architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2019.11.01Fri
2019.10.31Thu
2019.11.02Sat
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」
photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE

SHARE 吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」

architecture|feature
HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE吉田甫図面あり兵庫観光施設
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE

吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREが設計した、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」です。

観光案内所の内装設計です。
インフォメーションカウンター、パンフレット設置、物販、休憩スペースなど多様な機能が必要になり、それを少人数で管理できることが要求されました。また既存の建築は特殊な形をしていることもあり、その形に呼応する様な変形した円形のカウンターを中央に設置し、周囲に様々な機能が配置される様にデザインしました。
カウンターの側面にはミラーを用いることで、周囲の風景を映し出し様々な表情を見せる存在感を持たせると同時に、既存の木タイルの床と新旧の対比を持たせながらも調和することを意図しました。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 iamge©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREによる、兵庫・尼崎市の観光案内所「Tourist Information Center」 photo©HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
■建築概要

名称:Tourist Information Center
所在地:兵庫県尼崎市
竣工:2019年3月
延床面積:220.0㎡
設計・監理:HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE
施工:太弘建設

あわせて読みたい

吉田甫 / HAJIME YOSHIDA ARCHITECTUREと三上嘉啓による、兵庫・灘区でのインスタレーション「私が生まれました」
  • SHARE
HAJIME YOSHIDA ARCHITECTURE吉田甫図面あり兵庫観光施設
2019.11.01 Fri 13:44
0
permalink

#観光施設の関連記事

  • 2025.4.11Fri
    丸山晴之+野澤真佑 / ヒャッカによる、福井の「池田町 フォーシーズンテラス」。降雪期間の長い地域に建つ観光拠点施設。自然の“厳しさへの対峙”と“美しさの享受”を求め、積雪から守るテラスと風景に浸れる空間を備えた“廊”のような建築を考案。環境に敬意を払い負荷の少ない構法も採用
  • 2025.3.24Mon
    MVRDVによる、オランダ・ロッテルダムの「Portlantis」。街の港に位置するヴィジターセンター兼展示施設。港の役割を啓蒙する施設として、5つの展示空間を回転させ積層させる建築を考案。各階の外部空間を深紅の階段で繋いでパブリックな展望台としても機能させる
  • 2024.11.05Tue
    矢野泰司+矢野雄司 / 矢野建築設計事務所による、高知・吾川郡の「いの町観光拠点施設」。地域の憩いの場となっている河川敷に面する敷地。隣接地が持つ“余白のある広がり”に着目し、“柔らかく接続”して一体的な環境を形成する建築を志向。機能毎に建物を分けて行止まりのない連続性も生み出す
  • 2023.2.20Mon
    石黒泰司 / アンビエントデザインズによる、愛知の「一宮の路上建築群」。路上に“人間の為の場所”を作る計画。多くの協議での意見に応えながら、建築的な思考と手法を用いて“東屋”と“家具”を設計。様々な対話も反映した“複雑で多義的な形”によって“開かれた状態”が生まれる
  • 2022.10.24Mon
    桔川卓也 / NASCAによる、千葉・柏市の「道の駅しょうなん てんと」。約4万㎡の敷地。公設民営として“地域のゲート”を目指し、農業ハウスを模る家型の連なりが複数のアクセスに対して正面性を持つ構成を考案。反復する構造体と強い色の天井で多様な活動を包み込む
  • 2022.7.22Fri
    スティーブン・シェンク+服部大祐 / Schenk Hattoriによる、ベルギーのインフォメーションセンター。大戦の過去を持つ自然保護区に計画。ランドマークでエリアの動線の明確化や展示と集いも担う建築の要望に、構造ユニットが微細にずれながら連続する構成を考案。奥行の変化が軒下に動線であり広場でもある空間を作る
  • 2022.2.24Thu
    肥前浜駅デザイン検討プロジェクトチームの設計監修による、佐賀・鹿島市の「JR肥前浜駅交流拠点施設」。1930年竣工駅舎を復原し交流拠点の増築も行う公共事業、計画は痕跡調査等の歴史的考証を踏まえ行われ、増築部では既存の素材参照等により調和を意識しつつも模造的である事を回避する繊細な設計が行われる
  • 2022.1.19Wed
    プランツアソシエイツ+香取建築デザイン事務所+小笠原設計横浜事務所による、神奈川・大磯町の、海の駅「OISO CONNECT」。漁協建物をエリアの中核施設として再整備、既存と新設を一体的に利用可能な計画とし港を臨む景観を活かす構成により、施設と港湾の両利用者の積極的な交流の場となることを目指す
  • 2021.12.27Mon
    平瀬有人+平瀬祐子 / yHa architectsによる、福岡・那珂川市の観光拠点施設「五ケ山クロス ベース」。ダム湖周辺整備の一環として計画、山並やダムの景観と調和する量感と曲面の造形に加えルーフテラス等を設けることで、ランドスケープと建築が連続した一体感ある風景を創出
  • 2021.11.18Thu
    ネリ&フーによる、中国・峨眉山の「チュアン・モルトウイスキー蒸溜所」。中国で最も精神的に深い場所として知られる敷地に、中国哲学の“山水”の精神に基づき、建築の外観や形態において二面性を持つ建築を構想
  • view all
view all

