architecture archive

佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAによる、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」。国道沿いの複合店舗。環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案。軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る
佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAによる、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」。国道沿いの複合店舗。環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案。軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAによる、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」。国道沿いの複合店舗。環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案。軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAによる、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」。国道沿いの複合店舗。環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案。軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る photo©YASHIRO PHOTO OFFICE
佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAによる、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」。国道沿いの複合店舗。環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案。軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る photo©YASHIRO PHOTO OFFICE

佐々木翔+南里史帆 / INTERMEDIAが設計した、長崎・東彼杵郡の「uminoわ」です。
国道沿いの複合店舗です。建築家は、環境への応答と効果的な活動伝達を求め、建築を端に寄せた圧迫感を回避する配置と小さい床面積で広い間口を確保する三角形の平面を考案しました。そして、軒下は多様な活動を許容して内外の繋がりも作る事が意図されました。施設の公式サイトはこちら

長崎県東彼杵町の国道34号線沿いに建つ建築。約16,000台/日の交通量があり、海側には長崎街道千綿宿が近接しており、江戸時代から続く交通要所のひとつと言える。そこにコインランドリー・縫製場・カフェ・多目的スペースを孕んだ、地域の新たな拠点となるような建築を依頼された。

建築家によるテキストより

周辺にはこの敷地を囲うように民家が立ち並んでいた。また敷地中腹にある車両進入口の位置変更は安全上難しい状況だったこともあり、駐車場を敷地の中心に据えた配置計画とした。中央を空白の場所にすることで周辺への圧迫感は無く、またイベントを行う際には住民から見れば借景としてその賑わいを愉しむことができる。そのような関係性をつくる中で残った場所、畑や倉庫が面する端っこの部分に建築を立ち上げた。

建築家によるテキストより

この建築は平面で見ると直角二等辺三角形である。残った敷地の端っこがちょうど三角形状だったことと、正方形を対角線上で切断し、その切断面を道路側に向けることで、限られた予算(ウッドショック等も影響し始めた頃である)の中で最小限の面積で効果的に広く間口を確保し、ここでの様々な活動を周囲に浸透させていきやすくしたいと考えた。

建築家によるテキストより
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/8/22-8/28]
最も注目を集めたトピックス[期間:2022/8/22-8/28]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2022/8/22-8/28)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる
  2. 三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受
  3. ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂による、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」。設計者の自邸。既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案。“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える
  4. 吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」。職員の執務空間等の計画。敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案。要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編
  5. 本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツによる、大阪の住宅「箕面の家」。交通量のある住宅街に計画。気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案。室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築
  6. 坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る
  7. an architectsとfuturetank architectsによる、群馬の、保養所の改修「草津の板間」。建物の一部に手を入れて人が集まる場所とする計画。二室を一体化して土間と板間とする要望に、“既存間仕切りを90度回転”と見立て新しい空間を設計。改変行為を伝聞し易くする事で記憶の継承を促す
  8. 吉田桂子 / Archipatchによる、茨城・水戸市の結婚式場「Between the greens」。県庁等がある郊外に計画。緑の中の式場を目指し、建物を分節して庭園の周りに配置する事で回遊性と内外の一体感を構築。其々から延びる深い庇が“変化する自然の美しさ”を室内に導入
  9. 安藤忠雄へのインタビュー「安藤忠雄 自作を語りおろす」の動画。建築家を志すエピソードから代表作までを語る内容
  10. 佐藤可士和 / SAMURAIによる、東京・港区のオフィス「LIVNEX」。住環境をデザインする企業の事務所。作業の為でなく意思疎通とプレゼンの場と捉え、アイデアの創造や思考の深化と拡大に寄与する空間を志向。明るく眺望の良い“コミュニケーションスペース”を中心に据える
  11. 伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能
  12. 神谷幸治 / Qukan空間工作所による、北海道・札幌市の住宅改修「伏古の屋根裏」。仕事場兼住居の二階屋を改修。生活変化で持て余した床面積を減らし暮らしの場を一階とする為に、上階を減築して勾配屋根を架ける方策を考案。梁を現しとし気積の大きな“屋根裏”の様な空間を作る
  13. パナソニックの業界最薄の、ワイヤレス連動型“住宅用火災警報器”に、新色の「BLACK」が追加。従来の“ホワイト”や“和室色”の製品とは異なるイメージで、様々なデザインの空間に調和。抽選でサンプルボードが当たる企画も実施中
  14. イランイランによる、東京・豊島区の住戸改修「J house」。タワーマンションでのプロジェクト。音楽の様に感情に訴える空間を目指して、建築の各部分を曲の其々の要素と捉えて設計。環境の特徴を活かした平面計画と光や季節の移ろいを感じられる素材選択を行う
  15. 石嶋寿和 / 石嶋設計室による、東京・台東区の、認可保育所「立華学苑」。既存施設の建替計画。子どもたちの発達を促す空間を目指し、“育てる庭”や“食べる庭”等の異なる特徴を持つ4段の屋上庭園を考案。打放壁を背景としたカラフルな出窓や和の内装でも園舎の特徴的な顔をつくる
  16. 二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る
  17. 仙田満の環境デザイン研究所が、新石川県立図書館設計プロポで、設計候補者に選定
  18. 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国の店舗「LIGHT MARK 蘇州」。新進ジュエリーブランドの為の内装計画。気軽に立ち寄れる空間を目指して、ケースへの商品陳列ではなく垂直のアクリル壁に展示する方法を考案。透明度と特別感のある閲覧状況を作り出す
  19. 安藤忠雄・柳宗悦(+降幡設計)・内藤廣・谷口吉生+高宮眞介・遠藤克彦・竹中工務店による美術館を紹介するシリーズ「デザインを新しい視点から発信する美術館」の動画
  20. 中村拓志&NAP建築設計事務所と竹中工務店による、千葉市の「ZOZO本社屋」。諸機能を街にアウトソースし街と共に成長するオフィスを目指し設計、吊屋根で天井高の変化する空間が公と私をグラデーション状に生み、自由な居場所の選択と共に一体感を生み出す

