architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.1.07Mon
2019.1.06Sun
2019.1.08Tue
ターナー賞の受賞などで注目されるアッセンブルが、日本の資生堂ギャラリーでワークショップを開催

SHARE ターナー賞の受賞などで注目されるアッセンブルが、日本の資生堂ギャラリーでワークショップを開催

日程
2019年1月16日(水)
–
3月17日(日)
architecture|art|exhibition
アッセンブル建築展
ターナー賞の受賞などで注目されるアッセンブルが、日本の資生堂ギャラリーでワークショップを開催するそうです
www.shiseidogroup.jp

ターナー賞の受賞などで注目されるアッセンブルが、日本の資生堂ギャラリーでワークショップを開催するそうです。会期は2019年1月16日~3月17日。

資生堂ギャラリーでは、2018年10月19日(金)より開催中の「それを超えて美に参与する 福原信三の美学 Shinzo Fukuhara / ASSEMBLE, THE EUGENE Studio」展の2nd(第2弾)として、2019年1月16日(水)~3月17日(日)まで、「アートが日常を変える 福原信三の美学 Granby Workshop : The Rules of Production Shinzo Fukuhara/ASSEMBLE, THE EUGENE Studio Ⅱ」を開催します。

本展の1st(第1弾)では、THE EUGENE Studioの参加により、資生堂の初代社長である福原信三が企業の経営、あるいは写真家としての活動領域を超えて、社会創造的な活動に積極的に関わりつつ、彼が重視した出会いやさまざまな新しい価値観を現代に提示するスペース/プラットフォームをギャラリーの中に創りました。第2弾となる本展では、アート、デザイン、建築の領域で今日の社会創造的な活動と芸術の新しいあり様を提示するイギリスの建築家集団、ASSEMBLE(アッセンブル)のメンバーが来日し、彼らがイギリスのリバプールで地域住民と協同して実践しているグランビー・ワークショップ※を資生堂ギャラリーの中で展開します。

福原信三は、資生堂の中でアートやデザインを重視する経営を行うことにより、商品が顧客に届けられ、日々の生活で使用されるまでのすべての過程を美しく統一することを目指すと同時に、当時は未だ新しい芸術ジャンルであった写真の普及を通じて、アートによって人々が日常に美しさを取り込むことを世に伝えようとしました。本展への参加においてASSEMBLEは、社会、日常の中にある美や創造性を追求した福原信三の美学的な考えに共感を示し、「アートが日常を変える」というテーマを掲げます。
ASSEMBLEは、資生堂ギャラリーでグランビー・ワークショップを行うにあたり、日本の工芸品が日常に美しさを取り込む要素として、生活とともにあることに注目します。彼らはそうした関心のもとに日本の陶芸に対するリサーチを行い、土が陶器にもたらす個性に着目します。それは、彼らが日本の陶芸家との出会いから見出した、土はその土地の長い年月の中で生成されるものであり、それぞれの土がもつ特性との向き合い方が陶器がもつ個性にもつながるという発想です。本展においてASSEMBLEは、こうした日本の伝統的な陶芸のプロセスを彼らのグランビー・ワークショップの中に取り込み、日本の土(益子)を丹念に研究し、スリップキャスティング(鋳込み成形)という現代的な方法で日常づかいの陶器を制作します。

こうしたASSEMBLEのワークショップにおける日本の陶芸の融合には、実は資生堂ギャラリーともつながる歴史的ストーリーが埋め込まれています。それは、日本の陶芸家、濱田庄司とイギリスの陶芸家、バーナード・リーチによる1世紀前のコラボレーションです。柳宗悦や富本憲吉らとともに民芸運動に関わった濱田庄司は、1920年にバーナード・リーチの帰国にともないイギリスに移り、コーンウォール州セント・アイヴスに日本の伝統的な登り窯を築窯し共に活動します(濱田庄司は、帰国後に栃木県益子町で作陶を開始)。また同時期に資生堂ギャラリーでは、福原信三と交友のあったバーナード・リーチの紹介により、陶芸家、富本憲吉の個展が実現し、その後、富本は資生堂の購買顧客向けの記念品として陶芸作品を制作するなど資生堂との協力関係が続いていきます。

本展でASSEMBLEは、このような1世紀前のストーリーにヒントを得て、資生堂ギャラリー内のワークショップで制作された陶器を現代の日本の陶芸作家とのコラボレーションによって窯焼きし完成させます。時空を超えた出会いとコラボレーションにより実現する日本でのワークショップが、ASSEMBLEによる今日の社会価値創造を促す活動と魅力を紹介する貴重な機会となれば幸いです。

