architecture archive

【ap job更新】 シマダアセットパートナーズが、設計部の正社員(2022年度新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 シマダアセットパートナーズが、設計部の正社員(2022年度新卒・既卒・経験者)を募集中
【ap job更新】 シマダアセットパートナーズが、設計部の正社員(2022年度新卒・既卒・経験者)を募集中Bar hotel 箱根香山

シマダアセットパートナーズの、設計部の正社員(2022年度新卒・既卒・経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

シマダアセットパートナーズでは、新卒、既卒、中途問わず設計部の正社員を募集しています。

当社は、戸建、集合住宅、介護施設、保育施設、ホテル、飲食店など様々な用途の建物を自社設計するディベロッパーです。全ての施設の運営はグループ会社で行っているため、運営者との密なやりとりをしながら設計を進めることができます。
担当者は設計から現場管理まで一貫して行っていただきます。
離れのある分譲住宅、室内にバイクを入れることのできる集合住宅、Barに泊まるホテルや、介護施設の中の保育園など他社にない建物を企画段階から関わっていきます。

*詳しくは、ホームページをご覧ください
https://shimada-sap.co.jp/

ハーバード大でも教えるラフール・メロトラによるTEDでのトーク「一過性の都市に見る驚異の建築術」(日本語字幕付)

 
ラフール・メロトラ(Rahul Mehrotra)によるTEDでのトーク「一過性の都市に見る驚異の建築術」(日本語字幕付)です。ラフールはインドとアメリカを拠点に活動する建築家でハーバード大学GSDでも教鞭をとっています。

インドでは12年に1度、巨大な都市がクンブ・メーラという宗教行事のために突如出現します。10週間費やして建設されるこの都市は、1週間で解体されます。全ての都市機能を備えたこの一過性の街から何を学べるでしょうか?この先見性のあるトークを通して建築家で都市デザインの専門家のラフール・メロトラが追求するのは、どこにでも移動できて、適合し、跡かたなく消えることさえ可能な、地球への影響が最小限の一過性の都市を建設することの有益さです。

ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「メンタリング」

ピーター・ズントー事務所でプロジェクトリーダーを務める杉山幸一郎による連載エッセイの最新回「メンタリング」が公開されています。

山﨑智貴+ハビエール・ビヤール・ルイズ / happenstance collective [HaCo] による、東京・渋谷区の店舗「UPI表参道」
山﨑智貴+ハビエール・ビヤール・ルイズ / happenstance collective [HaCo] による、東京・渋谷区の店舗「UPI表参道」 photo©田中克昌
山﨑智貴+ハビエール・ビヤール・ルイズ / happenstance collective [HaCo] による、東京・渋谷区の店舗「UPI表参道」 photo©田中克昌
山﨑智貴+ハビエール・ビヤール・ルイズ / happenstance collective [HaCo] による、東京・渋谷区の店舗「UPI表参道」 photo©田中克昌

山﨑智貴+ハビエール・ビヤール・ルイズ / happenstance collective [HaCo] が設計した、東京・渋谷区の店舗「UPI表参道」です。店舗の公式サイトはこちら

東京でも有数のショッピングエリアである、表参道の中心地に位置するこのアウトドアショップの設計にあたり、コロナ渦において特に顕著となった2つの現象について改めて考えるきっかけとなりました。
ひとつは、人々の自然とのつながりへの欲求が急激に増したこと、そして、ふたつめは、物理的なショッピング体験にとって代わろうとしているネットショッピングの隆盛です。

建築家によるテキストより

過去20年間、多くのショッピング空間は、インテリア空間そのものの溢れるようなエンターテイメント性と装飾に魅了されながらショッピングを楽しむ場として提示されてきました。しかし、ネットショッピング空間においても、ネット特有のエンターテイメント性や装飾を用いてこれまでの実体験と同程度に魅了される場として提示することが、可能になってきたいま、利便性において大きなアドバンテージがあるネットショッピング空間に対して、これからの実体験におけるショッピング空間においては、表面的なエンターテイメント性や装飾だけで魅了するだけではなく、実体験によってのみ得られる、より意味や学びを含んだ経験や楽しさを伴うショッピング体験が重要な要素となってきています。