隈研吾による連続講義「建築家になりたい君へ」「私の学生時代」「建築家を目指したころ」「ターニングポイント」の動画

隈研吾による連続講義「建築家になりたい君へ」「私の学生時代」「建築家を目指したころ」「ターニングポイント」の動画です。デザインアソシエーションとディスカバリー・ジャパンが制作したものです。合計4つの動画が公開されています。

隈研吾 建築家 
略歴
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。


講義1「建築家になりたい君へ」


講義2「私の学生時代」


講義3「建築家を目指したころ」

安藤忠雄・柳宗悦(+降幡設計)・内藤廣・谷口吉生+高宮眞介・遠藤克彦・竹中工務店による美術館を紹介するシリーズ「デザインを新しい視点から発信する美術館」の動画

安藤忠雄・柳宗悦(改修・増築:降幡建築設計事務所)・内藤廣・谷口吉生+高宮眞介・遠藤克彦竹中工務店による美術館を紹介するシリーズ「デザインを新しい視点から発信する美術館」の動画です。制作は、国際交流基金です。

最先端のプロダクツから、グラフィック、各地の伝統工芸、民藝、家具、道具などのジャンルを対象にユニークな活動を行っている6つの美術館を紹介します。


安藤忠雄による「21_21 DESIGN SIGHT」


柳宗悦(改修・増築:降幡設計)による「日本民藝館」


内藤廣による「富山県美術館」

二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・三浦郡の「葉山の家」。元々この地に住む施主の為の建替計画。家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築。前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る photo©志摩大輔

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、神奈川・三浦郡の「葉山の家」です。
元々この地に住む施主の為の建替計画です。建築家は、家族と来客の為の“中心となるキッチン”の要望に、キッチンから住まい全体を見渡せる関係性と通路のない連続性を構築しました。そして、前住居を参照し大らかな空間の中に親密さのある居場所も作る事も意図されました。

首都圏郊外に住む、4人家族のための住居の計画。

敷地は西側に相模湾を望む海に近い住宅エリアで、穏やかな気候により別荘地としても知られる閑静な場所である。施主はかねてより計画地に居住しており、隣地が更地化されたことをきっかけに、連続した2つの敷地を1つに改めて住まいを新築することにした。

