architecture archive

隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和3年度一般入試の願書を受付中。事前連絡でいつでもキャンパス見学も可能。学費の給付制度(要件あり)も充実
隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和3年度一般入試の願書を受付中。事前連絡でいつでもキャンパス見学も可能。学費の給付制度(要件あり)も充実

隈研吾が校長を務める「高知県立林業大学校」が、木造設計コースの令和3年度一般入試の願書を受付中です。願書締切日は2020年11月16日(土)まで。事前にご連絡すれば、いつでも見学・説明OKな「エブリデイオープンキャンパス要予約」も実施中。また、年間最大165万円を給付する制度も整備されているとの事(研修料:年額 118,000円[税抜] ※要件あり)。【ap・ad】

校長は世界的な建築家 隈研吾氏

私が初めて手掛けた本格的な木造建築は、「木を全面的に使って欲しい」という要望に応えて設計した高知県梼原町の「雲の上のホテル」です。最初に梼原町を訪ねたのは30年前で、以来、幾度となく高知県を訪れ、そのたびに感銘を受けました。人々の暮らしと森がこれほど深く、温かくつながっている地域は世界でも希ではないのかと。
森林が県土の84%を占め、林業の中心地とも言える高知県で学ぶということは、非常に意味のあることだと思っています。周囲の森と一体になったこの素晴らしい環境に立地する本校は、高知県が林業・木材産業をいかに重要視しているかの象徴です。私が校長就任時に掲げた「林業を再生し、活性化するプラットフォーム」というビジョンは、すでに形になりつつあります。木に関する多様な領域を合わせるプラットフォームは、世界から見ても非常に貴重な存在であり、本校から巣立った人材は、高知県のみならず、日本全国、そして世界の「木の産業」にとって、重要な人材となります。21世紀は木の世紀・木の時代が来ると、私は予測してきました。本校で学ぶ人は木の時代のリーダーになれる人だと思っています。木の時代を担っていく人材という自覚を持って、互いに切磋琢磨していただきたい。志を持った皆さん、日本一の高知県の森で、共に学び、成長していきましょう。

西和人一級建築士事務所による、富山・砺波市の住宅「砺波の家」
西和人一級建築士事務所による、富山・砺波市の住宅「砺波の家」 photo©Ippei Shinzawa Photography
西和人一級建築士事務所による、富山・砺波市の住宅「砺波の家」 photo©Ippei Shinzawa Photography
西和人一級建築士事務所による、富山・砺波市の住宅「砺波の家」 photo©Ippei Shinzawa Photography
西和人一級建築士事務所による、富山・砺波市の住宅「砺波の家」 photo©Ippei Shinzawa Photography

西和人一級建築士事務所が設計した、富山・砺波市の住宅「砺波の家」です。

富山県砺波市に計画した住宅です。
敷地は東西面を道路、北面を公園に囲まれた良好な環境の中にあります。
また、繁華街も近く、利便性も良い立地となります。

建築家によるテキストより

そのような環境の中、穏やかな生活を包み込むような、ゆったりとした大屋根を持つ平家の住宅を考えました。
大きな屋根の下、四季の移ろいを十分に感じられるよう良好な環境が広がる公園側に開口を集めると同時に、東西に伸びる長い土間通路をそこに設けています。
東西面の道路からの便利なアクセス動線となるこの土間通路は、縁側のような外部環境と生活との干渉地点として働くだけでなく、新たな生活における人々の交流の場としても機能していきます。

建築家によるテキストより
【ap job更新】 古谷誠章が主宰する「NASCA」が、設計スタッフと広報・総務スタッフを募集中
【ap job更新】 古谷誠章が主宰する「NASCA」が、設計スタッフと広報・総務スタッフを募集中
【ap job更新】 古谷誠章が主宰する「NASCA」が、設計スタッフと広報・総務スタッフを募集中

古谷誠章が主宰する「NASCA」の、設計スタッフと広報・総務スタッフ募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

設計スタッフを募集いたします。
新卒、経験者の方など、広く募集いたします。

NASCAでは、市庁舎・劇場・図書館・病院・道の駅等の公共プロジェクトや学校・オフィス・住宅等の民間プロジェクトが進行中です。
また、プロポーザルにも積極的に参加しています。