建築家によるテキストより

空間は、外にいるかの様な本物の自然としての「自然エリア」と、自然を望む建物の内部としての「展示エリア」に分けられ、それぞれを散策するように歩き回ることができます。また、この二つのエリアを分ける、外部から続く斜めの軸線は、意図的に既存構造体のジオメトリーからずらされており、既存建物の外部と内部の境界を上書きするほどの視覚的感覚的な強さとなっています。

建築家によるテキストより
阿曽芙実建築設計事務所による、大阪・堺市の住宅「MORI」
阿曽芙実建築設計事務所による、大阪・堺市の住宅「MORI」 photo©小川重雄
阿曽芙実建築設計事務所による、大阪・堺市の住宅「MORI」 photo©小川重雄
阿曽芙実建築設計事務所による、大阪・堺市の住宅「MORI」 photo©小川重雄

阿曽芙実建築設計事務所が設計した、大阪・堺市の住宅「MORI」です。

住宅地に、森のように家を建てました。木がたくさん集まると森になる。住居がたくさん集まるこの場所に家型のモチーフを連続させて、森のように周辺とつなげました。
住宅の四角い箱の中は、大きなワンルーム空間の中で、通り抜けたり、くぐり抜けたり、腰掛けたりできる仕掛けや質の違いを盛り込み、まるでほんとうの森の中にいるような体験ができるようなイメージを盛り込んだ。

建築家によるテキストより
abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、東京・立川市のGREEN SPRINGSに入る複合施設「TAKEOFF-SITE」
abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、東京・立川市のGREEN SPRINGSに入る複合施設「TAKEOFF-SITE」 photo©GEN INOUE
abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、東京・立川市のGREEN SPRINGSに入る複合施設「TAKEOFF-SITE」 photo©GEN INOUE

abanba / 番場俊宏+番場絵里香が設計した、東京・立川市のGREEN SPRINGSに入る複合施設「TAKEOFF-SITE」です。施設の公式サイトはこちら

東京都立川駅前にオープンした、GREEN SPRINGSの一画にある複合施設。

立川飛行機を前身とする立飛グループが戦後に製作したR-HM型飛行機の実機(修復機)を展示するほか、立川・多摩地域の企業の製品を集めたセレクトショップ「TAKEOFF SHOP」、レンタルスタジオ、エフエムたちかわのサテライトスタジオ、そして地元立川の「ビストロ サイトウ」が入居しています。


飛行機の製造工場のようであり、入居者やイベントによって、いつまでも変化が続く仮設建築のような空間としました。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 ホシノアーキテクツが、プロジェクトアーキテクト・プロジェクトデザイナー・アシスタントデザイナーを募集中
【ap job更新】 ホシノアーキテクツが、プロジェクトアーキテクト・プロジェクトデザイナー・アシスタントデザイナーを募集中
【ap job更新】 ホシノアーキテクツが、プロジェクトアーキテクト・プロジェクトデザイナー・アシスタントデザイナーを募集中LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)/ Photo© SS Co., Ltd.

ホシノアーキテクツの、プロジェクトアーキテクト・プロジェクトデザイナー・アシスタントデザイナー募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

ホシノアーキテクツが、プロジェクトアーキテクト、プロジェクトデザイナー、アシスタントデザイナーを募集

ホシノアーキテクツは星野裕明が主宰する国際色豊かな建築家・デザイナー集団です。
高層住宅、ホテル、オフィス、公共施設等、様々なプロジェクトの外装デザイン、ランドスケープデザイン、インテリアデザインなど多種多様なデザインワークを行っています。