建築家によるテキストより

施主からの希望は、「家族の中心となるキッチン」があること。それは家族にとってはもちろん、来客も多い施主の住まいにとって最も重要な軸となった。そこで計画では、この考えをもとに全体の機能をレイアウトすることにした。さらに建物自体は、それらを覆う大きな片流れ屋根とし、キッチンを中心とした考え方と屋根形状とを一つにまとめた住居を目指すことにした。

建築家によるテキストより

具体的には、このキッチンからはダイニングはもちろん、リビングやテラス、玄関や子供部屋など、住まい全体を見渡すことが出来るような機能配置となっている。その結果、動線計画もシンプルになり、通路がほとんどない連続的な空間が可能になった。また、浴室等の水まわり以外は、ほぼ全ての居室で屋根の形を生かした傾斜天井とした。そして各部屋の出入口となる引戸を開放した際、それぞれの天井が切れ目なく連続して流れるような納まりとし、空間全体で屋根の大らかさを感じられることを意識した。

建築家によるテキストより
三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受
三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一
三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一
三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一
三谷勝章による、大阪の「富田林の家」。緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸。環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築。季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受 photo©鳥村鋼一

三谷勝章が設計した、大阪の「富田林の家」です。
緑地に面した住宅地に建つ設計者の自邸です。建築家は、環境と呼応する建築を求め、隣地から中庭まで緑を連続させ壁や屋根の重なりで囲われつつ開かれた関係性を構築しました。そして、季節で移り変わる木々の煌めきや陰影を享受できる事も意図されました。

夫婦2人が住む設計者の自邸である。
敷地は、緩やかな傾斜地に位置する閑静な住宅地にあり、北側は、シラカシの並木とクスノキの大樹がある豊かな緑地に接している。

建築家によるテキストより

この地区は敷地境界からの後退距離が定められているため、隣棟間隔にゆとりが生じる。そこで、北側の緑地から建物を囲む開放的な庭、そして中庭へと、連続するみどりを配置することで、緑豊かな環境を住宅内に取り込むとともに、周囲とみどりと呼応するような景観をつくれないかと考えた。

建築家によるテキストより

また、前面道路から1mほど高い位置に建物を配置したため、開放的な大窓を持つ住居ながらも、外部からは内部が見えそうで見えない。前庭、中庭、リビング、北庭は、壁、開口部、屋根によって囲われているような、開かれているような構成とし、それぞれの場所が重なり合って見える関係性をつくった。更に、床のレベルも、エントランスから中庭、デッキテラス、腰掛、浴室、寝室まで、450mm毎を基本に徐々にレベルを変えており、屋根、軒天は各室を連続し傾斜しながら中庭を囲むように緩やかに繋げている。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 東京と沖縄を拠点に、住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを急募中
【ap job更新】 東京と沖縄を拠点に、住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを急募中
【ap job更新】 東京と沖縄を拠点に、住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」が、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイトを急募中

東京と沖縄を拠点に、住宅から宿泊施設まで様々な建築を手掛ける「山﨑壮一建築設計事務所」の、設計スタッフ(経験者・既卒・2023年新卒)とアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

山﨑壮一建築設計事務所では、設計スタッフを募集しています。
明るく楽しみながら、建築について語り合える仲間を探しています。
出来るだけ早く働き始められる方を歓迎します(東京・沖縄でのスタッフ急募)。

———

山﨑壮一建築設計事務所は、住宅・ホテル・保育園・幼稚園・店舗・リノベーションなど、様々な建築の設計業務を行います。設計スタッフには夫々プロジェクトを担当して頂きますので、設計から現場監理まで、建築の知識をトータルに習得できる設計事務所です。

近年、関東圏でのプロジェクトの他、沖縄県でプロジェクトが増えており、今後も2つの地域で業務に力を入れていきます。

今年は、沖縄県伊良部島でリゾートホテルが完成予定。今後もリゾートホテル・住宅等、数件のプロジェクトが控えており、東京・沖縄、両地域で設計スタッフを募集します。

ご興味をお持ちの方は、ご応募下さい。

中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる
中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる「神符授与所」より、「祈りの庭」と御神木を見る。 photo©Koji Fujii / TOREAL
中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる神符授与所を出て静心所を見る。 photo©Koji Fujii / TOREAL
中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる静心所と樹齢600年超の御神木。 photo©Koji Fujii / TOREAL
中村拓志&NAP建築設計事務所による、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」。社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画。腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用。参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる静心所の屋根架構材には、防火樹として社殿を守ってきた大イチョウが活用されている。 photo©Koji Fujii / TOREAL

