水谷元+三宅唯弘+野見山優亮 / 三宅唯弘建築設計事務所+atelierHUGEが設計した、福岡・能古島の「島の家 001」です。福岡の離島を敷地とし、設計者と施主の移住生活の経験を通した、既存集落に相応しい現代の住空間の在り方が模索されました。
市街地の場合、不特定多数で共同生活を送っているため、匿名性が強く、顕名性が弱い。
既存集落の場合、歴史的に地域内で親族関係が完結するため、顕名性が強く、匿名性が弱い。
コミュニティが強く、お互いに助け合いながら生活をしているが、お互いの生活への干渉が強い側面があり、孤独が保証されにくい。親近感が増せば、まさに「家族のような関係」の居心地の良さを感じる反面、プライバシーの保証が難しくなる。能古島の場合、移住希望者の多くは理想のライフスタイルの実現と子育てのための良好な環境を手にいれることが主であるが、インフラの利便性の問題よりも人間関係に悩まされることがある。
住宅オーナーは能古島みらいづくり協議会の活動をきっかけに移住した第1号のご夫妻である。能古島での私自身の経験とオーナー夫妻の移住生活4年間の経験を通した、既存集落に相応しい現代の住空間が議論の中心になった。新築の計画が始まった時期は、移住当時は積極的だった住民との交流も落ち着いて強固なコミュニティへの弊害をオーナー夫妻が徐々に感じ始めた時期だったように思う。継続して能古島住民との良好な関係を築くためにも、プライベートな時間と空間を確保したいという思いを実現することが計画のテーマとなった。
敷地は島の玄関口である渡船場からほど近い集落にある。向かいに住宅のある南側の前面道路と東側にお寺に登る坂道が通り、北側には休耕田と山が位置し、西側には水路を挟んで住宅が位置する。計画当初から、在宅中に最も長く過ごす居間と食堂の居心地と面積の確保、最低限の寝室を希望されていた。方形の屋根に包まれたロフトのある居間と食堂の吹き抜け空間は、家族や地域住民との団欒ためのスペースである。