※リバプールのクランビー・フォー・ストリーツの人々とASSEMBLEが都市再生に取り組む長期的なヒューマンスケールの協力関係は、地域が直面する都市空間の荒廃という社会的課題に芸術的な側面からアプローチしてそこに住む人々の日々の生活を美しく活性化していく新たなモデルを示してくれます。その活動が評価され、2015年にイギリスの現代美術のアーティストに授与される権威ある「ターナー賞」を受賞しました。

  • SHARE
アッセンブル建築展
2019.01.07 Mon 16:53
0
permalink

#アッセンブルの関連記事

  • 2018.9.18Tue
    //
    アッセンブルによる、ロンドンの築120年の銭湯を改修したアート施設「ゴールドスミス現代美術センター」の写真
  • 2018.1.02Tue
    /
    アッセンブルとマシュー・ロウによる、ロンドンの地下鉄駅 セブン・シスターズのエントランスをハンドメイドタイルで覆ったプロジェクトの写真
  • 2017.1.10Tue
    /
    アッセンブルのフランシス・エジャリーの講演会が、東京藝大で開催。モデレーターに、藤村龍至。コメンテーターに、中山英之・飯田高誉。[2017/1/25]
  • 2016.12.23Fri
    /
    アッセンブルが設計を手掛けた、ワークスペース「ヤードハウス」が15万ポンド(約2200万)で売りに
  • 2016.12.02Fri
    /
    ターナー賞受賞で話題の建築家集団・アッセンブルの展覧会「アセンブル_共同体の幻想と未来」が、表参道で開催 [2016/12/9-2017/2/12]
  • 2016.4.05Tue
    /
    アッセンブルが、コロンビア大学で、2016年3月に行ったレクチャーの動画
  • 2016.1.27Wed
    /
    ターナー賞受賞建築家・アッセンブルが、家具のデザイン等を手掛けた、ロンドンの、住宅エージェント会社のオフィスの写真
  • 2015.12.08Tue
    //
    建築設計事務所・アッセンブルの、ターナー賞受賞の様子を伝える動画
  • 2015.12.08Tue
    //
    イギリスの権威ある美術のアワード・ターナー賞を、建築設計事務所・アッセンブルが受賞しています
  • view all
view all

#建築展の関連記事

  • 2025.5.09Fri
    黒川紀章の中銀カプセルタワーをテーマとした展覧会が、ニューヨーク近代美術館で開催。タイトルは「中銀カプセルタワーの多様な人生」。建築に加えて50年間に渡る様々な使われ方にも焦点を当てる
  • 2025.4.27Sun
    リビング・モダニティ展で公開されている、ミースの「『ロー・ハウス』原寸大展示」のメイキング動画。ケン・タダシ・オオシマや長田直之らのコメントも収録
  • 2025.4.24Thu
    「篠原一男と篠原研究室の1960年代 -『日本伝統』への眼差し-」展(東京科学大学博物館)の会場写真。“プロフェッサー・アーキテクト”としての活動初期に焦点を当てる内容。近年の解体修理で判明した架構に関する資料や、伝統的集落を調査して描かれた“連続平面図”も公開。山﨑鯛介と小倉宏志郎がキュレーション
  • 2025.4.20Sun
    ハンス・ホラインの、ポンピドゥー・センターでの展覧会「Hans Hollein transFORMS」の動画。2025年4月に公開されたもの。英語字幕付
  • 2025.4.17Thu
    篠原一男の、TOTOギャラリー・間での展覧会の会場写真。60年代に“住宅は芸術である”と記した建築家の展示。奥山信一、貝島桃代、セン・クアン、小倉宏志郎のキュレーションで、“永遠性”をテーマに篠原の建築家像を再考。原図・模型・スケッチ・家具等の資料も公開
  • 2025.4.13Sun
    「篠原一男 空間に永遠を刻む――生誕百年 100の問い」(TOTOギャラリー・間)の予告動画。アシスタントキュレーターの小倉宏志郎が展示内容を紹介
  • 2025.4.07Mon
    湯浅良介・ゴッティンガム・スタジオユアサ・オフィスユアサによる、建築展「Anybody Seen The Same River Twice?」。プリズミックギャラリーを会場に開催。ドローイング、オブジェ、写真、コラージュを通じて、“不可逆な時間に対する空間の可逆性”を“視覚的な問い”として投げかける
  • 2025.4.03Thu
    長岡勉 / POINTによる、東京・恵比寿の「額縁の中の額縁」。額縁の様な展示空間のギャラリーの為に制作。行き交う人との関係の構築を求め、捲れ上がる“作品としての額縁”を空間の6面に配置。自律的なものを環境とも適合させる“オブジェクトスペシフィック”の方法で作る
  • 2025.3.28Fri
    トラフ建築設計事務所の会場構成による展覧会「ジオ・ポンティの眼:軽やかに越境せよ。」。イタリアの近代を代表する建築家を特集。多様な創作の視覚的な体感を目指し、資料の画像と実際のプロダクトが共存する“大パネル”を考案。代表作を参照した鮮やかな図案を天井に施して“らしさ”も空間に付与
  • 2025.3.22Sat
    安藤忠雄による大阪での展覧会「青春」の様子を伝えるニュース番組の動画。安藤のコメントも収録。2025年3月に公開されたもの
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    最も注目を集めたトピックス [期間:2018/12/31-2019/1/6]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2018/12/31-2019/1/6]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2018/12/31-2019/1/6)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページ右下の「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