中村拓志&NAP建築設計事務所が設計した、東京・台東区の「上野東照宮神符授与所 / 静心所」です。
社殿に至る奥参道と祈りの庭の計画です。建築家は、腐朽の為やむなく伐採された大樹の蘇生を意図し、シェル構造の屋根架構を考案して部材として活用しました。そして、参拝者を包み込み瞑想を導く空間をつくる事を意図しました。施設の公式サイトはこちら

上野東照宮社殿に至る回廊型の奥参道と、樹齢600年超の御神木を中心とした祈りの庭の設計である。
参道に架けた二枚の片流れ屋根の建築の一つは、お守り等を授与する「神符授与所」、もう一つは拝観前に御神木と対面して心を清め落ち着かせる「静心所」である。

建築家によるテキストより

神符授与所は商業性を排し、拝殿の一つとして設計した。巫女の背景となる大きな窓からは、社殿を囲う二重菱格子の透塀と奥参道を臨むことができる。社殿で清められた神符が巫女によって運ばれ、ここで授与されるという儀式性を空間に込めている。屋根は透塀の結界性を踏襲して、その下が神聖な空間となるように意図したニ重菱格子構造である。垂木の一方の軸を社殿と日光東照宮を結ぶ真北方向に、もう一つの軸を久能山東照宮のある駿府に振っている。

建築家によるテキストより

静心所の屋根架構材は、この場所で長らく防火樹として社殿を守ってきた大イチョウである。
倒木のおそれがあるためにやむなく伐採されたものであるが、枝葉を広げたような屋根としてイチョウを蘇らせようと考えた。
ただし腐朽による空洞化が著しく長径材が量的に確保できないため、最小断面60mm角に乾燥した製材を用いて屋根を構成する必要があった。
そこでシェル構造によって剛性を高めた間口12m、長さ3mに軒を支点からはねだし、反対側をやじろべえのように引っ張ることで、御神木側に柱が一切落ちない空間とした。
座する一人ひとりの頭上を包み込むヴォールト屋根は、意識を自己へと向けさせ、社殿を敬うようにこうべを垂れる軒先は、瞑想時の半眼や祈りを導くだろう。振り返ると、壁のスリットから芽吹き始めた大イチョウの切り株が目に入る計画となっている。

建築家によるテキストより
坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る
坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る photo©Koji Fujii / TOREAL
坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る photo©Koji Fujii / TOREAL
坂田裕貴 / a.d.pと山田哲也 / ヤマダアトリエによる、東京の「世田谷 谷の家」。谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画。開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案。意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る photo©Koji Fujii / TOREAL

坂田裕貴 / a.d.p山田哲也 / ヤマダアトリエが設計した、東京・世田谷区の「世田谷 谷の家」です。
谷間の様な印象の建て込む旗竿地に計画されました。建築家は、開放感と安心感の両立を目指し、周囲と呼応する“斜面の様な”量塊と“視線の抜けと止まり”を操作する開口を考案しました。そして、意識から外部を消し穏やかに過ごせる空間を作る事も意図しました。

家族5人のため、東京都の住宅地で旗竿地に建つ住宅。
四方を建物に囲まれた環境で、周辺への広がりを保ちながらも家族だけの場所として穏やかに過ごすことができる空間を目指した。

建築家によるテキストより

敷地は2つの用途地域にまたがっているため周辺建物に高低差があり、さながら山間部の谷間の地域に入ったような印象があった。そのイメージをもとに敷地東の高い建物がある側に寄せて配置し、谷の地形をなぞり南西に向けて下る斜面のようなボリュームとした。そのボリュームに対して、周辺の街並みにまで広がるような開放感とそれとは相反する囲まれた安心感を両立させる操作を行なった。

建築家によるテキストより

家族が集まるリビングの大空間は1階北側に配置し、各部屋はリビングを起点とした関係や距離感をもとに地形に沿うようレベル差をつけて設けている。
無柱の大空間はリビング南面のハイサイドライト上部から2階腰壁までを一体とした合成梁を直行する方持ち合成梁で補助する構造で実現しており、内外が連続したのびやかで解放的な空間を作り出している。

