architecturephoto®

  • 特集記事
  • 注目情報
  • タグ
  • 建築
  • アート
  • カルチャー
  • デザイン
  • ファッション
  • 書籍
  • 展覧会
  • コンペ
  • 動画
  • テレビ
  • すべてのタグ

建築求人情報

Loading...
2020.5.04Mon
2020.5.03Sun
2020.5.05Tue
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」
photo©高木康広

SHARE 赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」

architecture|feature
庄司はるかBORD建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)井上岳棗田久美子赤塚健江東区東京教育施設高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広

赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDが設計した、東京・江東区の「東雲幼稚園」です。

四角く区切られた部屋によって機能を限定しつつ、自由な空間をどのようにつくれるだろうか。

東雲幼稚園では、区切られた部屋の連なりによって機能を限定しつつ、それらの接点となる開口によって空間に奥行を持たせた。園児の一日の多様な活動を支えるように、ただ大きな1室を設けるのではなく、エントランスや外構も一つの部屋と捉え、区切ることでお互いに独立しつつ、連なった空間をつくる。それぞれの部屋は異なる光、気積、素材を持ちながら、同時に開口によって隣室と繋がる。園児は外部や内部、明るかったり暗かったり、騒がしかったり静かだったりする部屋の連なりの中、好きな場所を選び一日を過ごす。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 photo©高木康広
赤塚健+井上岳+棗田久美子 / BORDによる、東京・江東区の「東雲幼稚園」 image©BORD

以下、建築家によるテキストです。


四角く区切られた部屋によって機能を限定しつつ、自由な空間をどのようにつくれるだろうか。

東雲幼稚園では、区切られた部屋の連なりによって機能を限定しつつ、それらの接点となる開口によって空間に奥行を持たせた。園児の一日の多様な活動を支えるように、ただ大きな一室を設けるのではなく、エントランスや外構も一つの部屋と捉え、区切ることでお互いに独立しつつ、連なった空間をつくる。それぞれの部屋は異なる光、気積、素材を持ちながら、同時に開口によって隣室と繋がる。園児は外部や内部、明るかったり暗かったり、騒がしかったり静かだったりする部屋の連なりの中、好きな場所を選び一日を過ごす。少しひんやりしたタイルのエントランスで挨拶をし靴を履き替え、大きな窓からの日差しが暖かい青いカーペットの部屋で色鉛筆を握る。そういったひとつひとつの体験を結び、それらを巡るようにして幼稚園での一日を過ごす。

東雲の町には高層マンション群と低層工場群が混在し、首都高や晴海通りなどスケールの大きな町並みが続く。子どもたちとかけ離れたスケールの町で、区切られた部屋の連なりによって園児それぞれにとっての場所を形づくり、そっと寄り添うような幼稚園となることを目指した。

■建築概要

名称:東雲幼稚園
所在地:東京都江東区東雲
計画面積:255.82㎡
用途:保育所
竣工:2018年3月
設計:BORD
テキスタイル:庄司はるか
グラフィック:大西萌
施工:株式会社アツミ
外構:大林環境技術研究所
写真:高木康広

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
内装・床前室床

M-5023(東亜コルク)

内装・床エントランス床

ナチュラルストーン(太平洋プレコン)

内装・壁壁

RE-3186(サンゲツ)

内装・水廻り手洗いシンク

はめこみ式シンク(NORRSJON)

外構・床外構床

Eソイル芝生(大林環境技術研究所)

※企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

サムネイル:原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
原田将史+谷口真依子 / Niji Architectsによる東京都世田谷区奥沢の店舗「THE KIRINTAILORS SHOP」
  • SHARE
庄司はるかBORD建材(内装・床)建材(内装・壁)建材(内装・水廻り)建材(外構・床)井上岳棗田久美子赤塚健江東区東京教育施設高木康広
2020.05.04 Mon 09:21
0
permalink