#兵庫の関連記事

  • 2025.5.08Thu
    川口裕人 / 1110建築設計事務所による、兵庫の「あわじ島のドッグヴィラ」。海と山があり建替えも進む地域に建つ貸別荘。周囲の視線等を防ぐと共に遠景の自然への接続も求め、中庭形式を採用しつつも“型を弱める”設計を志向。多様な規模の部屋が接続する“ネックレス”の様な構成を考案
  • 2025.1.07Tue
    MuFF・文化工学研究所・クラウドアーキテクツによる、兵庫・神戸市の「KITASUZUHAUS」。市営住宅の建替えの一環で計画された“暮らし賑わい施設”。地域活性化とコミュニティの創出を求め、施設に集う様子が外側にも滲み出ていく状況を志向。“風通しの良い”木架構の空間に切妻屋根が載る建築を考案
  • 2024.10.24Thu
    髙濱健嗣建築設計事務所による、兵庫の住戸改修「T Flat」。二面を外気に面した区画。開放的な家との要望に、水廻り等の機能を“木の箱”に集約して大きなワンルーム空間を確保する構成を考案。用途に応じてカーテンで間仕切れる仕様とし“家族の距離感”の調整も可能にする
  • 2024.10.02Wed
    森下修 / 森下建築総研による、兵庫・神戸市の、宿泊施設「ThinkStay Mt.」。設計者が事業主で運営も手掛ける山中のワーケーション施設。“心地よく創造的な活動”の場を目指し、5棟の高床式の“アトリエコテージ”を設計して森の中に配置。既存の修復は設計者の主導のもと平田建設も関わる
  • 2024.5.01Wed
    arbolとアシタカ建築設計室による、兵庫・西宮市の「夙川の家」。四方を隣家に囲まれた旗竿地での計画。外に開くことが難しい条件に対し、周囲から内部を切り離して“独立した世界”を構築する設計を志向。閉じた箱ながら中庭とドーム状空間で自然と四季の導入も可能にする
  • 2024.2.22Thu
    畑友洋建築設計事務所による、兵庫・西宮市の「甲陽園の家」。複雑な斜面地の建材運搬も困難な敷地。人力での運搬と組立の可能性を模索し、“LVL材”を重ねて“1つのアーチフレーム”とする“組木架構”の建築を考案。構成に“多軸性”を導入して周辺環境とも呼応させる
  • 2024.1.18Thu
    吉野優輔 / YYAによる、兵庫・神戸市の「西神中央の家」。家族を持った施主の為に幼少期から過ごした住宅を改修。施主固有の本質からの創造を目指し、既存外壁から着想して類似する色の“十和田石”を用いた空間を考案。未来への価値の担保の為に“普遍的な空間性”も意図
  • 2023.11.03Fri
    藤原・室 建築設計事務所による、兵庫・神戸市の「岡本の家」。閑静な住宅街の三角形の敷地。“容積の確保”と“街並みとの調和”の両立を求め、二層分の外壁を分割して間に開口部を設けた“圧迫感を緩和”する建築を考案。視線と風が抜ける空間は“街との繋がり”も感じさせる
  • 2023.11.02Thu
    二俣公一 / ケース・リアルによる、兵庫の店舗「イソップ 神戸BAL店」。歴史ある和洋折衷建築が残る都市での計画。街の“バランス感覚”を取込んだ空間を求め、“日本古来の素材”と“西洋的な構成”を融合する設計を志向。近隣産で伝統的な“淡路瓦”を主要素材に選び様々な箇所に使用
  • 2023.9.01Fri
    阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・神戸市の住戸改修「house N apartment renovation」。街中の集合住宅の55㎡の区画での計画。面積以上の可能性や柔軟性を求め、玄関からテラスまで繋がる“通り土間”を備えた空間を考案。其々の機能空間と土間空間が連携して多様な使い方にも応える
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    藤田雄介 / Camp Design inc.がリノベーションした、東京・世田谷区の木造戸建住宅の内覧会が開催
    photo©Camp Design inc.

    SHARE 藤田雄介 / Camp Design inc.がリノベーションした、東京・世田谷区の木造戸建住宅の内覧会が開催

    日程
    2019年11月9日(土)
    architecture|exhibition
    藤田雄介
    藤田雄介 / Camp Design inc.がリノベーションした、東京・世田谷区の木造戸建住宅の内覧会が開催 photo©Camp Design inc.