またリビングから中庭、その先の和室を通して南の庭へ視線が抜けるといったように空間のレイヤーで奥行きを感じさせる構成としている。開口部においては、敷地外の空や離れた街並みに抜けていく景色や、屋内外を通りぬけながらも敷地内で完結する景色など、開放感と安心感の両立のため視線の抜けと止まりを意識した計画とした。

建築家によるテキストより
伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能
伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能 photo©ToLoLo studio / 谷川ヒロシ
伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能 photo©ToLoLo studio / 谷川ヒロシ
伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所による、埼玉・川口市の住宅「The White House」。旗竿地に計画。家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案。全体が一体空間となり全館空調も効率的に機能 photo©ToLoLo studio / 谷川ヒロシ

伊藤雄太+伊藤遼太 / 伊藤建築都市設計事務所が設計した、埼玉・川口市の住宅「The White House 旗竿敷地の環境住宅」です。
旗竿地に計画されました。建築家は、家族が繋がりを感受しエネルギー消費を抑制する建築を目指し、吹抜に“家族生活の中心”と“環境装置”の役割を与える方策を考案しました。それによって、全体が一体空間とし全館空調も効率的に機能させています。

敷地は南北と西側が住宅に囲まれた旗竿形状で、東側隣地が駐車場で開けている。
施主家族の要望は、家族全員が常にお互いの気配やつながりを感じられる居場所にしつつ、地球温暖化に配慮して生活のエネルギー消費を抑える住宅にしたいとのことであった。

建築家によるテキストより

そこで内部全体が上下階で立体的につながる「遊具」のような一室空間としながら、南東方向から積極的に光を取り込み、さらに夏冬に上下階のエアコンを一台ずつ切り替えて全館空調を行う高気密高断熱住宅とした。

建築家によるテキストより

この住宅のリビングと吹抜けは、「家族生活の中心」であり「環境装置」でもある。
一階はリビングから全てのスペース(キッチン・ダイニング、書斎、防音室) へとつながる中心型プランである。二階はリビング上部の吹抜け周りを夫婦寝室、収納、子供スペース、廊下とぐるりと周れる回遊型プランとしている。二階の南東にはガラス張りのサンルームを設け、階段室上部の大開口と併せて積極的に太陽光を住宅内部に取り入れる。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 不動産開発や企画運営の部門との連携で、新しい価値の提供を目指す「Project O 株式会社」が、設計スタッフ(経験者)・業務委託・事務と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 不動産開発や企画運営の部門との連携で、新しい価値の提供を目指す「Project O 株式会社」が、設計スタッフ(経験者)・業務委託・事務と学生アルバイトを募集中
【ap job更新】 不動産開発や企画運営の部門との連携で、新しい価値の提供を目指す「Project O 株式会社」が、設計スタッフ(経験者)・業務委託・事務と学生アルバイトを募集中

不動産開発や企画運営の部門との連携で、新しい価値の提供を目指す「Project O 株式会社」の、設計スタッフ(経験者)・業務委託・事務と学生アルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

業務拡大に伴い設計監理の実務経験者、業務委託パートナー、事務アルバイト、設計アルバイトを募集いたします。

Project Oは建築の設計部門の他に、不動産開発や投資ファンド組成等を行う部門、企画・運営立案等を行う部門の3領域があり、プロジェクトに応じて連携し合うことでユニークなアイディアやアプローチを生み出し、新しい価値を世の中に提供することをヴィジョンとして設立いたしました。現在は各分野のエキスパートであるアドバイザーの5名の他、業務委託パートナーを含め9名が在籍しています。

案件によっては設計のみならず、プロジェクトが生まれるところから運営までを見届けることができるため、世の中が求めている建築に関する課題を読み解く眼、経営や事業性を判断する力など、これからの時代の設計者に望まれる能力を磨くことができます。

建築設計、デザインに関して、しっかりとした能力をベースとしつつも、新たな分野へ踏み込む勇気のある方、センシティブに世の中の幅広い動向にアンテナを張り巡らせ、自ら考え、領域に囚われずにアクションを起こしていきたいと考える事ができる視野をお持ちの方のご応募をお待ちしております。

