宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」
photo©阿野太一

宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」

宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一

宮城島崇人建築設計事務所が設計した、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」です。

札幌市の郊外住宅地に建つ住宅である。敷地は町並みが見通せるT字路の突き当たりにあり、反対側に手稲山を望む、山の裾野に位置する。そこで、緩やかに傾斜する地形を活かし、山の眺望を得つつ北海道の厳しい環境の中でも周辺環境を豊かに感じられる建築を目指した。

建築家によるテキストより

以下の写真はクリックで拡大します

宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 photo©阿野太一
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 image©宮城島崇人建築設計事務所
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 image©宮城島崇人建築設計事務所
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 image©宮城島崇人建築設計事務所
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 image©宮城島崇人建築設計事務所
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」 image©宮城島崇人建築設計事務所
宮城島崇人建築設計事務所による、北海道・札幌市の住宅「山裾の家」シークエンスドローイング image©宮城島崇人建築設計事務所

「シークエンスドローイング」について
点対称のプランは、人が身体の向きを変える度に、外部と内部が同時に立ち上がるような印象を与えることに気がついた。有限の空間なので当然行き止まりはあるが、振り返ればまるで何かのスイッチが押されたように空間が立ち上がり、流動する。暮らしの中で絶え間なく。そして「外の間 」の建具の開くと、地であった外部空間が図となる。それは、長く快適な中間期の恵みを、最大限享受したい寒冷地の住宅に仕組まれた、もうひとつのスイッチである。

 
以下、建築家によるプロジェクトに関するテキストです。


札幌市の郊外住宅地に建つ住宅である。敷地は町並みが見通せるT字路の突き当たりにあり、反対側に手稲山を望む、山の裾野に位置する。そこで、緩やかに傾斜する地形を活かし、山の眺望を得つつ北海道の厳しい環境の中でも周辺環境を豊かに感じられる建築を目指した。

プランは、T字路を延長するように敷地の中央を貫く道状のヴォリュームを挿入し、北側に駐車場を、南側に庭を確保するとほぼ点対称形となった。その中心に土間とテラス窓を設けることで、寒冷地において開口部を最小限に抑えながらも内外を大胆に繋いだ。1階の床のレべルを山に向かって少しずつ高くしながら立体的に分節し、眺望や光、開放感を求めて天井の高さや開口部の位置を調節すると、遠くの風景や身近な周辺環境を巻き込んだ多様な見えがかりをもつシークエンスが生まれた。伸びやかな断面構成は、小さいヴォリュームが連結したような外観となって現れる。札幌市の住宅地は、雪を載せたままにしておくフラットルーフが一般的だ。除雪の妨げになる塀が無い住宅地に、無機質な箱が並ぶ風景は味気ないが、フラットルーフを分割し、高さに変化を与えれば、敷地内に光が回り、動きと奥行きを感じる風景が生まれる。

この住宅では内外の繋がり方や天井高の調節など、手稲山まで含めた地形を設計の手がかりにした。アイヌの人びとがかつて名付けた地名に表される地形的な特徴こそ、宅地化のはるか以前より続く不変なものである。また、今回土間や天井高で応用したように、先人たちが育んできた寒冷地の建築技術や知恵を活かし、環境との関係を問い直すことから北海道のバナキュラー建築の探求を試みたい。山の裾野であることを認識するように、その場所で起こっているさまざまな現象の本質となるような環境をつかみ、対話しながら設計することで、建築は風景や大地と一体になり、緊張感を持って対峙する確かな存在となる。

■建築概要

場所:北海道札幌市手稲区
設計:宮城島崇人建築設計事務所
設計期間:2016年11月~2018年6月
竣工:2018年11月
主な用途:専用住宅
用途地域:第二種中高層住宅専用区域
敷地面積:198.80㎡
建築面積:81.98㎡
延床面積:109.88㎡
構造階数:木造2階建て
施工:大元工務店
構造:yasuhirokaneda STRUCTURE
撮影:阿野太一