OMA / レイニエル・デ・グラーフによる、ストックホルムの高層集合住宅「NORRA TORNEN」
OMA / レイニエル・デ・グラーフによる、ストックホルムの高層集合住宅「NORRA TORNEN」 photo©Laurian Ghinitoiu, Courtesy of OMA
OMA / レイニエル・デ・グラーフによる、ストックホルムの高層集合住宅「NORRA TORNEN」 photo©Laurian Ghinitoiu, Courtesy of OMA
OMA / レイニエル・デ・グラーフによる、ストックホルムの高層集合住宅「NORRA TORNEN」 photo©Laurian Ghinitoiu, Courtesy of OMA
OMA / レイニエル・デ・グラーフによる、ストックホルムの高層集合住宅「NORRA TORNEN」 image courtesy of OMA; photography©Ossip van Duivenbode

OMA / レイニエル・デ・グラーフ(Reinier de Graaf)が設計した、スウェーデン・ストックホルムの高層集合住宅「NORRA TORNEN」です。2015年に工事が始まり2020年に二棟の建物が完成しました。

二棟の建築の高さはそれぞれ125メートル、110メートルで、ストックホルム市内中心部で最も高い住宅ビルとなっています。また、それらは「イノベーションタワー」「ヘリックスタワー」と名付けられていて、イノベーションタワーには、182戸の住戸と映画館、ディナールーム、ゲスト用アパート、ジム、1階には店舗スペースが、ヘリックスタワーには、138戸の住戸に加え、アメニティ施設が内包されています。

このプロジェクトは、建築家アレクサンダー・ウォロダルスキが開始したプロジェクトがキャンセルされた後の、2つの建物を継承したものから始まったそう。当初の計画がモニュメンタルなものであった為、建物の外壁を操作することで、その形式主義的なストラクチャーを人間主義的なものにすることを意図したとの事。

ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画

ペーター・メルクリが、自身のドローイングについて語っているインタビュー動画です。ベッツ・プロジェクトでの展覧会「Peter Märkli Drawings and Small Tables」に合わせて収録されたものです。

以下は、動画の紹介テキスト。

ベッツ・プロジェクトで開催中の展覧会「ドローイングと小さなテーブル」の一環として、ペーター・メルクリがアトリエで最新の「言語としてのドローイング(language drawings)」について語っている様子を収録した新しい映像をご覧ください。

スイスの建築家は、これらの魅力的なドローイングの背後にある彼の思考プロセスやインスピレーションについて、また、どのようにして、どこでそれらを構想し始めたのかについて語っています。ディエゴ・ベラスケス、ピエロ・デラ・フランチェスカ、アルベルト・ジャコメッティを参考にしながら、メルクリは芸術の歴史、空間、都市計画についての彼の理解との関係を描いています。
(翻訳は弊サイトによる)

Visit our website for a new recording of Peter Märkli in his atelier talking about his latest ‘language drawings’ as part of his current exhibition ‘Drawings and Small Tables’ with us at Betts Project.

The Swiss architect discusses his thought processes and inspirations behind these fascinating drawings, and how and where he begins to conceive them. With references to Diego Velazquez, Piero della Francesca and Alberto Giacometti, Märkli draws relationships between his understandings of history of art, space and his urban plans.

For more information about the exhibition, or to get your hands on the new exhibition catalogue, please visit the Betts Project website.

長谷川豪と増田信吾によるトークイベント「理想の建築、場所の建築」が、山形の文翔館とオンライン配信で開催
長谷川豪と増田信吾によるトークイベント「理想の建築、場所の建築」が、山形の文翔館とオンライン配信で開催

長谷川豪と増田信吾によるトークイベント「理想の建築、場所の建築」が、山形の文翔館 議場ホールとオンライン配信で開催されます。開催日時は2020年12月2日(水)14:00-16:00参加費は無料。要事前申し込み(申し込み〆切2020年11月25日)。申し込みフォームはこちら。【ap・ad】

長谷川豪 × 増田信吾 トークイベント「理想の建築、場所の建築」

建築は、理想と現実のあいだに、あるいはその葛藤のなかに生まれるものだ。
しかし近年、窮屈で息苦しい社会のなかで、建築が現実的な課題への応答に留まり、理想を掲げる建築が少なくなっているように思われる。
あるいは場所に対する建築の応答もどこか画一的で、場所性がまるで建築の装飾のように表層的に扱われるようになって久しい。
「理想の建築」や「場所の建築」を、いまどのように考えることができるか。
建築家2人が、対談を通して掘り下げていく。

2020年12月2日 (水) 14:00-16:00 (13:30開場)
参加費 無料
►文翔館 議場ホール (山形県山形市旅篭町3-4-51)
►オンライン生配信