■現在進行中のプロジェクト
ホテル、グランピング施設、集合住宅、個人住宅など

小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国の店舗「LIGHT MARK 蘇州」。新進ジュエリーブランドの為の内装計画。気軽に立ち寄れる空間を目指して、ケースへの商品陳列ではなく垂直のアクリル壁に展示する方法を考案。透明度と特別感のある閲覧状況を作り出す
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国の店舗「LIGHT MARK 蘇州」。新進ジュエリーブランドの為の内装計画。気軽に立ち寄れる空間を目指して、ケースへの商品陳列ではなく垂直のアクリル壁に展示する方法を考案。透明度と特別感のある閲覧状況を作り出す photo©朱潤資
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国の店舗「LIGHT MARK 蘇州」。新進ジュエリーブランドの為の内装計画。気軽に立ち寄れる空間を目指して、ケースへの商品陳列ではなく垂直のアクリル壁に展示する方法を考案。透明度と特別感のある閲覧状況を作り出す photo©朱潤資
小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国の店舗「LIGHT MARK 蘇州」。新進ジュエリーブランドの為の内装計画。気軽に立ち寄れる空間を目指して、ケースへの商品陳列ではなく垂直のアクリル壁に展示する方法を考案。透明度と特別感のある閲覧状況を作り出す photo©朱潤資

小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所が設計した、中国・蘇州市の店舗「LIGHT MARK 蘇州」です。
新進ジュエリーブランドの為の内装計画です。建築家は、気軽に立ち寄れる空間を目指して、ケースへの商品陳列ではなく垂直のアクリル壁に展示する方法を考案しました。それにより、透明度と特別感のある閲覧状況を作り出す事を意図しました。

中国のジュエリーブランド「LIGHT MARK」のショップのデザインを担当しました。

LIGHT MARKは、設立から年月がそう経ってはいない新興ブランドでした。商品のラインナップもウェディングジュエリーだけでなく、カジュアルなシリーズまで取り扱うため、window shoppingの際にフラッと立ち寄ってみたくなるようなショップのデザインが求められました。

建築家によるテキストより

普通のアパレルショップはある程度お店の外からも販売している商品を見ることができるのですが、小さなジュエリーの場合1つ1つのデザインを店舗の外から感じることは難しい。また、一般的なジュエリーショップは煌びやかな内装を施され、ガラスケース越しに対応するスタッフが配置されている印象でした。それは高級な宝石を購入したいというような目的がはっきりとした方には相応しいスタイルですが、気軽にジュエリーを覗きに行くにはいささか敷居が高いように感じていました。

建築家によるテキストより

私たちはこの従来のジュエリーショップの展示方法が、ガラスケースの中にあるジュエリーを覗き込む点に注目しました。
什器の中で平置きになっているジュエリーは、踏み込んで覗き込むまでは正確なデザインがわからない。この課題に対してできる限り透明度の高い状態で垂直に展示ができないかと考え、デザインを試みました。

建築家によるテキストより
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」。職員の執務空間等の計画。敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案。要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」。職員の執務空間等の計画。敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案。要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編 photo©谷川ヒロシ / ToLoLo Studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」。職員の執務空間等の計画。敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案。要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編 photo©谷川ヒロシ / ToLoLo Studio
吉村真基建築計画事務所|MYAOによる、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」。職員の執務空間等の計画。敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案。要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編 photo©谷川ヒロシ / ToLoLo Studio

吉村真基建築計画事務所|MYAOが設計した、愛知・名古屋市の「やまさと保育園増築棟」です。
職員の執務空間等の計画です。建築家は、敷地奥の園舎と擁壁に囲まれた場を建築地に選び、屋根を掛けた上に小屋が載る構成を考案しました。そして、要求機能に加えて建物同士を繋ぐハブ空間の役割も与え園全体の動線を再編しました。

名古屋市内の保育園の小さな増築計画である。
シュタイナー教育で有名な園で、既存園舎は90年代初頭に建築家笠嶋淑恵氏により全面改修が行われている。
長年の運営の中で保育形態も変化し保育室が増えて、築40年を迎える既存園舎内には現在職員室がないという。そこで職員の執務スペースと面談室など多目的に使える小空間を作りたいということであった。敷地内のどこにつくるか、というところから検討を始めることとなった。