    藤田雄介 / Camp Design inc.がリノベーションした、東京・世田谷区の木造戸建住宅の内覧会が開催されます。開催日は2019年11月9日(土)11時~17時。

    世田谷区羽根木で計画しておりました、木造戸建住宅(2×4工法)をリノベーションした住宅が完成しました。この度、事業主様のご厚意により内覧会を開催する運びとなりました。ぜひご覧頂きたくご案内申し上げます。

    日時|2019年11月9日(土)11時〜17時
    住所|東京都世田谷区羽根木1-16-6
    交通|京王井の頭線「新代田」駅より徒歩6分
    https://drive.google.com/open?id=1KWw4Vk9z0FR76NsbcpLnTYoZ1uYDh2RD&usp=sharing
    *周辺の見どころも入ったマップになっています。

    企画|株式会社 リビタ
    設計|藤田雄介 / Camp Design inc.
    構造|横尾真 / OUVI
    施工|青木工務店

    *敷地内の駐車場は駐車不可となります。その他、駐車場の用意はございません。
    *確認のため、人数をお伝えいただけると幸いです。

    リリーステキストより
    • SHARE
    藤田雄介
    2019.11.01 Fri 18:42
    0
    permalink
    A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・淀川区の障碍者就労支援施設「PALETTE」の写真
    photo©Neoplus Sixten Inc.

    SHARE A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・淀川区の障碍者就労支援施設「PALETTE」の写真

    architecture
    野中あつみ三谷裕樹大阪福祉施設坂東幸輔須磨一清
    A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・淀川区の障碍者就労支援施設「PALETTE」の写真 photo©Neoplus Sixten Inc.
    A Nomad Sub+ナノメートルアーキテクチャーによる、大阪・淀川区の障碍者就労支援施設「PALETTE」の写真がjapan-architects.comに掲載されています
    www.japan-architects.com

    A Nomad Sub(坂東幸輔+須磨一清)+ナノメートルアーキテクチャー(野中あつみ+三谷裕樹)が設計した、大阪・淀川区の障碍者就労支援施設「PALETTE」の写真が20枚、japan-architects.comに掲載されています。

    • SHARE
    野中あつみ三谷裕樹大阪福祉施設坂東幸輔須磨一清
    2019.11.01 Fri 14:24
    0
    permalink
    吉田鉄郎の建築展「吉田鉄郎の近代ーモダニズムと伝統の架け橋ー」が国立近現代建築資料館で開催
    photo©文化庁

    SHARE 吉田鉄郎の建築展「吉田鉄郎の近代ーモダニズムと伝統の架け橋ー」が国立近現代建築資料館で開催

    日程
    2019年11月1日(金)
    –
    2020年2月11日(火)
    architecture|exhibition
    吉田鉄郎建築展
    吉田鉄郎の建築展「吉田鉄郎の近代ーモダニズムと伝統の架け橋ー」が国立近現代建築資料館で開催

    吉田鉄郎の建築展「吉田鉄郎の近代ーモダニズムと伝統の架け橋ー」が国立近現代建築資料館で開催されています。会期は2019年11月1日~2020年2月11日。

    日本の近代建築を牽引した建築家の一人である吉田鉄郎(1894-1956)。東京中央郵便局(1931)や大阪中央郵便局(1939)など、日本近代建築の名作を残した「逓信省の建築家」として知られています。彼が活躍した1920年代から1950年代初頭は、日本に限らず世界中で、いかに「近代」を空間的に、建築的に表現するかが問われた時代でした。

    当時重要だったのは、ヨーロッパに端を発するモダニズムを模倣するのでも、それを土着の伝統と折衷するのでもなく、モダニズムと伝統との間に橋を架けわたすことでした。この「架け橋」によってモダニズムが定着し、同時に伝統が新たに再生してきます。本展では、吉田の住宅作品に鮮明に現れるモダニズムと伝統の相克と、この両者への「架け橋」を追求する彼独自の思想と手法を建築資料から読み解いていきます。

    プレスリリースより

    以下に会場写真を掲載します。

    • 残り7枚の写真とテキストを見る
    • SHARE
    吉田鉄郎建築展
    2019.11.01 Fri 14:14
    0
    permalink
    トラフ+BANGKOK TOKYO ARCHITECTUREによる、タイ・バンコクでの展示会場構成「HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE / THAILAND」の写真

    SHARE トラフ+BANGKOK TOKYO ARCHITECTUREによる、タイ・バンコクでの展示会場構成「HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE / THAILAND」の写真

    architecture|fashion
    会場構成禿真哉チャンヴィタン・ワタンヤ久米貴大鈴野浩一
    トラフ+BANGKOK TOKYO ARCHITECTUREによる、タイ・バンコクでの展示会場構成「HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE / THAILAND」の写真が公開されています
    torafu.com