・会場の定員は200名です。
・会場参加、オンライン参加ともに完全予約制です。
・アーカイブ配信はございません。
・会場参加の方はマスク着用、検温など新型コロナウイルス感染症対策にご協力お願い致します。
・オンライン参加の方は安定したインターネット環境をご用意ください。
参加方法はお申込み頂いた方にご連絡致します。

申し込み〆切 2020年11月25日 (水)

建築家によるテキストより
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・鎌倉市の住宅「佐助の家」
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・鎌倉市の住宅「佐助の家」 photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・鎌倉市の住宅「佐助の家」 photo©志摩大輔
二俣公一 / ケース・リアルによる、神奈川・鎌倉市の住宅「佐助の家」 photo©志摩大輔

二俣公一 / ケース・リアルが設計した、神奈川・鎌倉市の住宅「佐助の家」です。

鎌倉にある、周囲を緑に囲まれた住宅地での計画。敷地は間口に対して深さのある奥長い形状で、その中央には大きな桑の木が残されていた。また、裏手には急斜面の崖地があり、計画はこの崖地にかかる条例を踏まえて進める必要があった。

一方、施主はそれぞれプロダクトデザイン、ピアノ教室を業とする夫婦で、彼らからは中央の大木を生かすこと、そして各々の仕事場をこの住宅の中に設けることを求められた。これらの要件を踏まえて生まれたのが、ちょうど大木のある敷地中央でわずかに折れ曲がる、くの字型のシンプルな切妻屋根のボリュームである。私たちはこの角度をつけたことによって、いくつかの課題を同時に解決することが可能になった。

建築家によるテキストより
カジマ・デザイン・アジアによる、タイ・チョンブリー県の「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」
カジマ・デザイン・アジアによる、タイ・チョンブリー県の「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」 photo©Wison Tungthunya
カジマ・デザイン・アジアによる、タイ・チョンブリー県の「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」 photo©Wison Tungthunya
カジマ・デザイン・アジアによる、タイ・チョンブリー県の「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」 photo©Wison Tungthunya

カジマ・デザイン・アジアが設計した、タイ・チョンブリー県の工場「キャニヨン・アジア(タイランド)Ltd. 新工場」です。カジマ・デザイン・アジアは鹿島建設のグループ会社で、シンガポールに本社をおき、タイを含む東南アジア各国にて設計を行っています。

プラスチック製トリガースプレイヤー、ポンプディスペンサー類の研究開発、設計、製造そして、 金型、自動組立機の設計および製作まで一貫して手掛けるキャニヨンの東南アジアにおける生産拠点。
タイ王国の首都バンコクから南東・約120KMに位置する工業団地内の約4.8万平米の敷地に、トリガースプレイヤーの加工・組立を行う工場、材料・製品を保管する倉庫、ユーティリティおよびオフィス用途を1つの建屋内に機能的に集約している。

建築家によるテキストより

ファサードは、ル・コルビュジュエや丹下健三による一連の「ブリーズソレイユ」、タイ・バンコクにおける1960年代のショップハウス群、あるいは18世紀に建設されたワットポー寺院など、新旧の建築物を参照し、タイを含む亜熱帯の気候・風土に適した機能的なデザインとしている。また、掘りの深いファサードは、ゆとりある前庭とともに、来訪者に落ち着いた印象をあたえる。

建築家によるテキストより

事務所棟のファサードは、ガラス性能に頼るだけではなく、コンクリート・ルーバーにより、外部への眺望を確保しながら、日中、オフィス内に日射が極力入らないような計画とすることにより、快適な室内環境を実現した。
コンクリート・ルーバーは、日射を遮るだけではなく、設備用のガラリを隠すとともに、ライトシェルフとして、天井面をやわらかい光で明るく照らすことにより、環境負荷低減に寄与している。

設計段階から、設計者と施工担当が連携し、詳細な検討をおこない、部材をプレキャスト化することにより、躯体の精度向上および施工の合理化をはかった。
施工前に外装モックアップを作成し、施工手順の検討、楊重計画、グラウト注入部の施工性等の検証を行った。また、ジョイント部のクラックの経過観察、ルーバー上の雨水の流れ方を確認することにより、最適な、施工方法、納まりを導き出している。

建築家によるテキストより
西澤徹夫のウェブサイトがリニューアル。未公開の作品や進行中のプロジェクト等も豊富に閲覧可能

西澤徹夫のウェブサイトがリニューアルされています。未公開の作品や進行中のプロジェクト等も豊富に閲覧可能です。西澤は、青木淳と共同設計した「京都市京セラ美術館」などでも知られています。