中村拓志 & NAP建築設計事務所と竹中工務店の設計で、千葉市にZOZO社の新社屋が完成
中村拓志 & NAP建築設計事務所と竹中工務店の設計で、千葉市にZOZO社の新社屋が完成外観。
中村拓志 & NAP建築設計事務所と竹中工務店の設計で、千葉市にZOZO社の新社屋が完成執務スペース。

中村拓志 & NAP建築設計事務所竹中工務店の設計で、千葉市にZOZO社の新社屋が完成していて写真が公開されています。

本社屋の執務スペースは、大きな窓が特徴の開放的なデザインで、本社屋前の街路と同じ高さにつくられています。これは、社員の様子を外から見て感じていただくことで、街と当社のつながりを生んでいきたいという想いが込められています。また、細い木材で編まれた屋根や壁は、まるで着心地の良い服のように社員を包み込み、一つ屋根の下でともに働く一体感を生み出しました。さらに、オフィス内の随所には、主に国内の若手アーティストによるアート作品が飾られており、ファッションとも親和性が高いアート作品が、社員にインスピレーションをもたらすことを期待しています。当社は、この本社屋を新たな想像と創造の起点にしていきたいと考えています。

リリーステキストより
【ap job更新】 青木茂建築工房が、設計スタッフ(新卒・既卒・実務経験者)を募集中
【ap job更新】 青木茂建築工房が、設計スタッフ(新卒・既卒・実務経験者)を募集中
【ap job更新】 青木茂建築工房が、設計スタッフ(新卒・既卒・実務経験者)を募集中

青木茂建築工房の、設計スタッフ(新卒・既卒・実務経験者)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

青木茂建築工房では、設計スタッフを募集します。(新卒、既卒、実務経験者いずれも可)

青木茂建築工房は、主に再生建築に取り組む建築設計事務所です。
国内でいち早く再生建築に取り組み始め、事務所開設から44年で100件以上の実作実績があり、建築学会賞(業績)、BCS賞、公共建築賞、BELCA賞など多数の受賞実績を持ちます。

「リファイニング建築」と名付けた環境に優しく持続可能な建築再生手法を用いて、古い建物の構造躯体を再利用し、耐震補強や用途の変更、違法部分の是正などを行い、建物を安全に長く使えるようにすることで循環型社会の実現に貢献しています。

弊社では、現在、文化施設、教育施設、大規模店舗、病院、オフィスビル、集合住宅など30以上のプロジェクトが進行しており、企画から設計監理まで設計における全ての業務の流れを経験することができ、幅広く、社会性のある設計経験を積むことができます。また、デザインだけではなく、建設技術、法律やファイナンスを含めた再生建築を取り巻く多様なアプローチを実践、習得することができます。

東京・福岡の2カ所に事務所を構え、約20名のスタッフが働いています。海外からの注目も高く、中国や韓国やタイ出身者も在籍する多国籍な職場環境で様々な経験を得ることができます。また、スタッフの中には働きながら博士課程を履修したり、大学の非常勤講師などを務めるスタッフもおり、個人の力も養える事務所です。

再生建築のリーディングカンパニーとして確かな実績と経験を持ちながらも、常に次の時代を見据えた建築に取り組むチームの一員となる仲間をお待ちしています。ご興味のある方、ぜひご応募をお待ちしております。

阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・姫路市の住宅「Here There Over there」
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・姫路市の住宅「Here There Over there」 photo©長谷川健太
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・姫路市の住宅「Here There Over there」 photo©長谷川健太
阿曽芙実建築設計事務所による、兵庫・姫路市の住宅「Here There Over there」 photo©長谷川健太