建材情報
種別使用箇所商品名(メーカー名)
外装・壁外壁

ガルバリウム鋼板 小波板張 t=0.35mm北海鋼機

外装・屋根屋根

シート防水 t=2mm(早川ゴム

内装・壁

PBt=9.5 ビニルクロス(LIlycolor

内装・床外の間床

シンダーコンクリートt=70mm 防塵塗装

内装・床ホワイエ・ダイニング・キッチン床

シナ合板t=12mm ワックス(オスモ&エーデル

内装・床寝室・リビング床

ラワン合板t=12mm ワックス(オスモ&エーデル

内装・キッチンシステムキッチン

アレスタLIXIL

企業様による建材情報についてのご意見や「PR」のご相談はこちらから
※この情報は弊サイトや設計者が建材の性能等を保証するものではありません

あわせて読みたい

#宮城島崇人の関連記事

#金田泰裕の関連記事

この日更新したその他の記事

noizの豊田啓介が、デザイン評論家の藤崎圭一郎のツイートを契機に語った、二項対立の注意点と学生が経験と実践すべきこと

noizの豊田啓介が、デザイン評論家で東京藝術大学美術学部デザイン科教授の藤崎圭一郎のツイートを契機にtwitterで語った、二項対立の注意点と学生が経験と実践すべきことをまとめました。

建築関係法令・条例に関わる設計支援ツールの検討・開発の為に、設計支援ツール検討委員会が、実務状況調査のアンケートを実施中。回答者にはamazonギフト券が抽選で贈呈
建築関係法令・条例に関わる設計支援ツールの検討・開発の為に、設計支援ツール検討委員会が、実務状況調査のアンケートを実施中。回答者にはamazonギフト券が抽選で贈呈

建築関係法令・条例に関わる設計支援ツールの検討・開発の為に、設計支援ツール検討委員会が、実務状況調査のアンケートを実施されています。回答者の中から、抽選で100名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼントされるとの事。設計支援ツール検討委員会は、プランテック総合計画事務所出身の吉松宏樹 / メラーキテクチャ アーキテクツ建築研究所が中心となって設立されたとの事です。

これは建築における法令・条例についての実務状況調査及び意識調査を目的としています。
ご回答頂きました方の中から抽選で100名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼント!

【背景】
建築設計者をはじめとして建築関係法令・条例を扱う方々の中には、案件ごとに関わるそれらの把握に困惑されたことのある方も多いと思います。そして、法令・条例の絶対性が故に計画、スケジュール、コストへのマイナスな変更を余儀なくされ、結果的にお客からの信頼性も悪くなるケースが少なくありません。その多くは関連法規・条例の下調べ不足や条項の把握が不足していることが理由にあるようです。
しかし、そもそも今散らばっている法令や条例を見やすくまとめるだけでも以上のことが極力解消できる可能性があります。それをどのようにまとめると良いのかを前提に、現状の実務状況と現状に足りないものをできるだけ正確に把握し、今後の設計業界全体の業務効率化を目指すための調査アンケートになります。

【対象者】
主に建築設計を担当業務とする等、建築関係法令・条例を扱う方々を対象にしています。
(ゼネコン、建築設計事務所、工務店、ハウスメーカー、デベロッパー、不動産など)

【回答期限】
回答期限:2020年5月31日23:59

ご協力をどうぞよろしくお願い致します。

※回答頂きましたメールアドレス、アンケート結果は当目的以外の使用は致しません。
※ギフト券は、アンケートにメールアドレスを記載された方を対象にします。ギフト件の送付はアンケートに記載のメールアドレス先にメールにて送付予定です。また、アンケート内容に不備や偽りある回答があった場合、無効とさせて頂きます。回答者多数の場合は抽選を行います。 当選結果はギフト券の送付をもってかえさせていただきます。

中村竜治のサイトがリニューアルされていて、未公開近作も掲載

中村竜治のサイトがリニューアルされていて、未公開近作も掲載されています。過去の作品も写真が大きく閲覧できるようになっていて、コンセプトテキストも閲覧できるようになっています。

ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」
ツバメアーキテクツによる、東京の「NHK Media Design Studio」 photo©長谷川健太

ツバメアーキテクツが設計した、東京の「NHK Media Design Studio」です。

様々な機能を持つ20メートルの架構を単管で構成した。
 
舞台セットの作り方を参照しながら収まりを決め、全体としては仕上げを通常の半分以下にすることで、施工費用・工期の削減を目指した。
 
架構は”舞台裏”としての意匠を纏うことになった。

建築家によるテキストより
坂茂が、大分県立美術館での自身の建築展の為に、ネットを使って遠隔地から収録したギャラリートークの動画

坂茂が、大分県立美術館での自身の建築展「仮設住宅から美術館まで」の為に、ネットを使って遠隔地から収録したギャラリートークの動画です。展示会場の様子も同時紹介されています。

大分県立美術館で開催する「坂茂建築展-仮設住宅から美術館まで」のギャラリートークを坂 茂氏自らが行いました。ぜひ、ご覧ください。
「坂茂建築展-仮設住宅から美術館まで」(大分県立美術館、2020年5月11日(月)~7月5日(日))

武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」
武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」 photo©masaki hamada(kkpo)
武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」 photo©masaki hamada(kkpo)

武田清明建築設計事務所による、長野・茅野市の「6つの小さな離れの家」です。

戦前から引き継がれてきたある一軒の家があった。

ここ長野県茅野市では、周囲の山々から湧き出る小川が住宅街に毛細血管のように張り巡り、夏涼やかな一方、冬足が凍るような寒さが地面に染み渡る。この厳しい地域特有の気候条件は、この場所に住む人々に様々な「生きる知恵」をもたらしてきたはずだ。

敷地内には、母屋のほか、防空壕、井戸、むろなどの「地下世界」が長年使われずに眠っていた。
その世界に潜り込むと、人為的な空間にも関わらず、何か洞窟や洞穴のような体感があり、現代ではありえない「人工的な野生環境」みたいな場所に自分が身を置いていることに気が付く。
年中一定温度を保つ地中熱が、その独特の温熱環境を内部にもたらしているのだ。

かつてここの住人は、この「地下世界」と「地上世界」を上下に行き来し、その深さや広さによって微妙に異なる温熱環境を使い分けながら、極寒のこの地域で生き抜いてきたのだろう。まさにここは、人間と環境の格闘の痕跡のような場所なのだ。

「建てる」だけでなく「掘る」ことで築かれたこのランドスケープを「新しい敷地」としてとらえ、野生あふれる先代の生活の上に、未来の生活を重層させた「歴史の地層」のような家ができないだろうか。

まずはその「新しい敷地」を開拓することから始めた。

建築家によるテキストより
新型コロナウイルスの影響で、著名ファッションブランドが最新コレクションを公開する、パリコレ2021SSが、オンラインで開催

新型コロナウイルスの影響で、著名ファッションブランドが最新コレクションを公開する、パリコレ2021SSが、オンラインで開催されるそうです。WWDが伝えています。

【ap job更新】 アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「栄伸建設」が、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(正社員)を募集中青木弘司 + AAOAA 「相模原の家」外観

アトリエ系設計事務所の施工を多く手掛ける「栄伸建設」の、意匠設計・施工管理・積算・不動産のスタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

■栄伸建設とは…
栄伸建設は、東京の吉祥寺近くの武蔵境を拠点に、多くの建築家の設計ビジョンを施工することで、技術力を培ってきた総合建設会社です。

独創的でありながら機能的、かつ類まれな唯一無二の洗練された、建築家が計画する建築空間を実現することに挑み続け、技術の際(キワ)に臆することなく、日々精進し、技術力の向上と継承に努めてきました。
建築物は普遍的ではない、人がくらし成長していくように、建築物も変化し成長していきます。時と共に古くなるのではなく、時と共に輝きをまし、生き生きと成長し続ける建築物であれるように、感性と知識と技術を磨き続けます。技術屋集団として、質の高い建築とは何か、生産性を高めるとはどういうことか、そして技術力を追求することこそが将来の営業力と信じ、約50年近く活動して参りました。