小栗誠詞 / イドによる、神奈川・横浜市の店舗「BAKE CHEESE TART CIAL横浜店」
小栗誠詞 / イドによる、神奈川・横浜市の店舗「BAKE CHEESE TART CIAL横浜店」 photo©shuntaro (bird and insect ltd.)
小栗誠詞 / イドによる、神奈川・横浜市の店舗「BAKE CHEESE TART CIAL横浜店」 photo©shuntaro (bird and insect ltd.)
小栗誠詞 / イドによる、神奈川・横浜市の店舗「BAKE CHEESE TART CIAL横浜店」 photo©shuntaro (bird and insect ltd.)

小栗誠詞 / イドが設計した、神奈川・横浜市の店舗「BAKE CHEESE TART CIAL横浜店」です。店舗の公式サイトはこちら

焼きたてチーズタルト専門店「BAKE CHEESE TART」CIAL横浜店のインテリアデザイン。
工房一体型の店舗であることから、オーブンで焼きあがったチーズタルトがベルトコンベアに乗って、お客さまの元まで流れてくる様子を表現しました。傾斜のついたカウンターによって、焼きたてのチーズタルトへの誘目性を高めました。

デザイナーによるテキストより
青木淳と品川雅俊の設計事務所「AS」のサイトが公開

青木淳と品川雅俊の設計事務所「AS」のウェブサイトが公開されています。今のところコンテンツが特に無い状態です。instagramの公式アカウントも公開されています。青木が自身の設計事務所を改名・再編成した経緯はアーキテクチャーフォトでも記事として紹介しています。

トラフによる、東京・中央区の「山形緞通 東京オフィス・ショールーム」の写真。既存の青木淳設計のギャラリー空間を生かした改修が特徴的

トラフのサイトに、東京・中央区の「山形緞通 東京オフィス・ショールーム」の写真が12枚掲載されています。山形緞通のサイトはこちら。2008年に青木が完成させたギャラリーの写真はこちらで閲覧可能。

山形に拠点を置くじゅうたんブランド「山形緞通」のための東京オフィスと、ブランド初となるショールームの内装計画を手掛けた。敷地は東京小伝馬町にある築約60年のビルの1階と地下1階に位置する。青木淳氏の設計で”TARO NASU Gallery”として改修されて以来、現在に至るまでギャラリーとしての機能を残していたため、改修当初の状態を生かす計画とした。

ファサードにはショーウィンドウを設け、フレーミングされたじゅうたんが道行く人の目を引く。1階はオフィスと通路状のギャラリーで構成し、ギャラリーには山形緞通が手掛けてきたプロジェクトのサンプルを展示している。
鉄骨階段で地下1階へと足を運ぶと、天井高を活かしワンフロア全体を使った広々としたショールームが広がる。大型のじゅうたんを壁に掛けても余白のある空間で、一枚一枚を丁寧に見せることができる。
中央にはじゅうたんを敷いて、スタイリング出来るフローリング張りのステージを設けた。来客が縁側のように腰掛け、使用状況に近い環境でじゅうたんをじっくり検討することができる。また、側面に設けられた引き出しは、じゅうたんをディスプレイすることもできる。

トラフが山形緞通と共同開発した、無地のじゅうたんコレクション”MANYO”が、ショールームのオープンに合わせて発表され、ブランドの新たな一歩を象徴する。さまざまな人が山形緞通のじゅうたんに触れ、体験し、絵画のようにも楽しめる空間を目指した。

【ap job更新】 国内外の著名商業施設の内装設計・高級住宅の建築設計を行う「アイケイジー」が、建築設計スタッフとアルバイトを募集中
【ap job更新】 国内外の著名商業施設の内装設計・高級住宅の建築設計を行う「アイケイジー」が、建築設計スタッフとアルバイトを募集中
【ap job更新】 国内外の著名商業施設の内装設計・高級住宅の建築設計を行う「アイケイジー」が、建築設計スタッフとアルバイトを募集中

国内外の著名商業施設の内装設計・高級住宅の建築設計を行う「アイケイジー」の、建築設計スタッフとアルバイト募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

デザイナー池貝知子が率いるアイケイジーは、この度あらたに経験のある建築設計スタッフ1名とアルバイト数名を募集することになりました。

アイケイジーは、建物、インテリアにまつわることを、家具、アートやグラフィックも含めトータルでプロデュースしています。全ての行程に関わり、細部まで一つのコンセプトを貫くことがプロジェクトを成功させる秘訣と考え、完成度の高い空間づくりを目指しています。