#赤塚健の関連記事

  • 2024.6.28Fri
    GROUPによる、建築展「島をつくる」。都心のビルの22階にあるアートスペースでの展覧会。窓から廃棄物処理の“埋立地 / 島”が見える空間に、“島をつくる”建築を移設。会場内で廃材をコンポストして土をつくり“新しい島”の創造を試みる
  • 2023.10.10Tue
    川勝真一のキュレーションで、日本建築学会が主催する建築展「繕いの営み / 営みの繕い」。補修や手入れ等の“つくろい”に建築的意味を見出す展示。アリソン理恵・伊藤孝仁・GROUP・木村俊介・辻琢磨・山本周+小林栄範・渡邉竜一が出展
  • 2023.6.14Wed
    GROUPによる、東京・中野区の「三岸アトリエの手入れ」。20世紀初頭竣工の山脇巌の木造モダニズム建築を改修。様々な箇所の応急処置的補修を改善すべく、資料から原型を想定した上で現在の環境にも適合する意匠を探求。自ら建築に触れて判断する“手入れ”の態度で行う
  • 2021.11.30Tue
    GROUP+清原惟+三野新による、神奈川の「海老名のアトリエ付きシェアハウス」。メーカーが建設した集合住宅の改修の依頼に、設計者が実際にそこに住み“生活の痕跡”を見つけ“形”に再構築することで、その新しい関係性により建築が更に変化する発端となることを構想
  • 2021.11.15Mon
    建築コレクティブGROUPによる、磯崎新の処女作を改修したアートスペースでの建築展「手入れ/Repair」のレポート。床の改修工程を再考し“戯曲”の公演を加えることで、直線的な施工プロセスを改変し、その時限りの多様な空間を立ち上げる
  • 2021.8.13Fri
    GROUPによる、東京・新宿区のアートスペース「新宿ホワイトハウスの庭」。様々な変遷を経た磯崎新による初めての建築物の外部空間をバー・カフェ・アートスペースのための庭に作り直す
  • 2020.5.01Fri
    井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」
  • 2020.4.30Thu
    井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、兵庫・芦屋市の住宅「浜町のはなれ」
  • view all
view all

#庄司はるかの関連記事

  • 2024.5.21Tue
    HUNE Architectsが共用部の内装設計を手掛けた、東京・北区の集合住宅「HAUN TABATA」。居住と作業空間を併せ持つ“コリビング賃貸”。様々な行為が重なる場として、箇所毎に異なる役割を果たす“センターテーブル”を据えた空間を考案。再生材料の特徴を活かして家具類に“鉱物”の様な質感も与える
  • 2023.4.10Mon
    鈴木岳彦建築設計事務所による、東京・世田谷区の「M邸」。線路沿いの延床10坪の建築。厳しい条件下で“動線空間を最小限”とする為、建物全体を貫く“らせん階段”に各空間が直接つながる構成を考案。階段と諸室が融合した様な“一室空間的な住まい”を作る
  • 2022.8.23Tue
    ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂による、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」。設計者の自邸。既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案。“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える
  • 2021.9.16Thu
    海法圭が空間設計に加え運用にも参画した、秋田での展覧会「200年をたがやす」の会場写真。保存運動が起こった建築を舞台に、地域における新たな公共文化施設の在り方の態度表明を展覧会のかたちを借りて模索する試み
  • 2021.6.29Tue
    海法圭+鈴木岳彦による、東京・日本橋の、老舗卸店舗の上層階フロアの改修「MKKビル8階」。服飾のデザイン・生産・卸売・教育が集まるコモンズとなるスペースを持った施設
  • 2020.5.01Fri
    井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」
  • 2020.4.30Thu
    井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、兵庫・芦屋市の住宅「浜町のはなれ」
  • 2020.4.27Mon
    中村浩士 / 中村工務店の設計・施工による、埼玉・越谷市のアトリエ「atelier N」
  • view all
view all

建築求人情報

Loading...

 

    公式アカウントをフォローして、見逃せない建築情報を受け取ろう。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    この日更新したその他の記事

    国立科学博物館と森美術館が、新型コロナウイルスでの休館・早期会期終了の状況を考慮し展示会場をVRで公開

    SHARE 国立科学博物館と森美術館が、新型コロナウイルスでの休館・早期会期終了の状況を考慮し展示会場をVRで公開

    architecture|art|culture
    テクノロジー復興支援

    国立科学博物館と森美術館が、新型コロナウイルスでの休館・早期会期終了の状況を考慮し展示会場をVRで公開しています

    • 国立科学博物館のVRはこちらで閲覧可能

    国立科学博物館は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため現在臨時休館中ですが、政府から外出自粛要請が出されている中、ご自宅でも国立科学博物館のコンテンツをお楽しみいただけるよう、一般社団法人VR革新機構のご協力のもと、高画質画像を撮影いたしました。 ※当映像は臨時休館中に撮影したものです。

