアントの祖母もこの住宅で同居することを決めた。そんなわけで、祖母(第1世代)、両親(第2世代)、クライアント夫妻(第3世代)、クライアント夫妻の息子(第4世代)の4世代が暮らすための住宅へ改修することとなった。それぞれの年齢や生活リズムが異なり、独立した生活を営んでいる一方で、せっかくみんなが一つ屋根の下に集まって住むことになったのだから、みんながゆるやかなつながりを保ちつつ暮らせるような空間にしたいと考えた。また、既存の空間は小割にされた閉鎖的なプランであったため、採光・通風とも不十分であり、それらの改善も必要であった。
※以下の写真はクリックで拡大します
以下、建築家によるテキストです。
東京都内に建つ築40年程の木造2階建て住宅の内部改修プロジェクトである。
クライアントは若い夫妻で、この住宅は妻方の実家である。改修前は妻方の両親が2人で住んでいたが、クライアント夫妻がこの住宅で両親と同居することを決めた。ほどなくして、田舎で独り暮らしをするクライアントの祖母もこの住宅で同居することを決めた。そんなわけで、祖母(第1世代)、両親(第2世代)、クライアント夫妻(第3世代)、クライアント夫妻の息子(第4世代)の4世代が暮らすための住宅へ改修することとなった。
それぞれの年齢や生活リズムが異なり、独立した生活を営んでいる一方で、せっかくみんなが一つ屋根の下に集まって住むことになったのだから、みんながゆるやかなつながりを保ちつつ暮らせるような空間にしたいと考えた。また、既存の空間は小割にされた閉鎖的なプランであったため、採光・通風とも不十分であり、それらの改善も必要であった。
そこでまず、生活の基盤となる個室を既存の開口部に合わせて配置し、採光や通風を適切に確保できるように計画した。また、各階には水回りを備えた共有スペースを計画した。これらの共有スペースは、ご飯を食べたり、入浴後にくつろいだりと、誰でもいつでも気軽に使うことができ、家族間の何気ないコミュニケーションを促す場所となっている。各個室は決まった所有者は定めず、大きさや質をなるべく等価にすることで、子供の成長や家族構成、ニーズの変化などに合わせ、適宜選択できるようにした。いわば、ここではシェアハウスのような住まい方を実現している。共有スペースは玄関と直結したり、大きな窓を持ったりと、外部とのつながりを意図的に強めることで、その共有性を一層強くしている。
他方、同時に構造の検討も行った。既存の小割にされた空間に合わせて柱が密に配置されていたものの、全体として構造的にバランスが悪く、耐力も不足していたため、構造の補強・合理化の検討と同時に、余計な柱を間引く検討を行った。その結果、1・2階で計20本の柱を間引くことができた。これにより、既存の骨組みにとらわれない自由な空間構成が可能となり、空間全体の自由度が格段に増した。
2階の共有スペースの天井はカテナリー形状とし、外部との自然なつながりをつくるとともに、建物内へ自然光を柔らかく拡散させる装置にもなっている。
光が充満し、心地よい風が吹きぬける空間で暮らす四世代の家族を、柔らかな天井が見守っている。
■建築概要
プロジェクト名:4世代の家
プロジェクト:既存木造住宅の改修
竣工:2017年4月
所在地:東京都内
設計:鬼頭知巳建築設計事務所、鬼頭知巳
設計協力:
構造設計:株式会社建築構造研究所
テクニカルアドバイザー:三澤温
照明アドバイザー:萩原克奈恵
写真:繁田諭