建築家によるテキストより

ほぼ平場のない敷地の中で、最終的に園舎と擁壁に囲まれたドン詰まり、一番奥の滝壺のような場所に増築を行うことにした。そこには先代の理事長先生が使っていた小屋が、今はあまり使われないまま残っていた。この小屋も特徴的な意匠の建物であったので、使えそうなものはなるべく再利用する計画とした。

建築家によるテキストより

既に三方を構造物で囲まれた場所だったため、考える順番を変えて壁を建てるところからではなく、屋根をかけるところから始めることにした。まずは擁壁と既存園舎との間を取り持つ新たな面をかける。その上部に初めて外形を持った小屋を建てる。新たな面をかけることで、擁壁で寸断された園舎を擁壁がつなぐ園舎に変えるのである。

地上レベルは建物の外形を作らず、擁壁と園舎外壁に囲まれた場所をそのまま内部空間にして既存園舎と一体化した。ここから擁壁の上に建つ木造の事務棟を階段でつなげ、園庭に対しても開いた。この場所を介して園舎、園庭、事務棟、斜面がつながり、ドン詰まりが一転、ハブ空間に裏返った。

建築家によるテキストより
本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツによる、大阪の住宅「箕面の家」。交通量のある住宅街に計画。気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案。室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築
本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツによる、大阪の住宅「箕面の家」。交通量のある住宅街に計画。気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案。室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築 photo©大竹央祐
本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツによる、大阪の住宅「箕面の家」。交通量のある住宅街に計画。気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案。室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築 photo©大竹央祐
本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツによる、大阪の住宅「箕面の家」。交通量のある住宅街に計画。気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案。室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築 photo©大竹央祐

本岡一秀+伊藤祐紀 / 本岡伊藤アーキテクツが設計した、大阪の住宅「箕面の家」です。
交通量のある住宅街に計画です。建築家は、気積確保と内外の関係調整を意図し、緩衝帯となる吹抜と周囲を借景する絶妙な高さの大開口を考案しました。また、室内の造作家具に様々な役割を担わせ人と物の多様な居場所を構築しました。

20代夫婦のための住宅である。敷地は閑静な住宅街に位置する南北に細長い小さな土地で、東側の道路は大通りへの抜け道となっているため比較的交通量が多く、道路との距離を確保する必要があった。一方で東側の隣家には豊かな生垣が生い茂り、西側は庭と駐車場が連なり、池の土手まで視界が抜けるような環境であった(低層住宅地に見られる宅地面積制限により、ゆったりとした敷地が多く、南側に庭が連なっていく状況が広がる)。

建築家によるテキストより

そこで、建て主の要望である敷地いっぱいの気積を確保しつつも、周辺の生垣や庭を借景として取り込むように東側の少し高い位置に大きな開口を4つ設けた。腰窓にしては高く、2階の窓にしては低い位置に設けた大きな窓により、周辺に対しては平屋を拡大したようなスケール感をつくり、内部は明るく光に満ちた落ち着いた居場所をつくり出す。

建築家によるテキストより

建築より小さく、椅子やテーブルといった家具より大きいスケールの収納家具が、生活の中で使われるモノから人までを等価に収納し、一室空間の中にモノや人それぞれの居場所をつくる。家具としては大きなスケールとしながらも、建築との取り合い方や、身体が触れるディテール部分を家具らしく設えることを意識した。

建築家によるテキストより
ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂による、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」。設計者の自邸。既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案。“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える
ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂による、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」。設計者の自邸。既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案。“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える photo©楠瀬友将
ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂による、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」。設計者の自邸。既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案。“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える photo©楠瀬友将
ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂による、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」。設計者の自邸。既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案。“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える photo©楠瀬友将

ヤン・イェリム+片山豪 / 文生堂が設計した、東京・豊島区の住戸改修「雑司が谷の豪邸」です。
設計者の自邸です。建築家は、既存要素を活かした計画を目指し、入口からルーフバルコニーまでを土間で接続し生活の中心とする構成を考案しました。それにより、“開放的な外部”を取り込んで“量”を目的に作られた空間を“質”を孕む場に変える事を意図しました。