    まるで国立科学博物館の中にいるような 3Dビュー+VR映像 です。自宅にいながら展示を鑑賞することができます。

    kahaku.go.jp
    • 森美術館の「未来と芸術展」のVRはこちらで閲覧可能

    森美術館休館により会期途中で終了となった「未来と芸術展」。インスタグラムライブや展示風景写真の公開などで会場の様子をお伝えしてきましたが、今回、特別に3Dウォークスルーを公開いたします。
    休館中の会場内を撮影して制作された3D空間は自由な角度で作品をご覧いただけるほか、各ポイントで本展を企画した南條史生(森美術館特別顧問)の動画解説を見ることができます。

    mori.art.museum
    • SHARE
    テクノロジー復興支援
    2020.05.04 Mon 14:31
    0
    permalink
    「新型コロナウイルス感染症対策のため、暫定的な措置として、 建築士法に基づく重要事項説明について、対面ではない、ITを活用した実施が可能となりました」(国土交通省)

    SHARE 「新型コロナウイルス感染症対策のため、暫定的な措置として、 建築士法に基づく重要事項説明について、対面ではない、ITを活用した実施が可能となりました」(国土交通省)

    architecture|culture
    テクノロジー復興支援
    「新型コロナウイルス感染症対策のため、暫定的な措置として、 建築士法に基づく重要事項説明について、対面ではない、ITを活用した実施が可能となりました」というページを国土交通省が公開しています
    www.mlit.go.jp

    「新型コロナウイルス感染症対策のため、暫定的な措置として、 建築士法に基づく重要事項説明について、対面ではない、ITを活用した実施が可能となりました」というページを国土交通省が公開しています。

    今般、新型コロナウイルス感染症の拡大により、対面による説明が困難化している実情等に鑑み、対面ではなく、テレビ会議等のITを活用して重要事項説明を行う「IT重説」についても、当面の暫定的な措置として、建築士法に基づく重要事項説明として扱います。

     建築士法に基づく重要事項説明については、設計受託契約等の前に建築士から建築主に対し、重要事項を記載した書面を交付して行われます。
     本制度については、従来、対面による説明を行うことを前提に運用されてきましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、対面による説明が困難化している実情等に鑑み、当面の暫定的な措置として、別紙の指針に即した形で行われる、テレビ会議等のITを活用した重要事項説明を行う「IT重説」を行った場合についても、建築士法基づく重要事項説明として扱うことといたしました。
     なお、指針においてはテレビ会議等のITを活用することを前提としていますが、建築主において必要な環境を整備することが困難であるなど、やむを得ない事情がある場合には、重要事項説明を事前に録画したメディアを送付し、質疑に関しては電話等で対応するなどの柔軟な対応についても、事態に鑑み同項の規定に基づく説明として扱って差し支えないことといたします。

     本暫定措置の今後の取り扱いについては、今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況等を踏まえ、改めて通知することを予定しております。また、中長期的なIT重説の在り方については、今後社会実験の実施及びその結果の検証等を進めることとしており、本実験についても改めて通知することを予定しております。

    mlit.go.jp
    • SHARE
    テクノロジー復興支援
    2020.05.04 Mon 08:39
    0
    permalink
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/4/27-5/3]

    SHARE 最も注目を集めたトピックス [期間:2020/4/27-5/3]

    architecture|feature
    最も注目を集めたトピックス
    最も注目を集めたトピックス [期間:2020/4/27-5/3]

    アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2020/4/27-5/3)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。