    1、2018年にアーキテクチャーフォトで注目された記事トップ100

    2、MoMAに収蔵された事が話題となっている携帯電話の「絵文字」のデザインを手掛けたのは、建築家の青木淳だった

    3、2018年にアーキテクチャーフォトで注目された作品トップ10

    4、石上純也による、中国・上海のJINSメガネ店舗「JINS SWFC Shop(JINS上海環球金融中心店)」

    5、Arup 東京 プロジェクトチームによる、東京・千代田区の「Arup 東京 新オフィス」

    6、長坂常 / スキーマ建築計画による、名古屋の商業ビル内の店舗「DESCENTE BLANC 名古屋」

    7、佐々木慧+佐々木翔 / INTERMEDIAによる、長崎県長崎市の「あたご保育園」

    8、多様な活動で注目される落合陽一が、建築や都市のブランド化などを提唱している対談記事

    9、レンゾ・ピアノが2018年4月にTEDで行ったトーク「世界有数の著名建築物を生んだ鬼才」の動画(日本語字幕付)

    10、柿澤高子+下門英治 / カキノミファームアーキテクツによる、山口・長門市の住宅「3つの内倉と8つの屋根」

    11、タトアーキテクツ / 島田陽建築設計事務所による、大阪の「宮本町の住居」

    12、山﨑健太郎デザインワークショップによる、医療施設・神戸アイセンターのエントランスも兼ねた空間「ビジョンパーク」

    13、石上純也が設計して建設が進められている、山口のレストラン兼住宅の写真

    14、SANAAが「新香川県立体育館」設計プロポで最優秀者に。二次審査通過者には日建・タカネ、SUEP.、藤本、坂・松田平田が。

    15、ツバメアーキテクツによる、ミナペルホネンの通販事業部配送センター兼オフィス「minä perhonen metsä office」

    16、石上純也の講演会「建築:自作について」が京都で開催

    17、リライトデベロップメントによる、東京都小金井市の「中央線高架下プロジェクト コミュニティステーション東小金井/モビリティステーション東小金井」

    18、日建設計・山梨知彦が、ラッパーのZeebraの家庭教師をしていたことをtwitterで公開し、本人とのやりとりも発生し話題に

    19、西澤俊理 / NISHIZAWAARCHITECTSによる、ベトナムの多世帯住宅「チャウドックの家」

    20、SANAAによる、スイスの「ロレックス・ラーニング・センター」のコンペ時のプレゼンの様子や主催者の当時を回顧するコメントも収録した動画(日本語字幕付)


    >過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ

    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2019.01.07 Mon 08:47
    0
    permalink
    2019.1.06Sun
    • 石上純也の講演会「建築:自作について」が京都で開催
    • SANAAの設計で2010年に完成した、スイスの「ロレックス・ラーニングセンター」の現場の様子を収録した動画(日本語字幕付)
    2019.1.08Tue
    • 【ap job 更新】 PANDA:株式会社 山本浩三建築設計事務所が、設計スタッフを募集中
    • ヴァレリオ・オルジアティが、instagramアカウントを開設しています
    • 黒川智之に、自身が勤務したH&deMや隈研吾などのデザインプロセスの話や自身の最新プロジェクトについて聞いているインタビュー
    • 谷尻誠に事務所体制や働き方の考え方等を聞いている、聞き手の浅子佳英の実直な質問も印象的なインタビュー
    • 元木大輔 / DDAAによる、TAKAIYAMAの個展の会場デザイン「TAKAIYAMA inc. EXHIBITION 3F/B.C.G」
    • ほか

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white