阿曽芙実建築設計事務所が設計した、兵庫・姫路市の住宅「Here There Over there」です。

-ここでも、そこでも、あそこでも、

どこでも、ご飯を食べたり、寝転んだり、読書したり、遊んだり、仕事したり、テント張ったり、寝たり、そんな使い方のできる空間。季節や時間ややりたいことに応じて、居心地のいい場所を見つけ出して、そこで過ごす。冬の陽だまり。夏の木陰。水撒きしたテラス。春の温かい風や秋の夜。猫のように、気ままに。ノマドのように計画的に。
室名があるようで無い。そんな空間を積み上げてつくった建物です。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 自然風景のひとつになるような建築デザインを目指す「山口誠デザイン」が、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 自然風景のひとつになるような建築デザインを目指す「山口誠デザイン」が、設計スタッフ(正社員)を募集中
【ap job更新】 自然風景のひとつになるような建築デザインを目指す「山口誠デザイン」が、設計スタッフ(正社員)を募集中

自然風景のひとつになるような建築デザインを目指す「山口誠デザイン」の、設計スタッフ(正社員)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

山口誠デザインでは設計スタッフ(正社員)を募集しています。現在は主にオフィスビルを中心としたプロジェクトが進行中です。自然風景のひとつになるような建築デザインを考えています。

設計業務を行う上では、BIM(ARCHICAD)とRhinocerosを連動させ、それをVRで確認しながら計画を進めています。
できうる限りデザインを可視化しながら検討を進めることで、計画に関わる全ての関係者と情報を最大限に共有化させ、その結果として質が高い建築を実現しようと考えています。

また他の専門領域の方々と一緒にプロジェクトを行っており、例えばオフィスビルではARUPとエンジニアリングの面で恊働しています。そのことで建築意匠設計の枠にとどまらず、専門的かつ複合的な視点をもってプロジェクトを進めることができます。

運営方針として、私達が年間に設計に関わるのは1-2物件程度で、今後もそのペースで進んでいく予定です。
数多くのプロジェクトをこなすのではなく、少人数の精鋭で、ひとつひとつ、全力で取り組むという姿勢を大切にしています。
勤務は平日の10時から19時です。スタッフには、この時間内で効率的に仕事を行って頂くように希望します。事務所にいる時間を長くするのではなく、限られた時間を最大限活かして、パフォーマンスをあげてほしいと思います。

積極的にコミュニケーションでき、建築設計に熱意のある方からのご応募をお待ちしています。

ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加
ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加
ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加1929年時内観。 photo©︎ル・コルビュジエ財団

ル・コルビュジエによる浮かぶ建築「アジール・フロッタン」復活プロジェクトのシンポジウムが開催されます。日本建築設計学会の主催で、遠藤秀平・竹山聖・五十嵐太郎・加藤道夫・山名善之が参加します。開催日時は2021年3月12日(金)14時~会場は東京都港区六本木の国際文化会館レクチャーホール。参加の事前申し込みはこちらのページから。【ap・ad】

テーマ:戦間期のル・コルビュジエとアジール・フロッタンを考える

アジール・フロッタンは、第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期に、コルビュジエによってリノベーションされた、難民のための「浮かぶ避難所」である。
本報告会では、「白の時代」の建築という視点から、その位置付け、またその文化的意義や可能性について考えたい。また「難民のための建築」という視点から、コロナウィルスの未曾有の脅威に直面し、我々も感染難民予備軍となった現在において、建築の今後の役割について考えたい。

リリーステキストより

また、同イベントはオンライン同時配信されます(オンライン視聴の場合は申込み不要)。
以下のyoutubeより閲覧可能です。

以下で「アジール・フロッタン」のその他の写真と概要を掲載します

abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、富山の、創業70年の和風旅館のリノベーション「喜代多旅館」
abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、富山の、創業70年の和風旅館のリノベーション「喜代多旅館」 photo©関口隆博
abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、富山の、創業70年の和風旅館のリノベーション「喜代多旅館」 photo©関口隆博
abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、富山の、創業70年の和風旅館のリノベーション「喜代多旅館」 photo©関口隆博

abanba / 番場俊宏+番場絵里香が設計した、富山の、創業70年の和風旅館のリノベーション「喜代多旅館」です。施設の公式サイトはこちら

富山県富山市内に建つ創業七十年の和風旅館のリノベーション。

富山市の中心部の歓楽街の外れに立つ喜代多旅館は、宿泊施設としてだけでなく、さまざまなお祝い事の宴会や会合などにも用いられてきました。現在のオーナーである三代目女将は、そうした地元の人も集まる地域の旅館としての機能を引き続きながらも、老朽化に伴う建物のリニューアルに合わせて、現在の多様なニーズに合わせた機能を持った宿泊施設として、また、旅行で訪れた人に富山の魅力を伝えていくことができる場とすることを希望していました。