「木と鉄とコンクリートの融合」をコンセプトにしており、それぞれの構造形式と、それら混構造の設計と施工を学ぶことができる施工会社です。設計と施工が一堂に会し早い段階から知恵を出し合う事により、より良い創造が生まれます。

施工管理志望の方には、著名な建築家の先生の作品を手掛けられる事が、貴重な経験となりますし、設計希望の方には、意匠系の様々な建築家の設計に触れられ、なおかつ施工や、予算に強くなれるという機械に恵まれます。施工側から見ることにより、広い見地で建築物を見る力をつけられます。不動産希望の方には、建築と不動産の狭間をなくした、両方の知識を持った新しいプロデュース力を期待します。

近年では、不動産的企画・自社設計・自ら運営するプロジェクトを強化すべく、これからの新しい栄伸建設を支えて頂く社員(意匠設計スタッフ・施工管理スタッフ)を募集いたします。

能力や技術は、仕事をしながら習得して頂ければ結構です。総合的な技術者を目指して、ぜひ一緒に仕事をしましょう。資格取得支援制度もあります。

Web → https://www.eishin-kensetsu.co.jp/

毎年恒例の協力会とのBBQや、ボーリング大会、などイベントもあり社員間の交流に役立っています。休日は、コンサートやツーリングなど、各自趣味を楽しんでいます。地元の夏祭りやマルシェなど各種イベントの、お手伝いもします。もちろん、代休を取得できます。

■施工させて頂いた代表的な建築家(敬称略)
青木弘司、石井秀樹、泉幸甫、奥野公章、甲村健一、近藤正隆、富永哲史、新関謙一郎、彦根明、丸山保博他多数

建築家・山﨑健太郎が、北欧建築を独自の視点と経験で捉え、それを手書きスケッチと共に綴った連載「心のこもった居場所を探る旅」が開始。第一回目は「ストックホルム図書館の本棚」を紹介。
建築家・山﨑健太郎が、北欧建築を独自の視点と経験で捉え、それを手書きスケッチと共に綴った連載「心のこもった居場所を探る旅」が開始。第一回目は「ストックホルム図書館の本棚」を紹介。 image courtesy of YAMAZAKI KENTARO DESIGN WORKSHOP Co.,Ltd.

建築家・山﨑健太郎が、北欧建築を独自の視点と経験で捉え、それを手書きスケッチと共に綴った連載「心のこもった居場所を探る旅」が、MODERN LIVINGのウェブサイトで開始しています。【ap・pr】

建築が人に与える力は、優れた絵画や彫刻や音楽に比べて控えめなものです。しかし、建築空間が人々に働きかけるその力は持続的で絶え間なく、それ故、長い時間の中で、その影響はとても大きいものになります。名作をつくった偉大な建築家は、控えめだけど、人のための居場所に心を込めているはずです。建築家の山﨑健太郎さんが、壮大なアイデアを小さな設えの中に見つけ、その意図を辿ります。

山﨑健太郎 建築家 / 山﨑健太郎デザインワークショップ代表取締役

現在、工学院大学、東京理科大学、早稲田大学非常勤講師。明治大学、法政大学兼任講師。

沖縄の地域住民と一緒に琉球石灰岩を積んで建設した「糸満漁民食堂」で日本建築学会作品選集新人賞受賞。斜面を活かした階段状の「はくすい保育園」でドイツのiF DESIGN AWARD金賞受賞。昨年は視覚障害者の支援施設「ビジョンパーク」で世界三大アワードの一つInternational Design Excellence Awards銅賞受賞など、国内外多数のアワードを受賞。刺激的な建築であることよりも、子供から高齢者まで様々な人々に受け入られ、人生の一部となっていくような建築を目指している。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。