    トラフ+BANGKOK TOKYO ARCHITECTUREによる、タイ・バンコクでの展示会場構成「HOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKE / THAILAND」の写真が7枚公開されています。

    バンコクで開催されたHOMME PLISSÉ ISSEY MIYAKEの展示会場構成。
    展示什器はISSEY MIYAKE店舗内での1DAYイベントを経て、別会場に移動しポップアップショップとして展開する。色とりどりの商品を全方位から一望でき、また訪れた人がその組み合わせを自由に想像することができる形態として、屋台型の展示什器を考えた。
    バンコクにおいて屋台は日常の風景の一部であるが、日が落ちるとともに通りを市場(商店街)に変える様子は舞台装置を思わせる。
    店舗内に配置された屋台は移動可能な舞台装置として商品を浮かび上がらせる。
    大きく跳ね出した屋根は、通常よりも高い位置のハンガーラックとして商品に浮遊感を与え、大きなガラスの天板の下には商品がグラフィカルに展示される。
    配置するだけで、どこであってもその場が店舗になり、周りに人が集まるような、求心的な効果を持つ空間を目指した。

    torafu.com
    • SHARE
    会場構成禿真哉チャンヴィタン・ワタンヤ久米貴大鈴野浩一
    2019.11.01 Fri 11:53
    0
    permalink
    高池葉子へのインタビュー『おおらかさとは「境界をつくらないこと」』

    SHARE 高池葉子へのインタビュー『おおらかさとは「境界をつくらないこと」』

    architecture
    高池葉子インタビュー
    高池葉子へのインタビュー『おおらかさとは「境界をつくらないこと」』がACGのサイトに掲載されています
    www.asahiglassplaza.net

    高池葉子へのインタビュー『おおらかさとは「境界をつくらないこと」』がACGのサイトに掲載されています。高池は伊東豊雄建築設計事務所勤務出身の建築家です。

    • SHARE
    高池葉子インタビュー
    2019.11.01 Fri 11:26
    0
    permalink
    棚瀬明子 / a+Lによる、東京・大田区の「ギャラリー住宅」
    photo©a+L

    SHARE 棚瀬明子 / a+Lによる、東京・大田区の「ギャラリー住宅」

    日程
    2019年11月2日(土)
    ・
    11月3日(日)
    ・
    11月4日(月)
    architecture|exhibition|feature
    a+L住宅棚瀬明子大田区図面あり東京ギャラリー
    棚瀬明子 / a+Lによる、東京・大田区の「ギャラリー住宅」 photo©a+L

    棚瀬明子 / a+Lが設計した、東京・大田区の「ギャラリー住宅」です。棚瀬は佐藤光彦建築設計事務所出身の建築家です。
    2019年11月2日・3日・4日に内覧会が開催されるとの事。詳細は当記事下部をご確認ください。

    ギャラリー運営は3層にまたがり日常生活と空間を共有している。つまり住人はギャラリーの中で生活しているとも言える。数年後の施主は定年を迎えるので生活スタイルが激変する。この家は住人の生活の変化を受け入れ、セカンドライフを活性化する装置となっている。

    建築家によるテキストより
    • 残り15枚の写真と建築家によるテキスト
    • SHARE
    a+L住宅棚瀬明子大田区図面あり東京ギャラリー
    2019.11.01 Fri 09:11
    0
    permalink
    2019.10.31Thu
    • 隈研吾を含む大成建設グループが、「徳島市新ホール」プロポで優先交渉権者に
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、上海モーターショーでのインスタレーション「FABRIC / CLOUD」の写真
    • 隈研吾建築都市設計事務所による、東京の大学施設「鶴川女子短期大学」の写真
    • ザハ・ハディド・アーキテクツとコックス・アーキテクチャーがコンペで勝利した、オーストラリアの「ウェスタン・シドニー空港」のCG動画
    • 保坂猛建築都市設計事務所による、東京の、延べ床約18m2の自邸「LOVE2 HOUSE」の高クオリティな動画
    • ほか
    2019.11.02Sat
    • ファッションデザイナーのリック・オウエンスが、ロンドンのギャラリーの為にデザインした、ブルータリズム建築にインスパイアされたソファシステムの写真
    • フランク・ゲーリーとピーター・マリノによる、韓国・ソウルの、ルイヴィトン旗艦店の写真
    • 塚本由晴の、辻琢磨・伊藤孝仁・能作文徳が聞き手を務めたインタビュー「地域の建築の当事者性」
    • 創造系不動産の高橋寿太郎へのインタビュー『「建築と不動産の“あいだ”」建物に関わるふたつの異業種経験で見出した“価値の相乗”』

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white