建築家によるテキストより

増築によりRC造とS造が水平方向で混在した状態の既存躯体に、鉄骨による耐震補強を行っています。その結果、内装を撤去する必要のある部屋については、間取りや部屋の機能も含め、大きな変更を行い、それ以外の箇所については、元状態を活かし最低限手を入れるようにすることで、旅館が持っていた雰囲気を残しながら、新たな機能を挿入していくようにしました。

建築家によるテキストより
モーフォシスのトム・メインによるオンライン講演の動画 MADのマ・ヤンソンによるオンライン講演の動画 最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/1-3/7]
最も注目を集めたトピックス [期間:2021/3/1-3/7]

アーキテクチャーフォトで、先週(期間:2021/3/1-3/7)注目を集めたトピックスをまとめてご紹介します。リアルタイムでの一週間の集計は、トップページの「Weekly Top Topics」よりご覧いただけます。


  1. 小松隼人建築設計事務所による、山口・周南市の住宅「周南の家」
  2. 五十嵐淳建築設計事務所による、北海道・苫小牧市の住宅「トンネルと台形」
  3. 長坂常 / スキーマ建築計画が完成させた、“自走する建築、学生がつくる校舎”をコンセプトとする「武蔵野美術大学 16号館」をレポート
  4. 加瀬谷章紀+綱川大介 / I.R.A.による、東京・足立区の住宅「鍵形の家」
  5. 隈研吾建築奨学財団が設立、2021年度の奨学生を募集。建築学専攻の院生が対象で返済は不要
  6. 斉藤智士 / 建築設計事務所SAI工房による、大阪・狭山市の住宅「M+K邸」
  7. 久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・バンコクの、既存戸建住宅を改修増築したギャラリー「Sōko」
  8. MoY architects / 山本基揮建築設計による、長野・安曇野市の住宅「House Azumino」
  9. 井上亮+吉村明 / Inoue Yoshimura studioによる、神奈川・川崎市の住宅「庇窓の2世帯住宅」
  10. 堀部安嗣が「2020毎日デザイン賞」を受賞。選考委員には、岸和郎・深澤直人・岡﨑乾二郎らが名を連ねる
  11. 久米貴大+チャンヴィタン・ワタンヤ / Bangkok Tokyo Architectureによる、タイ・チェンマイでの最小限自主施工住宅のプロトタイプ「Hut A」
  12. 田中裕之建築設計事務所による、宮崎市の飲食店「TAKE RESTAURANT&CAFE」
  13. abanba / 番場俊宏+番場絵里香による、神奈川の、横浜市電保存館「しでんほーる」
  14. 隈研吾による、フランス・パリの、日本の腕時計ブランドの店舗「Grand Seiko Boutique Vendome」の写真
  15. 乾久美子と中川エリカが「リサーチと設計」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの
  16. 吉田裕一建築設計事務所による、神奈川・厚木市の、菓子店舗兼住居「妻田南・HOUSE・A」
  17. 毛綱毅曠が1972年に完成させた住宅「反住器」の現在の様子を紹介する動画。同建築を訪問した藤森照信のコメントも収録
  18. y+M design officeによる、兵庫・姫路市の住宅「軸組の家」
  19. 【ap job更新】 ビャルケ・インゲルス率いる「BIG」が、東京をベースとする建築士を募集中
  20. 中川エリカと西沢立衛が「スタディについて」をテーマに対談している動画。ギャラリー・間での個展に合わせて企画されたもの

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。