    ※現在、トップページのランキングが不調の為、大元のアクセス解析からデータを抽出しています


    1. 工藤浩平+小黒日香理 / 工藤浩平建築設計事務所による「プラス薬局みさと店」と、実際にこの建築を訪問した6組の建築家たちによる感想
    2. 井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、兵庫・芦屋市の住宅「浜町のはなれ」
    3. 田中裕之建築設計事務所による、広島市の、病院をコンバージョンしたホテル「KIRO HIROSHIMA by THE SHARE HOTELS」
    4. プラダが、OMAのデザインによるロゴを配したシャツを、24時間限定でネット販売
    5. 奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路の工場」
    6. 中村浩士 / 中村工務店の設計・施工による、埼玉・越谷市のアトリエ「atelier N」
    7. 岩橋翼建築設計事務所による、岡山の既存住宅の増築「屋根でつなぐ 森の小屋」
    8. NOSIGNERとボランティアが運営するサイト「PAND AID」が、A4クリアファイルを使い30秒で作れるフェイスシールドの型紙と作り方を公開
    9. 井上岳+棗田久美子+赤塚健 / BORDによる、東京・調布市の「つつじが丘の文化複合施設」
    10. 奥田晃輔+堀井達也 / OHArchitectureによる、兵庫・淡路島の「淡路のBBQテラス」
    11. 貴志泰正+酒井克弥 / 貴志環境企画室による、京都・久御山町の、既存蔵を居住用途に改修した「くらでくらす conversion of WAREHOUSE」
    12. ザハ・ハディド事務所が、ハッカーにデータを盗まれ脅されるも、身代金を支払わないと表明
    13. 岩橋翼建築設計事務所による、千葉の薬局「森の薬舎」
    14. 妹島和世が自身への篠原一男の影響について語った、歴史家のセン・クアンが聞き手となりハーバード大学で2019年に行われた対話の動画
    15. 平田晃久と中山英之が名作住宅の写真を元に行った対談「建築写真から読み解く暮らしとその先」の内容
    16. graf / 服部滋樹+森岡寿起が手掛けた、奈良・桜井市の店舗「てのべ たかだや」
    17. SAKUMAESHIMA / 朔永吉+前嶋章太郎による、東京・神宮前の、築約50年の集合住宅の住戸改修「原宿の家」
    18. 日本建築学会が、新型コロナウイルスの拡大を受け「日本建築学会論文等検索システム」を特別公開
    19. トラフによる、リーガロイヤルホテル広島の、エグゼクティブフロアの客室と3Fロビーの改修計画の写真
    20. 森清敏+川村奈津子 / MDSによる、神奈川の住宅「鎌倉浄明寺の家」

    • 過去の「最も注目を集めたトピックス」はこちらでどうぞ
    • SHARE
    最も注目を集めたトピックス
    2020.05.04 Mon 07:42
    0
    permalink
    2020.5.03Sun
    • ザハ・ハディド事務所が、ハッカーにデータを盗まれ脅されるも、身代金を支払わないと表明
    • オラファー・エリアソンとキュレーターの長谷川祐子がオンラインで行ったトークセッションの動画(同時通訳付)
    • プラダが、OMAのデザインによるロゴを配したシャツを、24時間限定でネット販売
    • 構造家の佐々木睦朗へのインタビュー動画
    2020.5.05Tue
    • 美術家の森村泰昌が、自身がキュレートした富山県美術館での展示が休館したことを受けて制作した展覧会解説動画を公開
    • 増田信吾と大坪克亘に、建築を学び始めた頃のエピソードを通して、現在の設計に対する「本当に必要か?」というスタンスを解明しようするインタビュー
    • ユルゲン・マイヤー・Hとアレクサンダー・エルマンによる、ロシア・モスクワの、緑化した屋根と有機形状の平面によって風景と建築を連続させようと試みた住宅「Residence n. n」の写真と図面
    • 辻琢磨による連載エッセイ “川の向こう側で建築を学ぶ日々” 第3回「設計事務所の公共性のつくりかた」
    • 塚田裕之建築設計事務所による、東京・大田区の社員寮「Dora’s House」

    Subscribe and Follow

    公式アカウントをフォローして、
    見逃せない建築情報を受け取ろう。

    「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
    様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

    60,896
    • Follow
    82,050
    • Follow
    • Follow
    • Add Friends
    • Subscribe
    • 情報募集/建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
      More
    • メールマガジン/ メールマガジンで最新の情報を配信しています。
      More

    architecturephoto® News Letter

    メールマガジンでも最新の更新情報を配信中

    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    Copyright © architecturephoto.net.

    • 建築
    • アート
    • カルチャー
    • デザイン
    • ファッション
    • 書籍
    • 展覧会
    • コンペ
    • 動画
    • テレビ
    • 特集記事
    • 注目情報
    • タグ
    • アーキテクチャーフォト ジョブボード
    • アーキテクチャーフォト・ブック
    • アーキテクチャーフォト・プロダクト
    • ホーム
    • アーキテクチャーフォトについて
    • アーキテクチャーフォト規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に関する表記
    • 利用者情報の外部送信について
    • 広告掲載について
    • お問い合わせ/作品投稿

    メールマガジンで最新の情報を配信しています

    この記事をシェア
    タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
    https://architecturephoto.net/permalink

    記事について#architecturephotonetでつぶやいてみましょう。
    有益なコメントは拡散や、サイトでも紹介させていただくこともございます。

    architecturephoto®
    • black
    • gray
    • white