豊島区雑司が谷に建つ、ルーフバルコニー付き集合住宅一室の改修計画。

建築家によるテキストより

本計画の特徴として、ルーフバルコニーの存在があり、エントランスから「土間」で繋がれている。
下足のままでも行き来できる自由度の高い場所であり、ルーフバルコニーがあるからこその生活が展開される。また、この土間の取り巻くように様々な質量の素材を散りばめることで、陽や風といった環境の一挙手一投足により、それぞれが違う様相で空間を彩るデザインとした。

建築家によるテキストより

ルーフバルコニーという「開放的な外部環境」を取り込むことで、単一的であった「量」の空間は、「質」を孕んだ複合的な空間へ昇華させることができる。その可能性を、本計画で示せればと思う。

建築家によるテキストより
神谷幸治 / Qukan空間工作所による、北海道・札幌市の住宅改修「伏古の屋根裏」。仕事場兼住居の二階屋を改修。生活変化で持て余した床面積を減らし暮らしの場を一階とする為に、上階を減築して勾配屋根を架ける方策を考案。梁を現しとし気積の大きな“屋根裏”の様な空間を作る
神谷幸治 / Qukan空間工作所による、北海道・札幌市の住宅改修「伏古の屋根裏」。仕事場兼住居の二階屋を改修。生活変化で持て余した床面積を減らし暮らしの場を一階とする為に、上階を減築して勾配屋根を架ける方策を考案。梁を現しとし気積の大きな“屋根裏”の様な空間を作る photo©吉田昴平
神谷幸治 / Qukan空間工作所による、北海道・札幌市の住宅改修「伏古の屋根裏」。仕事場兼住居の二階屋を改修。生活変化で持て余した床面積を減らし暮らしの場を一階とする為に、上階を減築して勾配屋根を架ける方策を考案。梁を現しとし気積の大きな“屋根裏”の様な空間を作る photo©吉田昴平
神谷幸治 / Qukan空間工作所による、北海道・札幌市の住宅改修「伏古の屋根裏」。仕事場兼住居の二階屋を改修。生活変化で持て余した床面積を減らし暮らしの場を一階とする為に、上階を減築して勾配屋根を架ける方策を考案。梁を現しとし気積の大きな“屋根裏”の様な空間を作る photo©吉田昴平

神谷幸治 / Qukan空間工作所が設計した、北海道・札幌市の住宅改修「伏古の屋根裏」です。
仕事場兼住居の二階屋を改修する計画です。建築家は、生活変化で持て余した床面積を減らし暮らしの場を一階とする為に、上階を減築して勾配屋根を架ける方策を考案しました。そして、梁を現しとし気積の大きな“屋根裏”の様な空間を作りました。

札幌市に50年前に新築されたこの住宅は35年程前に一度改修され、それまで一部二階建ての建物から総二階建へと増築されている。
この住宅に住むクライアントはシルクスクリーン印刷業を生業としており総二階となってからは隣地と近接している為、南側でも日の当たりづらい1階全てをシルクスクリーンの作業場として使い2階を主な生活空間としていた。
母子の二人暮しになり60坪程ある床面積は生活においても仕事においても広さ的に持て余してきたこと、年齢的な部分もあり二階での生活が不安視されたことからの改修工事である。

建築家によるテキストより

計画に於いて1階の生活での明るさをどの様に担保するか、また広すぎる面積をどの様に削るかが焦点となる。残された図面を精査すると当時としては立派な大きさの梁を使用していた事からこれらを活用したい事、また調査時に既存の屋根を確認したところ再利用の場合でも下地からやり直す必要があった事、これらの要因も含め勘案し2階以上を減築し新たに勾配屋根を構築するという結論と至った。

建築家によるテキストより

既存の住宅は中心部まで光が入りづらく屋根からの光が計画上求められた。平面計画上アトリエスペースと住居スペースを分け、その分断する壁を棟としそれぞれの勾配屋根の頂点をずらしできた棟の北側にハイサイドライトを設置した。改めて1階に設置されることになったLDKは大きな気積の一体空間とし、既存の柱や梁は新しい屋根束の補強を除きそのままの姿で表しの形で残している。

建築家によるテキストより

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。