


野中あつみ+三谷裕樹 / ナノメートルアーキテクチャーによる、愛知・名古屋市の、RC造賃貸集合住宅の一室を改修した自邸「東山の応接住宅」です。
季節の変化や客人によって設えを変え、もてなす応接間や床の間。生活様式の多様化や間取りの合理化などにより応接間が住宅から消え、すでに私達には馴染みが薄い名前だ。その機能がカフェやギャラリーなど都市に放り出され長らく経つが、今一度応接間と床の間について再考してみたい。
築49年のRC造賃貸マンション一室を改修した自邸である。賃貸サイトで物件を探していた時に目を疑った。間取り図に、「洋室」と「LDK」と「コンクリート打ちっぱなし」の3室が記されていたのだ。しかも打ちっぱなし部分には丁寧にハッチも掛けられていた。LDKはあるから、はて、この打ちっぱなしの部屋の用途は何だろう?提供写真でも、天井、壁はもちろんのこと、床もはつったままのRCむき出しだった。前の住人は一体ここでどのように暮らしていたかの疑問だが、元々は和室が二間あったようである。地方の賃貸では珍しく、改修自由かつ原状復帰不要の条件で、内見し即決した。聞けば、数千件の登録の中でもこの条件の物件はここだけだったそうだ。
東京から移り住み、事務所兼自宅として使用していた。半年後に事務所を別で借りたため、事務所機能はなくなった後は納戸となり持て余していたが、ある時ここの新たな用途を考えてみた。もともと用途のない場所である。住むには広く、部屋も大きい、大人数が集まるのに良さそうだ。当初から事務所として人の往来があったことから、住居だけとなったときでも人を入れることに抵抗がない。応接間という言葉が浮かび上がった。