個人邸や別荘などの多くの住宅建築、二子玉川蔦屋家電、ロッテアライリゾート、B&Bイタリア東京ショールームなど、国内外の商業施設内装設計、プロデュースをしています。

中国西安のYJY Maike Centre Flagship Storeは「2018年中国でもっとも美しい書店」に選ばれ、中国深圳では 複合商業施設Yanを設計しました。近年は北京のプロジェクトが進行中。

一緒に楽しんでデザイン活動をしてくださる明るい方、ぜひご応募ください。

【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(新卒・卒業予定者・第二新卒歓迎)を募集中
【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(新卒・卒業予定者・第二新卒歓迎)を募集中
【ap job更新】 坂茂建築設計が、設計スタッフ(新卒・卒業予定者・第二新卒歓迎)を募集中SWATCH HEADQUARTER / photo©Didier Boy de la Tour

坂茂建築設計の、設計スタッフ(新卒・卒業予定者・第二新卒歓迎)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

坂茂建築設計は、東京、パリ、ニューヨークに事務所を置き、国内外において、住宅・美術館等の文化施設・教育施設・商業施設など様々なプロジェクトを実現して参りました。現在も、材料、構造、空間の革新を追求した様々なプロジェクトが進行中です。

この度、東京事務所では、設計スタッフを若干名募集いたします。好奇心旺盛に設計に取り組める方を歓迎します。

村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 上本町」
村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 上本町」 photo©adhoc 志摩大輔
村上智也 / BENDSによる、大阪市の「いづる保育園 上本町」 photo©adhoc 志摩大輔

村上智也 / BENDSが設計した、大阪市の「いづる保育園 上本町」です。

畳の上で子育てを行う機会が少なくなった現代の住居の中で、和のしつらえに触れ、日本文化を大切に子供達に継承していくこと、
またアートを含めた芸術に幼少期から触れてもらう事で感性の豊かな子供に育つ手助けをしたいというクライアントの理念からプロジェクトはスタートしています
素材のみではなく潜在する和を空間に落とし込む事が重要と感じ、一間のモジュールで区画を構成し、
ファサードの格子戸を解放する事で、心地の良い風が入り込み、日本家屋の縁側のように内と外をつなぐ平面計画とした

建築家によるテキストより
【ap job更新】 白砂孝洋建築設計事務所が、建築設計スタッフ(経験者・アシスタント・アルバイト・在宅ワーク)を募集中
【ap job更新】 白砂孝洋建築設計事務所が、建築設計スタッフ(経験者・アシスタント・アルバイト・在宅ワーク)を募集中
【ap job更新】 白砂孝洋建築設計事務所が、建築設計スタッフ(経験者・アシスタント・アルバイト・在宅ワーク)を募集中あざみ野の家外観

白砂孝洋建築設計事務所の、建築設計スタッフ(経験者・アシスタント・アルバイト・在宅ワーク)募集のお知らせです。詳しくは、ジョブボードの当該ページにてご確認ください。アーキテクチャーフォトジョブボードには、その他にも、色々な事務所の求人情報が掲載されています。
新規の求人の投稿はこちらからお気軽にお問い合わせください

いくつかの新しいプロジェクトが動き出したので一緒に働いてくれる仲間を募集します。
事務所は若手スタッフが数名活躍しているので新卒の方でもすぐに馴染める雰囲気です。
仕事場は恵比寿駅の目の前なので走れば1分で山手線に乗れます。

【建築設計スタッフの募集】
住宅などの新築及びリノベーション/古民家改修/インテリアなどの場所づくりを行う設計事務所です。『地元は日本でしょ』を合言葉に都内近郊だけでなく、北は秋田~西は愛媛と小さなプロジェクトから大きなプロジェクトまで活動の幅を広げており、プロジェクトの大小問わず、お客様に寄り添える空間づくりを大切にしています。より一層おもしろい仕事ができるよう今後に向けて共に働いてくださる仲間を募集します。

Subscribe and Follow

公式アカウントをフォローして、
見逃せない建築情報を受け取ろう。

「建築と社会の関係を視覚化する」メディア、アーキテクチャーフォトの公式アカウントです。
様々な切り口による複眼的視点で建築に関する情報を最速でお届けします。

  • 情報募集建築・デザイン・アートの情報を随時募集しています。
  • メールマガジン メールマガジンで最新の情報を配信しています。